ヒラマサの刺身の切り方を解説!寝かせる熟成方法や日持ちも!

ヒラマサの刺身の切り方を解説!ヒラマサという魚を知っていますか?ブリに似ている魚です。大きくなると、80~90キロ程にも成長する魚で、ヒラマサはアジ科の魚で最大級の大きさです。ヒラマサは寝かせとことで旨味が増大するなど食べる時のコツが色々とあります。今回はヒラマサの刺身の切り方や、寝かせる熟成の方法、どのくらい日持ちするか?などヒラマサを楽しむ際のコツを色々と紹介します。ヒラマサを使ったレシピも紹介するので是非参考にしてください!

ヒラマサの刺身の切り方を解説!寝かせる熟成方法や日持ちも!のイメージ

目次

  1. 1ブリに似たヒラマサという魚が気になる!
  2. 2ヒラマサはどんな魚?
  3. 3ヒラマサを刺身にしよう!
  4. 4ヒラマサは寝かせると旨味増大
  5. 5ヒラマサ刺身で絶品レシピに挑戦!
  6. 6ヒラマサを成熟させてさらに美味しく食べよう

ブリに似たヒラマサという魚が気になる!

「ヒラマサ」という魚を知っていますか?人気の魚「ブリ」にそっくりの見た目でよく似ています。ヒラマサはアジ科の魚です。ヒラマサはアジ科の中で最大級の大きさに成長することで知られたいます。ヒラマサあまり聞きなれない魚ですよね?いったいどんな魚なのでしょうか?今回はぶりに似た魚ヒラマサに関する情報を詳しく調べて紹介します。ヒラマサの刺身にするときの手順や、寄生虫や毒などの注意ポイントも詳しく解説します。

ヒラマサはどんな魚?

ヒラマサはどんな魚なのでしょうか?ここからはヒラマサの見た目の特長や、ブリとの違い。どんな味がするのかなどヒラマサがどんな魚なのか詳しく紹介します。気になるヒラマサの「旬」はいつごろかなども紹介するので、是非自分で調理して食べる時の参考にしてみてください。

ヒラマサの見た目の特長ブリとの見分け方

ヒラマサはどんな魚なのか詳しく解説します。ヒラマサはブリに似ていると紹介しましたが本当にそっくりです。ヒラマサとブリを並べてみると細かく観察しないとわかりません。ブリとヒラマサはどうやって見分けるのでしょうか?ここからはヒラマサの見た目の特長を紹介します。ヒラマサはブリに比べると体が全体的に平たいのが特徴です。同じ大きさのブリと比較すると、身が薄い分軽いです。「身が平たい」のがヒラマサです。

 

ヒラマサとブリの見分け方としてもう一つのポイントは「魚体のライン」です。ヒラマサとブリはどちらも魚体に「黄色いライン」が入っています。一般的にヒラマサのほうが黄色のラインがより濃く、ブリのほうが薄いです。なれないと少し判断が難しいですが、ヒラマサのラインのほうが濃ゆいと覚えておきましょう。

食べた時の食感や味はどうなのでしょうか?ヒラマサはブリと比べて脂肪が少なく、コリコリとしていて、しっかりとした歯ごたえがあるのが特徴です。高級食材としても人気の魚です。ヒラマサは刺身にしたり、寿司にしたり火を通さないで楽しむ食べ方が人気がありますが、焼いて食べても非常に美味しく、色々な調理方法で食べることができる魚です。

ヒラマサの旬はいつ?

ブリは「寒ブリ」というような言葉があるように、ヒラマサに旬はあるのでしょうか?ヒラマサは「夏」と言われています。夏に食べるヒラマサはブリと比べてクセが少なく、非常に食べやすくて人気です。夏が旬と言われているヒラマサですが、冬に食べると身に脂がのって美味しいです。夏・冬それぞれ美味しいと感じる部分は変わりますが、ヒラマサは一年中食べても美味しいく食べることができます。

Thumbヒラマサはどんな魚?ブリとの違い・見分け方から値段やレシピまで! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ヒラマサを刺身にしよう!

ここからはヒラマサを刺身にする時の注意点を詳しく解説します。ヒラマサのさばき方、刺身にするときの切り方や寄生虫や毒に関する注意点などを詳しく解説します。注意点やコツをしっかり覚えて楽しく、安全にヒラマサの刺身を楽しみましょう。

ヒラマサをさばこう

まずはヒラマサのさばき方について詳しく紹介します。最初から最後まで順番に説明するので実際にさばく時の参考にしてください。最初の手順は「鱗」を取ることです。どの魚にも共通して言えることですが、まずは鱗を取りましょう。包丁の刃などを使って丁寧に鱗を取りましょう。たわしなどを使っても簡単に取れます。取り終わったら鱗を洗い流しましょう。流水しながら洗うと取れやすくなります。

鱗をきれいに取り終えたら今度は「えら」や「ワタ」等の内臓を取り除きます。この時コツを覚えておくと簡単に取れるのでぜひ覚えておきましょう。ヒラマサの腹を開きます。その後にエラの後ろの部分の膜の付け根を切りましょう。浮袋の付け根を切るとえらとワタが一緒に取れます。えら、ワタをうまくとることができたら、ヒラマサの内側の部分をしっかりと洗い流しましょう。

洗う時にしっかりと血合いを落とします。血は鮮度を落としてしまうのでなるべくきれいに洗うようにしましょう。この時になるべく素早く洗うのも鮮度を落とさないコツです。意識して行いましょう。洗ったヒラマサの水分・水気をしっかり取ります。このときまな板の上もしっかり水気を取って置かないとヒラマサの水気をきれいにとってもまな板に乗せたときに水を含んでしまうので注意しましょう。

腹ヒレからカマと頭を落とします。頭を落としたら次は中骨をはがします。腹から包丁を入れてはがしましょう。反対は背骨側から切りはがします。終わったら今度は腹骨を包丁で取り除く作業です。この時に、背骨を意識しながら包丁を入れていくとスムーズに作業が進みます。腹骨を取り終えたら最後に「皮を引く」作業です。皮を手で引きながら包丁を使って皮を取りましょう。これでさばく作業は終了です。

ヒラマサの刺身の切り方

ヒラマサのさばき方を紹介しました。ここからはヒラマサの刺身の切り方を紹介します。刺身の切り方で食べたときの印象も変わってきます。ヒラマサの刺身を楽しむ際のおすすめの切り方を紹介します。今回は刺身やカルパッチョの時におすすめの切り方「そぎ切り」を紹介します。この切り方で切ると断面が広く取れるのでカルパッチョを作ることなどにおすすめの方法です。

そぎきりの際は切りやすいように「さく」を傾けてまな板の上に置きましょう。こうすることで切りやすくなります。そげ切りは左側から切っていきましょう。ポイントとしては包丁をなるべく寝かせて切ることです。その名の通り「そぎ落とす」イメージで切りましょう。いろいろな切り方がありますが紹介している「そぎ切り」がヒラマサの刺身を楽しむときにおすすめです。

寄生虫や毒に注意しよう

ヒラマサを調理して楽しむ際の注意点を紹介します。それは「寄生虫」や「毒」です。ヒラマサを食べる時にはこれらの要素に十分注意しながら食べたいと危険です。ここからは寄生虫や毒対策の手順・ポイントを詳しく解説して紹介します。ヒラマサを美味しいく安全に食べる為にも寄生虫や毒の対策手順やポイントをしっかり押さえておきましょう。それではさっそく紹介します。参考にしてください。

寄生虫「ブリ糸状虫」

この寄生虫はその名の通り、ブリに寄生することで知られています。今回紹介しているヒラマサにも寄生することが多く、刺身にするとき見つけることが多いです。もしこの寄生虫を食べてしまっても人体に悪い影響はまったくありません。養殖の魚は餌や環境のおかげでブリ糸状虫はいません。この寄生虫がいるのは天然の魚だけです。なのでこの寄生虫を見つけたら天然の証です。

寄生虫「粘液胞子虫」

ヒラマサをさばいたときに見つけることがある寄生虫です。米粒のような形をしています。この寄生虫は食べると下痢になったりする例も報告されていますが、無害なことも多くまだはっきりとした毒性などがわかっていません。そのまま食べても問題ないといった声も多くありますが念のため見つけたらつまんで取り除いた方が無難です。血を好むようで血合い付近でよく見つかります。見つけたら取りましょう。

ただこも寄生虫が多くついている魚は弱っている場合が非常に多く、多くの場合味が落ちてしまっています。このような場合は刺身など生で食べるよりは、焼いて食べるなどして工夫して食べましょう。

「シガテラ毒」

ヒラマサには「シガテラ」という毒が含まれている場合があります。シガテラ毒は魚に蓄積された毒です。そのを人間が食べることによって食中毒を発症することがあります。嘔吐や頭痛などの症状や、暑さと冷たさの感覚が狂う「ドライアイスセンテーション」という症状が有名です。大型のヒラマサがシガテラ毒をすくんでいたことが報告されたいます。

ヒラマサは寝かせると旨味増大

今回紹介しているヒラマサは寝かせることで熟成が進んで旨味が増大することが分かっています。ここからは詳しい熟成方法や、魚を寝かせる意味、どのくらい日持ちするか?など熟成方法について詳しく調査して紹介します。ヒラマサをより美味しく味わうためにも熟成方法やコツを覚えておきましょう。まず最初に熟成方法を紹介します。

熟成方法を実践してみよう

ここからはヒラマサの熟成方法を詳しく紹介します。魚を寝かせて旨味を増大させることを成熟魚と言います。釣り上げた魚を寝かせると旨味が増します。ではさっそく熟成魚を作るときの方法を紹介します。熟成魚を作るには「新鮮な魚」である必要があります。自分で釣り上げた魚などが適しています。今回は釣った魚での熟成魚の熟成方法を紹介します。

釣り上げた魚を処理します。延髄を加工し、血抜きしした後に内蔵や鱗を全て取り除きクーラーボックスに入れて保存しましょう。自宅に帰った後に処理をします。魚をおろし、魚体に塩を振りかけます。キッチンペーパーで魚を包み、容器に並べてラップします。そのまま寝かせば終わりです。これで熟成は終わりです。

魚を寝かせる意味

ここで魚を寝かせる意味について改めて紹介します。まず魚を寝かせると「旨味が増大」します。寝かせる前と寝かせる後では一口食べれは違いがはっきり分かります。寝かせた魚は刺身にしても、焼き魚にしてもその違いはすぐに分かります。魚を寝かせることによって美味しさが全然違うのでぜひ一度熟成魚を試してみてください。

どのぐらい日持ちする?

熟成させた魚がどのくらい日持ちするのか気になりますよね?どのくらい日持ちするのかその目安を紹介します。是非熟成させるときの参考にしてください。一般的に熟成させた魚の日持ち期間は3~6日と言われています。熟成3日目くらいからが食べごろで大体6日ほどで食べきってしまうのがおすすめです。どのくらい日持ちするかは熟成魚を作る処理の仕方に左右されるのであまり長期間の熟成はお勧めできません。

どのくらい日持ちするかはケースバイケースです。日持ち期間を過ぎてしまうと腐ってしまうので熟成魚を楽しむ際は注意が必要です。日持ち期間の判断は少し難しいですが、目安を参考に管理しましょう。

ヒラマサ刺身で絶品レシピに挑戦!

ヒラマサのついてさばき方や刺身の切り方、寝かせ方や熟成させたときの日持ちの目安を紹介しました。最後にヒラマサの刺身を使った絶品レシピを紹介します。ヒラマサは刺身で楽しんでも勿論美味しいですがその刺身を更においしく食べることができるおすすめのレシピを紹介します。今回は2つのレシピ「カルパッチョ」と「ネギ醤油漬け丼」を紹介します。ぜひ参考にしてヒラマサをより美味しく食べてみてください。

パーティー気分ヒラマサのカルパッチョ

ヒラマサのおすすめレシピ「ヒラマサのカルパチョ」を紹介します。用意するのは「ヒラマサ」「トマト」「しその葉」「オリーブオイル」「レモン汁」等です。ヒラマサの身を薄くスライスします。切り方は先に紹介した「そぎ切り」でも大丈夫です。しその葉はみじん切りに、トマトも食べやすい大きさにカットしましょう。あまり大きすぎると食べにくいので小さく角切りにするのがおすすめです。

カットした「ヒラマサ」「しそ」「トマト」をボールに入れたらレモン汁・オリーブ油に塩と胡椒を加えて、混ぜましょう。きれいに混ぜ終わったらもう完成です。余った刺身と少しの材料ですぐに作ることができるのでヒラマサのカルパチョはかなりおすすめです。ホームパーティーなどのイベントの時にも簡単に作ることができ、ヒラマサの人気絶品レシピです。ぜひ一度作ってみてください。

ヒラマサの刺身でネギ醤油漬け丼

次に紹介するのレシピはヒラマサのネギ醤油漬け丼です。この料理もヒラマサの刺身があれば作ることができます。ヒラマサの刺身が余ったらネギ醤油漬け丼にして楽しみましょう。用意するものは「ヒラマサ刺身」「御飯」「すし酢」「長ネギ」「胡麻」等です。手間も時間もかからず簡単に作りことができるためかなりおすすめの絶品レシピです。ではさっそく作り方を紹介します。

まずは用意した長ネギを細かく刻んでボールに入れましょう。醤油と白ごまを加えます。この中にメインの材料のヒラマサの刺身を加えます。ここまで終われば調理はほぼ終わったようなものです。あとはアツアツの御飯に用意したすし酢を適量混ぜて酢飯を作ります。そのまま冷ましてあとは醤油漬けにしたヒラマサをご飯に乗せて完成です。かなり簡単に美味しいネギ醤油漬け丼が完成です。

ヒラマサの刺身とはまた違った風味の丼料理です。ヒラマサの刺身が余ったときなどに是非作ってみてください。おススメです。

Thumbブリとヒラマサとカンパチの見分け方と違いは?味や値段も調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ヒラマサを成熟させてさらに美味しく食べよう

今回は高級魚として親しまれている「ヒラマサ」について詳しく紹介しました。ブリとの見分け方や、刺身にする時のおすすめの切り方、寝かせて熟成させて旨味を増大させる方法などヒラマサを楽しむためのコツは色々あります。そのままでも勿論美味しいですが、今回紹介したコツや知識を使ってより美味しく楽しくヒラマサを味わいましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ