2018年06月07日公開
2024年07月16日更新
マナガツオとはどんな魚?おすすめレシピと美味しい旬や値段も紹介
マナガツオという魚を知っていますか?関東では馴染みが薄い魚ですが、関西では古くから料亭でも使用されるほどの高級食材なのです。淡泊な白身は、どんなレシピにも合うため、色々な食べ方で味を楽しむことができます。古くから重宝されてきたマナガツオは、一体どんな魚なのでしょうか?今回は、マナガツオについての情報や、おすすめのレシピや食べ方、美味しい旬や値段まで紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
マナガツオは料亭でも使われる高級魚
マナガツオは関東では馴染みが薄いですが、生息地である関西の地方では、古くから高級魚として知られており、懐石料理などに使われています。高級魚ということもあり、お値段は普通の魚よりもお高めですが、その美味しさは値段相応で上品な味です。淡泊な白身魚なので、どんなレシピや味付けにも合います。旬の時期には一層脂がのり、滑らかな口触りになります。
マナガツオは、俳句の季語としても用いられることがあります。その美味しさは、古くから多くの人を魅了してきたようです。銀色の大きな体に、チャーミングな小さい目と口を持つその魚は、一体どんな魚なのでしょうか?旬の時期や、おすすめの食べ方とレシピ、値段などを紹介します。食べてみる際は、ぜひ参考にしてみてください。
マナガツオとはどんな魚?
マナガツオはこんな魚
マナガツオは、スズキ目マナガツオ科の海水魚です。名前にガツオとついていることから、カツオの仲間のように思われますが、カツオはサバ科の魚なので全くの別の種類の魚です。本州中部より南の地域によく見かけられ、有明海や瀬戸内海に多く生息しています。
マナガツオは黒っぽい銀色の体をしており、金属のような光沢が見られるのが特徴です。最大で60cmにも成長する大きな魚です。平たい体をしており、腹びれはありません。小さな口と小さな目を持っています。白く小さなうろこは、はがれやすいのが特徴で、流通の過程で取れてしまうことが多く、調理がしやすい魚です。
地域によっては、呼び名が異なります。福岡ではまな、長崎ではまながた、富山県ではギンダイ、岡山ではケイフク、メンナなど様々な名前で親しまれています。皆さんがマナガツオを手にするときには、異なる名前で売られていることがあるかもしれません。しかし、名前が違う場合でも、体の特徴は変わりません。銀色の平たい体に金属のような光沢が見られたら、マナガツオだと判断することができます。
マナガツオは塩焼きや刺身、唐揚げや煮付けなど、様々な料理で食べられる魚です。淡泊な白身魚で、肉質はやわらかく、味もあっさりしているので、レシピ次第で様々な味と食感を楽しむことができます。しかし、鮮度が落ちるのが早いため注意が必要です。冷凍保存をすると比較的鮮度が落ちにくいため、手にすることがあったら、冷凍で保存するのがおすすめです。
マナガツオの効能
マナガツオには、脂質が100gあたり10.9gと多く含まれており、これがこの魚の旨み成分となっています。脂質を構成する脂肪酸には、オレイン酸が一番多く含まれており、このオレイン酸には悪玉コレステロールを下げる作用があります。動脈硬化の予防や高血圧の予防に効果が期待できます。また、血液をサラサラにするエイコサペンタエン酸という脂肪酸も多く含まれており、健康に期待ができる魚であることが分かります。
ビタミン類では、ビタミンAのレチノールと、ビタミンB群のバランスが良くとれており、免疫力の向上や代謝活動を正常に保つ効果が期待できます。また、ミネラル類では、高血圧を予防するカリウムが多く含まれています。高級魚としての美味しさだけでなく、健康面でも多くの良い効果が期待できる魚であることが分かります。
マナガツオの名前の由来
マナガツオのマナは「真名」という漢字を書き、真実や本当という意味があるとされています。そのためマナガツオは、「これこそが本当の堅魚(かつお)であり、堅い身を持つ魚である」との意味を込めて命名されたという説があります。身がしまっていて、美味しい魚であることが名前にも表れています。
また、カツオの獲れない地域で、カツオに見立ててマナガツオを食べていたことから、「真似鰹(まねがつお)」から転じてマナガツオの名がつけられたという説もあります。昔から、カツオに匹敵するほど美味しく食べられていた魚だということを感じ取ることができます。
マナガツオの旬の時期
マナガツオの漁期は、産地地域によって異なります。そのため、旬とされる時期にも違いがあります。瀬戸内海では、産卵のために大量に入ってきたマナガツオを獲るため、初夏~夏の時期が漁期です。一方、東シナ海では、12月頃~翌年の春先までが漁期とされています。
古くは、産卵のために瀬戸内海に入ってきたものが多く獲れるため、初夏~夏の時期が旬とされてきました。しかし、身に脂がのって美味しくなるのは冬の時期なので、冬~翌年の春先までが旬とも言われています。一方で、俳句の世界においては、マナガツオは冬の季語として使われています。冬になると脂がのり美味しいということは、俳句の世界でも強く認知されているようです。
マナガツオの値段
マナガツオは料亭でも使われる高級魚として知られています。近年、平均的な値段はあまり変わりせんが、時期によって若干の変動があります。2~4月の旬の頃には、脂がのって美味しくなるため3000円~3800円ほどとお高い値段がつきますが、6月~9月には2500円~2700円ほどの値段になります。初夏~夏の時期には漁獲量が多くなるため、比較的安い値段になりやすく、購入するには最適です。
マナガツオのさばき方と刺身の切り方
マナガツオは平たい魚なので、調理をするときも安定しやすく、さばきやすい魚です。しかし楕円形をした身が大きな魚なので、おろすときには少しコツが必要かもしれません。そんなマナガツオのさばき方やコツなどを紹介します。
マナガツオの3枚おろしのさばき方
マナガツオをさばくときは、まず流水で表面を洗い流します。洗い流したら、包丁でうろこを取っていきます。マナガツオの白い小さなうろこは、非常にはがれやすいため、流通の過程でだいぶ無くなっているかもしれません。はがれやすいため、タワシでこすり落としても良いでしょう。
うろこを取り除けたら、頭を切り落としていきます。胸びれが頭側につくように、V字に包丁を入れて中骨を切っていきます。やりにくい場合は、裏返しつつ行っていきましょう。次に、腹部から包丁を入れ、内臓を取り出します。血合いに包丁を入れ、取り出していきましょう。そして、うろこと腹の血合いを流水で洗い、よく水気を取ります。
血合いと水気を取ったら、3枚おろしにしていきます。まず、尾を切り離し、腹部から中骨に沿って包丁を入れていきます。全体の半分まで包丁を入れていきましょう。中骨に刃先がカリカリとあたる感覚を手掛かりにすると、やりやすくなります。出来たら半回転させ、今度は背から中骨に沿って包丁を入れて、片身をはがしていきます。
片身がはがれたら、裏返して同様に包丁を入れていきます。3枚におろせたら、腹骨をすいて取りましょう。腹骨が左向きになるように置き、包丁の左側が腹骨に沿うように切り取ります。最後は、包丁を立てて切り離すときれいに仕上げることができます。
マナガツオの刺身の切り方
マナガツオを刺身にする場合、3枚おろしにした身を刺身用に切っていきます。まず、身に残った小骨を取り除きます。その後、皮を引いていきます。尾びれがついていた方を左側、皮をしたにしてまな板の上に置きます。左側から切り込みを入れ、包丁をまな板に密着させるようにして引いていきましょう。マナガツオの皮は薄いので慎重に引いていきます。皮の端を手で持って、引っ張るようにして包丁を入れるのがコツです。
皮を引けたら、次は刺身用に身を切っていきます。マナガツオの刺身は、マグロを切るようにまっすぐ平造りにするのがおすすめです。身が小さい場合には、刺身が長くなるように、斜めに切ると良いでしょう。包丁の刃元から刃先までを使い、包丁を引くように切るのがコツです。切った刺身は、薬味と共に盛り付けましょう。
マナガツオの美味しい食べ方とレシピ
高級魚として知られているお値段のマナガツオが手に入ったら、色々な料理で美味しく食べたいものです。上品な旨みとしっかりとした身の食感は、どんなレシピにも合い、食卓を彩ってくれます。そんなマナガツオの美味しい食べ方とレシピを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
マナガツオの美味しさを素直に感じられる塩焼き
マナガツオの美味しさをそのまま味わうことができるレシピ、塩焼きはどうですか?シンプルな塩焼きは、子どもから大人の方まで楽しめる料理です。マナガツオは塩焼きにすると、身がジューシーで甘くなります。塩がその甘さを引き立て、ご飯がすすむ一品になること間違いなしです。くさみも気にならないので、魚の臭みが気になる人にもおすすめの食べ方です。
マナガツオの塩焼きのレシピは、まず3枚おろしにした身を用意します。身を食べやすい大きさに切り、塩を適量ふり、15分ほど置いておきましょう。出てきた水分はふき取ります。グリルで両面を焼き、火が通ったらお皿に盛り付けて完成です。レシピも非常に簡単なのでぜひ試してみてください。
新鮮なマナガツオは刺身が絶品
新鮮なマナガツオが手に入ったら、刺身で食べることをおすすめします。マナガツオは鮮度が落ちやすいため、刺身として食べられるほど新鮮なマナガツオは珍しいとされています。刺身で食べられるほどの良い鮮度のものは、比較的高い値段で売られていることが多く、手に入ったら一度は刺身でいただきたい一品です。
旬のマナガツオは、とろけるように滑らかな口触りで、全体に脂がのり、クセもなく上品な甘みが口の中に残ります。値段に相応しい、上品な高級魚の味を楽しむことができます。若干のにおいはありますが、刺身独特のそのにおいがマナガツオの美味しさを引き立てます。
マナガツオを刺身でいただくには、3枚おろしにした身を刺身用に切っていきます。先ほど紹介した切り方を参考に、平造りにすると食感も良くおすすめです。塩やごま油をつけて食べると、味のアクセントになって、マナガツオの美味しさを一層引き立てます。魚のにおいが気になる人は、刻んだ小ネギと一緒に食べると、風味がついて美味しく食べることができます。
ビールに合うマナガツオの唐揚げ
ビールや酒のおつまみに、マナガツオの唐揚げはどうですか?マナガツオの身は、白身でくせがなく柔らかいので、唐揚げにするとその旨みが衣の中に凝縮されて、非常にジューシーな味わいになります。濃いめに味付けをすれば、ビールや酒がすすむ絶品のおつまみになること間違いなしです。
マナガツオの唐揚げのレシピは、まず3枚におろした身を用意します。食べやすい大きさに切ったら、塩コショウで下味をつけます。その後、醤油大さじ2、酒大さじ2、おろしショウガ少々、おろしにんにく少々を入れたボウルで味を付け、少し置いておきます。しばらく置いたら、片栗粉を薄くまぶして180度に熱したサラダ油で揚げていきます。
弱火で、きつね色になるまで揚げていきましょう。軽く油を切り、皿に盛り付けたら出来上がりです。お好みで醤油や酒の量を調整し、自分好みのおつまみを作ってみてください。にんにくとショウガの風味と、ふっくらとジューシーな身に、お酒がすすむ一品になるでしょう。
煮汁が染みこむマナガツオの煮付け
最後に紹介するのは、煮汁が贅沢に染みこむマナガツオの煮付けです。こってりとした煮汁がしっかりと締まった身に染みこみ、ふっくらとした味わいを楽しむことができます。季節の旬の野菜と一緒に煮込めば、マナガツオの旨みが野菜に染みこみ、一層美味しさを引き出してくれます。
マナガツオの煮付けのレシピは、まず3枚におろした身を適度な大きさに切ります。このとき、身に切り込みを入れておくと、味が染みこみやすくなるのでおすすめです。その後、水200ccと、醤油、酒、みりんをそれぞれ50ccずつ、砂糖大さじ2杯、スライスしょうがを適量、鍋に入れて沸かします。煮え立ったら用意した身とお好みの野菜などを入れ、20分くらい煮ていきます。
煮え立ったら、火を止めて一度冷やします。冷えるときに味が染みこみやすくなるため、一度冷まし、食べる直前に温め直すのがおすすめです。出来上がったら、皿に盛り付けて完成です。薄味にすれば、マナガツオ本来の旨みを味わうことができますし、濃いめに味付けをすれば、煮汁が身に染みこんで、ご飯がすすむ一品になること間違いなしです。マナガツオが手に入ったら、ぜひ試してみてください。
マナガツオを美味しく食べてみよう!
マナガツオの旬や値段、おすすめのレシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?マナガツオの旬は獲れる地域によって違いがありますが、脂がのって美味しくなるのは冬の時期です。お値段は少々高くつきますが、古くから高級魚として知られているほどの美味しい味は、食卓を華やかに彩ってくれるでしょう。しっかりとした身で、上品な旨みのあるマナガツオ、ぜひ一度食べてみてください。