2021年05月30日公開
2024年11月11日更新
お好み焼きの冷凍保存・解凍方法まとめ!人気のアレンジレシピも!
お好み焼きの上手な冷凍保存術をまとめました。冷凍したお好み焼きを美味しく食べる解凍方法も併せて紹介します。チーズや餅を加えたり、お洒落なイタリアン風など、バリエーション豊かな人気のアレンジレシピも満載です。

目次
お好み焼きの冷凍保存の方法とアレンジレシピを紹介!
不恰好すぎて
— 小野由衣子 (@yuikoooooono) May 29, 2021
なんだかわからないと思いますが、、、
これは、お好み焼き
っぽいものです?
味は、ちゃんとお好み焼きでした笑
キャベツ&ツナをたっぷり‼️
暑くなるとお好み焼き食べたくなる〜😆#晩ごはん pic.twitter.com/ogIvBJKoYY
お好み焼きを作り過ぎてしまったり、食べきれなくて余ったことはありませんか?そのような時は、冷凍保存しておくのがおすすめです。本記事では、お好み焼きの正しい冷凍保存方法をまとめました。少しのコツで、焼き立てのような美味しさが楽しめる解凍方法も紹介するので、併せてチェックしてください。
お好み焼きの冷凍保存の方法とポイント
冷凍の手順
荒熱取って1枚ずつラップで包んだら、お好み焼きの冷凍保存用完成。 pic.twitter.com/W9gK3fZtPL
— アケミ_スクラファニ (@gomagocchan) May 6, 2020
お好み焼きを冷凍する時は、しっかり粗熱を取ることが大切です。温かいままラップに包むと蒸気が発生し、そこから雑菌が繁殖する恐れがあります。焼き立てのお好み焼きを皿などに移し、20分~30分そのまま冷ましておきましょう。
続いて、大きめにカットしたラップの上にお好み焼きをのせます。隙間ができないように包んだら、冷凍庫に入れましょう。この時、アルミやステンレスなど金属製のトレイがあれば、その上で冷やしてください。金属製のトレイは熱伝導が良く急速に冷やすことができるので、風味が落ちるのを防いでくれます。
しっかりと冷えたらジップロックなどに入れて保存しましょう。お好み焼きが何枚もある場合でも、1枚ずつラップで包んでください。まとめてしまうと解凍する時にひっつき、ムラが出てしまいます。一枚ずつラップで包んで冷凍した後は、まとめて袋に入れて保存しましょう。
保存期間の目安
今日の昼ごはんは冷凍していた
— kanakanazemi (@bluemoon__03) April 29, 2020
おからのお好み焼き 😋
冷凍していたラップをお皿にそのままひけば洗い物が楽?
ズボラや、、#おから#お好み焼き#ズボラ pic.twitter.com/ikodZv8EEg
正しく冷凍保存したお好み焼きは、約1か月保存することができます。ただし時間が経つほど劣化が進み、どうしても風味が落ちてしまいます。保存中に霜がついてしまうと解凍後にベチャっとした食感になるので、なるべく早めに食べ切るようにしましょう。
保存袋に冷凍した日付を記載しておくと、食べ忘れる心配がありません。保存袋の目立つ場所に、保存した日にちをメモしておくのがおすすめです。
たねの冷凍はNG
これはお好み焼きの種 pic.twitter.com/VfaPGYNazc
— *さとだい*(ふえるワカメさん) (@satodai310) May 23, 2021
お好み焼きを焼く前のたねが余った場合でも、冷凍することはできません。生地に使った小麦粉と水分が分離し、上手に焼けないためです。たねが余って食べきれない場合は、一緒に焼いてから冷凍しておくようにしましょう。
たねが余ってすぐに食べる予定がある場合は、冷蔵庫で3日程度は保存できます。ただし生地は卵が入っていて傷みやすいため、なるべく早めに食べ切るようにしてください。
冷凍したお好み焼きの解凍方法
解凍の手順
今日はお好み焼きー!
— ぴーなっつ (@Y_snowblue) May 25, 2021
おたふくソースなくてブルドックの中濃だし肉の解凍間に合わなくてベーコンだし青のりの代わりにあおさのりだし挙句海苔と鰹節は生地に混ぜるスタイルにしたけど子供の笑顔見れたからおっけーだよね?
チーズ入れたり明太子入れたりで大きいボールいっぱいに作ったのに空っぽに pic.twitter.com/T36wtmbtGS
冷凍したお好み焼きは、ゆっくり自然解凍してからレンジ加熱すると焼き立ての美味しさが復活します。手順はまずラップに包んだままのお好み焼きを、2~3時間冷蔵庫に移して自然解凍します。ラップをとって耐熱皿にのせ、500Wのレンジで5分程度加熱してください。
中まで温まっていない場合は、様子を見ながら1分~2分程度再加熱しましょう。しっかり中まで温まったことを確認したら、ソースを塗り、青のり、マヨネーズなどをかけて食べてください。
美味しく食べるポイント
お好み焼き(冷凍(´·ω·`) pic.twitter.com/E98WJ8scB0
— 国重 しどり☂ (@u_uzaneme) May 29, 2021
解凍したお好み焼きをレンジで加熱する際は、必ずラップを外してください。ラップをしたまま加熱すると、水分が逃げずにお好み焼きがベチャっとした仕上がりになります。表面がふやけた場合は、フライパンやトースターで軽く表面を焼き、水分を飛ばしましょう。そうすることで焼き立ての食感が復活し、美味しく食べることができます。
冷凍・解凍後も美味しいお好み焼きの人気アレンジレシピ
チーズお好み焼き
【材料】
- キャベツ 1/4個
- 卵 2個
- クリームチーズ 100g
- 和風だしの素 ひとつまみ
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 少々
- サラダ油 大さじ1/2
- ソース 適量
- マヨネーズ 適量
【作り方】
- キャベツは千切りにします。
- ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。
- キャベツ、クリームチーズ、和風だしの素、塩こしょうを加えてよく混ぜます。
- フライパンにサラダ油をひき、(3)を流し入れます。
- 焼き色がついたらひっくり返します。
- もう片面にも焼き色がついたら皿に盛ります。
- ソース、マヨネーズ、かつお節をトッピングして完成です。
たっぷりチーズを使ったアレンジお好み焼きは、子供にも大人にも人気の一品です。とろーりとろけたチーズと、もちもちの生地がたまりません。小麦粉なしで作れるため、低糖質でヘルシーなのも嬉しいポイントです。
豆腐入りお好み焼き
【材料】
- 木綿豆腐 300g
- キャベツ 150g
- 小口ねぎ 15g
- 卵 2個
- 天かす 10g
- 紅しょうが 15g
- だしの素 小さじ1
- お好み焼きソース 適量
- マヨネーズ 適量
- 青のり 適量
- かつおぶし 適量
【材料】
- キャベツは千切りにします。
- ボウルに豆腐を入れ、なめらかになるまで混ぜます。
- 卵、だしの素を加えてよく混ぜます。
- キャベツ、小口ねぎ、天かす、紅生姜を加えて混ぜ合わせます。
- 耐熱皿にラップを敷き、(4)を半量のせ丸く形を整えます。
- ふんわりとラップをかけ、レンジ600Wで7〜8分加熱します。
- 器に盛り付け、ソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶしをのせたら完成です。
レンジで簡単に作れる、人気のアレンジレシピです。粉を使わず、豆腐と卵だけで作るので、ヘルシーに仕上がります。レンジで加熱した後は、中まで火が通っているか確認してから食べてください。ふわふわとした軽い口当たりで箸も進むでしょう。
餅入りお好み焼き
【材料】
- 餅 適量
- 豚バラ薄切り 適量
- キャベツ 1/4個
- 顆粒出汁 小さじ1
- 塩 少々
- 日本酒 大さじ1
- ピザ用チーズ ひとつかみ
- お好みソース 適量
- マヨネーズ 適量
- 青のり 適量
- かつお節 適量
【作り方】
- キャベツはざく切りにします。
- 大きめの蓋付きのフライパンに豚バラを敷き詰めます。
- 日本酒を回しかけ、塩をふります。
- 豚肉の上に餅を乗せ、上からキャベツをのせ、顆粒出汁をかけます。
- チーズをのせ、蓋をして弱火めの中火で15分程焼きます。
- 餅が柔らかくなり、キャベツがしんなりしたら完成です。
こちらはフライパンに具材をどんどんのせて焼くスタイルです。フライパンごとテーブルに運べば、盛り上がること間違いなしです。餅がぶ厚い場合は、あらかじめ半分にカットしておくと火の通りが早くなります。子供にも人気のアレンジレシピになっているので、ぜひ試してみてください。
イタリアンお好み焼き
【材料】
- A小麦粉 60g
- A卵 1個
- A塩 ひとつまみ
- A乾燥バジル 2g
- A水 60g
- キャベツ 160g
- トマト 1個
- ウインナーソーセージ 4本
- オリーブ油 大さじ1
- パルメザンチーズ 20g
- ピザソース 大さじ2
- ルッコラ 30g
【作り方】
- ボウルに材料Aを混ぜ合わせて生地を作ります。
- キャベツは細切りに、トマトは1.5cm角に切ります。
- ソーセージは斜め切り、ルッコラは4cmの長さに切ります。
- (1)にキャベツ、トマト、ソーセージを加えて混ぜ合わせます。
- フライパン油にオリーブ油を熱し、半量の生地を丸く広げて5分ほど焼きます。
- 途中裏返し、さらに4分ほど焼きます。
- 別のフライパンにクッキングシートを敷いて弱火にかけます。
- パルメザンチーズを薄く丸く広げます。
- 途中裏返して全体がパリッとするまで焼きます。
- 器に(6)を盛り、ピザソースを塗り、(8)をのせ、ルッコラを飾ったら完成です。
バジルの香りが漂う、お洒落な人気アレンジレシピです。パリパリに焼き上げたパルメザンチーズを崩しながら食べましょう。パルメザンチーズは粉チーズではなく、塊をすりおろして使うのがおすすめです。ワインにもよく合うので、おつまみ代わりに作っても良いでしょう。
絶品おから入りお好み焼き
たんぱく質や食物繊維がたっぷり含まれたおからで作る、ヘルシーアレンジです。ふわふわでしっとりした食感は、食べるとヤミツキになること間違いなしです。おからは乾燥したものではなく生おからを使用すると、よりもっちりとした食感に仕上がります。あっさりしている分、だし汁は濃い目にしましょう。
すりおろしレンコンのお好み焼き
すりおろしたレンコンを入れると、もっちもちの食感に仕上がります。レンコンの水分によって、加える水の量を調整しましょう。野菜がたっぷり入っているので、子供たちのおやつにもおすすめです。ソースはもちろんポン酢をかけても美味しいです。
お好み焼きは余ったら冷凍保存がおすすめ!
前に作って冷凍していたお好み焼き
— GA習作 (@oekaki_ojiisan) May 27, 2021
今日は近所のお好み焼き屋さんに聞いた技、S&Bカレー粉をかけて風味をちょっとスパイシーにした
辛くないんだよ、美味しいよ pic.twitter.com/PlfFgfCtVj
お好み焼きの正しい冷凍保存術と解凍方法を紹介してきました。焼き立てにはかないませんが、上手に冷凍、解凍すれば風味を落とさず美味しく食べることができます。人気のアレンジレシピも取り上げたので、本記事を参考に美味しいお好み焼きを試してみてください。



