梅干しの塩分やカロリーまとめ!調味梅干しとの違いや栄養価も解説

梅干しは昔から日本人に馴染みがあります。栄養価が高く、何となくからだに良さそうだけど、実際梅干しにはどんな効果が期待できるの?気になる塩分やカロリーは?調味梅干しって何?そう思っている人はいませんか?ここでは、そんな疑問にお答えすべく、梅干しの塩分やカロリー、そして梅干しの効果についてまとめました。また、塩分量が気になる人のために、梅干しの塩抜き、減塩方法、そして、賞味期限についても紹介します。

梅干しの塩分やカロリーまとめ!調味梅干しとの違いや栄養価も解説のイメージ

目次

  1. 1梅干しの塩分とカロリー
  2. 2梅干しと調味梅干しの違い
  3. 3梅干しを減塩する方法
  4. 4梅干しの栄養価と効能
  5. 5梅干しはカロリーは低いが塩分量に気をつけよう!

梅干しの塩分とカロリー

お皿に入った梅干し

日本人に馴染みの深い梅干しは、栄養価が高くて健康にもいいです。そして、お弁当に入れると食中毒予防にもなると有名です。そして何より、熱々のご飯との相性がばっちりでおいしいものです。ですが、梅干しって何だか塩分が高そう、カロリーはどうなの?そう思う人も多いはずです。ここでは、そんな疑問について解説していきます。

梅干しの塩分量とカロリー

梅干しの種類については後で詳しく解説しますが、ここではまず、梅を紫蘇と塩で漬け込んだシンプルな「梅干し」の塩分量とカロリーを紹介します。一粒(10g)、3kcal、塩分量は2gです。カロリーはとても低い梅干しですが、塩分量は結構あります一日の成人男性の塩分摂取量の目安が8g未満、女性は7g未満であることを考えると、健康にいいと言われる梅干しも、摂りすぎには気をつけなければなりません。

調味梅干しの塩分量とカロリー

では、つぎに「調味梅干し」の塩分量とカロリーを説明していきます。調味梅干し一粒(10g)のカロリーは、10kcal、塩分量は0.7gとなっています。調味梅干しは、はちみつや砂糖などが加えられた分、カロリーはアップしていますが、塩分量は梅干しに比べて抑えられていることが分かります。

また、調味梅干しは、加えられている砂糖などにも注意が必要です。糖分の摂りすぎもそうですし、添加物などにも注意しながら選ぶ必要があると言えるでしょう。梅干しが苦手な人にも食べやすい調味梅干し、上手に選びながら、摂りいれたいものです。

梅干しの一日の摂取量目安

塩分量が高いから、梅干しを食べるのが不安!そう思った人もいるのではないでしょうか?確かに、塩分の摂りすぎは、高血圧をはじめ生活習慣病の原因になります。しかし、古くから日本人が愛し、食してきた梅干し。栄養価が高く、様々な効能があり、健康にいいとされてきたことも事実です。

梅干しは「一日一個!」多くでも、一日二個までにとどめるのがベストです。また、一日一個の梅干しであれば、毎日食べても問題ない、むしろ毎日食べた方が健康に良いとされているのです。後程詳しく解説しますが、様々な効果がある梅干し、上手に食生活に摂りいれたいものです。

梅干しと調味梅干しの違い

疑問を持っているエプロン姿の女性

スーパーに行くと、梅干しの種類がとっても豊富!ありすぎてどれを選べばいいか分からない!という人も多いはず。「梅干し」と「調味梅干し」って一体何が違うのでしょうか?栄養価やカロリー、塩分量にも違いはあるのでしょうか?賞味期限はどう?ここでは、梅干しと調味梅干しの違い、それぞれの特徴について解説していきます。

梅干しと調味梅干しの違い

指を指す女性

「梅干し」と「調味梅干し」の違いは、とても簡単です。梅を紫蘇と塩で漬け込んだシンプルなものを「梅干し」です。それに対して、塩漬けされた梅干しを減塩し、はちみつや砂糖、昆布出汁やかつお出汁などを加え、味をととのえたものを「調味梅干し」と言います。ここからは、それぞれの特徴や賞味期限の違いまで説明します。

梅干しの特徴

梅干しとは、まず、先にも述べましたが、梅を塩と紫蘇で漬け込み天日干ししたシンプルな梅干しのことです。余分なものが入っていない、昔ながらの「梅干し」をイメージしてください。塩分量が高いというデメリットがありますが、カロリーも低く、健康に良い様々な効果が期待できます

調味梅干しの特徴

調味梅干しは、塩漬けして天日干しした梅干しを塩抜きし、調味液につけたもののことです。はちみつを加えて甘くした「はちみつ梅干し」やかつお節を加えて作る「かつお梅干し」など、色々な味が楽しめます。また、「梅干し」に比べて塩分量が少ないのも特徴です。しかし、減塩されているがゆえに、賞味期限を長くするために保存料を加えたり、人工甘味料が使われているのもあります。

おいしい、食べやすいという理由だけで調味梅干しを選んでしまうと、カロリーや糖分、添加物の摂りすぎになるので注意が必要です。もちろん、しっかり厳選して購入できれば、梅干しが苦手な人にも食べやすく、栄養を壊すことなく安心して食べられるというメリットもあります。調味梅干しは、成分表をしっかりチェックして購入しましょう

梅干しの賞味期限の違い

オッケーサインの女性

梅干しと調味梅干しの賞味期限ですが、塩分量が高い梅干しの方が長期保存に向いています。また、常温で保存できるというのも特徴です。お店で売られているものはだいたい3ヶ月~半年、塩分濃度が高いものは1~2年持つものもあります

一方、減塩タイプのものや調味梅干しは賞味期限が短いのが特徴です。商品によって異なりますが、2週間程と短いものもあるので購入の際にはチェックが必要です。また、調味梅干しは冷蔵庫保存です。

梅干しを減塩する方法

梅干しの塩抜きの方法①薄い塩水に浸ける

まず一つ目は、薄い塩水を使って減塩する方法です。塩を抜きたいのに、塩水を使うって不思議!そう思う人もいるかもしれませんが、これは理科の時間に習った「浸透圧」を利用した方法です。梅干しよりも塩分濃度の低い塩水に浸すことで、梅干しに含まれている塩分が塩水に移動していくのです。梅干しと薄い塩水が同じ濃さになろうとする働きが起こることを利用し、結果、梅干しの減塩に繋がります。

方法はとっても簡単!1Lの水に塩1gを入れ、つけておくだけです。塩が沈殿しやすいので、時々かき混ぜながら行うことをおすすめします。どれだけ減塩したいかによってつける時間は異なってきますが、目安として、約3時間つけることで塩分は約15.5%程に、一晩だと14%程、丸一日だと約5~10%程になりますのでお好みでどうぞ。そして、塩抜きした梅干しは、しっかりと水気をきって、乾かしましょう!

梅干しの塩抜きの方法②ぬるま湯に浸ける

つぎに紹介するのは、ぬるま湯につけて減塩する方法です。ここで注意したいのは、沸騰したお湯ではなく、「ぬるま湯」ということ!梅干しの5~6倍程のぬるま湯につけて、半日程かけて塩抜きをするだけなのでこの方法もとっても簡単なのです。常温の水でもできるのですが、水よりもぬるま湯の方が時間が短縮できることも覚えておいてください。

塩抜きした梅干しの日持ちは?

冷蔵庫をのぞく女性

塩抜きした梅干しは、塩抜きする前の梅干しに比べて賞味期限が短くなってしまうので、必ず冷蔵庫に保存して、一ヶ月程で食べきるようにしてください。そのため、方法も簡単なので、一ヶ月程で食べきれる分だけ、その都度塩抜きすることをおすすめします。

梅干しの栄養価と効能

指を指す医者

では、ここからは、梅干しの栄養価とその効果について解説していきます。「一日一個の梅干しで医者いらず」という言葉もよく聞きますが、一体梅干しにはどのような効果が期待できるのでしょうか?

疲労回復効果

走る二人の女性

梅干しに期待できる一つ目の効果は「疲労回復効果」です。たとえば、私たちのからだは運動すると筋肉を動かし体内の糖分を消費していきます。糖分が分解される過程で、乳酸が作りだされるのですが、この乳酸が疲労の原因となります。そこで、運動後や仕事で疲れた時などに梅干しを摂取すると、梅干しに含まれるクエン酸が乳酸の生成を抑え、疲れにくくしてくれるのです

食欲増進効果

大盛りご飯を持つ男女

次に紹介する梅干しに期待できる効果は「食欲増進効果」です。想像しただけでも酸っぱくて、思わず唾液が出てしまう梅干しですが、この酸味成分のクエン酸は、唾液の分泌を促し、食欲を増進させる効果があるのです。また、胃液などの消化酵素の分泌を高めてくれ、消化吸収を助ける働きもあるのです。さらに、梅に含まれるピクリン酸は、腸の働きを活発にしてくれるので、便秘改善も期待できるのです。

殺菌効果

梅干しが入ったお弁当

白いご飯の真ん中にちょこんと梅干しをのせた「日の丸弁当」、このお弁当に1つ入れる梅干しが実は、「食中毒予防」にも大変効果的と言われています。梅干しに含まれるクエン酸には、微生物の繁殖を抑える働きがあるのです。実際、梅干しを入れることで食中毒の原因となる「黄色ブドウ球菌」の増殖が抑えられたというデータもある程です。

さらに、私たちの体内に入ってもその効果は大きく、胆汁の働きを活発にし、食中毒の原因菌に対する効果も期待できるといわれています。また、それだけではなく、胃がんや十二指腸潰瘍の予防にも梅が良いと話題です。一日一粒の梅を習慣にし、食中毒予防やがん予防ができたら素晴らしいことではないでしょうか?

美肌やアンチエイジング効果

鏡を覗きこむ女性

つぎに紹介する梅に期待できる効果は「美肌効果」です。梅のクエン酸には、新陳代謝を促進し、体内の老廃物の排出を助ける働きがあります。これによって、内蔵の老化を防ぎ、肌のシミやしわ、くすみの解消、また、むくみや美肌効果も期待できます。さらに、梅はポリフェノールやビタミンEなど抗酸化成分がとても多く含まれているのも特徴です。

生活習慣病の予防効果

メジャーと豚

最後に紹介する梅に期待できる効果は「生活習慣病予防効果」です。運動不足や食生活の乱れによっておこる生活習慣病。梅には、血圧の上昇を防ぐ働きや、糖尿病を防ぐ効果、血液をサラサラにし、動脈硬化を予防する成分も含まれています。また、梅に含まれるカルシウムやマグネシウム、亜鉛などの豊富なミネラルが体の調子を整えてくれるのです。
.

梅干しはカロリーは低いが塩分量に気をつけよう!

チェックする女医さん

ここまで、梅干しの魅力について解説してきました。カロリーは低い梅干しですが、塩分の摂りすぎには気を付けて摂取しましょう。一日一個の摂ることで、私たちの健康維持に効果が期待できる梅干し。毎日適量を摂り、美肌や健康に役立てましょう!

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ