にんにくを食べ過ぎると下痢や腹痛を引き起こす?原因や対処法も!
にんにくを食べ過ぎると下痢や腹痛を引き起こす原因について調べました。下痢や腹痛を起こしにくくする対処法や摂取量の目安、一緒に食べると良いおすすめの食品も紹介します。にんにくを食べて体調不良にならないための情報が満載です。
目次
にんにくの食べ過ぎによる下痢や腹痛の対策を紹介
にんにく焼きfeat.肉 pic.twitter.com/gnYaWnXMps
— Lenoa🐰 (@lenoa5053) September 1, 2020
料理の風味付けや薬味として大活躍のにんにくですが、食べ過ぎると下痢や腹痛の原因になることがあります。スタミナ食や健康食としてもおなじみのにんにくですが、正しい食べ方を知らないと逆効果になってしまいかねません。なぜ、にんにくを食べ過ぎると体調不良を起こしてしまうのか?原因と治し方について解説します。
摂取量の目安や、一緒に食べると良いおすすめ食品も紹介しますので、美味しくにんにくを食べるための参考にしてください。
にんにくで下痢や腹痛を引き起こす原因
アリシンの殺菌作用
【にんにくは精力アップするのか?】
— カミカゼタロー@出会い系 (@p_p_p_as) August 31, 2020
なんとなく気になったので、3日間で3個消費してみました😂
結論...特に変化なし!
メリットよりデメリットの方が大きいです←
・手に付いた臭いが全然取れない
・身体中からニンニクの臭いがする
・刺激が強いせいか下痢になる
素直に薬飲んだ方がいいです😂 pic.twitter.com/pbflnMY3Bt
にんにくを切ったり擦りおろすと感じる、独特の刺激臭はアイリンという成分によるものです。にんにく自体は無臭ですが、切ったり擦りおろすことでアイリンがアリナーゼという酵素と結びついて、アリシンという成分に変化し香りが強くなるのです。
アリシンは疲労回復効果・殺菌効果・免疫力向上・食欲促進効果など、体にとって嬉しい数々の効果があります。しかし、アリシンの殺菌効果は非常に強力で、腸の中の善玉菌も殺してしまいます。悪玉菌だけを殺菌するのなら問題はないのですが、善玉菌も殺してしまうため、腸内環境のバランスが悪くなって下痢の原因になってしまうのです。
アレルギーによるもの
にんにくがひどい! pic.twitter.com/8wbjXqtehe
— 🐼 (@panda_041_) September 3, 2020
にんにくを食べると腹痛や下痢を起こすという方は、アレルギーの可能性もあります。あまり多くはありませんが、稀ににんにくがアレルギーの原因になっている場合があり、下痢や腹痛以外にもさまざまな不調が現れます。
吐き気・嘔吐・蕁麻疹・熱・鼻水などの異変が現れる場合は、アレルギーを疑ってみてください。重度の場合は呼吸困難を引き起こすこともありますので、少しでも異変があった場合は食べるのを控えましょう。
体調不良
絶体うまいにんにくのオイル焼き pic.twitter.com/VPgpqYWPDc
— 双子の弟 (@FUTAGONO_OTOUTO) September 2, 2020
にんにくはスタミナが付き健康に良い食品ですが、体調が万全でない時に食べ過ぎると腹痛や下痢が起こることがあります。にんにくのアリシンは刺激が強いため、体調不良の時に食べると体の負担になってしまうのです。特に胃腸への刺激が強いので、胃腸の調子が悪い時は食べるのを控えた方が良いでしょう。
にんにくが原因で起こる下痢や腹痛以外の症状
肌に関わる症状
しそにんにく♪ pic.twitter.com/j6DAcCdRIO
— 串焼きナブラ (@kushiyakinabura) September 3, 2020
にんにくの食べ過ぎで胃腸に負担がかかると、消化吸収機能が低下し、体に必要な栄養素をうまく取り込めなくなります。そのため、皮膚に必要なビタミン類が不足し、肌荒れを起こすことがあります。腸内にはさまざまな善玉菌が存在し、ビタミンを生成してくれる菌も居ます。
人間の体はビタミンをほとんど生成できないので、食事やサプリメントで摂取するか、腸内細菌が作り出すビタミンを取り入れるしかありません。にんにくの殺菌作用で腸内細菌が殺されるとビタミン不足になり、肌荒れが悪化し、口角炎や口内炎、皮膚炎を引き起こすこともありますので注意が必要です。
貧血
にんにく収穫してみた
— Hiroyuki5 (@hfhfhfhfhfhfhf) June 19, 2020
小ぶりじゃな
追肥足らんかったかな
夏の間乾燥 pic.twitter.com/ZnXYC3ACAP
にんにくを大量に食べると血中のヘモグロビンが減少し、赤血球が破壊される溶血が起こります。そのため、体調不良になったり貧血を起こしてしまうのです。さらに、にんにくには血液凝固抑制作用があるため、血圧が下がったり出血が止まりにくくなる場合もあります。
しかし、にんにくには鉄の吸収を促進してくれる効果があるので、適量を食べれば貧血予防効果があります。溶血が起こるのは大量に食べた場合ですので、食べ過ぎなければ問題はありません。
にんにくで下痢や腹痛などを起こしにくくする対策
空腹時の摂取を避ける
#にんにく を食べた後の匂いが気になる人は、皮つきりんごがおススメ😊🍎りんごの酵素とポリフェノールがアリシンと反応して、匂いをおさえます👍👍
— あぐり@菜園男子👨🌾 (@no_ka_begin) July 17, 2019
あと、にんにくは食べ過ぎ注意⚠️
生のにんにくは食べ過ぎると胃腸や下痢を引き起こすことも。生なら一片が🙆♀️#野菜好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/T3KBQiqT8K
にんにくを食べる時は空腹時は避けた方が良いでしょう。空腹状態の胃は消化液が分泌されやすい状況にあるため、にんにくを食べることで胃壁が刺激を受け腹痛を起こしやすくなります。さらににんにくには消化器官を刺激する作用があるので、消化液が多く出過ぎてしまいます。
空腹時の空っぽの胃に、いきなりにんにくを食べることは刺激が強過ぎますので注意してください。
胃腸が弱っている時は摂取を控える
にんにくの食べ過ぎは腸内フローラを壊滅させたり、胃壁を破壊するらしい。
— くきねっと@サイタマCN184 (@cookie_net) April 24, 2020
よろしい。ならば戦争だ! pic.twitter.com/EXpfoNwah6
にんにくは殺菌作用がとても強く消化器官を刺激するため、胃腸が弱っている時に食べることは避けましょう。少しでも胃腸の具合が悪いと感じたら無理をせずに食べるのを控えてください。特にストレスを多く抱えている時は、自分でも気づかないうちに胃腸が弱っていることがあります。
にんにくはスタミナがつくので、元気がない時に食べたくなりますが、食べ過ぎると逆に体調不良になってしまうので適量を食べるようにしましょう。
生にんにくの摂取は控える
日本にいたときは韓国料理の調味料といえばコチュジャンのイメージが強かったけど、韓国に来て韓国料理に最も頻繁に使われる調味料はにんにくではないかと思っている。あまりに頻繁に使うため、料理に「にんにく」の名前を冠すにはこのくらいのレベルが要求される。これは마늘보쌈 (にんにく茹で豚) pic.twitter.com/BOEqnjs9BT
— サリー🥨 (@sallyinkr) September 3, 2020
生のにんにくにはアリインが含まれていますが、加熱することでアリインがアリシンに変化するのを防ぐことができます。アリシンの量が少なくなることで胃腸への刺激が抑えられ、結果、体調不良になりにくくなります。さらにアリシンを抑えることで、匂いの軽減にもなります。
ですが、加熱することで下痢や腹痛が全く起きないわけではありません。あくまでも体調不良が起こりにくくなるだけですので、くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。
一緒に摂取すると良い食品
友達とにんにく🧄過剰摂取してきた( *¯ ꒳¯*)✨
— ゆきまる (@ykmr123comic) September 3, 2020
写真撮る習慣ないから全部食べかけの写真😂
これ+ガーリックライスも食べてきたよん😚💗
にんにくさいこ~~~(☝ ՞ਊ ՞)☝💕 pic.twitter.com/bFeTnKG4xc
にんにくの食べ過ぎによる体調不良を防ぐには、カテキンやポリフェノールを多く含む食品の摂取がおすすめです。アリシンは水溶性で水に溶けるため、緑茶を一緒に飲むとスムーズに代謝、排出されます。そのため、にんにくを食べ過ぎてしまったと感じたら、食事中や食後に緑茶を飲むようにしましょう。
また食後には、ポリフェノールを多く含むキウイやりんご、ブルーベリーを食べるのもおすすめです。ポリフェノールにはアリシンを分解して体内に回るのを抑制する働きがあります。アリシンは食後、1時間ほどで全身に回るので、なるべく1時間以内に摂取しましょう。
摂取量の目安
麺に大蒜ぶち込んで明日への活力とする pic.twitter.com/eVu4vpF3Cy
— かたおじ (@kataojisan0220) September 2, 2020
食べ過ぎることで体調不良の原因になってしまうにんにくですが、適正量とはどれぐらいなのでしょうか?具体的には、生のにんにくの場合は多くても2〜3片(10gほど)、加熱したものは倍の4〜6片(20g)ほどです。アイリンをアリシンに変化させるアリナーゼは、熱に弱いのですが加熱しても完全になくなるわけではありません。
にんにくの抗菌作用は弱まりますが残りますので、加熱しているからと安心せず適量を守りましょう。さらに体調不良の時やストレスが多い時、お酒を飲み過ぎて胃腸が弱っている時などは、食べる量を控えた方が良いでしょう。
にんにくの健康効果は、少量でも十分得られます。たくさん食べたからといって健康になるわけではありませんので、注意してください。
にんにくで下痢や腹痛などが起きた時の対処法
水を飲む
【作品名】
— でぼ (@DEVO_422) September 3, 2020
セブンの鶏皮とにんにく醤油
🍺♫~♪~#pentaxk70#pentax党 pic.twitter.com/hjrS1CQUVV
にんにくを食べて腹痛や下痢が起きてしまったら、とりあえず水を飲むと良いでしょう。先ほど説明したように、アリシンは水に溶ける性質があります。水を飲むことで、アリシンがスムーズに代謝・排出され、体調不良が緩和される効果があります。
水分量の多いものを食べる
もやしと大蒜のハーモニー pic.twitter.com/WubR514owr
— 熊猫@緊急事態宣言⚠残高997円 (@keisei3700kei) September 1, 2020
にんにくを食べる時は水を飲むだけでなく、水分量の多いものを一緒に食べるようにしましょう。特にキャベツやレタスといった、水分量の多い野菜を一緒に食べることをおすすめします。これらの野菜は水分量が多く、水を飲んだ時のようにアリシンを排出しやすくしてくれます。
さらにキャベツに含まれているビタミンUには、胃腸を守る役割があり、にんにくの刺激から胃壁を守ってくれます。ビタミンUは別名キャベジンと呼ばれ、胃腸薬としてもおなじみの成分です。腹痛や下痢にならないためにも、積極的に摂るようにしましょう。
ヨーグルトを食べる
【免疫食】
— 地道なス○ウトマン【アマギフ定期】 (@ddyu03) August 22, 2020
にんにくは疲れた日や免疫付けたい時にオススメです✨
効果ありすぎて、僕は仙豆(ドラゴンボール)って呼んでます笑
※にんにく特有の食べたあとの口臭は、リンゴジュースや飲むヨーグルトなどで緩和するらしいです。 pic.twitter.com/lEudxyGXek
にんにくを食べて下痢になってしまった時は、ヨーグルトを食べるようにしましょう。下痢になってしまうのは腸内環境が乱れている場合が多いので、ヨーグルトを食べることで腸内環境を改善できます。そのまま食べても良いですが、オリゴ糖やはちみつをかけるとさらに効果的です。
発酵食品を食べる
牛丼トリプルにんにくMAX?大盛り
— 酒盛りライムニキ (@sakamori_lime) September 2, 2020
パワー全開💪 pic.twitter.com/O11kbJxOH6
発酵食品には乳酸菌が多く含まれているため、善玉菌を増やす効果があります。そのため下痢や腹痛が続く場合は、発酵食品を積極的に摂取しましょう。善玉菌を増やしてくれる発酵食品は、味噌、ぬか漬け、キムチ、納豆、チーズなどです。
しかし、キムチには唐辛子が含まれていますので、下痢や腹痛時には避けた方が無難です。胃腸の刺激とならない調理法で、発酵食品を摂るようにしましょう。
病院を受診する
黒にんにく作ってるけど買ったの食べた事ないからどんなものかなと...100g=500円かあ。にんにく買って電気代考えたらうまく出来たら作った方が..,(笑)頂いたみたいにうまく出来るといいな。
— あんちゃん218 (@andyruka) September 3, 2020
バラの方が美味しい。 pic.twitter.com/IqQ2Kf6ERK
にんにくを食べた時の対処法を紹介しましたが、いつまでたっても体調が良くならない場合は、アレルギーの可能性がありますので早めに病院を受診しましょう。アレルギーの場合は、にんにくを食べるたびに体調不良が現れることになります。重篤な症状を起こさないためにも早めに病院を受診して、一度医師に診断してもらうと安心です。
にんにくは下痢や腹痛に注意して摂取しよう
にんにくキムチ✨
— きゃさりん 丸越アピタ岩倉店 (@somerocks321) January 26, 2019
フルーティな味わいでとっても食べやすくなっています😋
※食べ過ぎ注意(笑)
パワーアップに是非どうぞ(^^)/ pic.twitter.com/HtKmUKQtBu
にんにくは食べ過ぎると下痢や腹痛、血圧低下、貧血など、体調不良の原因になってしまうことがあります。しかし、にんにくには疲労回復効果や免疫力向上、食欲促進、殺菌効果など、体に嬉しい数々の効果効能があります。
これらの効果効能は少量でも十分得られますので、適正量を守るようにしましょう。本記事を参考に、体調不良にならないようにんにくを美味しく食べてください。