チャンバラ貝の美味しい食べ方は塩ゆで!茹で方・レシピも紹介!

高知県周辺で食べられている巻き貝の一つチャンバラ貝を知っていますか?酒豪が多い高知県では酒の肴としても人気の巻貝です。しかし、高知を含めた房総半島より南のエリアにしかいない為にあまり知られていない巻き貝でもあります。そんなチャンバラ貝が今凄く注目を浴びています。そこでチャンバラ貝を使った美味しい食べ方や茹で方そして人気の塩ゆでやレシピなどを紹介してチャンバラ貝を食べてみませんか?

チャンバラ貝の美味しい食べ方は塩ゆで!茹で方・レシピも紹介!のイメージ

目次

  1. 1チャンバラ貝は高知県で馴染みの食材
  2. 2チャンバラ貝の食べ方は塩ゆでがおすすめ!
  3. 3チャンバラ貝を使ったレシピ
  4. 4チャンバラ貝の肴にぴったり!

チャンバラ貝は高知県で馴染みの食材

チャンバラ貝の名前の由来は?

西日本に広く分布する巻貝として知られている「チャンバラ貝」ですが、この呼び名は高知で知られています。そのチャンバラ貝の名前の由来というと巻貝の蓋が細長い三日月型に変形した部分が刀に見えるんです。さらに付け根の腹足が退化して刀の柄にも見える念の入りようで芸が細かい役者ぶりに見える事からその名前が付いたと言われているのです。名前の由来が意外ですが納得いく理由でもあります。

房総半島以降南に生息する巻き貝

このチャンバラ貝ですが生息地は太平洋、千葉県房総半島以南の黒潮流れる磯場に棲息する巻貝であり、千葉県以下の方にあるので千葉より下でも知っている人は海辺柄に住まいを持っている人の間では有名です。このチャンバラ貝の正式標準和名は「マガキガイ」と言われています。しかし殆どの人はチャンバラ貝と呼びます。そんなチャンバラ貝はどんな味をしているのか気になりますよね?次に味について紹介しましょう。

チャンバラ貝はどんな味?

そんなチャンバラ貝の味というとこの貝は貝類の中では小型でありながら味は非常に評価が高く、巻貝の中で最も美味しいと称賛される方もおられるほど。ワタは苦味と言うよりは芳醇な旨味がありほのかに甘いのです。磯場に棲息する一般の巻貝と異なり海草を主食としていない為にその甘味があるのだろうと言われています。そんなチャンバラ貝の美味しい食べ方や茹で方そして人気の塩ゆでについて後半に紹介しましょう。

チャンバラ貝の旬は?

貝には旬があります。当然チャンバラ貝にも旬があって、その時期に食べると美味しいともいわれています。チャンバラ貝の旬はいつかというと産地にもよりますが春頃から夏にかけて漁獲されています。つまり4月から8月までがチャンバラ貝の旬ということです。そんな旬の時期に買えたチャンバラ貝を美味しいく食べる方法つまり食べ方や茹で方を知りたいですよね?そこで次にチャンバラ貝の食べ方や茹で方について紹介します。

Thumbホンビノス貝のレシピで人気なのは?酒蒸し・お吸い物や簡単焼き料理も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

チャンバラ貝の食べ方は塩ゆでがおすすめ!

チャンバラ貝の茹で方

ではここからチャンバラ貝の一般的な食べ方そしておすすめの茹で方について紹介しましょう。そもそもチャンバラ貝を初めて買う人はどんな味かよくわからない事も多いと思います。そこでチャンバラ貝を買ったらこの茹で方をお勧めします。それは塩ゆでです。貝料理と言えば塩ゆでは定番です。その塩ゆでもチャンバラ貝ではおすすめの茹で方です。では、茹で方について紹介していきましょう。

チャンバラ貝を軽く洗います。まず水に塩を加え、海水と同じくらい(濃度3.5%)の塩水にして、チャンバラ貝を投入して火にかけ、沸騰してから2~3分程度ゆでます。コツは、必ず冷たいままの水に入れてから加熱開始するということです。チャンバラ貝をお湯からザルに挙げ、お皿に盛れば、もう完成です。

簡単に即席に出来る塩ゆでは初めての人は特におすすめです。チャンバラ貝の凝った料理を食べる前にチャンバラ貝の味をそのものを堪能できるのがお勧めです。また塩ゆでは調味料も使わないので一番気楽に作りやすい料理でもあります。また他のチャンバラ貝を使ったレシピは後半に紹介していきます。

茹でた身の取り出し方

さて、チャンバラ貝を茹でたのはいいけど、どうやって食べたらいいかわからない人もいますよね?アサリ等の二枚貝と違い巻貝は食べにくいと言われています。折角美味しい状態で食べたいですよね。では食べ方を紹介します。茹でたチャンバラ貝は足(刀の部分)が出ていますのでゆっくり引っ張っていくとつるんと抜けます。所がチャンバラ貝はちょっと癖がある物ではその取り出すべき足が引っ込んでいる物があります。

だけど初めての人はたまに足を強く引っ張りすぎて切れてしまうという人もいます。しかし足がしっかり出ていればゆっくりとっていけば綺麗に取れるので大丈夫です。逆にその足が出ていない時もあります。これはチャンバラ貝の個体にもよるものですが、どうしても塩ゆでした時に足を引っ込めてしまうタイプもいるようです。そんな足が奥に入った場合どうやって食べればいいか、次に紹介していきましょう。

足を引っ込んでいるときは爪楊枝を使う

足が引っ込んでいるチャンバラ貝を綺麗に取り出すにはどうしたらいいの?となる人もいます。その人達におすすめアイテムがあります。それは「爪楊枝」です。足を引っ込んでいる場合、まず貝殻の下の方を摘まむようにもちます。そして爪楊枝を刺していき、押し上げながら引っ張ります。その時はゆっくり引っ張らないと身が切れてしまうのでゆっくり向けば足が出ている状態と同じようにつるんと向ける事が出来ます。

チャンバラ貝は個体によってはゆでた時に足が出てこない事もあります。しかし折角美味しい塩ゆでで作ったチャンバラ貝を綺麗に食べたいものです。なお爪楊枝といってますが、一般的な爪楊枝では折れてしまうのでちょっと長いタイプの串ぐらいのサイズの爪楊枝のほうが綺麗に取れることがあるそうです。チャンバラ貝の旨味が濃厚な塩ゆでを綺麗に堪能して食べて欲しいです。では次にチャンバラ貝は何所で買えるか紹介します。

チャンバラ貝はどこで買えるの?

ではチャンバラ貝を変える場所を紹介しましょう。チャンバラ貝は旬の時期に産地へ行って買うのか通販で買うタイプとあります。チャンバラ貝を扱っているエリアでは通販を積極的に取り入れている所もあるので、ぜひ興味ある人はリンク先も紹介しています。大手の通販販売であれば有名な楽天などでもチャンバラ貝の通販をしています。旬は春から夏ですが、通販では1年を通して在庫がある限りは扱っているそうですのでお勧めです。

通販でも買えるチャンバラ貝を塩ゆで以外の食べ方で美味しく食べたいという人の為に次におすすめのチャンバラ貝を使った料理レシピを紹介していきましょう。通販で少し多く買ってもいろんな食べ方が出来るチャンバラ貝は最高の酒の肴になるのは間違いないです。では次におすすめのチャンバラ貝のレシピを紹介します。

チャンバラ貝を使ったレシピ

チャンバラ貝の酒蒸し

では次にチャンバラ貝をより美味しいく食べるレシピとして塩ゆで以外のレシピを2件紹介しましょう。最初のレシピは「チャンバラ貝の酒蒸し」です。貝料理では定番の酒蒸しをチャンバラ貝でも作る事が出来ます。酒蒸しレシピは次に紹介していきましょう。

  • チャンバラ貝250g
  • チューブにんにく、チューブしょうが4センチずつ
  • 中華スープ半カップ
  • 塩5~6ふり
  • ごま油こさじ1

  1. チャンバラ貝を水につけて砂ぬきをする
  2. 鍋に中華スープ、塩、チューブにんにく、チューブしょうがをいれてひと煮立ちさせる
  3. チャンバラ貝をいれて蓋をする
  4. 水気がなくなるまで蒸し煮にし、最後にごま油をまわしかけたらできあがりです。

チャンバラ貝の旨味

次におすすめチャンバラ貝のおすすめレシピは「チャンバラ貝の旨味」です。高知では酒蒸しや塩ゆでに続く人気料理レシピです。チャンバラ貝をより美味しく食べる為にもおすすめですが、この料理は酒の肴としても人気で、高知の居酒屋や料亭等では多く取り入れられているレシピ料理でもあります。ではお家でも簡単に作れる作り方を紹介します。

  • チャンバラ貝15個くらい
  • 水200cc
  • 酒200cc
  • 醤油大さじ3
  • みりん大さじ3
  • 砂糖小さじ1

  1. 3.5パーセントの食塩水に貝を入れ3~4時間冷暗所で放置します
  2. 水を切ってまた30分くらい放置しておくと旨味が濃縮されます
  3. 鍋に貝を入れ倍量ぐらいの水(分量外)を入れます
  4. 沸騰したら火を止めお湯を切り貝の汚れを落とします
  5. 水 酒 みりん 醤油 砂糖 を煮立てる。
  6. 貝を入れ落し蓋をして弱火で20分くらい炊いたら完成です。

チャンバラ貝の肴にぴったり!

ここまでチャンバラ貝の食べ方やレシピそして茹で方や人気の塩ゆで等色々紹介してきました。チャンバラ貝って本当に酒の肴なんだなと思うとちょっといつもの酒の肴を飽きていた人にも新しいお酒の肴としてもお勧めです。塩ゆでは特に簡単ですが、他にもおすすめで簡単に作れるレシピや食べ方も紹介しています。ぜひ参考にしてください。この機会にぜひチャンバラ貝食べてみましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ