おせち料理の由来と歴史とは?食材の意味もイラスト付きで詳しく紹介!

おせち料理の由来を知っていますか?おせち料理は日本のお正月を祝う歴史ある料理です。しかし、最近ではおせち料理の意味を知らずに食べている人や、そもそもおせち料理を食べないと言う方も少なくありません。この記事は、おせち料理の由来と歴史、意味についてまとめています。分かりやすいようにイラストと合わせて紹介しているので、子供と一緒におせち料理について考えてみましょう。

おせち料理の由来と歴史とは?食材の意味もイラスト付きで詳しく紹介!のイメージ

目次

  1. 1おせち料理の由来や食材の意味を詳しく知っておこう!
  2. 2おせち料理の由来を解説
  3. 3おせち料理の歴史について
  4. 4おせち料理に込められた食材の意味を知ろう
  5. 5おせち料理のお煮しめに使われる食材の意味とは?
  6. 6おせち料理の由来や食材の意味などを確かめてみよう!

おせち料理の由来や食材の意味を詳しく知っておこう!

おせち料理は、日本のお正月には欠かせない料理です。しかし、最近ではおせち料理の意味を知らずに食べている人や、そもそもおせち料理を食べないという方も増えてきています。そこで、この記事ではおせち料理の由来と歴史、意味についてまとめました。何の気なしに食べているおせち料理ですが、実はたくさんの意味があります。イラストと共に意味と由来、歴史を知って、おせち料理をより美味しく食べられるようにしましょう。

おせち料理の意味を子供と一緒に考えよう

おせち料理の由来や意味を説明できる大人は、あまり多くありません。その為、子供に教えることも難しく、子供もおせち料理の意味を知らないまま育つことも少なくありません。しかし、おせち料理の由来や意味、歴史を子供と一緒に考えることはできます。おせち料理にはどんな願いが込められているのか知ることで、子供にもおせち料理に親しんでもらうことができます。

おせち料理の中身はあまり子供が喜ぶものではありませんが、由来や歴史を知ることで親しみを持つことができます。おせち料理に親しみを持って、お正月には大人と一緒におせち料理を楽しむことができるように、今のうちに教えてあげましょう。イラストと共に解説しているので、子供と一緒に読んでみてください。

おせち料理を食べる家族のイラスト

具材の種類ごとにも意味があるおせち料理

おせち料理には、様々な料理が入っています。その料理にはそれぞれ幸せを願う意味が込められています。また、料理の種類だけでなく、料理に使う具材1つ1つにも違った願いが込められています。おせち料理をアレンジせず、歴史と由来をそのままに作るのは大変なことですが、昔の人が考えた由来を大切にするのも面白いことです。

おせち料理

冬休みの宿題としてレポートにまとめるのもおすすめ!

おせち料理の由来や歴史は、少しだけなら知っていると言う人も多いと思います。しかし、詳しく知っている人はあまりいません。子供の冬休みの宿題のレポートとしておせち料理の由来や歴史、意味についてまとめさせてみるのもオススメです。毎年食べるものなので馴染みもありますし、親が一緒に学べば子供もやる気を出してくれます。レポートにする際はイラストを添えて、分かりやすく見えるようにしてみましょう。

おせち料理の由来を解説

おせち料理の由来は、豊作などに感謝して神様にお供えした「節供」だと言われています。おせち料理は元々、お正月に食べるものではなく季節の変わり目に食べる「御節料理」でした。「節」と呼ばれる季節の節目に、神様へお供えした節供を食べるのが、おせち料理の始まりです。

おせち料理の由来について

おせち料理は、節と呼ばれる季節の変わり目に神様にお供えしていた節供という食べ物が由来です。豊作への感謝と次の季節への豊作や大漁の願いを込めて、その時期に獲れた食材で料理を作って神様にお供えしていました。今でも、仏壇などにお供えしたご飯を食べますよね。神様にお供えした節供を食べるのが、おせち料理の始まりです。

おせち料理の意味とは?

おせち料理は元々、神様への感謝と次の季節の豊作や大漁を願ったお供え物です。元々は季節の節目ごとに食べていましたが、江戸時代になるとこの行事が庶民にも広まりました。そして、季節の節目の中で最も大事なお正月に、一番豪華な料理を作るようになり、これをおせち料理と呼ぶようになりました。また、お正月の三が日は主婦が働かなくて良いように、という意味も込められています。

おせち料理の構成を正しく知っておこう

おせち料理は、「幸せを重ねる」という意味で重箱に詰めています。重箱一段ずつにも由来があり、詰める料理が決まっています。基本的には4段ですが、最近は3段のものが多くなっています。地域によって違いはありますが、1段目はお祝いに相応しい祝い肴や、口取りと呼ばれる甘い物を詰めます。2段目には焼き物を詰め、3段目には煮物を入れます。

4段目は日持ちのする酢の物などを入れます。通常は一の重、二の重と数えますが、4だけは縁起の悪い数字なので与の重と呼ばれています。3弾の重箱の場合は、おせち料理の構成も異なります。1段目は祝い肴と口取り、2段目には酢の物と焼き物、3段目に煮物を詰めます。

正式なものだと2段目に酢の物を詰めますが、現代では焼き物を入れて豪華にしています。また、おせち料理の一番下は、神様から授かった福を入れる場所として空っぽにしておきます。大家族の場合はおせち料理を食べきってしまった時の為の予備の料理を入れることもあります。その為、一番下の団は家によって中身がバラバラです。

おせち料理の歴史について

ここで、おせち料理の歴史を紹介します。おせち料理の歴史は非常に古く、起源は弥生時代だと言われています。おせち料理が広く知られるようになったのは江戸時代ですが、稲作が伝わったばかりの日本で誕生した、とても歴史のある料理です。

おせち料理の起源は弥生時代

おせち時代の歴史は古く、起源は弥生時代です。弥生時代は日本で稲作が始まり、狩猟生活から農耕生活へと移り変わりました。その頃に、中国から季節の変わり目である暦も伝わりました。そこで、季節ごとに神様に感謝をして節供と呼ばれるお供え物を始めました。この節供が、おせち料理の始まりです。

おせち料理の定着は奈良時代から平安時代

弥生時代からあったおせち料理ですが、定着したのは奈良時代から平安時代です。節と呼ばれる季節の変わり目にお供えをする行事が、宮中行事となりました。邪気を払い、不老長寿を願う儀式となり、そのお祝い料理として振る舞われたのが「御節供」という料理です。

おせち料理が定番となったのは江戸時代

おせち料理が定番になったのは、江戸時代になってからです。奈良時代や平安時代には貴族の行事だった節が、幕府の定める公式行事になりました。節は江戸時代の祝日となり、その日に庶民たちも豪華な料理を振る舞うようになりました。

節の中でも最も大切なものが、新年を祝うお正月です。その為、お正月には特に豪華な節供を食べていました。更に歴史は進み、江戸時代後期にはおせち料理にそれぞれの意味を込めて新年を祝う為に食べるようになりました。大晦日に作って正月を家族みんなで祝う文化も、この頃にできたと言われています。

おせちt呼ばれるようになったのは第二次大戦

「おせち」という名前は、第二次大戦以降だと言われています。それ以前は「食積」や「蓬莱」と呼ばれていました。終戦後には、デパートなどでおせち料理が販売されるようになりました。その際の名前がおせちだったので、おせちという名前が広く知られ定着するようになりました。

おせち料理に込められた食材の意味を知ろう

おせち料理にはそれぞれ違った願いが込められています。イラストと合わせて紹介するので、子供の冬休みの宿題などの参考にしてみてください。

おせち料理のイラスト

プチプチ美味しい「数の子」

数の子は、祝い肴として1段目に入れるものです。イラストからも見えるように、卵がたくさん詰まってプチプチとしています。数の子はニシンの腹子で、卵の数が多いことから子孫繁栄を願います。タラコやイクラではなく数の子なのは、ニシンを「二親」と呼び、夫婦円満の願いも込められているからです。

数の子は春に産卵期を迎えたニシンから取り出したもので、とても濃い塩水に浸けられた状態で保存されています。おせち料理の仕込みを始める頃に市場に出回るようになります。調理の際は一晩しっかりと塩抜きをして、優しい味わいにしています。数の子は塩抜きが命と言われる程に大事な作業なので、塩抜きのコツは早めに掴むようにしましょう。

数の子のイラスト

甘辛くてお酒のあてにもおすすめの「田造り」

田造りは、カタクチイワシの稚魚を甘辛く炊いたものです。甘めの味付けなので、口取りとして1段目のお重に入ります。小魚は昔、畑の肥料とされていました。このことから、小魚を使った田造りは五穀豊穣を願う為におせち料理に入れられています。特にカタクチイワシの稚魚は「ごまめ」とも呼ばれ、「五万米」という字を当てるのが、カタクチイワシの稚魚を使う由来です。

田造りに使うカタクチイワシは、とてももろく頭が取れやすいです。頭が取れてしまうと縁起が悪いので、頭の無いものは取り除いてから調理します。縁起が悪いのは、昔武士が首を切られて死んでしまったことを連想させることからそう言われています。今でも、首の無い物は見ていて気持ちの良いものではありません。調理の際にも頭が外れてしまうことがあるので、優しく扱うようにしましょう。

田造りのイラスト

甘くて栄養豊富なごちそう「黒豆」

黒豆はおせち料理の中でも人気のある料理です。イラストでも分かるように、黒くツヤがあります。黒豆には、魔を滅して邪気を払う意味があります。他にも、真面目な人のことをマメな人と言うように、真面目で勤勉に働けるよう願いを込めています。また、黒く日焼けするまで働くという意味もあります。

昔は、黒豆の黒色をキレイに出す為に化学反応を利用していました。鉄分と黒豆を反応させることで、黒い色を出しています。その為、サビた鉄の釘が入った水に浸して豆を戻していました。銅の鍋を使って煮ることで、鉄分が黒豆に入るようにしています。

黒豆のイラスト

かわいくてお重が華やぐ「伊達巻」

伊達巻は、巻物に近い見た目をしています。巻物は現代で言うと本と同じ役割で、色々なことを書かれていました。そのことから、伊達巻には知識が増えるように、という願いが込められています。また、伊達男という言葉のように、伊達にはオシャレという意味があります。イラストにしても見た目がカワイイので、レポートなどにまとめる際にはぜひ伊達巻のイラストを描いてみましょう。

伊達巻はカステラのようにふかふかとした食感と甘さが魅力のおせち料理です。中に魚のすり身が入っているので、ふわふわとした食感と甘さが両立できます。中までしっかり火を入れないと保存ができないので、伊達巻を作るのは難しいです。

伊達巻のイラスト

甘くて美味しい「栗きんとん」

栗きんとんは、豊かさと勝負運を願う食べ物です。昔は栗きんとんに勝ち栗という栗を使っていたことから、勝負運を願います。また、きんとんとは漢字で書くと金団となります。文字通り、金の団子や財宝をイメージして、豊かな1年を願っています。

栗きんとんのイラスト

プリプリ美味しい「紅白かまぼこ」

かまぼこは普段から食べることの多い食材ですが、紅白かまぼこには意味があります。赤は魔除けの色とされ、白は清浄という意味があります。かまぼこ以外でも、紅白の色遣いは縁起の良い物です。イラストでもピンクと白で分かりやすいので、子供のレポートにも描きやすい一品です。最近では梅の花の形など、色以外でも縁起を担ごうとするかまぼこが増えています。

また、最近では様々な飾り切りをした紅白かまぼこをおせちに入れることがあります。しかし、おせち料理に使われる紅白かまぼこは半円型であることで、日の出をイメージして新年の門出を祝う意味があります。飾り切りも華やかで素敵ですが、お正月の縁起を考えると半円型のかまぼこが望ましいと言えます。

かまぼこのイラスト

関西の定番「たたきごぼう」

たたきごぼうとは、茹でたゴボウを包丁やヘラで叩いて、味を染みやすくしたゴボウです。ゴボウは大地に深く根を張ることから、家の基礎が丈夫で堅牢であることを願います。昔は関西のおせち料理に、田造りや黒豆の代わりに入っていました。現代ではおせち料理の地域差も少ないので、関東のおせち料理にも入っていることがあります。

たたきごぼうのイラスト

喜びを呼び込む「昆布巻き」

昆布巻きは、魚肉を昆布で巻いてかんぴょうで縛り、醤油とみりんで似た料理です。口取りとして1段目に入れることもあれば、煮しめとして3段目に入れることもあります。昆布はコブと発音し、「子生」という字を当てて子孫繁栄を願います。他にも「喜ぶ」と「養老昆布」を合わせて不老長寿を願うこともある縁起の良い食材です。

昆布も中身の身欠きニシンも、かんぴょうも全てが乾物です。その為、作る際は前日からの戻しが大事になります。手間のかかる料理ですが、その分たくさんの縁起を担いでくれます。

昆布巻きのイラスト

華やかな卵で「錦玉子」

錦玉子は、黄身の黄色と白身の白色が華やかで美しい料理です。それぞれ金と銀、錦に例えられている縁起の良い食べ物です。ゆで卵の黄身と白身をそれぞれ分けて味付けし、型に嵌めて蒸して作ります。見た目がとても華やかなので、お重の中でもひときわ存在感のある料理です。

最近では市松模様にした錦卵や渦巻き状にした錦卵など、様々なものが販売されています。蒸し型を工夫すれば色々な見た目にできる上にキレイなので、現代のおせち料理でも人気があります。黄色の方が目立つ色なので、見た目を考える際は白身を少し多くするとバランスが良く見えます。

しわくちゃが縁起物「干し柿」

干し柿はしわしわで、あまり華やかな見た目はしていません。しかし、このシワこそが縁起物の証です。しわくちゃになるまで長生きできるように、という願いを込めて、干し柿をおせち料理に入れています。また、干し柿だけでなく柿の木はとても長い間成長します。この事から、柿は長寿を願う為の意味を込められる食材となりました。

干し柿のイラスト

一気にお正月気分が盛り上がる「鯛」

鯛は焼き物なので、2段目に入れます。意味はもちろん「めでたい」です。また、七福神の1人である恵比寿様が持っているのが鯛なので、晴れの日に相応しい魚としておせち料理に入っています。七福神のイラストでも、鯛を持った恵比寿様はお馴染みです。

恵比寿様のイラスト

大きさによって名前が変わる「ブリ」

ブリは、獲れた時の大きさで名前が変わる出世魚です。出世魚であることから、仕事の成功や出世を願う意味があります。また、ブリは漢字で鰤と書きます。魚に師が付くことで、出世魚の行きつく先、仕事の成功や出世を意味します。冬に旬を迎える魚なので、焼き物にして美味しく食べましょう。

ブリのイラスト

出汁で煮付けた味は美味「海老」

海老は焼き物として2段目に入れる場合もあれば、出汁で煮付けるので3段目に入れることもあります。意味はどちらも変わらず、長いひげを生やし背中が曲がっていることから、ひげを生やし腰が曲がるまで長生きできるように、という願いを込めています。海老という字も、海の老人という意味で付けられているので、古くから長寿の象徴とされています。

エビのイラスト

コリコリ食感がたまらない「ナマコの酢の物」

ナマコは米俵に似た形をしていることから、豊作を祈願しています。軽く茹でたナマコを酢に浸け込んだ料理ですが、ナマコが手に入りづらい為あまり最近のおせち料理には入っていません。ナマコは人の手で触っているとドロドロして来るので、手袋を付けて調理をするようにしましょう。酢の物なので、4段目に入れます。

ナマコのイラスト

縁起の良い水引きに似てる「紅白なます」

紅白なますは、ニンジンと大根を短冊形に切って甘酢に浸け込んだ料理です。根菜のように根を張り強く生きること、また水引きに似ていることから縁起の良い食べ物として知られています。作る際は、ニンジンの赤色が大根に移ってしまうので必ず別の器で作るようにしましょう。盛り付けの際に紅白を合わせることで、キレイななますになります。

紅白なますのイラスト

飾り切りが美しい「菊花蕪」

菊の花はおめでたいことに使われます。冬が旬の蕪を菊の形に切ってから赤く染めて、紅白の菊花蕪にします。酢で赤くする以外にも、赤蕪を使った菊花と白い蕪を使った菊花を用意する方法や、白い蕪で作った菊花蕪に鷹の爪を乗せて紅白に見せるやり方もあります。

菊のイラスト

出世を願う「小肌栗浸け」

小肌とは、コノシロという魚に成長する小魚です。お寿司などでも定番のネタなので、食べたことのある方も多いと思います。小肌は出世魚なので縁起が良いとされ、クチナシで黄色く染めた粟と一緒に食べることで五穀豊穣も願います。

コハダのイラスト

福を招く「おたふく豆」

おたふく豆は、お多福や阿多福という字を当てられています。このことから、たくさんの福を呼び込んでくれるという願いを込めています。そらまめの一種で、ふっくらとした形が魅力です。このふくよかな形から、おたふく豆と呼ばれるようになりました。甘納豆などで食べることの多い豆なので、おせち料理以外でも身近な存在です。

祝い事を表す「するめ」

するめいかには、「寿留女」という字が当てられています。結納などのおめでたい席には欠かせない料理でした。また、恵比寿様を祀るエビス棚にはしめ縄を飾り、するめや昆布、新巻き鮭を飾る習慣がありました。スルメと言うと祝い事のイメージはあまりありませんが、実はとても縁起の良い食べ物です。

スルメイカのイラスト

おせち料理のお煮しめに使われる食材の意味とは?

おせち料理の3段目は、お煮しめと呼ばれる煮物です。お煮しめは根菜を始め色々な具が入っていることから、煮しめ自体に家族円満の意味が込められています。もちろん、お煮しめの具にもそれぞれ意味があります。イラストと共に紹介するので、お煮しめの意味を知ってより親しめるようにしましょう。

お煮しめは家族が仲良く結ばれるように三の重に入れる

お煮しめは3段目に入れて、家族円満を願います。様々な具が入っているので、家族みんなが仲良く過ごせるように、という願いがあります。具の1つ1つに願いが込められているので、お煮しめの具はできるだけ欠かさずに作りましょう。

お煮しめに使われる食材にも意味があった

お煮しめの具には主に、レンコン、里芋、クワイ、ゴボウがあります。現代では味を良くする為に鶏肉なども入れますが、基本はこの4つです。それぞれの意味をイラストと共に解説するので、お煮しめの具1つ1つに込められた願いを知って、美味しく食べましょう。

イラストでもお馴染みのレンコンは、穴の開いた食材です。レンコンには、その穴から将来を見通せるようにという願いが込められています。里芋は1つの親芋からたくさんの子芋に繋がっています。このことから、子孫繁栄を願う意味があります。

レンコンのイラスト

クワイは、大きな芽を出す植物です。このことから、出世を願います。他にも、たくさんの子球を持つので子孫繁栄の願いもあります。ゴボウは大地にしっかりと根を張る植物なので、家が代々続くことを願います。このように、お煮しめの具にはそれぞれに理由があり、家族の円満とそれぞれの願いを込めている縁起物です。

ごぼうのイラスト

おせち料理の由来や食材の意味などを確かめてみよう!

いかがでしたか?おせち料理は毎年食べるものですが、そこに込められた願いや由来、歴史を知る機会は少ないものです。子供の冬休みの宿題としてレポートにもまとめやすい内容なので、イラストと一緒に学び、おせち料理の意味を知りましょう。それぞれに込められた願いや由来を知ることで、おせち料理をより美味しく食べられるようにしましょう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ