カゴカキダイの美味しさはトップクラス?捌き方やおすすめの食べ方を紹介

スーパーマーケットの店頭に並ぶことのないけれど、食べた人からは超美味だと評判の魚『カゴカキダイ』。みなさんはご存知ですか?『カゴカキダイ』はカワハギ釣りなどの磯釣りの途中に釣れてしまう魚で、食べられないと思っている人も多く、リリースされてしまう魚なのです。今回はそんな食用としてはマニアックな『カゴカキダイ』にスポットを当て、その味わいや食べ方、捌き方などを紹介していきます!

カゴカキダイの美味しさはトップクラス?捌き方やおすすめの食べ方を紹介のイメージ

目次

  1. 1カゴカキダイの美味しさはトップクラス?
  2. 2カゴカキダイの捌き方
  3. 3カゴカキダイのおすすめの食べ方
  4. 4カゴカキダイを食べてみよう

カゴカキダイの美味しさはトップクラス?

海釣りをしていると目当ての魚に混じって釣れてくる美しい色合いの観賞魚のような『カゴカキダイ』、食べれないと思われてリリースする人も多いのではないでしょうか?実は食べられる魚で、皮下に蓄えられる脂に甘みがあり歯ごたえのある半透明の白身が、それはそれは美味しい魚なのです。真鯛よりも美味しいと噂のカゴカキダイとは、一体どんな魚なのでしょう?

人によっては魚類の中でもトップクラスのおいしさだ、とまで言われているこのカゴカキダイ。火を通して食べるのも良いですが、身の持つ旨味も豊かで、刺し身や寿司にするとその究極の美味を味わえると言われています。

カゴカキダイって、どんな魚?

カゴカキダイは縞模様が印象的な海水魚。体長は約20cmほど、色は黄色や白っぽいグレーのものがいます。浅い岩礁や沿岸地域を好み、水深150mほどの砂地で生息しています。日本では青森県あたりから九州の南岸、瀬戸内海の伊予灘で。アジアなら朝鮮半島の南や済州島、台湾近郊。その他、水温が暖かなハワイ諸島やオーストラリア東岸・西岸などでも広く生息しています。

一般的な食用魚ではない、このカゴカキダイ。海岸で釣りをすると簡単に釣れる魚で、雑魚の一種といったところでしょうか。釣り人達もまるで熱帯魚のような姿にこれが食べられる魚とは知らず、リリースされてしまうことも多いようで、実は食べてみるととても美味しい魚だと言うことはまだあまり知られていないのです。

カゴカキダイの旬は、秋の始まりから冬の間の季節ですが、基本的にあまり店頭に並ぶことの少ない魚です。でももし幸運にも見つけることが出来た際は、是非購入してみてください。カゴカキダイの選び方は全体にふっくらしたものを選びましょう。そして目が透明なものを選びます。目が赤く濁っていたら鮮度が落ちていますので、注意しましょう。

カゴカキダイの名前の由来

カゴカキダイという名前の由来は、特徴的なその姿から来ています。口先から目の上までがくちばしのように細く、そこからいきなり胴体が盛り上がって全体に丸くなって見えます。その事が、まるで江戸時代の移動手段だった駕籠を運ぶ担い手の肩が、異常に発達して盛り上がっていた姿に似ていたことからこの名前になったそうです。漢字では「駕篭担鯛」や「駕籠担鯛」と表記されます。

カゴカキダイの味は漁師や料理人からもお墨付き?

カゴカキダイの旬は秋から冬の終わりにかけて。冬になると脂が皮下に層のようになって蓄えられ、身の中にも混ざって蓄えられていきます。身はしっかりとした肉質ですが、その中に混在するこの脂に美味しい甘みがあります。その旨さは魚料理のプロである寿司職人も絶賛です。酢飯との相性も抜群で、握りにするとカゴカキダイ本来の脂の旨味を味わえます。

カゴカキダイは癖のない真鯛のような味わいですが、真鯛よりも身が引き締まり噛むとコリコリとした弾力がある白身魚です。カゴカキダイと真鯛の身を比較してみると、こんな感じになります。左がカゴカキダイ、右が真鯛の刺し身。見た目はあまり違いがないように見えますが、カゴカキダイの味は、石鯛や石垣鯛により近いです。

カゴカキダイの捌き方

カゴカキダイの体長は約20cmと小ぶりです。鱗は細かくて取りやすく、皮は薄いけれど身がしっかりしていて剥きやすいので、頑張りましょう!石鯛よりも美味しいと言われるカゴカキダイを味わうために。捌き方は簡単ですが、小さめの魚なので数を捌くのはちょっと骨が折れます。でも手間を掛けてもきっと満足する味です。

基本の捌き方は簡単です。カゴカキダイを手に入れたなら、まずは鮮度が落ちないように血抜きします。その後、包丁やキッチンばさみで頭を落とし、内蔵も出してキレイにします。そしてよく冷やして持ち帰りましょう。

家についたらまず、持ち帰ったカゴカキダイをキッチンでさっと水洗いします。食べ方が、焼く、煮る、揚げるなら、内蔵を処理したあとの身の部分に切り目を入れておきます。刺し身で味わうなら、まな板の上で三枚おろしにします。脇骨をすいて、皮も外します。小さな小骨もきっちりと取り除いておくと、ますます食感が良くなります。

カゴカキダイのおすすめの食べ方

漁師さんもおすすめのカゴカキダイが、家庭で頂くなら、どんな食べ方が向いているのでしょうか?カゴカキダイの食べ方で一般的なのは、煮付け、塩焼き、刺し身、干物、など。今回は変わり種も含め、ここからいくつか美味しい食べ方を紹介していきます。

カゴカキダイの刺身

まずはカゴカキダイのお造りです!お造りの場合の捌き方は、鱗もそのままで頭と内蔵だけを取って、三枚おろしに。おろした身は皮を引いて薄く刺し身にします。この食べ方だと繊細な魚の脂の旨味が味わえます。わさび醤油でどうぞ。

カゴカキダイの握り

カゴカキダイは皮の下に見える血合いの色が、白身に良く映えてとても美しいです。寒くなると身に脂が乗りますます美味しくなります。その旨味と甘みは、寿司飯との相性も抜群なので職人さんの熟練の腕で、握りにしてもらうのも最高です。おろしたての本わさびを載せて食べたべましょう。

カゴカキダイのカルパッチョ

カゴカキダイを刺し身で頂く以外に、カルパッチョにして食べるのも美味しいおすすめの食べ方です。ソースに一手間かけて、いつもとはまったく別の料理に変身!色々な味でカゴカキダイを楽しんでみましょう!

カルパッチョにする際のカゴカキダイ捌き方は、三枚おろし。皮も引いておきましょう。身は薄くそぎ切りにして皿に盛り付けていきます。カルパッチョの上に飾るものは、ケッパーなどのピクルス、わけぎやセルフィーユなどのハーブ類、プチトマトや赤カブのスライス、レッドペッパーや、赤や黄色のパプリカを小さくさいの目にカットしたものなどを散らすのも彩りが良くなり美しいです。

カゴカキダイのカルパッチョはちみつレモンドレッシング

【作り方】1.捌き方は三枚おろし。薄くそぎ切りにしたカゴカキダイをお皿に盛り付けて、塩を強めに振りお好みの量の黒胡椒も振り掛けます。2.ボウルにレモン果汁、エクストラバージンオイル、はちみつを3:3:1の割合で入れてよく混ぜ合わせドレッシングをつくる。3.盛り付けた魚の上に2.のドレッシングを掛け回します。4.3の上からケッパーを散らしスプラウトなどを飾り付けたら完成です。

カゴカキダイのカルパッチョにんにくレモン醤油ソース 

こちらは作り置きして置くと便利な「にんにくレモン醤油」ソースのレシピです。【材料】お好みの醤油:100cc、にんにく:30g、レモン:1/2個分、だし昆布:8cm。【作り方】1.にんにくをラップにくるんで、レンジで1分ほど加熱します。2.材料をすべて保存容器に入れて3時間ほど漬け込むと全体の味が馴染みます。食べ方はさまざま、カルパッチョ以外にも焼き魚や肉料理に掛けても美味しいです。

【作り方】こうして出来上がった、にんにくレモン醤油とエクストラバージンオリーブオイルを、1:1の割合で混ぜ合わせてドレッシングの完成です。このドレッシングをそぎ切りにしてお皿に盛り付けたカゴカキダイに掛け回し、さいの目にカットしたパプリカを散らします。最後はセルフィーユを飾れば完成です。

カルパッチョのドレッシングレシピは他にも美味しそうなものが沢山ありますので、こちらの動画を見て自分だけのお気に入りの美味しい食べ方を見つけてみるのはいかがでしょうか?おうちで食べる普段の食事がワンランクアップすること間違いなしです!

カゴカキダイの煮付け

料理のレパートリーに、ちょっとハードルが高いなと感じる「煮魚」が加わったら、何だか誇らしい気持ちになりませんか?初めてでも失敗しない、必ず美味しくできるカゴカキダイの煮付けの作り方です。

煮汁が余ったら冷凍しておいて下さい。次回の煮魚料理に使用できます。調味料を継ぎ足し煮魚を作り続けるほど、我が家の味が出来上がっていきます。カゴカキダイは身がしっかりしてるので煮ても崩れにくく、煮つけはとても相性が良い食べ方です。【煮魚の調味料】水:1と1/2カップ(約300ml)、みりん:大さじ3 (本みりん)、醤油:大さじ3、砂糖:大さじ1と1/2。この割合でたれを作ります。

魚の量やサイズで、量を加減して下さい。魚の身がヒタヒタに浸かるほどあれば、十分です。この場合カゴカキダイの捌き方は、水洗いしてからさっと湯通しします。その後、冷水に落として鱗やぬめりを取り除きましょう。作り方は1.小さな鍋に上記の煮魚の調味料をすべて入れ、火を掛けずにカゴカキダイを投入する。あればごぼうを入れても美味しいです。

2.1を強火に掛けてひと煮立ちさせたところで弱めの中火にして落し蓋をする。大体6分から8分ほど煮たら十分です。3.小鍋を火からおろし、魚を器に盛り付けます。4.鍋に残った煮汁を再度強火に掛けて、煮汁が半量よりも少なくなるまで煮詰めタレを作ります。5.煮詰めたタレを器に持った魚全体に回しかけて完成です。お好みで針生姜をトッピングすると、さらに美味しいですよ。

カゴカキダイの酒蒸し

シンプルな味付けで素材本来の旨さを味わえるカゴカキダイの酒蒸しもいかがでしょうか?せいろが無くてもフライパン一つで作れてしまいます。【材料】(2人前) カゴカキダイ:約200g、塩:小さじ1/3、エリンギ:1本、長ねぎ:20g、水: (長ねぎをさらす用)適量、三つ葉:5g、昆布:10g【A】水:50ml、酒:50ml、薄口しょうゆ:小さじ1/2です。

【作り方】1.昆布を固く絞った濡れ布巾で拭いておきます。2.長ネギの白い部分5cmほどを使って白髪ねぎを作り、10分ほど水にさらす。三つ葉は2cm幅にカットします。3.エリンギは四等分に割いておきます。4.カゴカキダイの捌き方は、内臓と鱗を処理してから、塩を振り10分ほど置きます。

5.フライパンに昆布を引き、4を載せます。3と【A】も一緒にフライパンに入れて五分ほど置いて下さい。6.フライパンに蓋をし強火でひと煮立ちさせたら弱火にして、5分から8分加熱したら完成です。

カゴカキダイの塩焼き

通常の捌き方で頭と鱗と内臓をすべて処理してから焼くのも良いですが、カゴカキダイは比較的内臓が綺麗な魚なので、よく火が通るように切り目を入れて全体に塩を強めに振って丸焼きにしても大丈夫です。鱗付きの皮は香ばしく、焼いた身がふんわりと仕上がります。

カゴカキダイのセビーチェ

マチュピチュやナスカの地上絵の世界遺産で知られている、ペルー。16世紀から始まったスペインの植民地となった事ををきっかけに、ヨーロッパやアジアなどから人が中南米大陸に訪れるようになりました。その結果、ペルーではスペイン、イタリア、日本、アフリカなどの文化が入り混じり、多国籍で多彩な食文化が生まれました。

そんなペルーではポピュラーな、各家庭ごとにお母さんの味もしっかりあるほど定番の料理セビーチェ。海老やホタテ、タコ、白身魚など刺し身で食べられる鮮度のものを、野菜と一緒にレモンやオレンジなどの柑橘系の搾り汁と塩で和える料理です。さっぱりしたものが食べたい時に、こんな食べ方はいかがでしょうか?おもてなし料理にもぴったりです。直前までよく冷やして召し上がれ。

【材料】(二人分)カゴカキダイの捌き方は三枚おろしにして皮を引いた身(刺し身用):150g、ホタテの貝柱(刺し身用):100g、トマト:一個、しし唐辛子:4本、玉ねぎ(または、エシャロットのような小さな赤玉ねぎ):1/4個、塩:適量、砂糖:適量。【ソース】レモンの搾り汁:大さじ1、塩:小さじ1/2

1.トマトはヘタと種を外して、5mm角のさいの目に切る。しし唐辛子は、ヘタを取ってから、薄く輪切りにします。玉ねぎ(またはエシャロットのような小粒の赤玉ねぎ)はみじん切りにして塩と砂糖を振り揉み込みます。2.カゴカキダイは一口大のそぎ切りに、帆立の貝柱は半分の厚さに切る。

3.ボウルに全ての材料を入れ、レモン汁と塩を加えて混ぜ合わせます。野菜と魚介から出る水分も、美味しいだし汁となるので一緒に食べて下さいね。混ぜ合わせたら冷蔵庫に10分以上入れて味をなじませます。食べる直前まで、しっかり冷やしておくとより美味しいです。

はっさくやグレープフルーツなど柑橘系のフルーツを小さくちぎって一緒に和え、セビーチェを作っても美味しいです。おうちにあるフルーツを活用してみて下さい。

カゴカキダイを食べてみよう

釣り人からは外道として扱われがちなマニアックな食べられるお魚カゴカキダイですが、その味は漁師や料理人からも超美味と言われています。今回は簡単でシンプルな調理法を色々と集めてみましたので、ラッキーにもカゴカキダイが手に入ったら是非料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ