はまぐりの砂抜き簡単なやり方!時短な裏技と塩水の作り方も紹介!

潮干狩りなどで獲ってきたはまぐりを砂抜きせずにそのまま調理してしまうと、砂がはまぐりの中に残ったままになってしまいます。しかも、砂が残ったまま食べてしまうとジャリジャリした砂の食感が残ってしまい、どんなに美味しく調理してもはまぐりが台無しになってしまいます。そこで、今回は、ハマグリの砂抜きを簡単に行う方法を紹介していきたいと思います。裏技も紹介するので良かったら参考にしてみてください。

はまぐりの砂抜き簡単なやり方!時短な裏技と塩水の作り方も紹介!のイメージ

目次

  1. 1はまぐりは砂抜きをきちんと行って美味しく!
  2. 2はまぐりの簡単な砂抜きのやり方
  3. 3はまぐりの砂抜き時短の裏技と塩水の作り方
  4. 4はまぐりの砂抜きををしたあとの保存方法
  5. 5はまぐりが生きているか確認するには?
  6. 6はまぐりの砂抜きは簡単手間なしでできちゃう!

はまぐりは砂抜きをきちんと行って美味しく!

潮干狩りのシーズンになってくるとあさりやはまぐりが食卓に出てきます。中には大量にあさりとはまぐりを獲ってきて使い切れないという人もいると思います。今回ははまぐりにフォーカスを当てて、はまぐりを時短で美味しく食べる方法について紹介していきたいと思います。そのためには、砂抜きの工程をしっかりやる必要があります。砂抜きを適当に行うと砂利の食感が残ってしまうので良かったら参考にしてみてください。

はまぐりの簡単な砂抜きのやり方

まず初めに、はまぐりを時短ではなく、基本的な砂抜きのやり方を紹介していきたいと思います。とはいっても誰でも簡単に行うことができます。また、用意するものが少ないので、手軽にできます。しかし、簡単が故に適当に行ってしまうとしっかり砂抜きができなくて食べたときに砂利の食感が残ってしまいます。そうならないためにも、今から紹介する方法を参考にしてはまぐりをしっかり砂抜きしてください。

3%の食塩水を用意しよう

まず初めに、ざるとボウルと食塩水を用意してください。この時に適当に食塩水を用意しないでください。もし潮干狩りではまぐりを獲ってきた場合はそのまま海水も持ち帰ることをおすすめします。はまぐりの砂抜きをするときは、塩分濃度が3%の水を用意してください。そうでないと砂抜きは行えません。その理由ははまぐりにあります。

塩分濃度が3%以上の水の中でははまぐりは呼吸ができません。そうすると、はまぐりが体内の砂を吐き出せない状態にになってしまい、いくら食塩水に浸けても砂を吐き出してくれません。逆に塩分濃度が低すぎる水に浸けておくと、砂をあまり吐かないです。そうすると、はまぐりの砂抜きに時間がかかってしまい、次第にはまぐりの鮮度が落ちてしまいます。なので、3%の食塩水が重要になってくるのです。

はまぐりを食塩水に浸けよう

ボウル、ざる、3%の食塩水が用意できたら、次ははまぐりを食塩水に浸けてください。この時にいくつかポイントがあります。それは食塩水の量です。食塩水の量は大体、はまぐり頭が食塩水に浸からない程度にしてください。そうでないとはまぐりは呼吸がしにくくなってしまいす。そうすると砂抜きの効率が悪くなってしまうので、できるだけはまぐり全体を浸からないようにしてください。

新聞紙をかけて暗い場所に置こう

はまぐりを食塩水に浸けたら、しばらく放置します。しかし、放置するときの環境ははまぐりの砂抜きにおいて大事なことです。基本的に、はまぐりは「冷暗所」が大好きです。冷暗所とは、暗くて静かな場所のことを指します。なので、はまぐりの砂抜きをするときははまぐりが入っているざるに新聞紙をかけて、できることならざるの周りも暗くしてください。

そうすることで、はまぐりを暗い環境に置くことが可能になるだけではなく、砂抜きの段階で潮を吹く可能性があります。その時に周りに潮がこぼれないような役目も果たしてくれます。もし新聞紙がなかった場合はアルミホイルでも代用できます。もしくは、ラップをかけてその上にタオルをかけてください。そして、冬場は室温で置いておき、夏場は野菜室に一晩ほど置いておくことをおすすめします。

余談ですが、スーパーなどで買ったはまぐりもできるだけ砂抜きをしておくことをおすすめします。たとえ、パッケージに砂抜き不要と記載があっても行うことをおすすめします。砂抜きは、1回では完全に抜けきりません。なので、スーパーマーケットなどで購入したはまぐりは大体2~3時間くらい置いておけば問題ありません。それ以外のはまぐりは一晩浸けておく置くことをおすすめします。

水道水でしっかり洗おう

3時間から一晩ほどはまぐりを食塩水に浸しておいたら、おそらくはまぐりはヌメヌメになっていると思います。これははまぐりから出ている分泌液です。この分泌液が出ているということははまぐりは生きているという証拠になります。そうしたら、そのヌメヌメを取り除くために水道水で洗ってください。この時に力を加えて洗ってしまうと殻が割れてしまう可能性があるので、ヌメヌメを落とす程度で洗ってください。

もう一度食塩水に浸けよう

はまぐりについているヌメヌメがしっかり取れたら、もう一度食塩水にはまぐりを一晩浸けてください。一見、もう一度食塩水に浸ける必要はないように思えます。結論から言いますと、ケースバイケースです。潮干狩りで獲ってきたはまぐりや、砂抜きが必要なはまぐりをスーパーで購入した場合は必ず2回目の砂抜きを行ってください。スーパーで砂抜き済みのはまぐりを買った場合は一晩もやらなくても問題ありません。

2回目の砂抜きをするときの注意点があります。それは、食塩水を綺麗なものに交換することです。汚い食塩水でははまぐりは砂をなかなか吐いてくれません。なので、2回目の砂抜きの際は綺麗な食塩水に交換してあげましょう。そして、もしも砂利の食感が苦手でできるだけ無くしたいという人はぜひ2回目もやってください。基本的に砂抜き済みのはまぐりは1回のみとなっているので、2回目を行うだけで砂はかなりなくなります。

塩抜きするとさらに美味しく!

一晩経ったら、次は塩抜きをしてみてください。正直なところ、塩抜きをしなくても十分に美味しく頂けますが、少ししょっぱい感じが残ります。それももちろん、食塩水に一晩以上浸けていたので塩の風味はどうしてもついてしまいます。しかし、塩抜きをすることではまぐり本来の味だけが残り、塩の風味が少なくなります。これだけでもさらに美味しくなるので、良かったらぜひやってみてください。

塩抜きのやり方は簡単です。はまぐりをざるにあげて、乾燥しないように上から濡れ布巾をかぶせます。その状態で3時間ほど放置してください。この時、夏場は野菜室に入れていおくことをおすすめします。そして、そんな塩抜きをすると美味しくなる理由があります。それははまぐりの呼吸方法に関係してきます。はまぐりはエラ呼吸をする生き物です。しかし、水がなくなるとエラ呼吸ができなくなるので、呼吸を止め続けます。

そうすることで、はまぐりの体内になるグリコーゲンが分泌されます。このグリコーゲンこそがいわるよ旨味成分になります。そして、3時間ほど放置しておいたら、貝殻同士を軽く擦り合わせて綺麗に洗ってください。塩抜きの工程自体は難しいものではないので、時間のある人はよかったらぜひやってみてください。

砂抜きは絶対に必要?

ここまで砂抜きのやり方について色々と説明をしてきました。ここまでやり方を説明しておいて考えるのも変ですが、そもそも砂抜きという作業は絶対に必要なのでしょうか。結論から言うと、個人差ではあると思いますが、「するに越したことはない」ということです。そもそも砂抜きの目的ははまぐりを食べたときの砂利の食感を少なくするためです。なので、砂抜きをしなくても食べることは可能です。

しかし、砂抜きをしていないはまぐりはいくら新鮮でも砂のせいであまり美味しく食べることができません。なので、多くの人は砂抜きをして調理をしているのです。砂を気にせず食べれるという人はぜひ砂抜きせずに食べてみてください。

はまぐりの砂抜き時短の裏技と塩水の作り方

ここまで、砂抜きのやり方について紹介してきました。砂抜きのやり方を一読した人なら分かったと思いますが、食塩水に浸けて一晩、食塩水を変えてもう一晩、そして塩抜きで3時間と、塩抜きが完全に終わるのに時間がかかってしまっています。一晩も待てないという人や時短大好きな人の為にはまぐりの砂抜きを時短で行うやり方、そして正しい塩水を作るやり方について紹介していきます。良かったら参考にしてみてください。

はまぐりを50℃程度の真水に浸ける

まず初めに紹介する時短裏技は、はまぐりを50℃の真水に浸けるという裏技です。はまぐりは50℃以上のお湯につけておくとはまぐりが死んでしまう可能性があるのです。しかし、温度が高いとはまぐりの呼吸回数が多くなるので、死なないギリギリの温度である50℃の真水で5分ほど浸けてくださいそうすることで、砂をすぐに吐いてくれるので、時短になります。

お湯を使うとはまぐりの鮮度が落ちる

しかし、50℃の真水を使った砂抜きをするやり方はいくつかのデメリットがあります。まず、鮮度が落ちるということです。知っての通り、生ものの鮮度を保つための基本的な方法は冷凍保存(ここでは低温で保存するという認識で大丈夫です)がメジャーです。しかし、この方法は時短に特化した方法で鮮度が落ちるので、鮮度を気にする場合はあまりおすすめできません。

そして、このやり方で砂抜きはできますが、最初に紹介した基本的な方法よりも砂がしっかりと抜けないというのもデメリットの1つです。これは、時短で済ましてしまうので、仕方がないとことです。5分以上浸けてしまうとはまぐりが死んでしまいます。なので、時短ではなくても砂抜きはしっかり行いたいという人は基本的な方法で行ってください。どうしても時短にこだわる場合は50℃の真水を使って砂抜きを行ってください。

3%食塩水の割合の覚え方

次に食塩水について紹介していきます。先ほど説明した通り、塩分濃度が3%以上の水を使っても、極端に少ない塩分濃度の水を使っても砂抜きにおいては良くありません。しかし、そもそも3%の食塩水を作るのは初めての人にとっては難しいと思います。なんど3%の食塩水の割合の覚え方を紹介していきたいと思います。ちなみに3%の食塩水は海水と同じ塩分濃度です。つまり、海水を持ってくれば、実は問題ありません。

しかし、海水を持ってくることはとても簡単な方法とは言い切れません。一番手軽にできる方法が、食塩水を作ることです。基本的に塩分濃度が3%の食塩水を作るときは、水500mlに対して塩大さじ1(約15g)で問題ありません。しかし、正確に3%の食塩水を作りたい場合は「塩分濃度=(食塩の重量)÷(水と塩の合計重量)」の公式に当てはめて作ってみてください。

公式に当てはめるという作業が苦手な人や、算数または数学が苦手な人もいると思います。簡単に説明しますと、「食塩水(100%)=水(97%)+塩(3%)」ということになります。どうしても正確に塩分濃度が3%の食塩水を作りたい場合は、この公式を使って作ってみてください。

はまぐりの砂抜きををしたあとの保存方法

はまぐりの砂抜きができたら、いくつかのはまぐりは保存する場合があります。そうでないと、はまぐりが腐ってしまいます。そこで、今回は砂抜きをした後のはまぐりの正しい保存方法について紹介していきたいと思います。良かったら参考にしてみてください。

はまぐりの冷蔵保存

はまぐりを保存する際は冷蔵庫を使って保存することをおすすめします。その際に冷蔵保存をしてみてください。冷蔵保存の場合は、鮮度がある程度維持できます。また冷蔵保存をする際は水分をしっかり拭いてから冷蔵保存をすることを心がけてください。

はまぐりの冷凍保存

砂抜きした後のはまぐりを冷凍保存する場合はいくつかの注意点があります。はまぐりを冷凍保存する場合はジップロックなどの真空にできるような袋を使って保存をしてください。そうすることではまぐりの鮮度だけではなく食感も保てるので、良かったらぜひやってみてください。そして、冷凍保存でも冷蔵保存でも共通していることは、どちらももって2週間ほどになります。その間に使い切るようにしてください。

はまぐりが生きているか確認するには?

はまぐりの保存方法について紹介してきました。しかし、いくら適切な方法で保存をしていても一晩しっかり浸けていても、はまぐりが生きていなかったら元も子もありません。なので、今回ははまぐりが生きているかどうかを確認する方法を紹介します。スーパーマーケットで売っているはまぐりでも生きていない可能性があるので、必見です。

塩水が濁っていたら死んでいるかも?

まず初めに、塩水についてです。砂抜きをする際に食塩水を用意してはまぐりを浸けておくと思います。そして、一晩経って塩水が濁っていた場合、その中のどれかは生きていないかもしれません。なので、塩水をチェックしてみてみて、濁っていたらはまぐりを確認してみましょう。

貝殻が開いていたら死んでいるかも?

生きていないはまぐりは、貝殻を見てすぐに判断できる場合もあります。もしはまぐりの貝殻は開いていたら、そのはまぐりは生きていないかもしれません。そして、力づくで閉じても閉じ切らない場合は確実に死んでいるので、取り除きましょう。これは一目でわかるやり方なので、ぜひ参考にしてみてください。

殻をつついても反応がないと死んでいるかも?

貝殻が開いている場合でも生きているケースがあります。もし貝殻が開いていたら一度はまぐりの殻をつついてみてください。その時に反応がなかった場合は間違いなく死んでいます。そして、もしつついて閉じようとする仕草がある場合はまだ死んでいないということになります。

はまぐり同士をぶつけて音を聞こう

最後にはまぐり同士をぶつけて音を聞いてみましょう。はまぐり同士をぶつけたときに生きている場合、はまぐりの貝柱の伸縮によって澄んだ音がします。しかし、死んでいるはまぐりは貝柱の伸縮がないので、澄んだ音がしません。はまぐりを触る機会があるときはぜひやってみてください。

はまぐりの砂抜きは簡単手間なしでできちゃう!

いかがでしたか。今回ははまぐりの砂抜きの方法、そしてはまぐりが生きているかどうかなどの確認のやり方などを紹介してきました。潮干狩りシーズンになってはまぐりを大量に獲得できるタイミングになるとどうしてもはまぐりを食べざるを得ない場合が出てきます。そのようなときは今回紹介しややり方を参考にして砂抜きをしてみてください。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ