2020年10月15日公開
2024年11月02日更新
れんこんに黒い斑点が出ても食べられる?原因は?変色を防ぐ方法も紹介
れんこんに現れる黒い斑点についてまとめました。れんこんの皮や断面に現れる黒い斑点の原因や、カビとの違いについて説明します。れんこんの変色を防ぐ方法も紹介しているので、れんこん料理をする前にチェックしてみましょう。
れんこんに見られる黒い斑点について解説!
ブログ「夜の八百屋さん」を更新しました!『蓮根(れんこん) 2k箱売り』 https://t.co/D5vsS0VHyC pic.twitter.com/AcFkioWFQ9
— 株式会社嶋和 (@yachaba_shimawa) July 29, 2018
れんこんの皮の周りや断面には黒い斑点が見られることがありますが、この斑点はなんなのか気になったことはありませんか?本記事ではれんこんに現れる黒い斑点の原因や、黒い斑点を防ぐ方法などを紹介します。黒い斑点があるれんこんは食べられるかどうか?食べられないれんこんとはどういったものなのか?といった疑問についてもまとめます。
れんこんの黒い斑点ができる原因
れんこんを購入する際の理想は?
愛知県愛西市でレンコンの出荷が始まっています!
— あいちの農業応援団 (@aichinougyoouen) September 24, 2019
愛知県のレンコン出荷量は全国4位で、ほとんどが愛西市で生産されます!
JAあいち海部の産直では「新鮮な土付きれんこん」も並びます!
産直情報はこちらhttps://t.co/MPF6FhGUU9
詳細はこちらhttps://t.co/05puvKgUq1
※愛西市に修正しました pic.twitter.com/YTJcisIeLd
れんこんを買う時は形はふっくらとしていて厚みがあり、太いものを選ぶのが理想です。切り分けられたものよりも1本丸ごとのほうが長持ちしますが、カットされたものを選ぶ時は黒い斑点などの変色や傷がないものを選びましょう。また、触った時に固くてずっしりした重さがあるものも、良いれんこんである証拠です。
れんこんの皮からも、鮮度が良いか悪いかがわかります。れんこんは収穫されてから時間がたつと乾燥してツヤがなくなってくるため、皮はツヤの良いものを選びましょう。茶色く変色しているものは鮮度が悪いれんこんですが、不自然に白いものも要注意です。
れんこんの自然な色は少し黄色がかったベージュ色ですが、まるで大根のように真っ白な場合は漂白剤などが使われている可能性があります。そのため、不自然に白いれんこんは避け、黒い斑点や変色がなく自然な色をしているものを選ぶようにしましょう。
ポリフェノールの酸化が原因
れんこん買いに八百屋行ったら、
— ayayako2010 (@ayayako2012) March 29, 2015
「はす」と書かれたれんこんらしきものがあるもれんこんの文字は無く、
店のおじさんに「れんこんありますか」と聞いたら「はす、そこ」と言われたので、とりあえず買ったけど、これ、私が求めてた物でいいんだよね? pic.twitter.com/yeC4xOPvw4
れんこんにはタンニンと呼ばれる成分が含まれており、このタンニンは花粉症などのアレルギー反応を抑制してくれることでも知られています。また、消炎作用や止血作用もあるため、胃の炎症や潰瘍などを予防してくれる働きもあります。
このように体に良い効果をもたらしてくれるタンニンですが、実はこのタンニンがれんこんの黒い斑点の原因なのです。タンニンはポリフェノールの一種であるため、酸化すると黒く変色するという特質を持っています。ポリフェノールは空気や鉄に触れると酸化するため、れんこんの断面には特に黒い斑点が多くなるのです。
調理中に黒い斑点が出る原因は?
れんこんきんぴらをフライパンで作ってるだけなのだけど遠まきに見たらレースみたいでかわいい pic.twitter.com/j5ywPhpo5s
— おのか (@ROAD_ONOKA_) June 1, 2020
調理中に黒い斑点が出るのも、れんこんに含まれているタンニンが原因です。調理には包丁や鍋、フライパンなど鉄が含まれているものを使うことが多いため、それらの鉄に反応して黒い斑点が出てくることがあります。
また、調理器具だけでなく、水道水の鉄成分にも反応して変色してすることもあります。れんこんの酸化を少しでも防ぎたい場合は、できるだけ鉄製の調理器具を使わないようにすると良いでしょう。
穴の黒ずみは泥の場合もあるため洗浄がおすすめ
新鮮な美味しい泥つき蓮根、
— 中島美穂(🎳プロボウラー🎳)スポーツ選手👙元グラドル👙 😸動物愛護活動中🐶 (@nakajimamiho) December 15, 2019
1100円+送料という破格✨
しかも収益を動物保護活動費として寄付していただけます🙇♀️
ご協力いただける方は
宮崎農園様のフェイスブックまでメッセージをお願い致します(*´∇`*)#蓮根#泥つき蓮根#美味しい#れんこん#野菜#動物愛護#チャリティ#新鮮野菜 pic.twitter.com/X4YQqgrsDr
れんこんの穴もよく黒ずんでいることがあります。これらはタンニンが酸化したものもあれば、泥が付着している場合もあります。泥の汚れと酸化は見れば違いがすぐにわかるため、調理する前に穴の中をよく観察してみましょう。
泥は水で洗えば落ちますが、穴が小さい場合は水で流しただけでは取りきれないこともあります。その場合は細い棒や菜箸などでこすって取り除きましょう。切ってもかまわない場合は、縦半分に切ってから手でこすり洗いをすればきれいに取れます。
れんこんの傷み具合によっては食べられない
かたさが無く柔らかいものは鮮度が落ちている
昨日新鮮なれんこんを頂いたので
— miho (@miho_DX) December 18, 2019
半分は炊いて
半分はきんぴらにー pic.twitter.com/dnGqcw7uhc
鮮度の良いれんこんは固くてがっちりとしていますが、鮮度が落ちてくるとその固さもだんだんなくなってきます。触って柔らかかったりぶよぶよしているものは、だいぶ鮮度が落ちているれんこんです。他に異臭などの異常がなければ食べても大丈夫ですが、少しでも味がおかしいと思ったらすぐに吐き出すようにしましょう。
異臭やぬめりが出ている
【省FBより】れんこんの一大産地、茨城県霞ヶ浦沿岸などでは、お正月を前に収穫の最盛期を迎えています。「れんこん」の御紹介https://t.co/8PLzdycQuO pic.twitter.com/4gxTwGjKOT
— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) December 28, 2015
れんこんにはムチンという成分が含まれていますが、このムチンとはオクラやモロヘイヤにも入っている粘りの素となる成分です。そのため、もともと少し粘り気があるのですが、切った断面がぬめっていたり明らかにいつもの粘り気と違うぬめりがある場合は注意が必要です。
ぬめりだけで判断できない場合は、同時にれんこんの匂いをかいでみると良いでしょう。明らかにおかしな悪臭がしたり酸っぱいような異臭がする場合は、すでに腐敗が進んでいる証拠です。本来のれんこんと違った匂いがすぐ場合は、すぐに破棄するようにしましょう。
皮まで黒い部分が広がっている
れんこんは中国系スーパーの冷蔵です!
— Miii🇮🇹 (@cibogiapponese) October 5, 2020
3連で、密閉された袋に入ってました🍪
たまに色が悪いのもあるのでご注意を🥺
結構大きいです↓ pic.twitter.com/aavaZm2bTN
れんこんの黒い斑点は酸化した部分にだけ発生しますが、切っても真ん中まで黒ずんでいる場合や黒い部分がふちから皮にまで広がっている場合は注意が必要です。黒い部分がただの酸化なのか腐っているのか判断がつかない場合は、カビの有無や匂い、感触など総合的に見て判断しましょう。
明らかにカビが生えている
れんこんが変色する原因は何?元の色に戻せないの?食べても体に害はない? https://t.co/POkS9OeYHI pic.twitter.com/ISsC91YoWW
— エンライビー (@gogo196639) November 24, 2018
れんこんは悪くなってくるとカビが生えてくることがあります。れんこんに一番生えやすいのは白カビで、綿毛のようなふわふわした見た目をしています。白カビは見ればすぐにわかるので、カビが生えている場合は食べないようにしましょう。
カビが生えている部分だけ切り取れば食べれるような気もしますが、カビが生えていない場所にも胞子が飛んでいる可能性があります。れんこんにカビが生えていた場合は、カビが生えていた部分だけでなくすべてを処分するようにしましょう。
カビには黒いカビもありますが、タンニンの酸化で現れる黒い斑点と勘違いすることもあります。皮や断面にだけ現れている黒い斑点はカビではないので、安心して食べることができます。しかし、全体的に黒ずんでいる場合や白いカビのようにふわふわした黒いものが付着している場合はカビの可能性が高いので、食べるのはやめておきましょう。
れんこんの黒い斑点を防ぐ方法
酢水に漬ける
れんこんを酢水でアク抜きしてます
— 心愛 (@kirari5501) April 25, 2018
下ゆでしてから
調理します(o^^o)
れんこん入りの炊き込みご飯もいいかな!
あとは煮物にするか迷う〜〜 pic.twitter.com/1mWw37OQqK
切ったれんこんは酢水に漬けておくことで黒い斑点や変色を防ぐことができます。酢を入れる割合の目安は、水2カップに対して小さじ1杯くらいです。酢水に入れたら10分から15分ほど漬けておき、水で洗い流してから調理に使います。あまり長時間漬けすぎるとれんこんの栄養や風味も失われてしまうので、漬けすぎないように気を付けましょう。
また、酢の味が少し移ってしまうのが嫌な場合は、酢の代わりにレモン汁を使うのがおすすめです。レモン汁にも酢と同等の効果があるので、酢のツンとした香りが苦手な人はレモン汁を利用すると良いでしょう。分量は酢を使う場合と同じです。
茹でる時も酢を少量入れると良い
酢水に漬けただけでは防げなかった黒い斑点などは、酢を入れたお湯で茹でてみましょう。酢にはれんこんの変色を防止するだけではなく、すでに変色してしまった部分を白く戻してくれる作用もあります。沸騰したお湯に酢とれんこんを入れて、3~4分茹でたら冷水に漬けて冷まします。
お湯と酢の分量は酢水に漬ける場合と同じです。もしもこの分量で白くなりきらなかった場合は、様子を見ながら酢の量を少しずつ増やしてみましょう。
水に漬けてこすり洗い
今晩は蓮根の豚肉はさみ焼きにしよう。只今、れんこんを水にさらし中。
— AKKO (@akikomusic) April 7, 2020
ここまできたら、もう自炊の食事頼みだ!
栄養で踏んばる。 pic.twitter.com/eTVuGRUxwk
れんこんは切ってからすぐに水にさらすことで、表面の酸化を抑えて黒い斑点や変色を防ぐことができます。また、タンニンはれんこんについた泥にも酸化反応を起こすため、泥をきれいに落とすことで黒い斑点を防ぐことができます。れんこんの皮をむいたら、傷がつかないように丁寧にこすり洗いをしましょう。
冷凍する
【れんこん #保存テク】
— 裏ワザ★レシピ (@urawaza_recipe) February 18, 2019
ビタミンC含有量がレモン果汁並みのれんこん。生のまま #冷凍保存 しても劣化が少なく、おいしく食べられます♪切り方によってはくっつきやすいので、使いやすい分量ずつ「サランラップ」で包んでから「ジップロック フリーザーバッグ」に入れてね☆https://t.co/A14uQBWiop pic.twitter.com/tfrDphzuLR
れんこんが大量にある場合は、冷凍保存しておくのが一番です。れんこんの皮をむいて好きな大きさにカットしたら、酢水に数分漬けてキッチンペーパーでしっかりと水気を切っておきます。そのままフリーザーパックなどに入れて冷凍しておけば、いつまでもきれいで新鮮な状態を保つことができます。
すりおろした状態のものでもそのまま冷凍できるので、使う料理に合わせて下ごしらえしておくと良いでしょう。冷凍したれんこんは凍ったまま調理できるので、時短調理にも役立ちます。
れんこんの下処理方法
12月20日(火)
— 小梅保育園の給食とおやつ (@koumehoikuen123) December 20, 2016
《食育活動》4歳児クラス
「れんこん」
4歳児クラスでは初めてのピーラーです。真剣に慎重に取り組んでいました。むけた皮を光にかざしながら「うすーい!」と大喜び!れんこんは後に続くすまし汁作りの具になりました。 pic.twitter.com/vK42ujoCl9
れんこんの黒い斑点を防いで美味しく食べるためにも、下処理はしっかりと行っておきましょう。れんこんは本来皮つきのまま食べられる野菜ですが、皮は食感も悪く泥がついていることもあるため取り除いたほうが無難です。できるだけ身を削がないように、ピーラーで薄くむくようにしましょう。
皮をむいたら好きな大きさにれんこんをカットします。れんこんは輪切りや乱切り、縦切りなどの切り方によって食感がだいぶ異なるので、使う料理によって切り方を変えるようにしましょう。切ったら黒い斑点ができないうちにすぐに水にさらしてアク抜きをします。
アク抜きの方法も、使う料理によって選ぶと良いでしょう。酢水に漬けるとれんこんはシャキシャキとした食感になり、白さもより際立ちます。水だけに漬けるとほっこりとした食感になり、色も変色を抑えるだけでそこまで白くはなりません。
そのため、サラダや寿司のトッピングなどに使う場合は酢水を、煮物など調味料が染み込む料理には水を使うのがおすすめです。
れんこんの黒い斑点は良性であれば食べてもOK!
れんこん収穫した(((o(*゚▽゚*)o)))
— (´・ω・`) (@raiven_mirei) August 14, 2012
ごめんな、もう俺の( *`ω´) pic.twitter.com/pd18zUuG
れんこんの黒い斑点の原因や、変色を防ぐ方法などをまとめました。黒い斑点はタンニンが酸化して現れたもので、食べても体に支障はありません。しかし、れんこんは悪くなると黒く変色したり黒いカビが生えたりすることもあるので、それらと区別することが大事です。
れんこんの黒い斑点が食べても良いものかどうかは、れんこんの全体的な状態を見て判断することができます。できるだけ鮮度の良いうちに食べきるのが一番ですが、黒い斑点ができた場合は匂いや触感などと合わせて食べられるかを判断しましょう。