ミントの栽培方法・育て方まとめ!室内でもOKなキットや虫除け方法まで!

ミントといえば定番中の定番のハーブの1つです。ミントは栽培方法も簡単で利用方法も多く、天然の虫除け剤として利用されたり、料理の香り付けや臭み取り、サラダや料理の彩りにと大活躍してくれるハーブです。摘み取った葉は、そのまま湯に浸すだけで簡単にハーブティーとしても楽しめます。こんなミントを、家庭で栽培してみませんか?ベランダでのプランター栽培の他、室内でも簡単に栽培できるキットもあります。そんなミントの栽培方法からミントを使った虫除け方法まで、まとめて紹介します。

ミントの栽培方法・育て方まとめ!室内でもOKなキットや虫除け方法まで!のイメージ

目次

  1. 1ハーブの定番のミント
  2. 2ミントの種類と特徴
  3. 3ミントの持つ薬効
  4. 4ミントは家庭菜園初心者でも簡単に栽培できる
  5. 5ミントをベランダで栽培する方法
  6. 6ミントの栽培中は害虫にも要注意
  7. 7ミントを室内で栽培してみよう
  8. 8ミントを室内で簡単に栽培できるお手軽キット
  9. 9栽培したミントを虫除けに使う方法
  10. 10栽培したミントの香りに包まれて素敵な毎日を

ハーブの定番のミント

ミントといえば、ガムやアイスなどの香り付けとしてだけでなく、料理の飾りや具材そのものとしても定番のハーブの1つです。虫除け用の芳香剤としても効果が高く、昔からサシェやポプリの材料としても良く使われます。ミントの製油は歯磨き粉の清涼剤としても使われるなど、以前から私たちの生活の身の回りにある、なじみの深いハーブです。

そんなミントは、ベランダのプランター栽培でも簡単に育てる方法があります。最近では室内栽培用のキットも売られるようになって、ますます身近なハーブになっています。そんな身近なハーブであるミントを、あなたも自宅のベランダで栽培してみませんか?栽培方法や便利な室内栽培用キットのほか、虫除けとしても便利なミントの使い方を紹介します。

ミントの種類と特徴

ミントには、大きく分けて強い清涼感のある香りが特徴のペパーミント系と、ペパーミントよりも穏やかでほんのりとした甘味のある香りが特徴のスペアミント系に分かれます。ペパーミントはその香りの強さもあいまって、製油の材料やポプリの素材としてよく使われます。スペアミントはその甘味のある香りから、料理やお菓子の材料としても使える、さまざまな品種が作られています。

スペアミント

主に食用に使われることの多いミントです。香りはほのかな甘味を感じさせる穏やかな清涼感があり、サラダに入れたり、クッキーに練りこんだり、アイスの飾りにも使われます。多くの栽培品種のミントの親でもありますが、元々種から生えた芽は親と同じにならない性質があり、種で増やすのには向きません。この性質はペパーミントでも共通しているため、種から育てるのは避けたほうが良いハーブです。

アップルミント

スペアミント系のミントで、その葉は肌触りがよく明るい緑色をしています。アップルミントの名が指すとおり、甘いりんごの香りがするため、お菓子作りやカクテルの香り付けなど、その香りを楽しむ料理に向いているミントです。

オーデコロンミント

こちらはペパーミント系のミントの品種で、柑橘系のコロンのような香りが素晴らしいミントです。その香りから、別名として『オレンジミント』や『ベルガモットミント』とも呼ばれます。夏の暑い時期に、ドリンク類に浮かべてその香りを楽しんだり、ポプリにするのにも向いています。

ミントの持つ薬効

ミントの薬効は古くから知られていて、西洋では優れた天然の消化剤として重宝されていました。消化不良や消化器の痛みだけでなく、その香りには精神安定剤としての効果もあるため、緊張性頭痛の緩和や緊張そのものを和らげる効果もあります。つわりにも緩和する効果が期待できるだけでなく、寝る前にミントティーを飲むと精神が落ち着き、ぐっすり眠ることができます。

夏の入浴剤代わりにミントを使うのもおすすめです。ミントには体をクールダウンする効果もあるため、入浴後もさっぱりします。また美肌効果もあるため、強い夏の日差しに疲れた肌を癒すのにも最適です。他にも口臭緩和効果があるため、臭いの強い食事の後にミントティーを飲むと、口臭を抑えることができます。さらに殺菌効果もあるため、食中毒の予防にもおすすめです。

Thumbカフェ・ド・クリエのチョコミントの販売期間はいつまで?カロリーも調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ミントは家庭菜園初心者でも簡単に栽培できる

ミントは暑さ寒さともに強く土質もそこまで選ばないうえ、強い日差しには弱いこともあり半日陰のほうが良く育つなど、ベランダを使った家庭菜園初心者でも栽培方法が簡単なハーブです。ちょっとしたコツで、冬でも室内栽培で収穫できるくらい丈夫で育てやすいので、初めての家庭菜園でもおすすめのハーブです。興味のある人は、ぜひ一度育ててみることをおすすめします。

ミントをベランダで栽培する方法

先ほども説明したように、ミントは半日陰くらいのほうが良く育つハーブです。ベランダの日当たりがイマイチで、何か育ててみたいけど踏み切れないという人は、まずはミントを育ててみてはいかがでしょうか?成長力も強く、どんどん大きく育つ簡単なミントの育て方を紹介します。

ミントの苗の選び方

ミントは先にも説明したとおり、種からまいても親の性質を受け継がない性質があるため、苗を買ってきて植えつけるほうが賢明です。ひょろっと長い苗よりも、根元からしっかりした芽が何本も出ていて、根元自体もグラつきがなく黒くなっていない苗を選びましょう。また根元の葉に斑点が出ているものや、葉の裏を見てアブラムシやハダニといった害虫がついていないかも確認しましょう。

ただしミントの中には、元から葉に斑点のある『パイナップルミント』や『ジンジャーミント』といった品種もあります。葉にある斑点が、病気によるものなのか品種特有のものなのかは、苗についているタグと見比べてみると良いでしょう。見比べてみても判断がつかない場合は、他の株と見比べてみるか、そもそもその品種の購入をやめて別の品種を購入しましょう。

ミントの栽培に適した土選びと植え付け方法

ミントは乾燥に弱いため、水もちの良い土を好みます。なるべくハーブ用に配合された用土を使いたいものですが、ない場合は野菜用の土でも問題ありません。生育が旺盛で根はりも良いため、5号~6号の大き目の鉢を用意して、肥料が配合された用土を使うようにします。鉢に水やり用のスペースとして、ふちから2cm下に表土が来るように植えつけます。植えつけたら鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水やりをします。

ミントは成長力が強いため、他の植物との寄せ植えには不向きな面があります。他の種類のミント同士を寄せ植えしても、それぞれのミント同士で受粉せずに一緒に植えつけた別のミントと受粉してしまう、いわゆる『異種交雑』を起こしやすい性質を持っています。そのため、1つの鉢に植えつけるミントは、1種類1株だけにするほうが良いでしょう。

ミントは多年草のため、冬に上の草の部分が枯れてしまっても、翌年にまた生えてきます。なので秋に根元部分から切り戻しを行った後に一度鉢から土ごと出して、根をいくつかに株分けしたり大きくなりすぎた部分を取るなど、処理をしてから新しい土で植えなおします。ベランダに余裕があるなら、株分けして増やしてみても良いでしょう。

ミントの植え付け後の栽培方法

ミントをベランダで栽培する場合、半日陰で風通しの良い場所において管理します。湿度が高すぎても蒸れて病気にかかりやすくなるため、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るまであげるようにします。追肥は株の状態を見て、勢いがなくなってきたと感じたら少量置き肥えを与えるだけで十分です。生育が旺盛でどんどん大きくなるため、夏~秋にかけて収穫を続けることができます。

ミントは成長力の強い植物です。そのためどんどん根をはり芽を伸ばし、鉢いっぱいに茂っていきます。そのため茂りすぎにより風通しが悪くなったり、害虫がつきやすくなるのを防ぐために、梅雨の直前に一度切り戻しをします。切り戻しをすることにより、株に適度なストレスを与え、更なる発育を促す効果もあります。切り戻しをすると、切ったところから新芽が出て、芽数の多いこんもりとした株になります。

ミントの切り戻しは、ベランダの広さや管理しやすい高さを考えて行うと良いでしょう。通常は、株の高さの半分~2/3を刈り取ります。収穫もかねて根元から切り戻しても、すぐにまた生えてくるので心配する必要はありません。伸び放題に放置しておくほうが、風通しが悪くなって蒸れて腐ったり、害虫がつきやすくなったりするので、切り戻しもミント栽培における大切な管理方法です。

ミントは真夏に、白やピンクに紫といった色の花を種類ごとに咲かせます。ミントはシソ科の植物のため、小さい花が穂になって下から順番に咲いていきます。ベランダに彩りを添えるだけでなく、ドライフラワーにしたり料理の飾り付けにも使えます。オーデコロンミントの花は、切花にして飾っておくとハエが寄り付くのを防いでくれます。

ミントの花を楽しむ場合には、切り戻しをすると花が咲かないこともあります。なので花を楽しみたいときや、オーデコロンミントのようにベランダや家の中の虫除けに使いたいときは、間を間引いて風通しを良くするように切り戻すと良いでしょう。他にもミントを切り戻すときは、花穂が出始めたときが一番香りの強いミントを収穫できるので、梅雨の直前の他では花が咲く直前が頃合でおすすめです。

Thumbファミマのチョコミントシリーズが美味しい!フラッペ・アイスやドリンクも | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ミントの栽培中は害虫にも要注意

ミントが香りの強いハーブといえど、害虫はつくことがあります。特に風通しが悪くなるくらい茂らせすぎたり、土にカビが生えるくらい湿気がこもりやすくなったりすると、害虫にとっても格好の住処になってしまいます。室内で栽培するときでも、風通し不足で害虫が付くことがあるので、普段から切り戻しをして芽の更新をしたり、風通しを良くして予防するよう心がけましょう。

ミントの栽培中に気をつけたい害虫

ミントにつく害虫は、意外と種類が多く目立たないものもいます。ベニフキノメイガやヨトウムシの幼虫は、いわゆるイモムシ系の害虫で葉を食べてしまいます。葉に穴が開いていたり、裏が削がれたようになってかすり状になっていた場合、その周辺を葉の裏まで見て探し出しましょう。放っておくと、葉ばかりか花まで食べられてしまいます。直接触りたくないときは、葉ごととって処分しても大丈夫です。

細かくて見つけにくいのが、アブラムシとハダニです。どちらも集団で葉や茎から養分を吸って、あっという間に広がってしまい、ひどいときには株を枯らせてしまいます。特にアブラムシは飛んでどんどん広がっていってしまうため、放っておくと大変なことになります。

ハダニは時々葉に、シリンジといって水をスプレーで霧吹きしているだけでもかなり防ぐことができます。アブラムシの場合は早々簡単にはいきません。もしアブラムシが付いているのを見つけたら、少ないうちは使い古しの歯ブラシでつぶしながらこすり落としても効果的ですが、広がった後は「ベニカグリーンスプレー」などで殺虫します。この殺虫剤は先のイモムシ類にも効果的があるので、虫が苦手な人にはおすすめです。

ミントにつく害虫は他にもいます。ナメクジとオンブバッタです。ナメクジは、通った後が光る線のようになるので、この線を見かけたら鉢の底などの物陰によく隠れているので、確認して見つけ次第次第駆除します。オンブバッタは通常マンションのベランダなどにはいませんが、近くに緑地のある家のベランダなどには飛んでくることがあります。こちらも追い払えば逃げていきますが、防虫ネットでも防ぐことができます。

ミントを室内で栽培してみよう

ミントは室内でも簡単に栽培できます。小さめの鉢でも、切り戻しや株分けをしながら、大きくなり過ぎないように調節するだけでも、毎日のハーブティーや料理の香り付けには十分な量を収穫できます。ベランダだけではない、ミントの室内栽培方法を紹介します。

ミントを室内で栽培するコツ

ミントは半日陰くらいがちょうど良いハーブなので、カーテン越しの日当たりでも十分育ちます。天気の良い日はカーテンのそばで、光に当ててあげましょう。室内栽培で一番難しいのは、風通しを良くすることです。建物の機密性が高まり、部屋を閉め切っていることも多いため、各部屋は無風状態に近い家も増えています。

ミントは室内でも風通しが悪いと、ハダニやアブラムシがつくことがあります。切り戻しで芽の間隔を広めにして、シリンジを葉の裏にまでしっかりと行うなど、こまめに手入れと確認をとるようにしましょう。室内で栽培するときは農薬を使いたくないので、早めの対応を心がけましょう。

ミントの水耕栽培のメリットとデメリット

ミントを室内で栽培する、と聞いて真っ先に思いつくのは水耕栽培でしょう。水耕栽培のメリットは、好きな器で栽培でき、土で育てるよりも清潔であり、手入れも簡単で水がなくなったらやるだけで、後は時々液肥をやれば、絶対というわけではありませんが虫もつきにくく、お手軽な印象があります。

一方デメリットもちゃんとあります。まずは土で育てるときよりも株が弱くなります。そのため葉が小さくなりやすいだけでなく、色も茶色っぽくて香りも弱く、株全体が腐りやすくなります。すでに水耕栽培に慣れていて、設備も相応に揃っているような上級者ならともかく、初心者や、興味をもって始めたばかりの人の場合は、こういったデメリットがあることも覚えておきましょう。

ミントを室内で簡単に栽培できるお手軽キット

ミントの栽培キットは、とにかく簡単であることです。種から育てるキットが多いですが、自然交雑することがないように栽培された種なので、品質も高いのが特徴です。ただし、ミントの苗を他の植物と寄せ植えにしたり地面に植えなおしたりした場合、繁殖力の強さで他の植物を全滅させてしまうこともあるくらい強いので、他の植物と一緒に植えるときは要注意です。

ヴェルデカフェミント

アンティーク調の陶器の容器がかわいい、ミニマグカップを使ってミントを育てる栽培キットです。カラーには深みがあって落ち着きがあり、テーブルの上に何気なく置ける違和感のなさもおすすめのキットです。ミントだけでなく、カップの色違いでレモンバームやバジルもあり、並べておいても趣があります。

マイ スウィートガーデンアイスグリーンミント

アイスクリームのカップを思い出させるような、かわいい容器を使った栽培キットです。ふたが水受けになっているので、カップの下に置いて使うこともあり、無駄がないつくりをしています。さらに容器も陶器製なので、後々再利用することも可能です。

ちゅっぽんネコミント

ネコがくわえているストローを通して、後ろのかごに水がいきわたる仕組みになっている【ちゅっぽん】シリーズのミント栽培キットです。中に糸の入ったストローで水を吸い上げる仕組みになっていて、グラスに引っ掛けて使います。水やりの方法が独特で、インテリアとしてもかわいらしい栽培キットです。

eggling(エッグリング) エコフレンドリーミント

栽培キットでも人気の、エッグリングシリーズのミントバージョンです。本当の卵のような容器で小さく、場所をとらないこともあり、置き場所に困らない長所もあります。栽培がすんだ後も、容器を細かく砕いて土と混ぜれば、隙間に空気を取り込んでくれるので、土壌の改善効果が期待できるのも無駄がなくおすすめです。

育てるグリーンペットハーブミント

手軽さが人気のグリーンペットシリーズのミントバージョンです。これは水耕栽培のキットなので、虫がつきにくく用意するのも水だけで良いという、簡単さとお手軽さを両立させたおすすめ栽培キットです。他にもいろいろな種類があるので、水耕栽培をやってみたい人は試しに使ってみてはいかがでしょうか?

Thumbセブンイレブンのチョコミント新作が続々発売!アイスに和菓子・洋菓子と豊富! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

栽培したミントを虫除けに使う方法

ミントの虫除け効果は、あくまでその香りにあります。そのため香りの弱い水耕栽培のミントでは、その効果はあまり期待できず、虫除けどころか普通にとまっていたりします。そのため、ミントに虫除け効果を期待するときは、土で栽培したミントを使う必要が出てきます。ベランダで育てたミントを使ってハーブティーを楽しむだけでも、ミントの香りが広がって虫除け効果を発揮してくれます。

オーデコロンミントを食前に葉を2,3枚摘んできて、揉んでテーブルに置いておけばハエが寄ってくることも防げます。ミントは精神安定剤にもなるので、食後や寝る前の他一息つきたいときなどにハーブティーにして飲んでいれば、簡単に部屋の虫除けにもなるので一石二鳥です。成長力のあるハーブでもあるので、毎日使っても、使い切ることはないでしょう。

収穫したミントで虫除けを作る

切り戻しや間引きした枝の他、収穫後の枝をまとめて乾燥させて、サシェやポプリを作ってみるのも良いですが、とにかく夏の厄介者の蚊よけに便利なミントスプレーの作り方を紹介します。作り方は簡単です。綺麗に洗ったペパーミントを適量、大きめの器にどっさりと入れて、入れ物の上にタオルをかけた後に熱湯を注ぎ、後は冷めるのを待って漉すだけです。日持ちは冷蔵庫で2日~3日ですが、蚊よけに効果的で簡単に作れます。

ただしミントスプレーの場合は、肌が弱い人や妊婦さんにはおすすめできません。妊婦さんに使うと母乳が出にくくなることがあるので、同じシソ科のハーブであるラベンダーやローズマリーを使うことをおすすめします。また、ミントスプレーには清涼感があるので、こちらも好みで分かれる点です。制汗剤としても効果があるので、問題がないようであればおすすめです。

また玄関や網戸に散布しておいても、虫除け効果があります。ただし香りが飛んでしまえばまたよってくるので、そのときは再度散布します。間違えないで欲しいことは、あくまで追い払うだけで殺傷効果があるわけではないので、香りがある間寄ってこないだけ、ということを頭に置いておいてください。もし効果が薄いときには、煮出せばより香りの強いミントスプレーができるのでお試しください。

栽培したミントの香りに包まれて素敵な毎日を

ミントは初心者でも簡単に栽培ができ、健康効果だけでなく虫除けにも使える便利なハーブです。皆さんも栽培を楽しみながら、普段の生活に上手に取り入れてみてはいかがでしょうか?ミントの香りとともに、静かで優雅な夏のひと時をぜひお楽しみください。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ