2022年03月09日公開
2024年11月19日更新
姫りんごの人気レシピを紹介!旬の時期や味わい・食べ方も解説
姫りんごの人気レシピを紹介します。姫りんごを美味しく食べられる人気レシピを、「ジャム・コンポート」と「焼き菓子」の2つのジャンルに分けてピックアップ!姫りんごとはどのようなフルーツか、特徴や味わい、食べ方なども詳しく説明します。

姫りんごの味わいやおすすめレシピを解説!

小さくて可愛らしい姫りんごは、屋台のりんご飴などによく使われます。普段見る機会が少ないため、どのような果物か知らない人もいるでしょう。
本記事では、姫りんごの特徴や味わい、食べ方などを解説します。姫りんごを使った美味しいレシピも紹介しているため、食べ方に迷ったときの参考にしてください。
姫りんごとは?
姫りんごは2種類ある

姫りんごは一般的なりんごよりも小さく、果肉が硬めであるのが特徴です。食用だけでなく、観賞用として栽培されている品種もあります。観賞用の姫りんごも食べられますが、食用より酸味が強く渋みのある味です。
食用として流通している姫りんごは、「アルプスの乙女」と呼ばれている品種です。観賞用の果実より大きく、果実全体が濃い紅色をしています。
姫りんごの旬の時期

姫りんごの旬は、9月中旬から11月上旬頃です。普段はあまり見かけない姫りんごですが、旬の時期を迎えると店頭に並ぶこともあります。
姫りんごの木はとても小さいため、鉢などで育てることも可能です。晩春には白やピンクの美しい花を咲かせるため、旬の時期以外でも楽しめます。
姫りんごは晩生種で、実がピンポン玉くらいの大きさになり赤く熟した9月から11月頃に収穫時期を迎えます。春に白やピンクの花を咲かせ、秋にはかわいらしい大きさの実をつけます。おもに長野県で生産されています。
姫りんごの味わいと食べ方

姫りんごは一般的なりんごより酸味が強く、スイーツの材料としてよく使われます。作りやすいスイーツは、パイやコンポート、焼きりんご、ジャム、りんご飴などです。スイーツ作りに使うと、さっぱりとした甘酸っぱい味を楽しめます。
小さいながらも濃厚な味わいがするため、加熱してもりんごの風味がなくなりません。酸味が苦手でなければ、生のままでも美味しく食べられます。ただ、観賞用の姫りんごはえぐみがあり、生のまま食べるのはおすすめできません。
生で食べたい場合は、食用の姫りんごを購入すると良いでしょう。観賞用の果実は、果実酒などに利用することができます。
姫りんごを使った人気レシピ【ジャム・コンポート】
姫りんごのコンポート
【材料】
- 姫りんご 10個
- レモンのスライス 3枚
- 砂糖 100g
- 水 150cc
- 赤ワインか白ワイン 100cc
【作り方】
- りんごをきれいに洗い、爪楊枝で7〜8箇所穴を開けます。
- 鍋に砂糖、水、ワインを入れて沸騰させ、砂糖を溶かします。
- 2に1とレモンを入れます。
- 落し蓋をして、弱火で15分ほど煮ます。
- 15分経って火を消したら、鍋に入れたまま冷まします。
- りんごとレモンを取り出し、シロップを3分ほど煮詰めます。
- シロップを5分ほど冷まします。
- ジップロックにりんごとレモンを入れて、7を加えます。
- 粗熱が取れたら空気を抜いて密閉し、冷蔵庫で漬けたら完成です。
姫りんごは小さいため、切らずに丸ごとコンポートにすることができます。コンポートはジャムとは違い、果実の風味や食感をそのまま味わえます。見た目も可愛らしいため、パーティーなどのスイーツに使うのもおすすめです。
きれいに仕上げるポイントは、あらかじめ爪楊枝で数カ所穴を空けることです。煮込む前に穴を空けておくと、皮が裂けるのを防ぐことができます。ワインはどの種類でも作れるため、好みのものを使用しましょう。
姫りんごのジャム
【材料】
- 姫りんご 1200g
- グラニュー糖 350g
- レモン果汁 15ml
【作り方】
- りんごを洗い、ヘタと小枝を取り除きます。
- 1を半分に切り、芯とタネを取り除きます。
- 材料をすべて鍋に入れて、中火で柔らかくなるまで煮ます。
- 3をザルに上げ、棒ですり潰します。
- ヘラで濾して、皮を取り除いたら完成です。
姫りんごが大量に手に入ったら、活用の幅が広がるジャムに加工してみましょう。レシピでは果肉を濾していますが、鍋で煮た状態のまま使うこともできます。
しっかりと潰さずに、少し果肉の形を残すのもおすすめです。食用の姫りんごは赤い色が強いため、とてもきれいな色のジャムに仕上がります。パンやヨーグルトに乗せるなど、いろいろな食べ方を楽しんでください。
姫りんごを使った人気レシピ【焼き菓子】
姫りんごの丸ごとキャラメルアップルパイ
【材料】
- 姫りんご 12個
- 冷凍パイシート 3枚
- ミルクキャラメル 4粒
- 白砂糖 60g
- シナモン 適量
- 牛乳 適量
【作り方】
- りんごは上部を切り落として枝を取ります。
- 芯と種をくり抜き、お尻部分のヘタを取ります。
- 1と2を塩水に浸します。
- 穴の空いたほうを下向きにして、水を切ります。
- キャラメルを3等分に切ります。
- 砂糖にシナモンを加えて混ぜます。
- りんごの穴に6を詰め、キャラメルを乗せます。
- 切った部分を戻すようにフタをします。
- パイシートを伸ばし、8等分に切ります。
- 9を2枚重ねて十字形を作り、りんごを乗せて隙間がないように包みます。
- 他のりんごも同様にすべて包みます。
- 11をクッキングシートを敷いた天板に並べます。
- 表面にハケで牛乳を塗り、180℃に予熱したオーブンで30〜40分焼いたら完成です。
姫りんごを丸ごと包んだ、キャラメルアップルパイのレシピです。酸味と甘味だけでなく、キャラメルのほろ苦い味がバランス良く混ざり合います。
パイ生地でりんごの枝を作ると、見た目がさらに可愛らしくなります。パイのサクサク感と、とろけるりんごのコントラストを楽しみましょう。
姫りんごのカップケーキ
カップケーキは材料を混ぜて焼くだけで、簡単に作ることができます。姫りんごを真ん中に埋め込むことで、ボリュームが出て豪華な見た目になります。
ふっくらと焼き上げるコツは、生地を練らずにさっくりと混ぜることです。焼き上がりは竹串などを刺して、中まで火が通っていることを確認しましょう。
焼き姫りんご
姫りんごをトースターで焼くだけの、簡単スイーツを紹介します。そのまま食べても美味しいですが、アイスやヨーグルトなどと一緒に食べるのもおすすめです。
焼き時間の目安は15分ほどですが、りんごの数やトースターの機種によっても変わります。様子を見ながら、焼き時間を調整しましょう。
ベイクドアップルタルト
姫りんごをタルトに乗せて焼くだけで作れる、ベイクドアップルタルトのレシピです。姫りんごには、あらかじめ切り込みを入れておくと、皮がシワシワになるのを防げます。レシピではタルト生地を手作りしていますが、市販の生地を使っても良いでしょう。
姫りんごを美味しく食べよう!

姫りんごは観賞用としてだけでなく、美味しく食べることもできます。可愛い見た目を活かしたレシピが多いため、普通のりんごとはまた違った食べ方を楽しめます。
ジャムや焼き菓子だけでなく、サラダなどの料理に使っても良いでしょう。いろいろなレシピを参考に、姫りんごの美味しい食べ方を探してみてください。



