スコーンの日持ちはどれくらい?手作りの生地の日持ちと保存方法も

スコーンが日持ちする期間についてまとめました。常温や冷蔵、冷凍、生地など状態別の日持ちを解説!また上手な保存方法も詳しく説明します。手作りしたスコーンが腐った場合も見分け方も紹介するので、長期間保存したい方は参考にしてください。

スコーンの日持ちはどれくらい?手作りの生地の日持ちと保存方法ものイメージ

目次

  1. 1スコーンの日持ちは?
  2. 2スコーンの日持ち
  3. 3スコーンの保存方法と注意点
  4. 4スコーンの手作り生地の日持ちと保存方法
  5. 5スコーンを日持ちさせるなら密封して冷凍を!

スコーンの日持ちは?

アフタヌーンティーでお馴染みのスコーンは、子供から大人まで人気の定番スイーツです。外側サクサク、中はしっとりほろほろとした食感で、シンプルなプレーンからチョコ、抹茶、紅茶などさまざまなバリエーションが楽しめるのも魅力です。

本記事ではスコーンの日持ちや保存方法、注意点などをまとめました。ホームメイドした場合の日持ちについても紹介するので、手作り派の方もぜひ参考にしてください。

スコーンの日持ち

日持ちと賞味期限の違い

日持ちとは食べ物が腐ったり、変質しない期間ことを指します。日持ちが5日間であれば、5日間は衛生的な心配がなく食べられるということになります。日本で販売されている加工食品には、どのくらい日持ちするかを示す賞味期限または消費期限の記載が義務付けられています。

賞味期限は品質が変わらずおいしく食べられる期限のことです。一方消費期限は、記載された年月日まで安全に食べられる期限のことです。一般的に消費期限は、お弁当やサンドイッチ、ケーキなど傷みやすい食品に表示されています。賞味期限はスナック菓子やカップ麺、缶詰など消費期限に比べて傷みにくい食品に表示されています。

つまり賞味期限を過ぎてしまってもすぐに腐るというわけではありませんが、消費期限は注意が必要です。ただしどちらも書かれた保存方法を守って未開封の状態で保存していた場合に限ります。一度開封してしまった食品は日持ちするからといって長くおいておくのはNGです。早めに食べきるようにしてください。

スコーンの日持ちはどれくらい?

スコーンの日持ちは常温で2~3日程度、冷蔵庫や冷凍庫で保存した場合は1週間~1ヶ月程度になります。スタバや成城石井、パン屋などで購入した市販のスコーンの賞味期限は、パッケージに記載されているので確認するようにしてください。賞味期限が表示されておらず個包装されていない場合は、翌日までに食べきるのがベストです。

スコーンはフレッシュケーキやタルトなどと比較すると日持ちする期間が長いですが、手作りしたものは焼き立てが一番おいしく食べられます。時間が経過するごとに味や食感が落ちてしまうので、手作りする場合は食べきれる分だけにするなど工夫することをおすすめします。

スコーンの保存方法と注意点

スコーンが腐るとどうなる?

賞味期限が過ぎたスコーンが腐るとどのように変化するのか紹介します。食べられるかどうか判断に迷ったら参考にしてください。まずスコーンが腐ると表面に白っぽいカビや緑っぽいカビが生えます。表面をよく見てカビが生えていないか見てみましょう。

表面にカビが生えていなくても中にカビが生えていることがあるので、割ってチェックするようにしてください。スコーンが腐ると臭いも変化します。香ばしい香りと明らかに変わっていたり、酸っぱいようなツンとした臭いがしたら腐っている可能性大です。

見た目や臭いに変化が見られなくても、腐っている場合もあります。見た目でわからないときは、少しだけ食べてみて味をチェックしてください。いつもと明らかに味が変わっていたり、酸っぱいような変な味がしたら間違いなく腐っています。このような場合は残念ながら潔く処分するようにしましょう。

常温と冷蔵保存

スコーンを少しでも長く日持ちさせるための保存方法を紹介します。ポイントは風味を劣化させる水分、空気、温度、光に注意することです。まずスコーンを空気や水分に触れないよう1個ずつラップで包んでください。その上からジップロックなど厚手の保存袋に入れてください。1個ずつラップで包んだものを何個かまとめて入れても構いません。

常温で保存する場合は、直射日光の当たる場所や火を使うキッチンを避けて冷暗所で保管しましょう。2~3日で食べきれないという場合は温度変化の少ない冷蔵庫の野菜室で保存するようにしてください。ただし卵や油脂類があまり配合されていないスコーンは、冷蔵保存すると固くことがあるため冷蔵保存には適していません。

冷蔵保存してすぐに食べるのであれば問題ありませんが、長期間冷蔵保存する場合は早い段階で冷凍保存に切り替える方がおすすめです。

冷凍保存

手作りしたスコーンをすぐに食べきれないと判断した場合は、冷凍保存しておくのがおすすめです。常温だと2~3日程度の日持ちでしたが、冷凍庫で保存すると1ヶ月ほど日持ちさせることができます。保存方法は粗熱が取れたスコーンを1個ずつラップで包みます。常温で保存する時と同様、空気に触れないようにしっかりと包みましょう。

冷凍可能な厚手の保存袋に個包装したスコーンを入れ、しっかりとチャックして冷凍庫に入れてください。ただし長期間冷凍庫に入れっぱなしだと、ほかの食品のにおいが移ったり、風味が落ちることがあります。せっかく手作りしたスコーンを美味しく食べるには早めに食べきる方が良いでしょう。

手作りスコーンを保存するときのポイント

スコーンはほかのお菓子と比べて比較的水分含有量は少ないですが、キッチンの蛇口まわりなど湿った場所で保管するとカビが発生しやすくなります。また空気中に含まれる酸素は、生地に含まれる成分と結びついて酸化することで風味が劣化するので注意しましょう。

手作りしたスコーンを保存する際のポイントは、劣化の原因である空気や水分を遮断することです。必ず1個ずつラップで丁寧に包みます。何個かまとめてラップに包むと隙間ができてしまうため、個別に包むようにしてください。ラップで包んだあと、さらに厚手の保存袋や密閉容器に入れることである程度空気や水分を遮断することができます。

常温の場合は直射日光を避けた冷暗所に、冷蔵庫や冷凍庫に入れる場合は温度変化を受けにくい奥側に入れておくと良いでしょう。

保存したスコーンのおいしい食べ方

保存したスコーンはちょっとしたひと工夫で、作りたてのおいしさを再現することができます。保存したスコーンをそのまま食べるのではなく、オーブントースターで2~3分温めてください。表面が焦げそうな場合は、アルミホイルをかぶせて焼くと焦げを防止することができます。

冷凍保存したスコーンは常温で自然解凍し、オーブントースターでカリッとするまで焼くと良いでしょう。自然解凍する時間がない方はラップに包み、レンジで解凍してもOKです。ただし温めすぎると食感が悪くなるため、様子を見て解凍するようにしてください。

スコーンの手作り生地の日持ちと保存方法

スコーンの生地の日持ちはどれくらい?

スコーンは焼いた状態で保存することができますが、実は生地の状態でも保存しておくことができます。手作りしたスコーンの生地を保存する場合、日持ちする期間は冷蔵で1日、冷凍で約3ヶ月になります。「焼きたてを楽しみたいけど、毎回一から作るのは面倒」という方は、多めに作って生地の状態で保存しておくと良いでしょう。

スコーンの生地の冷蔵保存

スコーンの生地を冷蔵する場合の注意点は、乾燥とにおい移りを防ぐためにしっかりとラップで包んでおくことです。ラップで包むときは中の空気を押し出すようにして、しっかりとラップと生地を密着させると良いでしょう。ラップで包んだ生地をさらに厚手の保存袋に入れ、チャックをぴったりと閉めておくと安心です。

ただしスコーンの生地は水分が混ざっているため、焼く前の状態で保存しておくとカビが生える可能性があります。また長時間生地の状態で保存すると、生地を膨らませるためのベーキングパウダーの効力が落ちてしまいます。そのため長期間保存するのではなく、なるべく早めに焼くことをおすすめします。

スコーンの生地の冷凍保存

スコーンの生地を冷凍保存する時もラップでしっかりと包み、厚手の保存袋に入れましょう。冷凍した生地を解凍すると生地がだれてしまうため、冷凍状態のままオーブンで焼くとよいでしょう。生地を冷凍する場合は、成形した状態で1個ずつラップに包んで保存するようにしてください。

生地の状態で冷凍すると長期間保存できますが、やはり風味は時間の経過とともに落ちていきます。冷凍庫に入れっぱなしのまま忘れてしまったということがないように、保管した日付を記入しておくと良いでしょう。そしてなるべく早めに焼いて食べるようにしてください。

スコーンを日持ちさせるなら密封して冷凍を!

スコーンの賞味期限や日持ちさせる保存方法についてまとめました。手作りしたものは早めに食べるのが基本ですが、すぐに食べきれない場合は冷凍保存しておくことで長持ちします。

生地の状態でも冷凍できるので、食べる日程に合わせて保存方法を変えると良いでしょう。保存するときは空気に触れないようにしっかりラップで包むことを徹底してください。

Thumbスコーンレシピをホットケーキミックスで簡単に!スタバ風の作り方も | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbかぼちゃスコーンの人気レシピ!ホットケーキミックスでも簡単に作れる | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbスコーンレシピで人気の作り方は?簡単に再現できるカフェの味! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ