ムロアジのおすすめ食べ方は?干物・刺身・さばき方までご紹介

スーパーの店頭に並ぶマアジとは異なり、小ぶりながらしっかりと身の詰まったムロアジは伊豆方面ではくさやと呼ばれる干物に加工されて販売されています。ムロアジもアジの仲間で新鮮であれば刺身として、干物として、焼き魚、煮魚、揚げ物として利用できます。ムロアジのおすすめの食べ方をレシピとともに紹介します。また刺身や干物にするためのムロアジのさばき方と干物の作り方を紹介します。

ムロアジのおすすめ食べ方は?干物・刺身・さばき方までご紹介のイメージ

目次

  1. 1干物や刺身でも美味しいムロアジ
  2. 2ムロアジってどんな魚?
  3. 3ムロアジのさばき方
  4. 4ムロアジの干物の作り方
  5. 5ムロアジのおすすめの食べ方とレシピ
  6. 6ムロアジを正しく調理して美味しく食べよう!

干物や刺身でも美味しいムロアジ

刺身として生で食べるだけでなく、焼き魚としても煮魚としても使える魚の一つにアジがあります。一般的にスーパーの店頭に並んでいるアジはマアジです。しかしアジには種類があります。その一つがムロアジです。あまり聞きなれないアジの仲間かもしれませんが、日本近海の沿岸にも数多く生息しています。マアジとは異なる美味しさを持っているアジです。マアジと同じように刺身や干物、焼き魚など豊富なレシピがあります。

ムロアジは群れをつくって生息している魚です。世界中の海に生息していますが、比較的暖かい海を好んでいます。水深が深いところにいる場合もあります。群れがいればムロアジも簡単に捕獲することができます。アジ料理にはマアジを使うことが多いのですが、ムロアジ独特の風味や食感を活かすためにムロアジを中心に仕入れている店もあります。そんなムロアジのおすすめの食べ方と調理方法について紹介します。

ムロアジってどんな魚?

ムロアジとマアジの違い

ムロアジはマアジと比較すると小ぶりです。しかし大きいものでは体調が40センチ前後になるものもあります。見た目で違いを見分けることができることができます。マアジが刺身や干物、焼き魚、煮魚などどの調理方法でも一年中おいしく食べることができるのに対してムロアジは旬による食べ方があります。それはムロアジはマアジに比べて血合いが多く脂のりが少なく、骨が固いためです。

ムロアジの旬は夏と冬の二回あると言われています。冬のムロアジは身がしまっていて食べ応えのあるボリュームに成長しています。逆に夏のムロアジは旨味が増すなど旬の時期によって風味が異なります。血抜きや骨の処理を丁寧に行なえば、新鮮な状態は刺身として生で食べることもできます。逆にムロアジの特徴を活かした食べ方として干物があります。伊豆諸島ではムロアジの干物であるくさやが有名です。

ムロアジを燻製にしてダシを取るとムロアジの旨さを最大限活用することができます。新鮮な状態であれば、刺身やフライ、焼き魚などにしてマアジと同じように食べることも可能ですが、調理方法はマアジと比べるとクセが多く、少し面倒なデメリットもあります。日本で捕獲されたマアジは店頭で調理用として販売され、ムロアジは干物などの加工用に処理されることが多いのが特徴です。

ムロアジのさばき方

ムロアジの3枚おろしのさばき方(刺身にも)

ムロアジのさばき方は基本的にはマアジと同じです。前提としてアジは新鮮なうちにさばくのが基本です。日数が経過すると美味しくなくなってしまうため、できるだけ購入後すぐにさばくことがおすすめです。ムロアジのさばき方ですが、最初はウロコとりから始めます。専用のウロコとりを使用すると簡単ですが、包丁の背でもウロコとりができます。尾から頭に向かって包丁の背を滑らせるのがコツです。

次にアジ独特のセイゴを取ります。ゼイゴは固いとげのようなものです。尾の方から包丁を入れて手前に引くように切り取りますが、固いため力任せに行うと手が滑ってしまうこともあります。包丁の角度をゼイゴに沿わせてのこぎりのように引く方法で切り取ると上手に切り取ることができます。ゼイゴを取り終えると次はいよいよ三枚におろしていきます。通常、頭を最初に切り落としますが、ムロアジの場合には頭を残します。

腹を手前に置き、左斜め前に向かって頭の部分に切れ込みを入れます。切断せずに途中まで切れ込みを入れておきます。次に胸ビレの尻尾側を切り腹ビレの下まで切ります。裏返して腹びれから頭に向かって切れ込みを入れます。腹の合わせ目に包丁を入れて頭を引き抜くと頭とともに内臓まできれいに抜くことができます。中骨に沿って切れ込みをいれたら水洗いです。血合いをしっかりと流します。生臭さの原因となるからです。

身をよく水洗いしたらキッチンペーパーなどを用いて水分をふき取ります。水分は魚の鮮度を落とす要因となります。きれいにする為に頻繁に水洗いすることは逆効果になります。水洗いするのはこの血合いを洗い流す工程の一回にとどめておくのがベストです。そして劣化防止のため水分のふき取りは念入りに行うのがコツです。次は三枚におろす工程です。初心者が失敗しやすいのは骨にたくさん身がついてしまうことです。

コツは中骨に包丁を沿わせることです。頭から尻尾側に包丁を動かすことが基本です。そして中骨に押し付けるような感覚で包丁を滑らせます。力任せに行わず、のこぎりを引く要領で前後に動かすときれいにおろすことができます。二枚におろすことができたら裏返して中骨をまな板側にして同じ要領で三枚におろします。次は皮引きの工程です。頭側から皮を尾に向かって引きはがします。身を押さえて引きはがすと上手にできます。

腹骨除去の工程です。腹骨に手を添えて身を切り落とさないように少しずつ包丁を滑らせます。腹骨の除去は身が絡んでいるため難しいのですが、丁寧に行えば、きれいに除去できます。そして血合いの部分を切り取ります。身が小さい場合には血合い骨を抜く必要がない場合もあります。ムロアジの大きさによって取るかどうかの判断をするのがおすすめです。血合い骨は身が右側に来るようにすると上手に取れます。

あとはお好みの大きさにカットすれば、刺身の完成です。アジは青魚です。皮の部分は光ってきれいな輝きを見せます。できるだけ濃い色の皿に盛ると美しい盛り付けができます。また、皮の部分に切れ込みを十字に入れて並べると料亭で提供されるような刺身を作ることもできます。頑張って三枚におろしたムロアジの一番おいしい食べ方が刺身です。わさび醤油で食べると身の締まったおいしいムロアジをい堪能できます。

ムロアジの干物の作り方

干物にする場合の下処理と開き方

ムロアジは干物など加工品にすることが一般的です。伊豆ではムロアジを干物にしたくさやが観光名物にもなっています。ムロアジの干物の作り方を紹介します。まずムロアジはできるだけ新鮮なものを使用します。刺身のように生で食べるわけではありませんが、おいしい干物を作るには鮮度が命です。すぐに干物へ加工しない場合には氷の海水に浸しておくと鮮度が長持ちします。

次にムロアジを開きますが、刺身を作るときの開き方とは異なります。背中の皮を残しそこを中心に両開きするのが干物の形です。そのため内臓と一緒に頭を切り落とすことができなく、頭も含めて中心から切り裂く開き方になります。背中の皮を残しつつ腹側を少しずつ切り裂いていきます。尾の先まで切り裂くことがきれいに開くコツです。中骨に身が残ってもさほど気にしなくても問題ないのが干物の開き方です。

背皮を中心に開いた後、内臓とエラ、血合いをなるべくきれいに取り除きます。生臭さや臭いの要因になるのが内臓や血合いです。これをできる限り取り除くことがおいしい干物を作る最大のポイントです。取り除いた後水で洗い流します。内臓が残らないようにきれいに洗うのがコツです。水洗いが完了したらキッチンペーパーなどで水分をふき取ります。ここでもふき取りが不十分であれば劣化するため丁寧に行います。

塩味をつける

次に干物ならではの工程である塩味を付けます。つけ汁と呼ばれるものを事前に作成します。大きめのボールに塩をと水、そして日本酒とみりんを入れます。味の素やにがりなどを入れる場合もあります。塩が見えなくなるまでかき混ぜます。塩や具材の加減はあまり気にする必要はありません。漬けておく時間などに大きく左右されるため、ここで微調整を行っても意味をなさない場合が多いのです。

ムロアジの大きさや脂の乗り方などによってつけ汁につける適正な時間は異なります。しみ込む度合いが異なるからです。目安は1時間程度ですが、味に微妙な変化が生まれる程度の違いです。全体が浸かるようにしておきます。均一に浸っていないとその分味にばらつきが生じてしまいます。そのためつけ汁はできるだけ大きなボールやバットで作っておくことがコツです。

干す

次に干す工程です。家庭では洗濯ばさみを利用してベランダに干すのが一番です。あまり大量に干すと魚のにおいが充満して近所迷惑になってしまう為注意しましょう。一枚ずつ重ならないように頭を上にして干します。干す際の注意点として、つけ汁は垂れない程度にきっておくこと、猫やカラス、虫に注意すること、風通しが良い日向に干すことがあります。ネットなどを使うと干物を動物から守ることができます。

干している時間は夏場であれば、4時間から5時間程度が目安です。冬場だともう少し長い時間干しておく必要があります。もちろんムロアジの大きさなどによって干す時間は変化しますので、干し具合をみながら調整することが必要です。表面がベタつかない程度に干しあがったら完成です。一日だけ一晩だけ干した一夜干しも家庭で作ることができます。夕方仕込んで朝に回収する方法です。

干物の美味しい焼き方

干物が上手に出来上がったらあとは焼いて食べるのみです。フライパンで干物を焼いて食べる方法も紹介されていますが、やはりグリルで焼くのが一番です。コツは身側を上にすることです。皮が焦げない程度に焼き上げます。できる限り火力を強く焼くのがポイントです。焼く時間が長いと水分が抜けてパサパサになってしまうからです。焦げやすい尾を火力の比較的弱い手前にして約3分焼くと完成です。

ムロアジのおすすめの食べ方とレシピ

新鮮なムロアジは刺身で

ムロアジを使ったレシピを紹介します。ムロアジはマアジと異なり干物など加工して食べることが一般的ですが、新鮮な状態であれば、刺身での食べ方がおすすめです。すでに紹介した三枚へのおろし方をマスターすれば美味しい刺身を作ることができます。ポイントは生臭さを水洗いでしっかりと取り除くことです。寿司屋刺身に禁物なのが生臭さです。歯ごたえが良くてもにおいが残っていたら台無しです。

マアジと比較して少し小ぶりなムロアジですので、刺身にするのであれば、マアジで作るより多めに準備しておくことがおすすめです。刺身の食べ方はわさびと醤油で食べるほか、ポン酢でを付ける食べ方もあります。少しあぶってタタキにする食べ方もおすすめです。冬場のムロアジと夏場のムロアジで旨味や歯ごたえが異なるため、季節によって変わるムロアジを食べ比べしてみるのも通です。

ふっくら柔らかいムロアジの煮付け

魚の食べ方はたくさんありますが、魚の味を最大限引き出すレシピが煮付けです。煮付けは作り方が難しいと思われがちですが、ムロアジの煮付けは簡単です。しかも身も柔らかく食べやすい特徴もあります。ごはんのおかずに最適です。材料は、ムロアジ、生姜、ゴボウ、オクラです。調味料として日本酒、砂糖、しょうゆ、みりん、酢です。ムロアジは頭と尾を切り離し、腹に包丁を入れて内臓を取り除きます。

中骨は気にしなくて良いのですが、内臓や血合いはすべてきれいに取り除き水洗いします。これで生臭さを回避することができます。切る大きさは食べやすい大きさです。あまり小さくするとに煮付けている最中に崩れてしまうため、適度な大きさを保つことがポイントです。ごぼうとオクラは5センチ程度の長さにカットします。カットしたのちに水にさらしておくのがコツです。

作り方はまず調味料を鍋に混ぜ合わせます。中火で煮込みます。沸騰したら生姜を入れます。さらムロアジとごぼうを入れます。この後落とし蓋を利用して火を弱火にして約10分煮込みます。落とし蓋がない場合には、アルミホイルを鍋のサイズにカットして利用することもできます。10分後にオクラを入れてさらに3分煮込みます。その後、落とし蓋を外し、5分間煮詰めます。長く煮詰めることで濃い味にできます。

器にムロアジと野菜を盛り付け煮汁をかけて完成です。食べ方はムロアジを煮汁に浸して食べるととても美味しくいただけます。魚の栄養素を閉じ込めた状態の煮物なので、子供にもぜひ食べてほしい一品です。汁物なので弁当のおかずには向いていませんが、冷めてもおいしいのが煮物の特徴です。作り置きして冷蔵庫で保存して置き、時間がない時の夕食のレシピとして活用するのも方法です。

冬前のムロアジは塩焼きに

冬のムロアジは脂がのっており、身が詰まっています。ふっくらとした身は塩焼きにおすすめです。冬場のムロアジのおすすめレシピの一つです。グリルがあるのであれば、グリルで調理するのが簡単です。まず焼く前に味の下ごしらえです。そのまま焼いてもいいのですが、内臓を取り出しておくとよりおいしく塩焼きを作ることができます。腹の部分に包丁を入れて内臓を取り出します。あまり切れ込みを入れると形が崩れます。

内臓を取り出すのに必要な最低限の切り込みを入れるのがコツです。そして全体に塩をふります。塩の量はお好みです。ごはんのおかずにするのであれば、塩の量を多くすると塩味が効いておかずとして最適です。逆にお酒のおつまみなどにするのであれば、塩加減を少なめにしておくと単体でも塩辛くなく美味しく仕上がります。焼く際には裏返しするのは一回にとどめて多くのがポイントです。

最新のグリルには裏返しする必要がない上下焼きできるものも存在します。表面60パーセント、裏側40パーセントが最適な焼き加減です。上下焼きの場合には、上下の火力を調整する事で対応できます。裏返しした際に再度塩をふる必要はありません。焦げ付かないように焼き加減の状態をこまめにチェックするのがコツです。食べ方は熱いうちに食べるのが一番おいしい食べ方です。焼き魚は魚料理の中でも簡単にできるレシピです。

Thumbアジの旬の時期はいつ?種類と選び方に臭みの取り方も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

身がふっくらアジフライ

アジの定番のレシピであるアジフライはマアジで作るのが一般的ですが、ムロアジでも作ることができます。冬のムロアジを使ったアジフライは身がふっくら詰まっていてホクホク美味しいアジフライができます。ムロアジを使ったアジフライのレシピを紹介します。材料は、ムロアジと塩、コショウ、小麦粉、卵、パン粉です。ムロアジは三枚におろして塩コショウで味付けします。小骨をしっかりと抜いておくことがポイントです。

小麦粉と卵を混ぜ水で溶いた液に下味をつけたムロアジを浸します。次にパン粉を付けます。両面に押し付けるようにパン粉を付けるのがポイントです。180度のサラダ油で揚げます。衣がきつね色に変化したらサラダ油をきります。お皿に持って飾りつけをして完成です。アジフライのレシピはとても簡単です。子供にも人気のメニューです。食べ方は揚げたてが一番です。熱いうちにお召し上がりください。

低カロリーアジハンバーグ

子供にアジを食べさせたいとレシピを考えたり工夫している人は少なくありません。そんな時おすすめなレシピがアジハンバーグです。子供の大好きなレシピであるハンバーグに加工してしまえば完食間違いなしです。材料はムロアジと玉ねぎとシソです。さらに調味料として、生姜、みそ、片栗粉、しょうゆ、日本酒、ごま油を用意します。ムロアジは三枚におろして4等分しておきます。玉ねぎとシソはみじん切りにします。

生姜はすりおろして使用します。フードプロセッサーにアジと生姜、みそ、片栗粉、しょうゆ、日本酒を入れてかき混ぜます。ペースト状になり過ぎないように注意しながら程よい状況で取り出します。ボールに玉ねぎとシソと混ぜ合わせます。ハンバーグのように成形します。形は問いません。子供が喜びそうな俵型などにするのがおすすめです。フライパンにごま油を敷き熱します。火力は中火です。

約5分間焼きます。その後、裏返しにして1分ほど焼きます。弱火にして蒸し焼きにします。蒸し焼きの時間は約3分です。蒸し焼きにすることでふっくら仕上がります。蒸し焼きが終了したら完成です。お好みのソースをかけるのがおいしい食べ方です。トマトケチャップでも、デミグラスソースでも普通のハンバーグと同じような食べ方ができます。アジの食感が残ると不満を持つ場合には、ひき肉を加えることで中和できます。

ムロアジのガーリックムニエル

最後に紹介するレシピはムロアジのガーリックムニエルです。ムロアジを洋食として利用する方法です。ちょっとおしゃれな献立として利用するのがおすすめなレシピです。材料は、三枚におろしたムロアジ、すりおろしにんにく、塩、小麦粉、バターです。三枚におろしたムロアジにすりおろしにんにくと塩をたっぷり付けます。両面にしっかりとつけるのがコツです。さらに小麦粉を両面にたっぷり付けます。

つけすぎた小麦粉は軽くたたいて落とします。中火に熱したフライパンにバターを溶かします。そしてムロアジを入れます。皮を下にして入れるのがコツです。周りがきつね色になるまで焼きます。きつね色になったら裏返してさらに1分程度焼きます。しょうゆをかけたり、薬味としてネギをかけたり、レモン汁を絞ったりするとさらにおいしく食べられます。

ムロアジを正しく調理して美味しく食べよう!

スーパーの店頭で見かけるアジのほとんどはマアジです。しかしアジの仲間にはほかにも種類があります。日本近海に生息するアジの仲間にムロアジがあります。マアジと比較すると少し小ぶりなのが特徴です。マアジのような万能さはありませんが、干物などの加工品に良く利用されるアジです。健康にも良い青魚のムロアジは、新鮮な状態であれば、刺身で食べるのもおすすめです。また焼き魚や干物として食べることもできます。

手に入りにくいアジではありますが、夏場と冬場に旬を迎えます。旨味がある夏場と脂がのった冬場のムロアジは同じ旬でも味が異なります。三枚おろしの方法などは他の魚と比べも多少面倒な点はありますが、歯ごたえのあるおいしいムロアジを調理して食べてみませんか?マアジと同じように調理できるため、レシピのレパートリーも豊富です。ぜひ新鮮なムロアジをご賞味ください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ