日本酒は料理に使えるか調査!料理におすすめのお酒と料理酒との違いも!
毎日の料理に日本酒は欠かせない調味料です。しかし、実は日本酒って何のために入れるのか解らずに、何となく使っている人も多いのではないでしょうか。日本酒には風味を付ける以外に、素材を柔らかくしたり、臭みを消したり、煮崩れを防いだりなど言う、料理を美味しくする効果が沢山あります。また、日本酒は高ければ高いほど美味しい料理が作れるというものではありません。料理におすすめの日本酒と、実はよく判らないという人も多い、料理酒との違いを紹介します。
目次
日本酒は料理酒の代わりになるのか?
和食づくりに、酒は欠かせません。特に魚料理や肉じゃがなどの煮物には無くてはならない材料です。しかし、料理酒というのは、醤油などとは違い味をつける目的のものではありませんので、酒をなぜ入れなければならないのか解らずに何となく入れているという人もいるのではないでしょうか。酒は、料理を美味しくするための様々な役割がありますので、やはり省いてはいけない材料の一つです。
酒は素材を柔らかくする効果があります。芋類や根菜の煮物に加えることで柔らかく仕上げ、味を沁み込みやすくし、調理の仕上がりを早くさせることができます。また、酒は魚や肉の下味に使う事によって臭みを消し、火を通すと同時に柔らかくふっくらと仕上げることができます。焼き魚に酒を振って焼くと風味も良くなり、パサつきを抑えることが出来ます。酒のアルコールの効果が、このように様々な役割を担っています。
さて、いざ調理に酒を使おうと言うときに、わざわざ料理酒でなくても普段飲んでいる日本酒でも代用できるのではないかと思う人も多いかと思います。まさにその通りで、飲みかけのリーズナブルな日本酒でもあれば、料理酒の代用には最高です。料理酒に比べて風味と香りが豊かで、料理がよりまろやかに仕上がります。しかし、料理酒には日本酒にはない特徴があります。
料理酒と普通の日本酒は、料理にもたらす効果はさほど違いはないのですが、料理酒には飲用と区別するために、塩分や旨味成分が添加されています。そのため普段の料理にいつも料理酒を使っている人が、日本酒を使って調理をすると、味が薄くひと味足りないと感じることがあるかもしれません。味をしっかり付けたいときは料理酒のほうが適してることがあります。逆に薄味好みの人や塩分を控えたい人には日本酒がおすすめです。
料理におすすめのお酒を紹介
毎日の料理に欠かせない日本酒ですが、高級な日本酒が料理に向いているわけではありません。自然な雑味と風味を持ち、料理を一段と美味しくする、料理に適したおすすめの日本酒を紹介します。料理酒でも良いのですが、料理に使うものは、最低限でも飲めるものが良いとも言われます。リーズナブルな日本酒ばかりですので、お気に入りの一本を見つけてみましょう。料理の仕上がりに違いがでてきます。
料理の美味しさ引き立てる「白鶴まる」
リーズナブルな日本酒の代表格で、料理用のお酒としても人気が高い白鶴まるは、しっかりとした味と軽快な口当たりで幅広い料理と相性が良く、料理そのものの味を引き立ててくれます。甘すぎず、辛すぎず、軽めの味わいは、冷やしてもお燗でもとても美味しく、料理でも威力を発揮してくれる万能選手です。色々なサイズで販売されいますが、価格は一番大きい3リットルの紙パックで2,000円位と安価で、毎日使うにはおすすめです。
米のまろやかさとすっきりさが特徴「月桂冠月」
月桂冠月は、1997年の発売以降、20年以上も売れ続けているロングセラー商品です。酸味料・糖類が一切添加されていない、素材の味のみで勝負している日本酒で、幅広い料理に相性が抜群です。味はかなりすっきりしていてソフトな味わいで、価格も3リットルパックで2,000円程度と安く、料理に使うには申し分ないクオリティです。飲んでも良し、料理にたっぷり使っても良しの家庭の定番酒として、根強い人気があります。
キリっと辛口端麗「菊正宗辛口」
辛口にこだわる、京都の酒造菊正宗の菊正宗辛口パックは、飲み飽きしない味が特徴です。一般的に日本酒は辛口になればなるほど糖分が少なく、物足りないと感じることがありますが、菊正宗辛口は独自の酵母「コクミα酵母」を使用し、すっきりとした辛口でありながらコクのある味わいになっています。料理の味を引き立てる旨い辛口酒として定番的な人気で、こちらも3リットルパックが2,000円程度で購入できます。
無添加で優しいお酒「沢の鶴米だけの酒」
沢の鶴米だけの酒は、料理の味に奥深さとふくらみを持たせるには最適な純米酒です。沢の鶴の醸造責任者さんが、家庭でも愛飲しているというこちらの純米酒は、一般的にイメージされる安いパック酒ではなく、ワンランク上の純米酒として開発されたもので、原料の米の等級が高く、仕込み水に六甲系の名水を使用した、軽くてもしっかりとした米のうま味が感じられる味わいが特徴です。価格は2リットルで1500円程度で購入できます。
その名のとおり料理にピッタリ「タカラ料理のための清酒」
タカラ料理のための清酒は、料理を美味しくするためにこだわり、調理効果を高めるための成分を強化した清酒です。塩分は無添加なので素材の味を邪魔することなく、うま味を引き立ててくれます。肉や魚の臭みを消す有機酸を高め、料理にコクとうま味を与えるコハク酸が通常の清酒の2倍含まれています。便利なエコパウチの物もあり、使い終わったら丸めて捨てられるという使いやすさも人気で、900ml入りが600円程で購入できます。
飲める料理酒「白扇酒造 福来純 純米料理酒」
プロにも愛用者が多い白扇酒造の純米料理酒は、飲むこともできる無塩の料理酒として知られています。岐阜の酒造好適米「ひだほまれ」を原料にした、しっかりとした純米酒でありながら値段も安く、大変に使いやすいと人気の料理酒です。一般的な料理酒よりもふくよかな甘みを感じることができますので、砂糖やみりんの量を減らしても十分に美味しく料理を仕上げることが出来ます。720mlで800円程度で購入できます。
日本酒と料理酒の違い
毎日の料理に、料理酒と日本酒を区別なく使っている人も多いと思います。しかし両者は味わいも製法も値段も大きく違います。それぞれの特徴の違いを理解すると、この料理には料理酒、この料理には日本酒が合うなどという事も解ってきます。料理上手の近道になるかもしれません。料理酒と日本酒の違いを詳しく見ていきましょう。
料理酒は調味された日本酒のこと
料理酒は、料理を美味しくするために塩分や旨味成分などを添加して「味付け」された日本酒です。味付けがされているので、料理酒は入れるだけで美味しくなるように設計されています。気軽に使えて味も決まりやすいので便利ですが、塩分が多く含まれているので使う量を気を付けないとしょっぱくなってしまいます。どのくらいの塩分が含まれているかというと、おおよそ海水に近いほどの濃度なので、かなりの塩辛さです。
料理酒は飲める?
料理酒は飲めるのか?という質問があった場合、答えはNOです。料理酒には、塩分のほかに「水あめ」や「クエン酸」「コハク酸(うま味成分)」などが添加されています。飲むための日本酒とは違い料理酒はあくまで料理を美味しくするため人工的に甘味料や酸味料を添加された調味料で、塩分濃度も海水ほどの濃さです。飲んで美味しいものでもなく、日本酒の代わりに料理酒を飲むのは体にも悪いのでおすすめできません。
料理酒は日本酒の領域外
日本酒には酒税がかけられており、その分価格が高くなり、酒類販売免許のある店でしか売ることが出来ません。一方料理酒は、日本酒にあえて食塩などを添加して「飲めなく」して売っているものです。そのことで、酒税の対象外となり、その分価格が安くなり、どの店でも販売することが出来ます。消費者にとって、同じ酒でも料理酒が安く買えるというのはとても有難いことです。
料理酒は圧倒的に安い
料理酒は、一般にスーパーなどで売られているものを見ると、1000mlで100円~200円ほどです。一方、同じく手に入りやすくリーズナブルな、料理のために作られた日本酒「タカラ 料理のための清酒」は、同じ量で600円代と、料理酒の5~6倍の値段です。どちらを選ぶかは使う人の好みによりますが、毎日使うものだけに、この価格の差は大きいものがあります。
日本酒には余分な酸味や雑味がない
日本酒には、塩分・人工的な甘味料やうま味成分が添加されていません。日本酒にもうま味成分「アミノ酸」「コハク酸」が含まれていますが、酒本来のうまみですので雑味がなく、料理がすっきりと上品な味に仕上がります。また、料理酒よりアルコール度数が高く、煮物などがよりふっくらとまろやかな味になります。ただし、料理酒の代用で日本酒を使う場合は、塩分を多めにしないと味が薄いと感じるかもしれません。
料理酒に含まれる塩分が嫌だという人のために、最近では「食塩ゼロの料理酒」なるものが販売されていて、人気を集めています。塩分を添加しないと酒税がかかりますので通常の料理酒よりは値段が高くなりますが、飲用ではないので、アミノ酸などのうま味成分を加えたり、原料や酒造工程を代えることによって、飲用とは区別し一般の日本酒よりは価格を抑えられて販売されています。
日本酒を料理に使うなら「純米酒」がおすすめ
日本酒には「醸造酒」と「純米酒」があります。醸造酒は、日本酒を作る過程で味や香りを引き立てたり、まるみを持たせたりする為に醸造アルコールを添加しています。その為、すっきりとした雑味の無い日本酒に仕上がります。一方、純米酒は日本古来の酒で、原料が米・米麹のみで作られており、アミノ酸が多く濃厚な味わいです。
出典: https://serai.jp
日本酒のうま味はアミノ酸・コハク酸などの「酸」によって起こります。アミノ酸は料理を美味しくするうま味成分ですが、多すぎると雑味や苦みなどの原因になってしまいます。アミノ酸が少ないほど、よりすっきりと飲みやすい淡麗な味になります。一方酸度が高ければ辛口のお酒となり、コクがある辛口の純米酒はうま味成分が多く、料理に使うには最高と言えます。
日本酒を料理に使うなら安くて十分
料理に使用する日本酒は、安いもので十分です。今流行の端麗で飲み口爽やかな日本酒やフルーティーな大吟醸酒は、飲むにはすっきりとしてとても美味なのですが、製造過程で米を磨いて雑味を除いているので、料理酒の代用にするにはその持ち味を発揮することができません。
雑味であり、うま味成分でもあるアミノ酸・コハク酸などは、熱を加えると味にふくらみや深みが出ますので、料理酒として使うには程よい雑味があり「お燗」にして美味しい、安い純米酒がおすすめです。
日本酒と料理酒を上手に使い分けよう
結局、日本酒と料理酒はどちらを使えばいいのか?と言うと、日本酒と料理酒は、その特性を生かした使い分けをするのが料理上手への近道です。日本酒には余計な雑味もなく自然なうま味で、料理の味を引き立てます。アルコール度数が高いのも特徴です。日本酒とは違って料理酒は、入れるだけで美味しくなるような味付けがされているので、味が決まりやすく手軽です。それらの違いと特徴を生かしたおすすめの使い方を紹介します。
下準備には料理酒
料理酒は、食塩や水あめ、うま味調味料などで、それだけでかなりの味付けがされているので、炒めものなどの下味付けに使うと簡単に味が決まります。日本酒とは違い値段も安価なので、アク抜きや下ゆでなどで大量に使いたい時にも気軽に使えて良いでしょう。料理酒はアルコール度数が通常の日本酒より低い物が多いので、お酒の味に敏感な人や子供向けの料理を作る時などにもおすすめです。
料理に使うなら日本酒
一方日本酒は、料理酒とは違い余分な味付けがされておらず、自然な甘みやコクを付けますので、素材の味を引き立てたい味付けの料理に使うのがおすすめです。日本酒は料理酒に比べてアルコール度数が高く、素材を柔らかくふっくらと仕上げ、臭みをとる効果も高いので、繊細な味付けの煮物などに使うには最適です。またアルコールは保存性を高めますので、作り置きのおかずに日本酒を使うのも効果的です。
材料に「酒」と記載されているときは、料理酒ではなく食塩の入っていない清酒を差しています。酒と同量の料理酒を使ってしまうと、せっかくの料理が塩辛くなってしまう可能性があるので、塩分の量を調節する必要があります。また食塩は浸透圧が高く、長く料理酒につけておくと素材のうま味が外に逃げてしまうことがあります。素材のうま味を閉じ込めたい料理の時は、日本酒がおすすめです。
料理に日本酒を使う場合、原材料が「米・米麹」のみで作られた、安い純米酒が向いています。純米酒の程よい雑味は熱を加えることにより花開き、料理の味にふくらみを与えます。人工的な味付けがされた料理酒よりも、日本酒、特に純米酒を使うことによって、風味の良い料理になります。ただしアルコール分が高いので、あまり加熱しない料理には別鍋で煮たててアルコール分を飛ばした物を加えると良いでしょう。
日本酒を使ったおすすめ料理を紹介
毎日の料理には欠かせない、縁の下の力持ち的な存在の日本酒。料理においては目立たない存在ですが、日本酒のもたらす効果はとても大きく、酒を沢山使う程料理は美味しくなるという説は、あながち間違いではないようです。そんな日本酒をたっぷり使った美味しいおすすめ料理を紹介します。
日本酒で風味豊かなアサリの酒蒸し
日本酒を使って美味しい料理の筆頭が、アサリの酒蒸しです。美味しい日本酒を使った酒蒸しは風味が良く、アサリそのものの味わいが良く出ます。お酒が苦手な人には敬遠されがちなアサリの酒蒸しですが、沸騰するとともにアルコールが飛びますので酔っぱらうことはまずありません。日本酒の持つふくよかな香りとアサリの濃厚ダシを贅沢に味わえる逸品です。
作り方は、砂抜きしして良く水気を切ったアサリをフライパンに入れ、酒を入れて火にかけます。蓋をして蒸し煮し、アサリの口が開いたら塩で味を調えて、ねぎを散らします。にんにくや生姜のみじん切りなどを加えると、さらに香りが良くなります。アサリ本来の味と酒の風味が濃厚なので、シンプルな味付けがとても美味しいです。
日本酒でやわらかく保存効果も高い鳥の酒蒸し
ヘルシーな「蒸し鶏」は、作り置きしておくと色々な料理に使えてとても便利です。そのまま食べる他、サラダやパスタ、サンドイッチやお弁当に入れたりと毎日大活躍してくれます。日本酒をたっぷり振りかけて作った蒸し鶏は、臭みが抑えられうま味がアップします。アルコール効果で保存性も高まり、作り置きにはぴったりです。電子レンジで簡単にできるレシピを紹介します。
鳥胸肉1枚は、フォークで全体をつついて柔らかくし、塩こしょうを適量すり込みます。5分程置いて味をなじませて、耐熱容器に入れます。酒をたっぷり振り掛けてふんわりとラップをし、電子レンジ600Wで6分加熱します。そのまま置いて余熱で火を通し、冷めたら食べやすい大きさに切り分けます。
日本酒で贅沢に美酒鍋
広島県の酒どころ西条市の酒蔵で、蔵人たちの賄い料理から生まれたという美酒鍋は、調味料が酒・塩・コショウのみの極めてシンプルな鍋です。水を一切使わず、野菜の水分と酒のみで材料を煮込む、酒蔵ならではの鍋料理は、酒のふくよかな風味を存分に感じられ、アルコールは飛んでいても酒のうま味が凝縮された絶品料理です。酒の効果で塩コショウのみの味付けもしっかり染み込み、ポン酢などほかの調味料は必要ありません。
作り方は簡単です。鍋で豚バラ肉を炒めて脂を出し、鶏肉、砂肝を塩コショウで炒め、ニンニクを加えたら酒をかぶるくらい入れます。厚揚げ・こんにゃくと、しいたけ、ねぎ、白菜など好みの野菜をたっぷり入れて、塩コショウし、野菜の水分が出てくるまで煮込みます。焦げ付きそうになったら酒を惜しみなく足します。材料が柔らかくなったら、溶き卵に付けて頂きます。卵のまろやかさと酒のうま味が絡み、それはそれは絶品です。
日本酒効果で柔らかジューシー豚の角煮
日本酒の効果を一番発揮できる料理は煮物です。素材を柔らかくし、味を染み込みやすくします。通常の煮物だと酒を大量に使うという事はありませんが、たまには贅沢して、たっぷりの日本酒を使って炊いてみましょう。ぐっと味わい深い煮物になります。とにかく時間のかかる印象の豚の角煮ですが、炊飯器を使って手軽にできて、日本酒効果で柔らかジューシーに仕上がるレシピを紹介します。
豚バラブロックを食べやすい大きさに切り、表面を焼いて脂を出します。肉を炊飯器に入れ、ショウガ、長ネギと水をかぶるくらい入れ、炊飯します。炊きあがったら、ゆで卵、しょうゆ、砂糖、材料がひたひたになる位の水と、酒を加え、再度炊飯します。使う日本酒の量は、豚バラ500グラムに対し、酒1カップ程です。びっくりするほど柔らかく、とろけるような角煮に仕上がります。
日本酒効果でふっくら煮崩れなしの煮魚
料理初心者にとって、煮魚は難しいと思われがちですが、実はとても簡単です。味が薄すぎたり、濃すぎたり、味がなかなか決まらないという煮魚の悩みは、日本酒をたっぷり使った「煮汁の黄金比」を覚えておくと一発で解決します。日本酒の効果で魚は臭みがなくなり、ふっくらと仕上がります。煮汁もよく染み込み、煮崩れもしません。大人も子供も大好きな煮魚を、家庭で是非気軽に楽しんでください。
作り方は、酒1カップ、水1カップ、醤油1/2カップ、砂糖大さじ4を合わせて煮立たせます。魚を盛り付ける側を上にして入れ、ショウガのスライスを加え、アルミホイルで落し蓋をして煮ます。切り身の魚だと10分程度で火が通ります。一度冷ますと味が良く染み込み、味わい深い煮つけになります。煮汁の黄金比は酒2:水2:醤油1:砂糖1です。金目鯛などの白身の魚や、ぶり、さばなどの青魚等どんな魚でも合います。
日本酒は飲んでも料理にしても最高だった!
日本酒は料理に使えるか?料理におすすめのお酒と料理酒との違いについて、調査しました。日本酒を料理に使うと、素材の臭みを消し、うま味を引き出して、ふっくらと柔らかく仕上げることができるなど、料理を美味しくする効果が詰まっています。また、アルコールは料理の保存性も高めてくれる効果も期待でき、煮物などの作り置き料理には最適です。料理に使う日本酒は安いもので十分だということもわかりました。
料理酒は、塩分や人うまみ成分などを添加された調味料という位置づけで、飲むための酒とは違い酒税がかけられず、日本酒よりも随分安く販売されています。気軽に使えて便利なのですが、塩分が高いのが気になります。料理に使う物は最低限飲める物が良いとも言われますので、デイリーに使えるお気に入りの日本酒を見つけて、美味しく飲んで、料理にもたっぷり使って、気軽に楽しんでみてください。