刺身醤油のおすすめランキングTOP9!普通の醤油との違いは?
みなさんは刺身醤油は使うでしょうか?刺身醤油とはいったいどのようなお醤油のことを言うのでしょうか?刺身醤油と醤油との違いは知っていますか?刺身醤油と醤油との違いをはっきりとわかるという方は多くはないでしょう。なんとなく刺し身を食べるので刺身醤油を使っているという方もいるでしょうし、刺身醤油ではなく普段使っている醤油を使っているという方もいるでしょう。今回は刺身醤油と醤油との違いや、おすすめの刺身醤油をランキング形式で紹介していきます。
刺身醤油について詳しくなろう!
みなさんはお刺身と食べるときにはどのようなお醤油を使っていますか?お刺身を食べるときには、刺身醤油を使っているでしょうか?刺身醤油とは言っても、いったい刺身醤油とはどのようなお醤油のことを言うのでしょうか?また、刺身醤油と醤油との違いは知っていますか?刺身醤油と醤油との違いをはっきりとわかるという方は多くはないでしょう。
刺し身を食べるというときには、刺身醤油を使っているという方もいるでしょう。特にこだわりがないという方は、刺身醤油ではなく普段使っている醤油を使っているという方もいるでしょう。お刺身が好きでよく好んで食べるという方は、お気に入りの刺身醤油があるかもしれません。それほど高い頻度で刺し身を食べないという方は、わざわざ刺身醤油を用意するのはもったいないという方もいることでしょう。
今回は刺身醤油とはいったいどのようなお醤油のことを指すのか、刺身醤油と醤油との違いはどのようなところにあるのか、おすすめの刺身醤油を紹介していきます。おすすめの刺身醤油はランキング形式で紹介していきますので、今回の記事を読んで刺身醤油とはどのようなお醤油のことを言うのか、刺身醤油と醤油との違い、おすすめの刺身醤油について詳しくなりましょう。
刺身醤油おすすめランキングTOP9を紹介!
まずは、刺身醤油のおすすめランキングを紹介していきます。今回紹介するおすすめの刺身醤油は9商品です。9つの刺身醤油をランキング形式で紹介していきます。おすすめの刺身醤油やどのような刺身醤油がおすすめなのか分からないという方はランキングを参考に刺身醤油を選んでみてはいかがでしょうか?
第9位:老舗の逸品「矢木醤油 食彩さしみ醤油」
刺身醤油のおすすめランキング、第9位は矢木醤油の食彩さしみ醤油です。醤油の名産地でもある、たつのの老舗矢木醤油の逸品の刺身醤油です。容量は200mlでビンに入っています。たまり醤油のコク、そして濃口醤油の香りをバランスよく混ぜてあり、そこにみりんが加わったことでまろやかな刺身醤油に仕上がっています。
第8位:大容量「横山醸造 カネヨ 母ゆずり濃口醤油」
刺身醤油のおすすめランキング、第8位は横山醸造のカネヨ母譲り濃口醤油です。1800mlの大容量となっています。和食の基本や煮たりかけたり炒めたりと幅広く使用できるのはもちろんのこと、この醤油は卵かけご飯で味わってみてほしい醤油です。初めて使用する場合には卵かけご飯で使用してみると、今まで使用していた醤油との違いに驚かれるかもしれません。
煮物だけでなく、炒めものなど他の料理につかうこともできます。標準の醤油と比較すると塩味が少なく塩辛いのが苦手な方にもいいでしょう。母ゆずり濃口醤油には愛用者も多く、取り寄せてまで使いたい醤油、母ゆずり濃口醤油を知ってしまったらスーパーで売っている醤油は使えないという方もいるほどです。
第7位:愛用者が多い「吉村醸造サクラカネヨ甘露」
刺身醤油のおすすめランキング、第7位は吉村醸造のサクラカネヨ甘露です。500mlの刺身醤油となっています。産地は九州地方の鹿児島県となっています。1927年から鹿児島県の地元で愛されてきた甘口の醤油です。さつま醤油ならではの甘味はありますが、サクラカネヨ甘露は甘すぎません。まろやかな味になっており、キレのある甘さです。
甘い醤油は使ったことがないという方でも馴染みやすい醤油になっています。お刺身だけでなく、すき焼きや肉じゃがに使用することで、砂糖やみりんの量も少しで作ることができます。
第6位:濃厚な醤油でやみつき「ヤマロク鶴醬」
刺身醤油のおすすめランキング、第6位はヤマロク醤油のヤマロク鶴醬です。商品の容量は500mlとなっています。鶴醤は高級醤油の中に大豆と小麦で作られた麹を仕込んでつくられました。1年以上管理された中でできた高級醤油にさらに手を加えています。そのため、およそ2倍の原料、そして仕込みの歳付きも2倍かかりますので、仕上がりは濃厚なものとなっています。
とても評価の高い醤油であり、メディアでも取り上げられたことがあります。商品の価格は、一般的な醤油の3~4倍の値段で手軽に購入できる価格ではありませんが、値段に見合った価値があり、香りや風味、味も想像以上の味だったと好評な商品です。
第5位:「江後醤油製造所フジサイチ醤油」
刺身醤油のおすすめランキング、5位は江後醤油製造所のフジサイチ醤油です。1800ccの大容量の醤油となっています。和洋食と問うことなく色んな料理に使うことができる醤油ですが、刺身醤油で使うことをおすすめします。製造メーカー自体も刺身醤油で使うことをおすすめしています。
濃厚で甘味のあるフジサイチ醤油はお刺身も美味しく食べれて普段の料理でも活躍します。定期的に購入している方も多く、小さいころからフジサイチ醤油をずっと使っていたので自分もフジサイチ醤油を使い続けていると長期愛用者も多いのが、フジサイチ醤油です。
第4位:「フンドーキン吉野杉樽天然醸造醤油」
刺身醤油のおすすめランキング、第4位はフンドーキンの吉野杉樽天然醸造醤油です。内容量は500mlとなっています。厳選した国産の丸大豆、そして国産の小麦、天日塩を原料として作られています。自然の温度の中で1年以上発酵熟成を行い丁寧に作られています。天日塩を使っていますが、塩味を感じさせずまろやかな旨味がある醤油となっています。
醤油の味は濃く旨味や深みがあります、塩辛さはありません。お刺身には合いますが、醤油は九州醤油ですが甘さはありません。薄口にも濃口にも味付けがしやすいようで、中には塩気を強く感じるという方もいるようです。
第3位:甘さが特徴「キッコーマン いつでも新鮮おさしみ生しょうゆ」
刺身醤油のおすすめランキング、第3位はキッコーマンのいつでも新鮮おさしみ生しょうゆです。キッコーマンは醤油のメーカーとしてとても有名なメーカーです。CMでも見かけたことのある方は多いのではないでしょうか?キッコーマンのお醤油は入れ物に特徴があり、空気にふれることのない特殊な保存容器に入っています。
刺身醤油も使いやすいですし、開封したあとは常温で90日の間鮮度をキープすることができます。魚の生臭さを甘さで抑えることもできます。キッコーマンの刺身醤油は、一滴から使用することができますので、かけすぎてしまったりすることがありません。お好きな量を刺し身にかけることができます。再仕込み醤油を加熱処理を行わずに仕上げたお刺身用の生しょうゆです。
第2位:とろみ付きで素材に絡む「ニビシ 特級うまくちさしみしょうゆ」
刺身醤油のおすすめランキング、第2位はニビシの特級うまくちさしみしょうゆです。1リットルの大容量の醤油となっており、刺身醤油はニビシの特級うまくちさしみしょうゆでないと食べられないというファンの方もいます。
第1位:「フンドーキンさしみしょうゆ甘口」
刺身醤油のおすすめランキング、1位はフンドーキンのさしみしょうゆ甘口です。本醸造特級の味わいで、味は濃厚で甘味があります。とろみもありますので、お刺身やお寿司を食べるときにもピッタリです。塩分は、15.5%となっています。
刺身醤油とはどんな醤油?
おすすめの刺身醤油をランキング形式で見ていきました。続いては、刺身醤油とはいったいどのような醤油なのかを知っていきましょう。刺身醤油の味の特徴など調べてみました。
刺身醤油の味や特徴について
刺身醤油は、普通の濃い口の醤油などに比べてとろっとしているなと思った方はいませんか?刺身醤油はとろっとした仕上がりになっているため、刺し身を刺身醤油につけても醤油だたれにくくなっています。刺身醤油のほんのりとした甘さが魚の臭みをやわらげてくれますし、味が蛋白な魚も美味しく食べることができます。
刺身醤油とは、風味や味も濃厚なお刺身を美味しく食べるための醤油といえます。刺身醤油を販売しているメーカーもさまざまですが、商品によって、魚介類のエキスが入っていたりダシをいれている刺身醤油もあるようです。すべての刺身醤油が一緒というわけではないようです。
刺身醤油は、見た目でもわかりますが、色も濃く、味や香りにも深みが感じられます。刺身醤油には旨味成分が多く含まれているため、同じように旨味成分がたくさん詰まっている刺し身との相性が抜群です。刺身醤油でお刺身を食べることで、お刺身の味を引き立ててくれます。
刺身醤油でほとんどの商品は、しょうゆ加工品となりますが、中には国内では1%未満の貴重な醤油もあり再仕込み醤油と言われています。再仕込み醤油は伝統的な刺身醤油となります。
刺身醤油は「しょうゆ加工品」
刺身醤油は、しょうゆ加工品になります。これは、刺身醤油のラベルを見てもらえるとわかるのですが、ラベルに「しょうゆ加工品」との記載があります。では、しょうゆ加工品とはなにかということになりますが、醤油を加工したものがしょうゆ加工品となります。詳しく説明すると、濃口醤油やたまり醤油という醤油の種類がありますが、このような醤油に魚介類のエキスであったりダシを加えて加工したものが、しょうゆ加工品となります。
作られた醤油に加工を加えてさらに仕込みをおこないます。刺身醤油とは、再仕込み醤油のことをいいます。この際には、麹を加熱することはせずに生の醤油のまま仕込みがおこなわれます。
特徴的な九州の刺身醤油とは?
さまざまな刺身醤油がある中、九州の刺身醤油は特徴的です。九州の刺身醤油とはどのようなものかというと、みなさんが親しんでいる刺身醤油に比べてさらにとろっとしており、甘いのが特徴的です。九州のお醤油自体が甘いというのはよく知られていることでしょう。
刺身醤油と醤油との違いは作り方にあった
最後に刺身醤油と醤油との違いについて紹介します。刺身醤油と醤油との違いにあたる製法や塩分濃度に違いはあるのか調べてみました。刺身醤油がないときの代用品の作り方も紹介します。
普通の醤油は本醸造方式で作る
一般的にみなさんが慣れ親しんでいる醤油の製造は、本醸造方式と言われる製法で作られています。本醸造方式とはどのような作り方なのかというと、まず大豆を蒸してその蒸した大豆に小麦を入れてから麹をつくります。さらにその中に食塩水を入れてからもろみを作成します。
完成したもろみを圧搾してから、そこからとれる生揚げ醤油の加熱処理をおこなえば醤油の完成です。
刺身醤油は再仕込み方式で作る
刺身醤油の作り方は一般的な醤油の製造の本醸造方式ではなく、再仕込み方式で作られます。再仕込み方式は、普通の醤油の製造は麹をもろみに熟成する過程で食塩水を使いますが、再仕込み方式はそこで生揚げ醤油を入れます。生揚げ醤油は加熱処理前のものが使われますので、生きている酵素がもろにみ作用することで熟成されます。
最初に生揚げ醤油を作ってから、次はそれを使用して熟成を重ねるという手間のかかる作業のあとに、生揚げ醤油を加熱処理しやっとできあがりとなります。手間暇をかけて作られる再仕込み方式の醤油は、コクが特徴です。
塩分濃度の違いもある
刺身醤油と醤油との違いには、塩分濃度もあります。一般的な醤油は製造の仕込み過程で食塩水を使われますので、塩分濃度が17%前後になります。しかし、再仕込み醤油の刺身醤油の塩分濃度は14%前後になります。
刺身醤油の代用品の作り方
お刺身を食べようと思ったときに刺身醤油がないという場合もあるでしょう。そのような場合には、自宅にある調味料を使って刺身醤油の代用品を作ることができます。一番簡単で手軽に刺身醤油の代用品を作るのなら、濃口醤油にめんつゆを加えましょう。一気にめんつゆを入れてしまうのではなく、味をみながら少しずつ加えていきましょう。
めんつゆを入れることで、甘味も加わりますし、めんつゆの旨味も加わります。もうひとつ代用品の作り方を紹介します。続いても濃口醤油を使います。使う材料は、濃口醤油・日本酒・みりん・水・昆布ダシです。まずは、日本酒とみりんをお鍋で煮た立てていきアルコールを飛ばしていきます。
その後、残りの材料の濃口醤油と水、昆布ダシを入れていきます。お鍋は沸騰する前に火は止めて完成品を冷ましてできあがりです。作った代用品ですが、たくさん作るのではなく、必要になる量だけを作るようにしましょう。大量に作ってしまっても風味がなくなってしまいます。
刺身醤油の奥深さを知って料理を楽しもう
いかがだったでしょうか?今回は、刺身醤油に注目して刺身醤油とはなにか、刺身醤油と醤油との違い、おすすめの刺身醤油をランキング形式で紹介していきました。刺身醤油は刺し身をスーパーなどで購入した際についていたり、します。なんとなく普通の醤油とは違いがあるものの、はっきりとどう違うのかを知らなかったという方もいたのではないでしょうか?
刺身醤油もさまざまなメーカーから発売されており、味も商品によって違います。刺身醤油は刺し身の美味しさを引き立たせてくれるものになり、普通の醤油よりも時間をかけて作られます。お刺身を頻繁に食べる、お刺身を美味しく食べたいという方は、お気に入りの刺身醤油を見つけて、美味しいお刺身を楽しんでみてはいかがでしょうか?