2019年04月10日公開
2024年09月11日更新
水飴の原料は砂糖?使い道は?水飴が活用できるレシピ6選!
水飴はどんな材料から作られているか知っていますか?今回はあまり知られていない水飴の材料、体に危険性のある水飴の種類、どうして固まらないのかといった水飴の特徴についてもしっかりと解説していきます。使い方次第で低カロリーで料理にコクやとろみをプラスしてくれる便利な水飴のおすすめレシピも紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。いままで水飴の使い道がわからなかったという方必見です!
目次
水飴について知りたい!
水飴というと、お祭りの屋台で売っている水飴や、駄菓子の色とりどりのイメージが強いですが、活用できている方は少ないのではないでしょうか?そこで今回は、あまり知られていない水飴の材料や特徴、どうして固まらないのかという素朴な疑問にもお答えしながら、水飴をとことん活用できる使い方やおすすめレシピをたっぷりと紹介します。
また、水飴の選び方次第で体に危険になることもあるので、そのあたりもしっかりと解説していきます!この記事を読めば水飴の使い道に悩まなくてすみます!
水飴とは?
水飴とはどんなもので、どんな材料から作られているのかという基本的な情報から紹介していきます。あまり知られていませんが、水飴にはいろんな種類や、賞味期限もあるんです。早速チェックしましょう!
水飴の材料はデンプン
水飴の材料は砂糖、と思っている方が多いと思いますが、実は芋やとうもろこしに含まれるデンプンを酸や糖化酵素を使って糖化させ、空気を入れて練りこんだものになります。つまり、水飴の材料はデンプンというわけです。
水飴はデンプンを酸や糖化酵素で糖化して作られた粘液状の甘味料で、その成分にはブドウ糖や麦芽糖、デキストリンなどの混合物が含まれます。主成分である麦芽糖は砂糖に比べ低カロリーで、血糖値の急上昇させない特性があるので、健康志向の方は嬉しい食材と言えます。
水飴の種類
水飴には、材料の違いによって種類があります。よく知られている種類の水飴は、蒸したサツマイモに麦芽糖を入れ糖化させて作る麦芽水飴です。水飴のほかの種類には、麦芽糖よりもブドウ糖を多く使用して作る酸糖化水飴や、ブドウ糖よりも麦芽糖を多く使った酵素糖化水飴、水飴を乾燥させて粉状にした粉水飴などさまざまな種類が存在しています。
紹介した種類の水飴は、使う材料によって甘さも価格もその特徴も異なっています。麦芽水飴の特徴は甘さを感じるのにしつこくないのが特徴で、次にあっさりとしているのが酵素糖化水飴と続きます。酸糖化水飴は色が付けやすいのが特徴で、様々な色をつけてカラフルにして、和菓子や洋菓子などさまざまな使い方があります。
粉水飴は粉状にして水分をとばす段階で甘さが控えめになり、ほんのりとした甘さが特徴です。昔から水飴の種類として一番使われていた麦芽水飴は、現在では麦芽が手に入りにくなり、麦芽水飴は高級品として価格も上がっています。水飴は種類ごとに価格や甘さが異なるので、水飴の種類は使い方に合わせて選ぶのがおすすめです。
水飴の賞味期限
砂糖は腐らないので賞味期限がないというのは有名ですが、水飴の場合はどうなのでしょうか?実は水飴には賞味期限があります。ただ水飴は糖分濃度が高いのが特徴なので、雑菌が繁殖しにくいため未開封の状態であればずいぶん長い間保存が可能です。ただし一度開封した水飴は雑菌が繁殖しやすいため、早めに食べきるのがおすすめです。
水飴の特徴
水飴は時間が経っても固まらないので、不思議に思ったことはありませんか?どうして水飴が固まらないのか、ここでは水飴が固まらない理由について迫ります。
水飴の健康効果
水飴が固まらない理由を解説する前に、水飴の健康効果を紹介しておきましょう。水飴は固まらない飴であることから、独特のとろみがあり、喉の保湿効果が期待されます。また、砂糖よりもヘルシーであるにも関わらず、甘みがしっかりと感じられるのでヘルシー志向の人からも注目を集め、砂糖に変わる甘味料としての使い方も多くなっています。
特に健康志向の強い欧米では、水飴の使い道としてマクロビオティック料理の甘味料として使うことが流行っていて、健康維持にも役立てられています。
水飴が固まらない理由
水飴は酸とデンプンの化学反応を利用して生成されているのですが、この化学反応の途中でデキストリンという成分が生まれます。デキストリンにより粘性、保水性が加わるのですが、このデキストリンには砂糖の結晶化を防ぐという特徴があります。砂糖が結晶化しない、ということは、つまり砂糖が固まらないということにつながるのです。
水飴の使い方と使い道
固まらない特徴を持つ水飴の意外な健康効果がわかったところで、どうやって水飴を使ったらよいのか使い方がわからない、という方のために、水飴の使い方とその使い道を紹介します。
砂糖の代わりに使う
水飴の使い方として一番オーソドックスなのが、砂糖の代わりに使う方法です。使い道はスイーツだけでなく、料理にも幅広く活用することができるので、使い方さえ覚えればとても便利な食材になります。水飴の使い道で有名なのはおやつの定番大学芋です。水飴の固まらない特性を生かして、冷めても固くならない大学芋が簡単にできあがります。
ほかにも、水飴の使い道としてチャーシューや豚の角煮などの肉料理に使うと、やさしい甘さとコク、料理に照りを与えてくれ、仕上がりが美しくなります。砂糖の代わりにどんどん水飴を活用して、使い道を広げましょう。
風邪の予防
水飴のとろみは風邪予防にもきくと言われています。水飴を適度に食べると喉に膜を作り、ウィルスが侵入しても水飴でコーティングされていると侵入できにくくしてくれるので、乾燥しやすい冬などに水飴を舐めるのが特におすすめです。万が一風邪をひいてしまっても喉を保護してくれるので、喉が痛い時に水飴を舐めると効果があります。
水飴の練り方
お祭りなどでは水飴を練って食べるのですが、水飴の練り方も紹介しておきましょう。水飴は2本の木の棒を使って空気を含ませるようにこねて少し固くしてから食べましょう。口当たりもよく、滑らかになるので食べやすくなります。固いといってもソフトキャンディのような硬さで噛めないわけではないので、ご安心ください。
水飴の危険性
料理やお菓子に使う水飴が、とある理由から危険性があると言われていることは知っていますか?ここでは知っておいて欲しい水飴の危険性について解説します。
工業的に作られた水飴の危険
水飴はさつまいもやとうもろこしのデンプンから作られていることは前述のとおりですが、作り方によっては体に危険が及ぶこともあります。特に大量生産される水飴は、極度に精製されているため、ビタミンやミネラルなどの栄養分が取り除かれるばかりか、体に危険な物質を生み出す場合もあるので注意が必要です。
また、原料にとうもろこし由来のデンプンを使用しているものは、さらに遺伝子組み換えによる危険性も指摘されています。遺伝子組み換えによる危険性は有害成分が残留しないことから危険ではないと言われていますが、水飴の種類をよく見極め、大量生産された水飴は控えたほうがよさそうです。
還元水飴とは?
水飴と似た種類に、還元水飴というものがあります。還元水飴は水飴と混合されやすいのですが、トランス脂肪酸を含むマーガリンと同様の方法で生成されているため、危険性が指摘されています。国からは危険がないということで認可を受けていますが、人工的な物質であることは間違いないため、摂取には十分注意したほうが賢明です。
水飴が活用できるおすすめレシピ6選
水飴がどんなものなのかわかったところで、最後に水飴の上手な使い方ができるおすすめレシピを紹介します。水飴を買ったけど使い道がわからないという方はぜひチェックしてみてください。
大学芋
- さつまいも 2本(約800g)
- A水あめ 150g
- A水 大さじ2
- Aしょうゆ 大さじ1/2
- 黒ゴマ 適宜
- さつまいもをよく洗い、乱切りにして水にさらし、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
- 低温の油で箸がすっと通るまでさつまいもをゆっくり揚げます。
- 鍋に材料Aを入れ沸騰させ、揚げ油から直接さつまいもをタレにいれてあえます。
- 最後に黒ゴマをふりかけて出来上がりです。
水飴の使い方ひとつめは大学芋です。通常砂糖で作る大学芋ですが、固まらない水飴を特徴を活かすと冷めても固くなりにくいのでおすすめです。こちらのレシピで甘みが足りないようなら、砂糖を少し加えて調整してください。
本格チャーシュー
- 豚肉(肩ロース) 250g
- A五香粉 小さじ1
- Aにんにく(みじん切り) 1かけ
- Aしょう油 大さじ2
- A酒 大さじ1
- A砂糖 大さじ1
- A赤みそ 大さじ1
- A白ごま 小さじ1/2
- 水飴 21g
- ねりからし 適量
- 豚肩ロース肉は細長く2つ切りにします。
- 材料Aを合わせてつけ汁をつくります。
- つけ汁に豚肉をつけ込み、時々上下を返しながら1昼夜おきます。
- 天板に足のついた金網を敷いた上にのせ、180度のオーブンに入れ約30分間焼きます。
- 水飴を少量の水でどろりと溶いたものを表面に塗り、再びオーブンに入れて水飴が乾いたら取り出して冷まします。
- 豚肉を3~4mm厚さのそぎ切りにして器に盛り、ねりからしを添えたら完成です。
水飴を使った本格的なチャーシューのレシピです。水飴の使い方でチャーシュー?と驚かれるかもしれませんが、コクが増し、ツヤが出るのでとてもおすすめの使い道です。時間はかかりますが、漬けて焼くだけなのでぜひお試しください。
鶏の照り煮
- 鶏もも肉 1枚
- Aにんにく 1片
- A酒 大さじ2
- A砂糖 大さじ1
- Aみりん 大さじ1
- Aしょうゆ 大さじ3
- Aごま油 大さじ2
- A水 100cc
- 水あめ 大さじ1
- 鍋に材料Aと鶏肉を入れて火にかけます。
- キッチンペーパーで落し蓋をし、中火で煮汁が少なくなるまで煮ます。
- 水飴を入れて照りを出したら出来上がりです。
水飴の使い方でおすすめの鶏の照り煮です。水飴の特徴でもあるとろみとコクが生まれ、ご飯がぐんぐん進むレシピです。小さな子供にも大人にも評判の良いレシピなので、ぜひ作ってみてください。冷めても硬くなりにくいので、お弁当のおかずにもぴったりです!
いちごの飴がけ
- イチゴ 7個
- Aグラニュー糖 125g
- A水 50ml
- A水あめ 10g
- イチゴは洗わずに拭き、常温にもどしておきます。
- 厚手鍋に材料Aを入れて火にかけ、145℃になるまで煮詰めます。
- ヘタを持って飴に浸し、余分な飴を落としてクッキングペーパーの上にのせ、飴がかたまるまで冷やしたら完成です。
水飴の使い方でとってもおすすめの簡単レシピです。シンプルな工程ですが、水飴を熱すると大変高温になるので、やけどにはご注意ください。甘い餡に爽やかな酸味のいちごがベストマッチングです。
イチジクのバルサミコ風味デザート
- イチジク 2~3個
- バニラアイス 適量
- ミントの葉 適量
- Aバルサミコ酢 大さじ2
- A水あめ 大さじ1
- イチヂクは水で洗って6等分に切ります。
- 材料Aを耐熱ボウルに入れてレンジで1~2分加熱し、冷ましておきます。
- 器にイチヂク、バニラアイスを盛り、ソースをかけミントの葉を飾れば完成です。
水飴の使い道で意外な簡単デザートです。ソースさえ作っておけばあとは盛り付けるだけなので、おもてなしにもおすすめです!簡単に作ったとは思えないほどおしゃれなので、パッと出すだけで料理上手に思われること間違いなしです。
フロランタン
- 無塩バター 100g
- きび砂糖 40g
- 卵 1/2個
- 薄力粉 160g
- スライスアーモンド 100g
- 生クリーム 50ml
- 無塩バター 50g
- 水あめ 50ml
- きび砂糖 40g
- スライスアーモンドは、180℃に予熱しておいたオーブンで約6分空焼きします。
- ボウルに室温に戻したバターときび砂糖を加え、ふわっとなるまでよく混ぜ、溶き卵も少しずつ加え混ぜます。
- 振るった薄力粉も加え、ゴムベラでさっくり混ぜてひとまとまりにし、ラップで包んで冷蔵庫で約30分休ませます。
- 天板にひとまとまりにした生地をのせ、綿棒で均一に約5mm位にし、フォークで穴を開けます。
- 180℃に予熱しておいたオーブンで約15分、薄く色づくまで焼きます。
- にスライスアーモンド以外の材料を入れ、中火にかけ、煮たってきたらスライスアーモンドを加え、割らないようにゴムベラで混ぜます。
クッキー生地の上にキャラメルを均一に伸ばし広げ、160℃に下げたオーブンで約35分焼いたら完成です。
フロランタンはキャラメルとアーモンドが絶妙なフランスのお菓子です。水飴をたくさん使うので、水飴がたくさん余った時の使い方としてもおすすめです。ティータイムのおちつにいかがでしょうか?
水飴を料理に活用しよう!
水飴の特徴や知られざる健康効果、固まらない理由などを解説してきましたが、いかがでしたか?今まであまり注目されることが少なかった水飴ですが、健康志向の高い海外ではすでに砂糖に変わる甘味料として活用され始めています。水飴の特徴を知って、どんどん料理に活用してみてはいかがでしょうか?