トラギスの味と食べ方を徹底調査!刺身より天ぷらが美味しい!

普通あまり馴染みのない魚でトラギスという魚がいます。海釣りをしているときに本命の魚以外に釣れることがよくある魚のようで、沖釣りの定番外道として知られるほどです。基本的にトラギスだけを狙って釣る人はほぼいないようです。そんなトラギスですが、実は天ぷらなどにすると、すごく美味しい魚だって知っていましたか?今回はそのトラギスについて特徴や生態、食べ方についても紹介していきます。

トラギスの味と食べ方を徹底調査!刺身より天ぷらが美味しい!のイメージ

目次

  1. 1トラギスは天ぷらが絶品!
  2. 2トラギスはどんな魚?
  3. 3トラギスのおいしい食べ方
  4. 4トラギスの人気アレンジレシピを紹介
  5. 5トラギスは干物も絶品
  6. 6トラギスはどんな料理にも合う万能な魚

トラギスは天ぷらが絶品!

魚の天ぷらといえば、キスなどが思いつきます。トラギスはカラフルな見た目からあまり美味しくないと思うような魚のイメージですが、実は、上品な白身魚なんです。そんな白身魚だからこそ天ぷらは絶品です。今回は、そんな絶品の天ぷらはもちろん、唐揚げや刺身など他の食べ方についても紹介していきます。

トラギスはどんな魚?

今回ご紹介するトラギスですが、普段あまり馴染みのない魚だという方は少なからずいると思います。そんな方のために、まずは食べ方や調理方法の前にトラギスとはどんな魚なのか調べてみました。トラギスという魚について特徴などこれから説明していきたいと思います。この機会に是非、トラギスについて知ってもらいたいです。

特徴をみてみよう

では、まずはトラギスの特徴について見ていきます。トラギスはスズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属の海水魚です。ちなみに漢字だと「虎鱚」と書きます。トラギスは名前の通り体に斑紋があるのが特徴的な魚です。エラの部分に棘がありますが毒はありません。体色は茶褐色で、体側に6本の褐色横帯を持ち、体側の中央には連続する縞文様があります。体長は大きいサイズだと20センチ前後になりますが、比較的小さい魚です。

生態についてですが、トラギスは伊豆諸島や千葉県、新潟から九州地方の沿岸に生息しています。また、南日本から朝鮮半島、インド・西太平洋にも分布しています。沿岸部の浅い場所にいる種類で砂底、砂礫底などの場所でよく観られ、小さな根が点在するエリアを好みます。肉食性の魚で体の大きなものになると小魚を狙うこともあり、甲殻類やゴカイ類などを食べます。

トラギスにはいくつかの種類があるのですが、成長途中で性転換をします。生まれた時はすべてがメスなのですが、1年から2年ほど経つとオスに性転換します。メスは2月から6月頃にオスの縄張りの中で産卵をしますが、なかには10月から11月に産卵する個体も見られます。

トラギスは別名がたくさんある

トラギスには様々な呼び方があります。トラギスの他に別名コオライトラギスとも呼ばれます。もとは、朝鮮半島周辺でとれたものなので「高麗」をつけたというのが由来です。キスと名が付きますが、スズキ目トラギス科であり、分類上は近い種類ではありません。

また、トラギスはハゼ類に似ていることから関西や瀬戸内地方ではトラハゼと呼ばれることも多いようです。ただし、ハゼ類もハゼ亜目ハゼ科であり、こちらも分類上では近い種類ではありません。そのほかの地方名としては、オテッカンジイ、ハシャガリ、ホトケイオ、フエ、ゴズ、コズ、ゴジ、オキハゼ、ゴロハチ、トウグロ、ドンコ、ドンポ、などがあります。

別種としてはオキトラギス、アカトラギス、カモハラトラギス、ユウダチトラギス、マトウトラギス、マダラトラギス、などがいます。なお、トラギス科は世界に約50種もいるようです。

トラギスは狙って釣る魚じゃない?

トラギスは狙って釣る魚ではなくオキアミを使った釣りをしている時によくかかるそうです。また、キス釣りや船からのカワハギ釣りの定番外道としても知られています。沖釣りでのアマダイ、ホウボウなどの狙いでも定番のゲストでもあります。本命以外の「外道」として扱われることが多く、釣っても逃がして帰る人も多いそうですが、トラギスが釣れる海域は、ポイントの狙いが正しいか否かといった指標になることもあるようです。

トラギスのおいしい食べ方

ここまで、トラギスとはどんな生態なのかなど、どういう魚なのかという事を知ってもらえたと思います。では、実際にトラギスはどんな味の魚で、どんな食べ方があるのか気になりますよね?さっそく、ここからは、そんなトラギスの味の特徴や食べ方について紹介していきます。

トラギスはどんな味?

本命以外の「外道」として扱われることが多く、釣っても逃がして帰る人も多い、そんなトラギスという魚はさて、どんな味がするのでしょうか?カラフルな見た目からあまり美味しくないと思われがちです。しかし先述した通り、実はトラギスは上品な白身魚なんです。トラギスの仲間にしても淡白でクセがなく、ふっくらとした白身が魅力です。また、軟らかく甘みのある味でもあります。

トラギスは天ぷらが絶品

トラギスの食べ方は色々ありますが上品な白身の味わいが特徴的なトラギスです。そんな白身を生かした食べ方といえば天ぷらです。まずは、その天ぷらから紹介していきたいと思います。天ぷらにすると、ふんわりと軟らかく風味が豊かで、皮目にうまみもあり絶品です。ほくほくの身と衣のサクサクが病み付きになります。一般的なキスよりも断然美味しいという方もいるようです。

天ぷらの場合には、まずウロコを取ります。トラギスのウロコは硬く少し取りづらいと思う方もいるかもしれません。しかし、しっかりと取りましょう。次に頭を落とし内臓を取り出します。背開きにして背骨を外したら腹骨もこそぎ取っていきます。最後に背びれを落とします。小さい魚なので作業が苦手な人には難しいかもしれません。キスよりも少し身が水っぽいですが、天ぷらにすることでふっくらとした食感になります。

トラギスは定番唐揚げが人気

トラギスは、天ぷらも絶品ですが唐揚げにする食べ方も人気です。小さいものも良く釣れるトラギスは大きさが手頃なので、簡単にまるまる1匹を唐揚げにしても大丈夫です。姿揚げ以外に、3枚におろしてウロコ、内臓、エラを取り除き塩を振ります。あとは片栗粉をまぶして、高温で揚げてください。塩コショウで味付けをした唐揚げにするのもおすすめです。カリカリの表面と、身の柔らかさのギャップが楽しめるはずです。

人気の唐揚げですが、やや鶏肉のササミの筋肉繊維のような舌触りがするようです。丸ごと唐揚げにしたりする他に、フリットとしてチリソースなどをつけて食べるのも美味しい食べ方だと思います。また、梅や大葉と一緒に唐揚げにすると爽やかな味も楽しめます。唐揚げの場合、カロリーが気になりますが低カロリー、低脂肪であり血圧上昇を抑制するカリウムを含むので血圧が高めの方にもおすすめです。

トラギスはシンプル塩焼きが美味

天ぷら、唐揚げと紹介してきましたがシンプルに塩焼きで食べても、身がふわふわで美味しい魚です。塩焼きといえば、焼いてるときいい匂いがしてきて食欲をそそります。調理方法は、まずは包丁でうろこを取り除き、内臓を出します。次に高い位置から塩をまんべんなく振ります。そしてグリルで焼きます。焼きすぎると美味しくなくなるので注意が必要です。コツ、ポイントとしては塩加減が命で新しいトラギスは塩多めが原則です。

トラギスの刺身

トラギスの型がよければ、刺身でも味わいたい魚です。刺身の場合、小さくて少し手間がかかるかも知れません。刺身にするには頭を落とし、内臓をとり出します。内臓を出しても全然臭みがないようです。腹骨をすいて中骨部分を切り落とし、残ったものは1本ずつ抜いて処理をし、皮をひきます。そして3枚におろします。おろして分かるのですが純白の身をしていて、ぷりっぷりです。身の崩れも少ないようです。

刺身の食感ですがモチモチとしています。甘みが強く噛んでいると、上品な甘さが口に広がります。ただ、味が淡白でクセがないという面もあります。そこで、そういう時は、そのまま食べるよりひと手間かけて、昆布締めにするとより美味しく刺身として食べることができます。ただし刺身の場合、トラギスは鮮度が落ちやすいので刺身で食べる際には注意してください。

トラギスの人気アレンジレシピを紹介

ここまで、トラギスの天ぷらや唐揚げ、刺身と比較的オーソドックスな食べ方を紹介しましたがアレンジして作る料理のレシピについても紹介します。人気のアレンジレシピです。是非、参考にしてみてください。

鍋や汁物にトラギスつみれ

鍋物や汁物に是非入れてほしい、トラギスのつみれです。材料はトラギスとネギ、塩、片栗粉を適量です。まずキスを3枚におろして綺麗に洗い水気をふきます。片栗粉、ネギ、塩を少々とキスをフードプロセッサーに入れて混ぜます。酒を少し入れてもOKです。あとは好みの鍋のつゆや汁が沸騰したらつみれをスプーンですくいながら入れていけば完成です。白身魚なので、あっさりしてて鍋物や汁物がより美味しくなります。

トラギスとポテトでおつまみフィッシュ&チップス

ビールなど、お酒のおつまみ、おやつに最適です。材料はトラギス、じゃがいも、粉チーズ、小麦粉、あとは塩とブラックペッパー少々です。まず、じゃがいもをスライスして水にさらします。水気を切り塩とブラックペッパー、粉チーズを振ります。トラギスは3枚におろして塩とブラックペッパーを振ります。小麦粉と水を混ぜトラギスをくぐらせて揚げます。ジャガイモは素揚げします。コンソメや海苔塩など味を変えても美味しいです。

和風味付けトラギスのフライ梅シソチーズ

梅シソはさっぱりチーズはこってりトラギスの身はフライでふわふわで美味しい一品です。材料はトラギス、梅干し、大葉、塩胡椒と小麦粉と卵とパン粉は適量です。トラギスは3枚におろして塩胡椒を振ります。梅干しはペースト状にして大葉とチーズは半分に切ります。梅シソフライはトラギスで大葉、梅をのせて巻き爪楊枝で止めます。チーズフライも同様にトラギスの上にチーズをのせて巻き爪楊枝で止めます。

巻き終わったら小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけて揚げます。爪楊枝をそっと抜いて千切りキャベツやレタスと一緒に盛り付ければ完成です。巻くときは具がはみ出ないように優しく巻いてください。爪楊枝を刺すときもつぶれないように気を付けてください。塩胡椒と梅しそ、チーズの味がしっかりしているので、ソースはお好みでつけてください。

野菜たっぷりトラギスの南蛮漬け

南蛮漬けにしてもクセが無く食べやすい味です。材料はトラギス、片栗粉、玉ねぎ、人参、ピーマン、生姜、唐辛子、酢と砂糖と醤油と出汁は適量です。トラギスは頭と内臓を取り洗います。水気を拭き取り片栗粉をまぶし腹の中も粉を付けます。漬け汁の材料である酢、砂糖、醤油、出汁、唐辛子を鍋に入れてさっと煮立て、冷まします。野菜は千切りにします。トラギスを油で揚げて容器に野菜を一緒に入れ、漬け汁をかけ漬けます。
 

漬けて30分程経ったら、もう食べれる状態です。冷蔵庫で冷やして、さらにおくと味が馴染み、より美味しくなります。ポイントとしてはトラギスをじっくり揚げると、骨まで柔らかく食べられます。野菜をたっぷり入れれば栄養もしっかり摂れる料理です。

トラギスの蓮根サンドピカタ

魚が苦手な方にもおすすめの、卵で出来てる蓮根サンドピカタです。材料はトラギス、蓮根、塩胡椒を少々と薄力粉を適量、卵、ケチャップソースです。トラギスは3枚におろして洗い、しっかり水気を取り塩胡椒をします。蓮根は薄切りにします。蓮根でサンドしたら両面に薄力粉を振ります。卵を溶きほぐしサンドしたものを溶きほぐした卵にくぐらせて中火で3分焼きます。片面が焼けたらひっくり返し、蓋をして3分中火で焼きます。

焼き上がったら、ケチャップソースをつけて完成です。ポイントとしては、蓮根は厚みがあると火が通らないのでスライサーで薄切りにする事と、ふっくら仕上げるために焼き上げる際には蓋をして焼くという事です。

トラギスの田楽味噌包み揚げ

トラギスの淡白な身に田楽味噌の甘さがよく合う品です。材料はトラギス、田楽味噌、油揚げ、ネギを少々と天ぷら粉です。トラギスは頭と骨を取り開いておきます。油揚げは開いてトラギスの大きさに合わせて切ります。開いたトラギスの上に油揚げを広げ、田楽味噌をぬります。田楽味噌をぬった上に、ネギをのせ芯にして巻き、開いてこないように爪楊枝で止めます。溶いた天ぷら粉にくぐらせて油で揚げれば完成です。

 爪楊枝を取って半分に切ってお皿に盛りつけてください。なお、天露はお好みでお使いください。シソを一緒に巻いても美味しいです。田楽味噌は、市販のものでもでも大丈夫です。

トラギスは干物も絶品

トラギスの身は少し水っぽいという特徴もあり干物にしても美味しさが際立ち絶品です。作り方としては頭や内蔵、骨を取り背開きにして水洗いします。均等に塩を振り強めの塩水に15分から30分程、漬け込みます。少し冷やし塩を洗い流し水気を取ります。あとは季節などにもよりますが、直射日光を避け風通しのよい場所で乾き具合を調整しながら約6時間から7時間干します。干物も是非、試してみてください。

トラギスはどんな料理にも合う万能な魚

トラギスについて生態や、おすすめのレシピまで紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?絶品の天ぷらから唐揚げや刺身、干物まで幅広くどんな料理にも合わせられる万能な魚です。外道と扱われる魚がゆえ、あまり市場に出回る事がありません。もし釣り上げた際などには、その上品な白身を是非、味わってみてください。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ