2021年01月17日公開
2024年11月05日更新
かぼちゃを食べ過ぎると下痢や腹痛の原因に?栄養や1日の摂取量も
かぼちゃを食べ過ぎた際に起こる症状について紹介していきます。かぼちゃを大量に食べた際に引き起こされる腹痛や下痢の原因や太る理由をまとめました。また、食べ過ぎを防ぐ食べ方や含まれている栄養に期待できる健康効果も掲載しています。
かぼちゃの食べ過ぎの影響や栄養効果を紹介!
きょうの晩ごはん。さぬきうどん、かき揚げ、ひじきの煮物、かぼちゃの煮物。#おうちごはん #Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/wU5dzztO60
— かりん (@karin__m) January 14, 2021
スーパーなどで手軽に購入できるかぼちゃは家計にも優しい食材です。そして、かぼちゃはさまざまなレシピに活用できる食材ですので、飽きずに食べられるのも魅力的です。ただし、かぼちゃは食べ過ぎた場合、腹痛や下痢などを引き起こすといわれています。
本記事では、かぼちゃを食べ過ぎた際に、引き起こされる腹痛や下痢の原因を紹介していきます。さらに、かぼちゃの食べ過ぎは太るのか、1日の摂取量目安についても掲載しているので、献立にかぼちゃを取り入れる際の参考にしてください。
かぼちゃの食べ過ぎで起きる症状
最初に、かぼちゃを食べ過ぎた際に引き起こされる症状について紹介していきます。かぼちゃは食べ過ぎると腹痛や下痢といった症状を引き起こすだけでなく、太る要因にもなるとされています。まずは、かぼちゃの食べ過ぎによって起きる症状についてしっかりと把握しておきましょう。
症状①下痢や腹痛
*朝ごはん*
— はな (@tmg____tmg) September 8, 2017
・パンプキンベーグル
・ひじき煮
・絹ごし豆腐
・BIOヨーグルト
・ナッツ類
ベーグルは、ほんのりかぼちゃの味がして美味しかったです💓
なんか朝から腹痛が…。
ご馳走様でした🙏🍴 pic.twitter.com/BDWAoSESmn
かぼちゃには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が両方とも含まれています。食物繊維は腸内の環境を整え、便秘解消の効果が期待できる栄養素です。しかし、食べ過ぎてしまうと逆に腸を刺激し、お腹が緩くなり、腹痛を伴う下痢を引き起こす可能性があります。
また、腹痛や下痢といった症状の他に、吐き気や嘔吐のような症状も引き起こされる可能性があるので、かぼちゃの食べ過ぎには注意しましょう。
症状②皮膚が黄色くなる
19年間毎朝フルーツ。
— リサリサフルーツミックス (@17fruits_mix) November 12, 2019
柿1個
キウイ(ゴールド)1個
いつものミックスベリー70g
美肌に効く人参を普段そんなに食べないのは(好きだけど)、いつかの冬に毎日人参を約2本&みかん&かぼちゃなどを食べていたら肌が黄色くなっちゃったからです。柑皮症というやつです。#毎日フルーツ #食べるスキンケア pic.twitter.com/4YcktlqWBb
かぼちゃは食べ過ぎると皮膚が黄色くなることもあります。皮膚を黄色く変色させてしまう正体は、かぼちゃに含まれているカロテンと呼ばれる栄養素です。カロテンは人参やミカンなどにも含まれている栄養素となっています。そして、カロテンの過剰摂取で皮膚が黄色くなることを柑皮症といいます。
柑皮症はカロテノイド色素が多い食物の過剰摂取を止めれば、自然と治るものとなっており、特に治療は必要ありません。また、柑皮症によって生じる不快感などもないため、黄色くなっても大丈夫ですが、気になる場合は食べる量を控えるようにしましょう。
症状③太る
かぼちゃのベイクドチーズケーキ🎃クリームチーズ、かぼちゃ、おからパウダー、蜂蜜、卵黄
— Tomoko ダイエット春までお休みします☺️ (@Tomoko53131361) August 2, 2020
かぼちゃをまるごとチンして
くりぬいて器もペロリ。
久々のスイーツに萌えた
ぜっったい太るわ
おー、こわ。#月曜断食 pic.twitter.com/XP2pMCAqI7
かぼちゃのカロリーは西洋かぼちゃが100gあたり91kcal、日本カボチャは100gあたり49kcalとなっています。他の野菜と比較してもカロリーはそこまで高くありません。しかし、かぼちゃは炭水化物を多く含むため、糖質が高めの野菜です。そのため、摂取量によっては太る原因となってしまいます。
さらに、調理する際に他の調味料や食材と組み合わせることでカロリーや糖質が上昇してしまい、太る要因になることもあるので、料理に使う際はより一層注意しましょう。
かぼちゃの食べ過ぎで太るのを防ぐ方法
次は、かぼちゃの食べ過ぎで太るのを防ぐための食べ方について紹介していきます。1日の摂取量目安や選び方、調理する際の注意点についても掲載しているので、献立に取り入れる際の参考にしてください。
1日の摂取量目安
♡至福の時間♡最近かぼちゃの摂取量多い(笑) pic.twitter.com/SNgp7sXl1Q
— 𝐌𝐢𝐳𝐮𝐤𝐢 (@mi_aik_mi) October 12, 2013
かぼちゃの1日の摂取量の目安はおよそ100g~200gとなっています。一般的な煮物の大きさの場合は、3~5個程度を目安に食べるようにしましょう。かぼちゃは適量を食べた際には、さまざまな健康効果、ダイエット効果が期待できる食材です。
しかし、食べ過ぎた場合はカロリーオーバーによって太るだけでなく、下痢や腹痛といった症状が引き起こされる場合があるので、食べる量には注意しましょう。
かぼちゃの選び方
かぼちゃって3種類あるんだ!
— bashi (@b_ashi_) October 7, 2020
主流は西洋かぼちゃで、他に
日本カボチャとぺポカボチャがある。
ほくほくして甘みのが強い西洋カボチャ。
三大抗酸化ビタミンといわれる、β-カロテン、ビタミンE、Cが多い旬の野菜🎃https://t.co/d6rV2JX7La pic.twitter.com/DaiYWBCS4R
かぼちゃには西洋かぼちゃと日本カボチャが存在します。西洋かぼちゃよりも日本カボチャの方が水分を多く含んでおり、カロリーが低いのが特徴的です。そのため、ダイエット中でカロリー量を抑えたい場合は、日本カボチャを選ぶようにしましょう。
そして、ナトリウムの吸収を抑制し、排出する働きが期待できるカリウムはどちらも同程度に含まれています。しかし、抗酸化作用があるβ-カロテンやビタミンEは西洋かぼちゃの方が多く含みます。さらに、美肌にも効果的なビタミンCも西洋かぼちゃの方が多いため、カロリー量以外の部分では、西洋かぼちゃの方が優秀といえるでしょう。
なお、美味しいかぼちゃの見分け方はどちらも同じで、へたの部分がしっかりと乾燥しており、へたのまわりがくぼんでいるものは熟している証拠です。加えて、重量があり、皮もしっかりと硬いものほど良品となっています。
調理法や食べ方
缶ビール→檸檬堂で、かぼちゃが煮えました。今日はうまそうにできたと思う。ピザとかぼちゃの煮物(笑)異文化コミュニケーション。#Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/w7fKzNZ04j
— FUKAYA (@tohoho55) January 10, 2021
かぼちゃはカロリーが低い野菜ですが、調理方法や食べ方によっては一気にカロリーが上がってしまいます。衣をまとわせて揚げたり、カボチャパイなどのようなデザートにした場合は高カロリーになってしまうので注意しましょう。そのため、ダイエット中に食べる場合は、焼く・蒸すなどの調理方法がおすすめです。
ただし、油や砂糖、小麦粉を多く使ったカボチャ料理は高カロリーになる傾向があるため、調味料などにも注意が必要です。また、一緒に食べる料理にも注目しましょう。白米などとは相性がいいため、一緒に食べる人も多いです。しかし、どちらも炭水化物を多く含むため、できるなら白米の置き換えとしてかぼちゃを食べるのがおすすめです。
かぼちゃの栄養効果・効能
次は、かぼちゃに含まれている栄養素に期待できる効果効能について紹介していきます。かぼちゃには多くの栄養素が含まれているので、普段の食生活に不足しがちな栄養がある場合は、積極的に摂取しましょう。
栄養効果・効能①食物繊維
おはようございます😄
— 立ち上がれマスクマン😉R7の父ちゃん🐕🐈 (@7masukumann7) June 14, 2018
今日も笑顔で~😆
かぼちゃ🎃はβカロテン・ビタミンC・E・カリウム・鉄・食物繊維豊富な緑黄色野菜😋
肌や粘膜を丈夫に👍
血液サラサラ効果
肩こり・冷え性の予防・改善🤗
貧血予防
便秘解消😊
アンチエイジング効果
健康野菜🎃かぼちゃ~食べていきましょうね~😋👍 pic.twitter.com/qmctHfmKhC
かぼちゃに含まれている栄養素の中でも、もっとも注目されているのが食物繊維です。特に西洋かぼちゃには100gあたり9.21gもの食物繊維が含まれています。食物繊維は、腸内環境を整える効果が期待でき、便通を促進してくれます。また、脂質の排出も助けてくれる栄養素の1つでもあります。
ただし、食物繊維を多く含む食べ物を食べ過ぎると逆に腸を刺激しすぎて、お腹が緩くなったり、吐き気や嘔吐といった症状が現れる可能性もあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
栄養効果・効能②カリウム
冬至なので、かぼちゃ🎃
— SAI (@SAI49207948) December 22, 2019
白だし煮🍲
かぼちゃは
栄養たっぷり美容食材♡
β-カロチン(吸収されるとビタミンA)
↑ 皮膚や粘膜を正常に保ち、美肌へ
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC
豊富なビタミン類
カリウム カルシウム 鉄分 マグネシウム
ミネラル成分も◉
食物繊維も豊富でデトックスにも☺️ pic.twitter.com/B9ZjfQeI6m
日本カボチャ、西洋かぼちゃともにカリウムを豊富に含んでいます。カリウムとはミネラルの一種で、ナトリウムとともに細胞の浸透圧を維持しているほか、酸や塩基平衡の維持、心臓機能や筋肉機能の調節も行っている栄養素です。
そして、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑えて、余分な塩分を排出する効能もあるので、血糖値の上昇や血圧を抑える効果が期待できます。さらに、塩分の取り過ぎによって引き起こる、むくみを解消する働きもあります。
栄養効果・効能③ビタミンE
【生理痛を楽にするセルフケア】お嬢さんやお母様へ
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) October 31, 2020
血液循環を良くする食べ物を積極的にとります。 血行が良くなり、冷えにも強くなる。 生理痛や月経困難症の痛み、辛さの解消にも。 ビタミンEには血流を改善する働きがあります。 ナッツ類やごま、かぼちゃ、うなぎ、ニラなど豊富です。 pic.twitter.com/rsmGr1FyTQ
ビタミンEは若返りのビタミンとも呼ばれています。ビタミンEには、血液の流れをスムーズにする血行促進作用やホルモンバランスを整える作用、老化を防ぐ抗酸化作用が期待できます。血管の老化を防ぐことにより、体内で発生する過酸化脂質の増加を抑えることにも繋がります。
そして、血液の流れをスムーズにすることで、血行不良からくる疲れや肩こりを和らげ、冷えやすい手足などを温めることができます。そのため、冷え性や月経不順に悩んでいる女性の方、身体の衰えを感じる老年期の方には、ぜひ摂取してほしい栄養素の1つです。
栄養効果・効能④βカロテン
【美容プチ情報】
— ゆるゆるミカン 相互フォローします (@yuruyurumikan7) February 13, 2020
かぼちゃの美味しい季節ですね❗
かぼちゃは皮膚や粘膜を守るビタミンA・β-カロテンが豊富。
お勧め組み合せは、
◎ストレス対策
かぼちゃ(ビタミンC)+チーズ(カルシウム)
◎免疫力Up
かぼちゃ(ビタミンC・E)+ 肉・卵(たんぱく質)
ぜひ😃#ゆるゆるミカン #免疫力 pic.twitter.com/fmcXfPhQh8
人参などの野菜にも含まれているβカロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、視力維持やガンの予防、免疫力の強化が期待できます。さらに、美肌を保つなどのアンチエイジング効果もある栄養成分ですので、健康を保つためにも積極的に摂取するようにしましょう。
栄養効果・効能⑤ビタミンB群
☕️かぼちゃとナッツのパウンドケーキ☕️
— カロミル (@calomeal) January 21, 2017
.
ユーザーさんの手作りケーキです💕かぼちゃの色がとても綺麗ですね✨
.
かぼちゃはビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群も豊富で抗酸化作用… https://t.co/hoCYkyWN8z pic.twitter.com/0qqsfjsevb
ビタミンB群とは、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類を指します。そして、ビタミンB群はエネルギー代謝の補酵素となっています。補酵素とは、代謝を円滑に行わせる潤滑油のような働きがあります。
エネルギー源の糖質や脂質、タンパク質を摂取してもビタミンB群が不足していると体内での代謝はスムーズに行われません。そのため、エネルギーの代謝を効率よく行う必要があるダイエット中には、積極的に摂取したい栄養素の1つです。
また、ビタミンB群の中でも妊婦さんは葉酸を積極的に摂るのがおすすめです。葉酸は、体内に新しい赤血球を作ったり、妊娠初期の活発な細胞分裂時にDNAの合成を行います。胎児の発育にとって必要な働きをする栄養素となっているので、妊娠初期には葉酸を含む食材を献立に取り入れるようにしましょう。
かぼちゃの食べ過ぎに気を付けよう!
潤担主婦のみなさーーん、今日は冬至だから #うちのごはん かぼちゃの和風そぼろあん おいしいかぼちゃ料理にしませんか?❤😆😆Mステスーパーライブ前にササっと簡単に作れるので今夜のオススメです❤ #うちのごはんアンバサダー #松本潤 pic.twitter.com/cshzHoQbTl
— みずの かな🍄 (@mizukana0517) December 22, 2017
かぼちゃには、食物繊維やβカロテン、ビタミンB群など健康やダイエット効果が期待できる栄養素を多く含みます。そのため、普段の食生活にも積極的に取り入れていきたい食材といえるでしょう。しかし、過剰な栄養摂取は、逆に体内に悪影響を及ぼす可能性があるので、1日の摂取量を目安にして食べ過ぎには注意しましょう。