メダイ(目鯛)はどんな魚?特徴や釣り方・美味しい食べ方を紹介!
メダイと言えば、海釣りをする人にとってはメジャーな魚だと思います。また、食べ方としては新鮮なお刺身や鯛めしを想像すると思います。しかし、メダイの知識を知って、少し食べ方を工夫すれば、鍋やしゃぶしゃぶ、寿司や塩焼きにすることが出来ます。ここではメダイの美味しいレシピを紹介するとともに、メダイの特徴や釣り方も知って、いつでも新鮮で美味しい料理を堪能できるようになりましょう。
メダイ(目鯛)とは?
メダイの旬と生息地
スズキ系スズキ目に属しているメダイの生息域は広く、日本全域に広がります。関東の市場でよく見かける魚で産卵期は冬から春にかけて、旬は秋から冬にかけて多く出回ります。深海100メートルから400メートルの低層域に潜んでおり、沖縄方面ではまれに生息しています。呼び方も地方によって様々でメダイと呼ぶのは東京や関東方面です。「アゴナシ」や「ダルマ」と呼んでいる地域もあります。
メダイの特徴や生態
メダイ(目鯛)と呼ばれているのに鯛の仲間ではないこの魚、脂肪分が多くエネルギーが高い食材です。血液中のコレステロールを下げてくれるオリーブオイルと同じ効果があります。また。深海魚の特徴でもある目が大きく、見た目の魚体が赤ければ、キンメダイにそっくりです。しかし、食べ方は和洋折衷で、見た目と比べて美味しい魚として関東では定番の食材になっています。
メダイの定番の料理としては、塩焼きや寄せ鍋などがありますが、新鮮なメダイならしゃぶしゃぶやオリーブオイルを使うカルパッチョなども最近は人気の定番料理になっています。その中でも塩焼きは皮もパリパリにして焼くと、脂とタンぱくな白身のふっくらとした食感がメダイの美味しさを一段と際立たせると思います。
新鮮なメダイの見分け方
新鮮なメダイは魚体から大量の粘液を出します。ぬるぬるとしているメダイほど鮮度が高いです。また、鮮度を保つために釣り上げたらすぐ血抜きをします。そのまま刺身で食べても美味しいですが、一日おくと脂がしまり、白身ならではのたんぱくな食感になります。調理するときは、粘膜をきれいに洗い流さなければいけません。鱗も小さく細かいので、下処理は十分に行ってください。
また、メダイの見分け方として特徴でもある大きな目を観察してください。みずみずしく透明感のある目は新鮮です。乾いていたり目がしぼんでいるメダイは避けてください。もしエラが見えるのなら、赤みがあるエラを選んでください。刺身で判断するなら、白身魚と同じく、透明感のある刺身を選びましょう。メダイも新鮮でなければ白っぽく濁った切り身になります。
メダイの釣り方
メダイが釣れる場所
メダイは日本各地で出来る釣りです。引きが強い魚ですが、初心者でも釣れるので近年メダイを釣る人が多くなっています。時期は産卵期前の9月から11月が最もよく釣れます。しかし、場所によっては旬の時期が違い、三重県や鹿児島県では1月から3月が旬のため、その時期に釣りをする人もいます。漁獲産地で有名なのは、伊豆半島沖から小笠原諸島で、釣り船に乗って一本釣りなどが主な釣り方です。
メダイの仕掛けとエサ
メダイの釣り方として、仕掛けは重要です。電動リールを使い、ドウヅキ仕掛けやマダイ仕掛けが一般的です。また、糸の長さやハリの大きさは時期や場所によって違うので、乗りあう釣り船に事前に問い合わせるか、数種類持って行ってその場で変えるのが良いと思います。
メダイのエサはサンマやサバの切り身、イカの短冊、アミエビよりも少し大きいオキアミが良いと思います。メダイのエサは大きい方が良いので、幅2センチ、長さ20センチ以上に切るのをおすすめします。オキアミはコマセ(撒き餌)にも使います。
コマセ釣りと泳がせ釣り
メダイの釣り方は「コマセ釣り」と「泳がせ釣り」が代表的な釣り方です。コマセ釣りはマダイの釣り方にもよく使われています。撒き餌を入れる片てんびんにオキアミを入れメダイを引き寄せます。魚層から5~6m下から竿をしゃくってコマセを振り、釣り針に付いたエサと同調させるのがポイントです。
一方泳がせ釣りはその名の通り、生きたエサを釣り針に付けて泳がせながらメダイを狙う釣り方です。銅付き(オモリ)のついた仕掛けにイカやアジ、サンマ、サバなどの生きたエサをつけます。その際は、少し強めの竿や釣り糸を用意するのがよいでしょう。釣り方もそれぞれの漁場で違うので、やはり事前のリサーチは必要だと思います。
メダイの魅力満載な美味しい食べ方とレシピ
メダイは釣るのも楽しいですが、料理にしても美味しく食べられ、かなりたくさんのレシピがあります。塩焼きや鍋にするのが定番ですが、新鮮なメダイが確保出来たら、しゃぶしゃぶにするのも美味しい食べ方のひとつです。また、メダイを漬けにして食べる寿司も一味違った寿司の食べ方として喜ばれると思います。そこで、簡単に料理できるメダイの美味しい食べ方はどのようなものがあるでしょうか。
メダイは和風味付けが美味しい
メダイの食べ方レシピは色々ありますが、定番なのは、煮付けでしょう。塩焼きにしても美味しいですが、白身魚で身がしまっているので、煮付けても形が崩れません。メダイのレシピも簡単です。出し汁にお酒・みりん・水・醤油を1:1:1:1で煮込むだけです。青ネギを一緒に入れても良いと思います。地方によっては生姜を入れたりして各地のレシピがあると思います。
また、塩焼きだけだと飽きてしまうので、メダイの西京漬けも自分のレシピとして入れてはいかかでしょうか?味噌・酒・みりんを2:1:1で混ぜて醤油を小さじ1入れて味を調整したたれに、メダイを塗り付けてフライパンで焼くだけです。下準備としてメダイに塩を少々振り水気をだしてください。また、メダイをたれに塗り付けた後、ラップで包み冷蔵庫で1時間ほどなじませるとふっくらと仕上がります。
メダイは鍋やしゃぶしゃぶで身がふっくらで美味しい
メダイはクセがなく、旨味も強いわけではないので、シンプルに鍋の具材として使われることも多いです。レシピというほどの手順はありませんが、他の白身魚と同じように寄せ鍋で食べるのが美味しい食べ方だと思います。メダイを鍋に入れる前に酒・みりん・醤油を1:1:1で漬け込み、豆腐や白菜、キノコ類と一緒に煮込むと寒い冬の季節にはぴったりのお鍋になります。
また、新鮮なメダイはしゃぶしゃぶにすると、身が引き締まり脂ののった贅沢なメダイを堪能することが出来ます。純粋に昆布だしにメダイをしゃぶしゃぶしてくぐらせるのが一番良い食べ方だと思います。数秒昆布出汁にくぐらせて温かいご飯の上に乗せ、お茶漬けをかけるタイ茶漬けとしても喜ばれそうです。
メダイは刺身や寿司もクセもなく美味しい
メダイは刺身にして食べる食べ方もあります。メダイをお刺身でというのはあまりよく聞きませんが、しっかりと料理すれば、鯛と変わらないくらい、たんぱくで美味しい刺身を食べることが出来ます。自分で釣ったメダイなら、すぐ血抜きをして、氷でしめると鮮度が保たれます。それを1~2日密閉して冷蔵庫に保管しておくと、熟成され旨味が引き出されるので、試してみてください。
メダイをお寿司で食べるなら、島寿司がおすすめです。島寿司は伊豆諸島にある八丈島の郷土料理で、このレシピを覚えておくと、白身魚のお寿司を食べるときに役立ちます。少し甘めの酢飯に漬けにしたメダイをのせ、洋からしをつけて完成です。漬けの割合は醤油・酒・みりんを1:1:0.5が定番ですが、酢飯を甘くするので、醤油を少し濃いめにする家庭もあるそうです。
メダイは洋風アレンジも美味しい
メダイを塩焼きやしゃぶしゃぶのようにシンプルに食べるのも美味しいですが、ムニエルにして食べるのも美味しい食べ方のひとつです。メダイに塩を振って水気をとった後、小麦粉をまぶしオリーブオイルで焼くだけです。みりんかお酒を少々いれ、蓋をして蒸すとふっくらと焼きあがります。最後にバターや醤油を入れると子供でもパクパク食べられると思います。
メダイはカルパッチョにしてもお酒のおつまみとしてとても美味しく食べることが出来ます。おすすめのカルパッチョはメダイを醤油につけ、お皿に並べる食べ方です。ドレッシングは色々ありますが、さっぱり食べるなら、オリーブオイルとレモン、黒コショウなどが合うと思います。注意するのは、水気が多い魚なので、醤油漬けにする前に必ず水気をきれいにとってください。
メダイは釣って料理して楽しい
メダイは最近やっと名前が知れ渡るようになりました。ひと昔前は高級魚としてあまり一般家庭では食べる機会がありませんでした。しかし、メダイは釣りブームの波にも乗って、簡単に釣れる魚として脚光を浴びています。簡単に釣れますが、引き味は抜群で大物になると10キロも超える深海魚のメダイ。冬前のメダイは脂がのって美味しいので、メダイ専用の釣り船が出るほどになっています。
大きな目とヌルヌルとした魚体からは想像もつかないほどの美味しさのメダイ。しかし、鍋やしゃぶしゃぶ、塩焼きなどのシンプルな料理から、兜焼きやムニエル、アクアパッツァなどの手の込んだ料理まで、かなりのレシピがあるメダイは家庭でも喜ばれます。ぜひ一度、自分で釣り上げた新鮮なメダイを自分の好きな食べ方で味わってみてください!