イシモチとは?刺身や塩焼きの食べ方がおすすめ!煮付けのレシピも紹介!

イシモチは世界中の温帯付近の沿岸部、特に砂泥地に生息している魚で、日本近海では東北地方以南の各地近海で生息しています。釣り人の間では比較的ポピュラーな魚ですが、イシモチとはどんな特徴がありどんな食べ方ができる魚か知っていますか?ふっくらとした白身に淡白な味わいのイシモチは、刺身にしても塩焼きにしても美味しい魚です。今回はさまざまな食べ方が美味しいイシモチについて、特徴とおすすめの食べ方、煮付けなどアレンジレシピを紹介しています。

イシモチとは?刺身や塩焼きの食べ方がおすすめ!煮付けのレシピも紹介!のイメージ

目次

  1. 1イシモチとはどんなお魚?
  2. 2イシモチのおすすめの食べ方
  3. 3イシモチのおすすめ煮付けレシピ
  4. 4イシモチを使ったアレンジレシピ
  5. 5イシモチの食べ方は刺身や塩焼き以外にも色々

イシモチとはどんなお魚?

イシモチという白身の魚を知っていますか?スーパーなどではあまり流通していませんが、釣り人たちのあいだでは比較的ポピュラーな魚です。イシモチは淡白ながらふっくらと上品な味わいで、刺身のほか、塩焼きや煮付けにするととても美味しくいただけます。

今回はイシモチという魚についてその特徴を解説し、刺身や塩焼きの他にも美味しいアレンジレシピを調査、まとめてみました。沿岸部でイシモチが釣れた時の参考にしてください。

釣りでよく知られる魚

イシモチスズキ目ニベ科の海水魚で、温かい海の沿岸部で獲れます。スーパーなどではあまり見かけることが少ない魚ですが、日本では東北以南の沿岸部でよく獲れるため釣りをする人たちの間では比較的よく知られています。

イシモチの成魚の大きさは20cmから40cmほどです。姿かたちがよく似ているニベとよく混同されがちですが、ニベよりもやや小ぶりなのが特徴です。

生息地

イシモチの生息地世界中の温帯付近の沿岸部であり、特に砂泥地と呼ばれる場所に生息しています。日本では東北地方以南の海で獲れ、水深で言うと20mから100mくらいのところにいます。

名前の由来

イシモチという名前はどんな由来があるのでしょうか?イシモチをさばくと頭の中から白い炭酸カルシウムの結晶が出て来ます。頭部に小さくて白い「耳石」を持つことから「石持ち」と呼ばれイシモチとなったと言われています。

ニベとの違い

イシモチと同じスズキ目ニベ科に属している魚で「ニベ」という魚がいます。イシモチと同様耳石を持つため、地方によってはニベのことをイシモチと呼び両者はしばしば混同されがちです。

イシモチとニベは外見上も似ていますが、ニベの方が全体的に黒い斑紋があり、イシモチのほうは全体的に光沢があって白銀の姿をしています。黒っぽい方がニベで、光沢があり白っぽいのがイシモチと覚えておきましょう。

イシモチとニベを見分ける方法として、他には尾びれの形を見るという見方があります。ニベの尾びれがダイヤ型を半分に切ったような形であるのに対し、イシモチの尾びれの形はうちわを広げたような形をしています。

釣りの時期と旬の時期

イシモチが釣れる季節、旬の時期について紹介しましょう。イシモチは基本的に季節を問わず1年を通じて釣れる魚です。イシモチの産卵期が5月から8月のため、旬の時期は初夏から盛夏にかけてと言う人もいますが、釣り人のなかには秋のイシモチが一番おいしいという人もいます。

釣りのスタイルによってもよく釣れる旬の時期が異なります。例えば沿岸部の砂場から仕掛けを遠くに飛ばす投げ釣りでイシモチを釣ろうとするスタイルであれば、6~11月がハイシーズンと言われています。一方で、船で沖に出て釣る沖釣りをするスタイルならば、12月~翌年3月と冬場がハイシーズンです。

夏の旬と冬の旬ではイシモチの味わい方が異なります。夏の旬の時期は産卵期と重なるため、塩焼きにすると美味しい卵を持ったイシモチを楽しめます。冬の旬においては1年の中ではもっとも脂がのっており、特に刺身でイシモチを食べるなら冬のイシモチが絶品です。

イシモチのおすすめの食べ方

イシモチは高級かまぼこの材料になるほど上品で質のいい白身が美味しい魚です。定番の塩焼きはもちろん、刺身にしても煮付けにしても絶品の美味しさです。イシモチは鮮度落ちが早い魚であることから都市部のスーパーなどでは流通する機会はあまり多くありません。

本項ではイシモチのおすすめの食べ方を紹介しています。新鮮なイシモチが運よく手に入れることができたら、ぜひ本項を参考に美味しく食べましょう。塩焼きや刺身にする時の美味しくなるちょっとしたコツも紹介しています。

釣ったら血抜きをする

新鮮なイシモチを美味しく食べるには血抜きの下処理が必須です。イシモチの身は水分が多く、鮮度落ちが早い魚であるため、自分で釣った場合にはイシモチの鮮度を守るため釣ったそばから活締めして血抜きをしていきましょう。

血抜きの方法はハサミを使って行います。図のようにまずはエラの付け根をザックリと切り、切った部分をめくります。そしてハサミを使ってエラに繋がっている赤い玉のような心臓をハサミで少し切り、水の入ったバケツにいれます。

この下処理をしないと、イシモチは全身に血が回ってしまい鮮度がどんどん落ちてしまうので、刺身で食べたい場合は必ずやっておきましょう。血抜きを下イシモチの身は透明感があり、刺身にすると香りもよく絶品です。

なお、市場などで血抜きをしていないイシモチを手に入れた場合は、刺身で食べるには血生臭さを感じてしまうので、塩焼きや煮付けなど刺身以外での食べ方がおすすめです。

定番の調理法は塩焼き

イシモチを美味しく食べる定番はなんといっても塩焼きでしょう。ふっくらとした白身と香ばしい皮が食欲をそそります。イシモチを塩焼きにするときの美味しくなるコツを紹介しましょう。

イシモチを塩焼きにする時は、まず腹から切れ目をいれて内臓を取り出します。身に多く水分を含んでいるため、適量の塩をふり、やや長めに冷蔵庫で寝かせましょう。塩を振った状態で1時間ほど寝かせるのがおすすめです。

焼き上げるときはじっくりと皮目にきれいな焦げ目がつくように焼きます。醤油をかけた大根おろしといっしょに、また食べる時にレモンやすだちを絞って食べるのも絶品です。

下処理をすれば刺し身が絶品

イシモチを刺身で食べられるのは、釣ったばかりのイシモチをすぐに血抜き処理できたものだけです。このためある意味ではもっとも贅沢なイシモチの食べ方と言えるでしょう。

釣ったばかりのイシモチを鮮度が落ちないように、血抜きの処理を行うと、イシモチは白く透明感がある身になります。血抜きをしたイシモチは昆布締めしたような香りがあると言われるほど美味です。

イシモチの刺身の味は、淡白ながら脂の旨味と甘み、それに少し酸味を感じさせるまろやかな風味です。食感はトロのように柔らかいのが特徴です。

自分でイシモチを釣って血抜きの処理を行った後は、三枚におろし、キッチンペーパーなどでよく水分をとってから好みの厚さに切りましょう。そのままで食べても良いですし、霜降りや酢締めにして食べるのもおすすめです。

上品な味わいなら煮付け

イシモチの身はクセがなく淡白な風味が特徴です。そのため煮付けにしても上品な味わいとなり、おいしくいただけます。

ただ、イシモチは小骨が多いので食べる時には喉に刺さらないように気をつけましょう。また、身が大変柔らかいため、煮付けにするときは弱火にするなど火加減に注意する必要があります。煮汁は少なめに、弱火にして煮崩れないようにアルミホイルで落し蓋を作って優しく煮るといいでしょう。

天ぷらや唐揚げもおすすめ

ふっくらとしたイシモチの白身は、天ぷらや唐揚げなど油を使った料理とも好相性です。イシモチを天ぷらにする場合は、皮がついたまま三枚におろし、衣をつけたら高温でさっと揚げましょう。皮の香ばしい風味と柔らかいイシモチの身がとても美味しくいただけます。

稚魚のような小さめサイズのイシモチは、唐揚げにするのもおすすめです。丸ごと粉をつけてカラッと揚げましょう。冷めても美味しく、また骨まで美味しく食べられるためカルシウムも効率的に摂取できます。

開きにして干物にも

イシモチは開きにして干物にするのもおすすめです。市場などでは開きにした状態でイシモチを売っていることもありますが、家庭で干物を作ることも意外に簡単なので試してみてはいかがでしょうか?

イシモチはまずウロコをとり、腹を開いて内臓を取り出します。次にやや濃い目の塩水にイシモチの身を30分程度浸け、水分をキッチンペーパーでよくふき取ります。その後1日半ほど天日で干したらイシモチの干物の完成です。

干物にするとうまみが凝縮され、また違ったイシモチの美味しさを味わえます。干物にしたイシモチは冷凍保存することも可能ですので、食べきれないほどイシモチを釣ったときはぜひ挑戦してみてください。

イシモチのおすすめ煮付けレシピ

本項ではイシモチを使って作る煮付けレシピについて紹介しています。イシモチは淡白で上品な白身が特徴の魚です。醤油でコトコト含めるようにイシモチを煮つけると、簡単でとても美味しい煮付けができるのでぜひレシピを参考に作ってみてください。

材料

  • イシモチ(一尾)
  • ゴボウ(1/2本)
  • 酒(300㏄)
  • 砂糖(大さじ2)
  • みりん(大さじ2)
  • 醤油(大さじ4)
  • 生姜(スライス2枚)
  • アルミホイル(落し蓋用)

作り方

  1. イシモチは包丁の先でウロコをとる
  2. イシモチの腹から刃を入れて内臓を丁寧に取って、身に斜めに切り込みを入れて水洗いする
  3. 鍋に醤油、酒、みりん、砂糖を入れて煮たたせ、イシモチを入れアルミホイルで落し蓋をする
  4. ゴボウを水洗いし、くしゃくしゃにしたアルミホイルで表面をこすり、5cm程度にカットする
  5. イシモチを入れている煮汁が半分程度になったら、カットしたゴボウを加えさらに落し蓋をして煮る
  6. 煮汁が少なくなったらフタをはずし器にもって完成

イシモチの煮つけのレシピです。火加減は始め中火で5分程、あとは弱火で20分程度で煮つけるようにすると、イシモチが煮崩れることなくきれいに仕上がります。臭み消しとして煮汁に生姜のスライスを加えて煮込んでも美味しいです。

イシモチに添えるのはゴボウのほか、水で戻したワカメを器に盛る時にいっしょに添えて上から煮汁をかけても彩りよく、美味しく食べられます。

イシモチを使ったアレンジレシピ

イシモチは刺身や塩焼きが美味しい魚ですが、上品で淡白な味わいを生かしていろいろなアレンジレシピに活用することができます。本項ではイシモチを使ったアレンジレシピを紹介しています。新鮮なイシモチが手に入ったらぜひ美味しいレシピを試してみてください。

イシモチのムニエル

  • イシモチ(切り身で2枚)
  • レモンの薄切り(2枚)
  • じゃがいも(1個)
  • トマト(くし切り1/2)
  • 塩コショウ(適量)
  • バター(適量)
  • 油(適量)
  • 小麦粉(適量)
  • 白ワイン(適量)
  • マヨネーズ(大さじ2)
  • 生クリーム(大さじ2)
  • 練りわさび(大さじ1/2)
  • 塩(少々)

  1. じゃがいもは皮を剥いて食べやすい大きさに切り、茹でて粉ふきいもにする
  2. イシモチは小骨を抜いて、身に数か所斜めに切り目を入れ、塩コショウをふる。両面に小麦粉をまぶし、余分な粉を落とす
  3. フライパンに油を敷いてイシモチの皮を下にして中火で薄い焼き色がつくまで両面焼く
  4. 焼き色がついたらさらに返し、レモンの薄切り1枚とバター大さじ1/2ずつをのせ、ふたをして蒸し焼きにする
  5. バターが溶けたらワイン少々をふって仕上げ、皿にもり、ソースを合わせたものを添えて完成

イシモチを使ったアレンジレシピ、こちらは「イシモチのムニエル」のレシピです。淡白な白身を生かして爽やかなレモンバター風味に仕上げました。イシモチの他にも、キンメダイやムツなど白身の魚にも応用できるアレンジレシピです。

イシモチのアクアパッツァ

  • イシモチ(一尾)
  • 塩(少々)
  • 胡椒(少々)
  • アサリ(10~15個)
  • ミニトマト(10個位)
  • にんにく(ひとかけ)
  • オリーブオイル(大さじ1)
  • 白ワイン(50cc)
  • 水(100cc)
  • ローズマリー(一枝)
  • パセリアッシェ(少々)

  1. イシモチはヒレを取って内臓を取り除き切り込みを入れ、にんにくは包丁で叩いて、アサリは塩水につけて砂をはかせておく
  2. 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて炒める
  3. 塩コショウを表面にふったイシモチを鍋に入れ、表側から焼く
  4. アサリとミニトマト、白ワイン、水、ローズマリーを加えて沸騰したら蓋をして煮込む
  5. 中火で10分から12分蒸し煮したら完成

イシモチを使ったアレンジレシピ、こちらは「イシモチのアクアパッツァ」のレシピです。材料を揃えれば順に入れていくだけの簡単レシピですが、見栄えもよくパーティやおもてなし料理にするのもおすすめです。

イシモチの食べ方は刺身や塩焼き以外にも色々

スーパーなどではあまり見かけないものの、釣り人たちの間では人気のイシモチは、美しい白身に淡白ながら上品な味わいが美味しい沿岸部で獲れる魚です。

今回はイシモチの魚としての特徴や、美味しい食べ方レシピなどをまとめ、紹介しました。刺身、塩焼きにしても良し、ムニエルやアクアパッツァなどアレンジレシピにしても絶品のイシモチを手に入れることができたらぜひ参考にしてみてください。

Thumbニベとイシモチの違いは?美味しい食べ方・旬の時期も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbイシモチの食べ方は?刺身が最高?美味しいおすすめ料理方法を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ