干し柿の保存方法を紹介!常温・冷蔵・冷凍それぞれの方法や保存期間も!
干し柿の時期になると作ったり、もらったり、買ったりして干し柿が大量に手に入ります。一度に食べきれる量でない場合はどのように保存していますか?干し柿には常温保存・冷蔵保存・冷凍保存の3つの保存方法があります。それぞれおの保存方法、保存期間、賞味期限を調べてお伝えします。冷凍保存した場合の食べ方や、カビが生えてしまった時の見分け方についても詳しく説明するので是非参考にしてください!
干し柿の保存方法【常温編】
干し柿の時期になるともらったり買ったりで大量の干し柿が手に入ることがあります。そんな時どのように保存していますか?干し柿の保存方法はいくつかあり、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存とありますがまずは干し柿の常温での保存方法について紹介します。
保存方法
干し柿を保存する方法のひとつである常温保存する場合のポイントをお伝えします。常温保存の場合は紙袋に入れて保存する、もしくはキッチンペーパーでひとつひとつ包んで保存します。直射日光が当たらなくて涼しくて風通しの良い場所で保存しましょう。常温保存の場合、干し柿は水分が飛んでしまってどんどん固くなってしまいます。風通しがよく涼しい場所に保存すると多少乾燥が抑えられます。
保存するときの注意することはビニール袋に干し柿を入れて保存しておくと干し柿から水分が出てあっという間にカビが発生します。常温保存の場合は乾燥と湿気対策が大切です。また水分量が多いあんぽ柿は常温保存できないので注意してください。残念ながら保存しようと思ってもすぐに腐ってしまいます。
保存期間と賞味期限
常温保存の干し柿の保存期間・賞味期間は2~3日程度となります。柔らかくて弾力のある干し柿の状態で美味しく食べられるのも長くて3日ほどです。そのあとは常温保存しておいてもどんどん固くなってしまいます。
干し柿が一番おいしく食べられるのは常温保存のときです。とろけるような柔らかい干し柿は常温保存だからこそ食べられる美味しさなので、すぐに食べる場合は冷蔵庫で保存せず常温での保存をおすすめします。
干し柿の保存方法:【冷蔵編】
干し柿が大量にあり2・3日では食べきれないという場合は冷蔵保存という方法もあります。ただしお皿に入れてラップしただけでは美味しく保存することはできません。美味しい状態で保存できる方法をお伝えします。
保存方法
干し柿を紙袋に入れるかキッチンペーパーなどで包み、しっかりと乾燥と湿気対策を行い保存します。ここは常温保存も冷蔵保存も同じです。さらに冷蔵保存の場合は臭い移りの対策のためにジップロックなどの密封できる保存袋に入れてしっかりと空気を抜いて保存します。冷蔵庫に入っている他の食材で匂いがきつい食材がある場合は袋を二重にすると臭い移りを防いで保存することができます。
お皿に入れてラップをしただけ、ビニール袋に入れただけの保存方法だとどんどん乾燥して固くなるので注意が必要です。冷蔵保存の場合はできるだけ野菜室に入れて保存すると干し柿が固くなりにくいです。
初挑戦の干し柿、ほぼ完成しました。
— 自由古書園「海つばめ」 (@oburo72) November 11, 2018
あの渋柿が、こんなにもとろりと甘くて美味の干し柿に。
50個なんて到底食べ切れないので、一個づつラップして冷蔵・冷凍。
来年はもっといっぱい作って、市場に出そうかな...
本よりも売れそう。
じっさい、長野の市場には、桃・梨・松茸なども出品されます。 pic.twitter.com/P0ULnOa7mQ
もうひとつの冷蔵保存の方法は干し柿をビニール袋かジップロックなどに入れ、その中に脱酸素剤を一緒に入れ保存します。掃除機などを使用して袋の中の空気を抜いて封をして冷蔵庫で保存すると乾燥やカビの発生を防いで保存することができます。
保存期間と賞味期限
冷蔵保存した場合の保存期間・賞味期間はだいたい1週間程度です。常温での保存期間より2倍の保存期間になりますが、やはりあまり日持ちはしないので冷蔵保存した場合も早めに食べる必要があります。
干し柿の保存方法:【冷凍編】
干し柿を冷凍保存しておくと保存期間・賞味期限がかなり長持ちするので大量に作ったりもらった時には冷凍保存がおすすめです。食べる分だけ常温保存して残りは冷凍保存をしましょう。
保存方法
干し柿を冷凍で保存する場合の保存方法は、干し柿をひとつずつラップで包み保存します。空気が入らないようピッタリと密着させて包むのがポイントです。包んだ干し柿をジップロックなどのフリーザーバックに入れ保存します。空気をしっかり抜いてから冷凍庫に入れ保存しましょう。
干し柿は臭い移りしやすい食材ですので冷凍保存の場合も臭いのきつい食品の近くに保存しないよう注意しましょう。解凍する場合は前日に冷蔵庫に移しておくか、常温で解凍しても美味しく食べられます。
保存期間と賞味期限
冷凍での保存方法をした場合は保存期間・賞味期限はおおよそ1カ月から半年以上です。常温保存や冷蔵保存での保存方法に比べると一気に保存期間・賞味期限が伸びますが、時間が経つにつれて干し柿が固くなることがあります。
干し柿の保存の注意点
カビ対策
干し柿を自家製で作る場合はきちんとカビ対策を行いましょう。方法は紐で結んだ状態の柿を沸騰したお湯に10秒ほどつけるだけで殺菌消毒ができカビ対策になります。干し柿は天日に干すので天候や気候に左右され、その年の気温が高いとカビが発生しやすくなります。干し柿を干す場所は雨が当たらない場所で日当たりが良く風が通りやすい場所が最適です。また柿が互いにくっつかないようにすることも重要なカビ対策です。
干し柿失敗した。。。
— ナカイマユゲ (@rNYLDOle5jFvT2h) November 28, 2019
多分素手で触ったのと雨のせいで
カビ発生。
5個中2つしかもう干しておけぬ😭
この二つもあやしいからホワイトリカーで拭いてしっかり監視。
ダメなの1つ食べてみたけどもう渋が抜けて食べられたから良かった!
お腹も壊してない。
とりあえずカビ部分を大きくえぐって冷凍庫へ pic.twitter.com/Zc55lj2ybW
干し柿はもともと渋柿で作るので、渋柿に含まれているタンニンというポリフェノールの一種が防腐剤の役割を果たし腐りにくいという特徴があります。作る過程で乾燥させているのも腐りにくくするためです。
もしも干し柿にカビが生えた場合の対処の仕方について説明します。干し柿の表面に青色・緑色・グレー色をしたもにがついている場合はカビが発生しています。カビが干し柿の一部分だけであれば、カビの発生した部分を切り落として残りを食べることができます。表面だけでない場合は食べずに処分しましょう。
表面の白い粉はカビ?
干し柿の表面にはたくさんの白い粉がびっしりとついていて、カビがついているのではないかと心配になる人も多いですが、干し柿についている白い粉はカビではありません。この白い粉は干し柿を干して作っている過程で柿に含まれる糖が表面に浮き出て乾燥し付いたものになります。カビではなく糖分なので安心して食べてください。
干し柿(追記)
— ゆっと (@xj1cujphzp) November 27, 2019
思いのほか白いので記録しておきます。
この状態から、もぎ取ってモグモグ食べています。猿か。 pic.twitter.com/fkrNrwG6RL
ちなみに白い粉が付いた干し柿を作るのは難しく、白い粉の干し柿は大成功した時の証だそうです。美味しい干し柿の証明なので、購入するときは迷わず白い粉がついている干し柿を選んでください。
ただし干し柿には白カビが生えることもあるので注意してください。白カビの場合は、白い綿のような塊になっていて日に当てるとふわふわと透けて見えます。美味しさの証明の白い粉は砂糖をまぶしたようにきめ細かく均等が取れた白い粉です。白カビが生えた干し柿は美味しくありません。賞味期限内だとしても処分しましょう。見た目で判断しにくい場合は臭いもチェックしてください。
あんぽ柿は常温保存できない?
鮮やかなオレンジ色が特徴のあんぽ柿は水分量が多く常温保存ができません。すぐに腐ってしまいます。もともとあんぽ柿はドライフルーツの一種で渋柿を硫黄で燻製した干し柿のことを言います。特徴は羊羹のように柔らかくてジューシーな食感で甘さにある美味しさです。
干し柿の美味しい食べ方
さまざまな方法で保存できる干し柿ですが、保存したあとはどのような食べ方をすれば美味しく食べられるのでしょうか?特に冷凍保存した干し柿の食べ方について調べてお伝えします。
冷凍保存後の食べ方
干し柿を冷凍保存した場合は保存期間・賞味期限が長く持ちますが、実際に食べるときはどのような食べ方が正解なのでしょうか?冷凍保存した干し柿の解凍は、常温で解凍もしくは前日に冷蔵庫に入れて解凍のどちらでも正解です。常温でも冷蔵でも解凍後の味・食感に違いはありません。常温で解凍する場合はラップを外しておくと解凍後もベチャっとならずに干し柿を美味しく食べることができます。
干し柿が硬かった時
保存していた干し柿が硬くなってしまった時も柔らかくする方法があります。もし干し柿が硬くなってしまった場合は約200mlの水の砂糖小さじ1杯を溶かし干し柿を漬けます。少しの間置いておくと干し柿が水を吸ってふっくらと蘇るので試してみてください。
もしも砂糖水に漬けても蘇らない場合はそのまま調理して美味しく食べるという食べ方を紹介します。硬くなった干し柿を細切りにして酢の物に入れると干し柿の甘さが引き立ちとても美味しく食べられます。レーズン入りのサラダが好きな人はレーズンの代わりに硬くなった干し柿を入れる食べ方もおすすめです。天ぷらにする食べ方も美味しく食べられます。
干し柿の保存方法を使い分けていつでも美味しく食べよう!
今回は干し柿の保存方法についてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?干し柿は常温保存・冷蔵保存・冷凍保存の3つの保存方法があり、それぞれ保存期間が異なります。冷凍保存以外はあまり日持ちがしないのでたくさんの干し柿が手に入ったときは冷凍保存をしておくと腐らせる心配がなくて安心できます。是非参考にしてみてください!