2020年10月23日公開
2024年11月02日更新
小松菜とほうれん草の違いを解説!見分け方や栄養の違いは?おすすめレシピも
小松菜とほうれん草の違いについて解説します。小松菜とほうれん草の見分け方や味、調理方法、栄養価の違いについてもまとめました。同じ葉物野菜である小松菜とほうれん草の違いについて徹底的に比較していきます。
目次
小松菜とほうれん草の違いが知りたい!
小松菜とホウレン草の種まきをしました✨小松菜は予定していた場所に1袋しか播けなかった😅💦見事な見当ハズレ😅
— 農家オヤジ(T.ARK.n) (@T_F_Nagoya) October 15, 2020
他の場所に播きましょうかね👍
昨日やり残した大根の間引きも完了しました✨ pic.twitter.com/ZyCwV7KxXg
同じ葉物野菜である小松菜とほうれん草の見分け方についてまとめました。栄養価の違いや味、値段の違いなど、小松菜とほうれん草の違いについて徹底的に解説していきます。さらに同じ葉物野菜である、チンゲン菜との見分け方についても紹介していきます。
煮浸しや胡麻和えなどの定番レシピも紹介しますので、栄養満点な小松菜とほうれん草を美味しく堪能しましょう。
小松菜とほうれん草の違い【見分け方】
似ているようで違う、小松菜とほうれん草の見分け方について解説していきます。小松菜とほうれん草の違いを根本、葉、茎の3点に注目して見ていきましょう。
小松菜とほうれん草の違い:根本
イエ〜イ放置という名の有機栽培ほうれん草祭りじゃ〜。間引くの忘れてたから全員主役級。物忘れっていいね。 pic.twitter.com/sLYtbipvM7
— eya☥ (@ntk_035884) October 16, 2020
同じ葉物野菜である小松菜とほうれん草は見た目がそっくりで、見分け方を知らないと区別しづらいかもしれません。しかし、見分け方のポイントを知っておけば、簡単に見分けることができるようになります。まずは小松菜とほうれん草の根本に注目して見ましょう。
ほうれん草の根本は赤く、小松菜の根本は緑色をしています。ほうれん草の根元にはポリフェノールやマンガンがたっぷり含まれていて、栄養満点で甘いので捨てずに美味しく調理しましょう。小松菜の根元は太く丸く、切ると断面が花の蕾のように見えます。汚れが溜まりやすい部分ですので、丁寧に洗い流しましょう。
ぱっと見では大きな違いはありませんが、根本を見れば違いは一目瞭然です。この違いが一番簡単でわかりやすい見分け方ですので覚えておきましょう。
小松菜とほうれん草の違い:葉
農協係から小松菜を頂きました!
— 南極炒飯@最果てのコック (@ma_bo_tantan) October 12, 2020
水耕栽培された小松菜は市販のよりもしっかりしていて炒めて時間が経ってもヘタらずジャキジャキ!!
日本でも作って欲しいくらい(´ー`)σ pic.twitter.com/ikqZ9kc8WH
小松菜とほうれん草の見分け方は、葉の形を見ればわかります。小松菜は種類によって葉の形に若干違いがあり、茎に葉が沿うように袴と呼ばれる部分がついている種類と、ついていない種類があります。袴がついていてもついていなくても、小松菜の葉は丸く、楕円形をしています。
葉の大きさや形に若干の違いはあっても、葉が丸い事に変わりありません。ほうれん草と比べるとやや厚みがあり、表面の質感にも違いがあります。ほうれん草は一代雑種、東洋種、西洋種の3種類あります。一代雑種は東洋種と西洋種を交配したもので上は丸みがありますが、下側はギザギザした切り込みがあります。
東洋種は葉が薄く切れ込みが深く、ギザギザしています。西洋種は葉が丸く厚みがあるのが特徴的で、小松菜と似ているので見分け方は少し難しいかもしれません。
小松菜とほうれん草の違い:茎
#Map802 #飯室園芸部
— LOVE注にゅー (@LOVE3500683) October 16, 2020
おぃ!バッタくん!!
小松菜さん食べんといてや💦
防虫ネットしてるのに🤣
白菜さんは順調なのですがほうれん草さんは発芽しただけで育ちません。ダメかな🤗
ニンジンさんは土の中やから抜いてみないとわからないドキドキ感💓
もうしばらく置いときます。 pic.twitter.com/5HixVxUWeB
小松菜とほうれん草を茎で見分ける見分け方を紹介します。小松菜の茎は太く、白っぽい緑色をしています。一方ほうれん草は、細く緑色をしているのが特徴です。ぱっと見ではあまり違いが無いようでも比べてみると質感なども違います。茎だけでは見分け方は難しいかもしれませんが、並べてみるとわかりやすいでしょう。
小松菜とほうれん草の違い【栄養】
小松菜とほうれん草の見分け方がわかったところで、次は栄養価の違いについて紹介していきます。見た目は似ていますが、栄養価に大きな違いはあるのでしょうか?
小松菜とほうれん草の違い:ビタミンC
金もビタミンもないので、今夜はバカみたいな量の小松菜をトマト缶と卵で炒めるだけのやつで安酒飲むか。 pic.twitter.com/R2EUMjcoHf
— アルコール2級 (@ryoma_baniku) October 14, 2020
含有量 | 1日の摂取目安量 | |
---|---|---|
小松菜 | 39mg | 100mg |
ほうれん草 | 35mg | 100mg |
緑黄色野菜に多く含まれているビタミンCは、美容健康に欠かせない大切な栄養素です。風邪予防にはビタミンCが良いといわれていますが、これはビタミンCが免疫力をあげる働きがあるからです。疲れやストレスで免疫力が落ちると細胞の働きが弱まり、風邪などの感染症にかかりやすくなってしまいます。
ビタミンCには抗酸化作用と酵素を助ける作用があるため、免疫力がアップし、風邪や感染症、アレルギー症状を和らげてくれます。さらに疲労回復や、アンチエイジング効果、動脈硬化を予防する効果など、体に良いさまざまな働きがあります。
小松菜とほうれん草を比べてみると、ビタミンCの含有量に大きな差はありません。小松菜もほうれん草も一年を通して手に入りますが、旬の冬の方がビタミンCの含有量が多くなります。
小松菜とほうれん草の違い:鉄分
【小松菜】
— ニキビに効く食べ物 (@nikibi_food) October 11, 2020
・お肌の弾力アップ
・老化防止に効果的
・鉄分がシミ、くすみを解消
からし和えやさっと茹でておひたしにするなどの生に近い状態や、油で炒める料理がオススメ。ただし加熱時間は短めにしましょう。 pic.twitter.com/9F4RZfmcgK
含有量 | 1日の摂取目安量 | |
---|---|---|
小松菜 | 2.8mg | 7.5mg |
ほうれん草 | 2mg | 7.5mg |
ほうれん草といえば鉄分が豊富な野菜の代表格です。しかし、あまり知られていませんが、実は小松菜の方が鉄分は多く含まれています。鉄は貧血予防に欠かせない成分です。貧血とは血中の赤血球のヘモグロビンが減少した状態になることで、息切れやめまい、立ちくらみといった症状が現れます。
特に女性は生理や妊娠、出産で貧血になりやすいため、積極的に鉄分を摂取した方が良いといわれています。ほうれん草も小松菜も野菜の中では群を抜いて鉄分が多く含まれています。さらに、鉄分はビタミンCと一緒に摂った方が体に吸収されやすいという性質があります。
しかし、鉄分はほうれん草に含まれているシュウ酸によって吸収率が下がってしまいます。小松菜にはシュウ酸はあまり含まれていないので、鉄分を摂るならほうれん草よりも小松菜の方が効率的といえます。
小松菜とほうれん草の違い:β‐カロテン
ほうれん草ッて言う草 なんだけど ?
— BOBマリファ~ (@smile420bob) October 16, 2020
カロテン 、ビタミンB1
ビタミンB2 、ビタミンCなどビタミン類も多く、さらに葉酸、食物繊維も豊富なので、非常に栄養価の高い野菜といえる馬鹿キマるやつなんすよ😃✨ pic.twitter.com/6yg0oX4PYW
含有量 | 1日の摂取目安量 | |
---|---|---|
小松菜 | 3100μg | - |
ほうれん草 | 4200μg | - |
小松菜もほうれん草もβカロテンを多く含む緑黄色野菜です。緑黄色野菜とは、可食部100g中に600μg以上のβカロテンを含む野菜のことをいいます。小松菜もほうれん草も600μgを大きく超える量のβカロテンが含まれた、栄養価の高い野菜といえます。
βカロテンはカロテノイドの一種で、強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去してくれます。また、体内で必要に応じてビタミンAに変換されるので、ビタミンAとしての効果も発揮します。ビタミンAは過剰摂取に注意が必要な栄養素ですが、βカロテンは必要な量のみをビタミンAに変換してくれるため、多く摂っても心配はありません。
βカロテンの強力な抗酸化作用は、体内に発生した活性酸素を除去し、体が錆び付くのを防いでくれます。肌の老化やガンの予防、動脈硬化などの生活習慣病にも効果的ですので、積極的に摂取しましょう。野菜の1日の摂取目安量は350gですが、そのうちの120gは緑黄色野菜で摂るのが理想といわれています。
小松菜もほうれん草もたっぷりβカロテンが含まれていますので、美容健康のためにぜひ取り入れてください。
小松菜とほうれん草の違い:カルシウム
自然栽培ほうれん草 pic.twitter.com/iIx0vrn7By
— ゆきうさぎ工房❄️ (@460r1) October 16, 2020
含有量 | 1日の摂取目安量 | |
---|---|---|
小松菜 | 170mg | 650mg |
ほうれん草 | 49mg | 650mg |
カルシウムは体内に一番多く含まれるミネラルで、生命活動の中心的な役割を果たしている大切な栄養素です。歯や骨の健康のために欠かせない栄養素ですが、カルシウムの働きはそれだけではありません。カルシウムは大人の場合、体内に約1kgも存在し、その99%が骨や歯に、残り1%は血液中や細胞内に存在しています。
カルシウムは骨や歯を形成し健康に保ってくれるため、特に成長期の子供には大切な栄養素といえます。さらにイライラにカルシウムが良いといわれているように、ストレスを鎮め、神経を安定させる働きもあります。その他にも、心筋の働きを正常に保つ、筋肉の収縮、体内のイオンバランスを維持する、血液凝固促進など多くの働きがあります。
多くの日本人は万年カルシウム不足といわれていて、特にダイエットなどで過剰な食事制限をしている若い女性はカルシウムが不足する傾向にあります。カルシウムは体内でさまざまな働きを担っているため、骨を溶かしてまでも濃度を一定に保とうとします。
さらに精製された砂糖を過剰に摂取すると、食事で摂取したカルシウムの80%が流れ出てしまうこともあります。今は健康でも将来、骨粗しょう症やアルツハイマーになるリスクも高まりますので、意識して摂取しましょう。
カルシウムはほうれん草に比べ、小松菜の方がダントツに多く含まれています。カルシウムはほうれん草のシュウ酸によって吸収が阻害されてしまいますので、ほうれん草はアク抜きすることが大切です。
小松菜とほうれん草の違い:カリウム
昨年も植えた小松菜🥬種がとても小さいでもプランターで年中作れる😍 pic.twitter.com/jdd27qLGA2
— atsuko (@atsuko74959293) October 15, 2020
含有量 | 1日の摂取目安量 | |
---|---|---|
小松菜 | 500mg | - |
ほうれん草 | 690mg | - |
カリウムの含有量を比べると、ほうれん草が小松菜より多く含まれていることがわかります。カリウムは私たちの体の中の細胞内液に多く存在している栄養素で、成人の体内には200gも含まれています。
細胞内液に含まれているカリウムは、細胞外液に含まれているナトリウムと相互に作用しながら、細胞の浸透圧を維持したり水分保持に重要な役割を果たしています。さらに神経刺激の伝達や心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などを行なっています。
また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を防ぐので、血圧を下げる効果があります。このように大切な役割を果たしているカリウムですが、腎機能に障害がある人は高カリウム血症になる可能性があるので摂取量に注意が必要です。
ですが、一般的には多く摂り過ぎても問題はないので、腎機能が正常な場合は気にすることはありません。ほうれん草は野菜の中でも特にカリウムが多い食材ですので、血圧が気になる方やむくみが気になる方は積極的に取り入れましょう。
小松菜とほうれん草の違い【その他】
小松菜とほうれん草の違いを、見た目以外の別の角度から掘り下げていきます。さらにチンゲン菜との見分け方も紹介しますので参考にしてください。
小松菜とほうれん草の違い:味
気を取り直して朝作った常備。
— むしゃお子 (@madatabetaine) October 17, 2020
単なる小松菜の和え物なんだけどさ😂
ビタミンミネラルβカロテン、この辺はほうれん草でもいいの、でもさカルシウムと鉄分が抜群にいいのよ👍貧血な私は小松菜一択です🤗
小松菜茹でて、つゆの素と白ごま、洋マスタードで和えてみて!バンバン行けるよ🤗 pic.twitter.com/VlzVIrclyE
小松菜とほうれん草は、見た目はよく似ていますが味は大きく違います。小松菜は苦味やアクが少なく、クセも少なくさっぱり食べられます。さらに茎が太くみずみずしいので、シャキシャキした食感を感じることができます。水分量が多く青臭さも少ないので、生でサラダやスムージーにすることも可能です。
苦味やえぐみの原因になるシュウ酸は、小松菜には多く含まれていません。しかし小松菜によっては、苦味やえぐみを強く感じる場合があります。採れる時期や栽培方法によって、味に若干のばらつきがあるので、食べにくい場合は生ではなく加熱すると良いでしょう。
ほうれん草は小松菜に比べると苦味が強く、味が濃く甘味があります。ほうれん草独特の苦味やえぐみはシュウ酸によるもので、多く摂りすぎると尿路結石の原因になるものです。ほうれん草を多く食べたからすぐに結石ができるわけではありませんが、苦味、えぐみ、さらにギシギシとした嫌な食感の原因になってしまいます。
そのため、ほうれん草を食べるときは生ではなく、加熱してシュウ酸を取り除く一手間が必要です。シュウ酸は水溶性のため、水につけておくことで取り除くこともできます。苦味が強いので小松菜の代用には向きませんが、サラダなど、生食したい場合は水に20分ほど浸けておきましょう。
小松菜とほうれん草の違い:値段
スーパーでどの野菜を買おうかな?と迷ったら「アブラナ科」の野菜がオススメです。キャベツ、大根、小松菜、カブ、白菜、ルッコラなど。これらの野菜は台所のドクターと言われるほど有害物質を体外に排出する「解毒力」や「抗酸化力」を高める作用が強いのです。
— マノマノ🌾 (@manomano_farm) October 12, 2020
野菜をおいしく食べて元気な毎日を😌 pic.twitter.com/WW3rv7fiS1
小松菜とほうれん草は値段に大きな違いはありません。小松菜は平均価格148円ほど、ほうれん草は平均価格181円ほどです。もちろんこの価格は、天候や収穫時期、店舗によって変わります。
しかし比較的、年中安定した価格で販売されていることが多いので、家計にとってはありがたい食材です。旬の時期、店舗によっては100円ほどで購入できるので、ぜひ活用してください。
小松菜とほうれん草の違い:下茹での方法
野菜の画像で癒されるニイクラファームさん@niikurafarm
— ふんどし@さくらい 褌専門店 桜井丸太 (@sakuraimaruta) October 13, 2020
から購入した赤サラダほうれん草のお浸し
ポリフェノールがたっぷりで赤い
サラダで生で食べれる茎の細いほうれん草です
めんつゆと醤油をミックスし水で薄め
おかかをかけて食べます pic.twitter.com/OBj1t9UzM7
小松菜はシュウ酸が少なく、基本的には下茹での必要はありません。一方ほうれん草は、小松菜の16倍もの量のシュウ酸が含まれているため下茹でが必要です。鍋やフライパンにお湯を沸かし、ほうれん草をサッと茹でてアクを抜きましょう。
ほうれん草はすぐに柔らかくなってしまうので、1分ほどしたら冷水にとって色止めします。水気を絞って食べやすい大きさに切ったら、下ごしらえは完了です。ほうれん草は切ってから茹でると栄養が切り口から流れ出てしまいます。そのため、束のまま下茹でしましょう。
ほうれん草を炒めるときはそのまま炒めてもいいのですが、やはりえぐみが気になる場合はアク抜きした方が良いでしょう。炒めたりパスタに入れる場合は、水に浸けておくだけでもアク抜きできます。ボウルに水を張り、切ったほうれん草を水に浸けて数分経ったらざるにあげて調理するだけです。
小松菜とほうれん草の共通点
#だてさまと自炊
— え🍣な (@danzai_m) October 18, 2020
豚ロースと小松菜のすき焼き風
小松菜の鶏ガラスープ
綺麗で安い小松菜買えたから小松菜まつり!!スープにネギ油垂らしたらめちゃうまくなった!買って良かった満足 pic.twitter.com/QOaWF7anXE
小松菜とほうれん草の違いについて挙げてきましたが、次は共通点について解説していきます。小松菜とほうれん草はどちらも冬が旬の野菜です。小松菜は11月から3月頃まで、ほうれん草は11月から1月頃までが旬の時期です。この時期の小松菜とほうれん草は、栄養価も味もアップしていますのでぜひ食卓に取り入れましょう。
小松菜もほうれん草も同じ葉物野菜ですので調理方法も似ています。胡麻和えやナムル、炒め物など、同じような料理が多いことも特徴です。
チンゲン菜との違いはある?
今日は野菜を収穫。みんなベビーちゃん。左からチンゲン菜、小松菜、ラディッシュちゃん。これから塩で湯がいて、お浸しさんになります。塩かげん湯でかげんで旨味と苦味の変化を使い分ける。薄口醤油さんとお水と合わさり究極の美味しさに変わる。取れたての野菜達。生まれきてくれてありがとう✨感謝 pic.twitter.com/FdFUfPZhMw
— 逆襲のニャア (@qNd3phpI3tOn026) October 11, 2020
小松菜、ほうれん草と同じ葉物野菜である、チンゲン菜の見分け方について紹介します。チンゲン菜は中華料理でもおなじみの葉物野菜で、βカロテンを2000μg含む緑黄色野菜です。小松菜などと同じように冬が旬の野菜で、炒め物や煮物にぴったりです。味は小松菜に近く、シャキシャキっとした食感が特徴的です。
小松菜とチンゲン菜は同じアブラナ科ですので、味も見た目もとても似ています。葉は同じように丸いのですが、チンゲン菜の方が茎が太く平べったい形状をしています。根本も小松菜よりチンゲン菜の方が大きく、丸くボリューム感があります。見分けるには茎と根本に注目するとわかりやすいでしょう。
小松菜とほうれん草それぞれの人気レシピ
小松菜とほうれん草を使った人気レシピをそれぞれ紹介します。小松菜とほうれん草を食卓に取り入れて、美味しく健康になりましょう。
小松菜と油揚げの煮浸し
小松菜の煮浸しは和食の定番ともいえる、とても素朴な家庭料理です。小松菜の煮浸しは調理も簡単でご飯がすすむおかずになるため、何かもう一品、という時に重宝します。小松菜は煮込む前に油で炒めることでコクが出て、味しみが良くなります。仕上がりに差が出ますので、面倒でもサッと炒めましょう。
小松菜のシャキシャキした食感と油揚げは相性抜群です。油揚げからもコクが出ますので、煮浸しを作るときはぜひ加えることをおすすめします。
小松菜のおひたし
小松菜のおひたしも和食の献立に欠かせない、定番の一品です。お湯で茹でても良いのですが、面倒な場合は電子レンジで調理することもできます。レンジ調理する場合は、耐熱容器に5cmほどに切った小松菜と油揚げを一緒に入れて加熱します。
仕上げに醤油と顆粒だしを加え混ぜ合わせたら、かつおぶしを振りかけて完成です。茹でることで失われてしまう栄養素も、レンジ加熱であれば流れ出る心配がありません。手間がかからず簡単に栄養が摂れる、とても効率的なレシピです。
小松菜とバナナのグリーンスムージー
小松菜はアクが少なく、生食できる野菜です。生食することで栄養を丸ごと摂れるので、ダイエット中の方や妊婦にもスムージーはおすすめです。そのままだと飲みにくいので、甘味の強い果物を加えるのがポイントです。このレシピではバナナで甘味をプラスし、キウイで爽やかな酸味を加えています。
小松菜はクセが少ないので、どのような野菜や果物と合わせても飲みやすく仕上がります。りんごやレモン、パイナップル、アボカドなど、お好みの組み合わせで作ってみてください。飲みにくい場合は、ヨーグルトやハチミツを加えると飲みやすくなります。
ほうれん草の白和え
白和えは、豆腐の優しい味わいとほうれん草の組み合わせを楽しめる繊細な一品です。ほうれん草だけでなく、しいたけや人参、こんにゃくなど、色合いと食感が楽しい具材をたっぷり加えましょう。美味しく仕上げるには、しっかり豆腐の水気を切ることが大切です。水切りをしっかり行わないと、水っぽく味がぼやけてしまうので注意しましょう。
白和えは時間が経つと野菜から水分が出て水っぽくなります。作り置きには向かないので、食べる直前に和え衣とほうれん草を和えましょう。作るのは少し手間がかかりますが、豆腐の滑らかな食感と甘さでほうれん草を美味しく食べられます。
ほうれん草の胡麻和え
ほうれん草の胡麻和えは、お弁当や和食の献立に欠かせない定番の一品です。とてもシンプルで簡単な料理ですが、美味しく作るにはいくつかポイントがあります。まず、ほうれん草は茹で過ぎに注意しましょう。長く茹でるとクタクタになってしまうので、鮮やかな緑色になったらすぐに冷水にとってください。
次に、冷水にとったほうれん草は水気をしっかり絞ることが大切です。食べやすい長さに切ったらもう一度、よく絞ってください。ごまはフライパンで乾煎りし、すり鉢ですると、風味良くワンランク上の味に仕上がります。
ほうれん草とベーコンのバター炒め
和食以外のメニューが食べたいときは、シンプルにベーコンと炒めてみてはいかがでしょうか?バター炒めは、フライパンひとつで簡単にできる洋食定番の料理です。ベーコンとバターの塩気とコクで、ほうれん草がペロリと食べられるでしょう。
シンプルな料理ですが、朝食やお弁当のおかずに、洋食の付け合わせにと大活躍するメニューです。新鮮で美味しいほうれん草があったら、ぜひ作ってみてください。
小松菜とほうれん草の違いを知って使い分けよう!
お値段と栄養素的に我が家の常備副菜はもやしと小松菜なのですけれど。
— §ちぃ姐ゞ§🍀 (@chisato4111028) October 17, 2020
(ほうれん草は単体で食したい)
飽きられそうなので色々試しています。
普通のおひたし(おかかと醤油)
胡麻和え
味噌マヨさ
塩こぶ和え
ごま油とお塩(それナムル!)
パスタソース(たらこ、ペペロンチーノ)
そして今日は梅昆布茶 pic.twitter.com/CczsBJkETk
小松菜とほうれん草は見た目が似ているので、普段料理をしなければ違いがわかりづらい野菜です。根本が赤ければほうれん草、緑色の場合は小松菜と覚えておくと見分けがつきやすいでしょう。小松菜もほうれん草も共通点が多く、どちらも栄養が豊富です。冬になるとより美味しくなりますので、ぜひ食卓に取り入れてみてください。