焼酎のカロリーと糖質を甲・乙水割りで調査!ダイエット中の飲み方と注意点!

日本を代表するお酒、焼酎。晩酌のお供として水割りなどで焼酎を飲まれる方は多いのではないでしょうか?焼酎には様々な種類があり、代表的なものとしては麦・芋・米・蕎麦などが挙げられます。今回は、焼酎のカロリーと糖質を甲類・乙類に分けて調査してみました!またダイエット中でカロリーは気になるけど、やはり焼酎は飲みたい!そんなあなたにおすすめの、ダイエット中の飲み方と注意点を紹介します。

焼酎のカロリーと糖質を甲・乙水割りで調査!ダイエット中の飲み方と注意点!のイメージ

目次

  1. 1焼酎とはそもそもどんなお酒?
  2. 2ダイエット中の方必見!焼酎の糖質はどのくらい?
  3. 3焼酎の乙類・甲類って何なの?
  4. 4「甲類」のおすすめの低カロリー焼酎
  5. 5「乙類」のおすすめの低カロリー焼酎
  6. 6ダイエット中でも飲んで良いの?
  7. 7ダイエット中の飲み方の注意点
  8. 8まとめ:カロリーを抑える!おすすめの焼酎の飲み方

焼酎とはそもそもどんなお酒?

日頃の晩酌や飲み会などで定番のお酒、焼酎。何気なく飲んでいる焼酎ですが、その定義や作られ方などについては意外と皆さん気にすることはないのではないでしょうか?まずは、焼酎とはどういったお酒で、どのようにして作られるものなのかを見ていきましょう。

例えばビールなら、麦から作られる発泡酒、日本酒なら米から作られるお酒、ワインなら葡萄を発酵させて造られるお酒、といったように何となくイメージしやすいお酒がある一方、焼酎には米焼酎もあれば芋や麦、蕎麦など多岐に渡る種類があり、何だか定義がよく分かりにくいイメージがあります。そこで先ずは、焼酎の定義を紹介します。

焼酎の定義とは?

酒類の製造方法や販売業免許などを定めた法律である「酒税法」において、焼酎とは以下の条件を満たす酒類とされています。

⒈発芽した穀類を使用していない

この項目は、ウィスキーとの違いを定めるためのもので、ウィスキーは大麦やライ麦、トウモロコシなどの穀類を「発芽」させたものを原料としています。これに対して焼酎は麦や芋、蕎麦などの穀類を原料とする点は同じですが、これらが「発芽する前」に使用しているのです。

⒉白樺の炭などで濾過(ろか)していない

こちらの項目は、ウォッカとの違いを定めています。ウォッカも焼酎と同じく蒸留酒の一種ですが、18世紀に白樺の活性炭で濾過する技法が開発されて以来、もっぱらこの方法で製造されるようになりました。これに対して焼酎は「濾過(ろか)フィルター」というもので濾過を行います。また、基本的には濾過を行ったものが主流ですが、より濃厚な味わいの無濾過の焼酎も稀にあります。

⒊蒸留時に別途定められている物品以外を添加しない

焼酎は先ず麦や芋などの原料に麹(こうじ)や酵母を入れて発酵(醸造)したものをベースに、蒸留を行ってアルコール(エタノール)度数を高めたお酒です。この蒸留という工程で、焼酎の持つ独特の風味が形成されるのですが、この際に使用する物品が酒税法によって定められているのです。全てをここに挙げるのは控えますが、例としては、あずき・ウーロン茶・ねぎ・緑茶などがあります。
 

⒋アルコール度数が連続式で36度未満、単式で45度以下である

ここで言われている「連続式」や「単式」とは、蒸留方法の違いの事です。実はこの違いによって、「甲類」と「乙類」に区別されるのですが、それは後ほどご説明します。要は、焼酎のアルコール度数は低いもので20度から、高いものでも45度まで、という事です。

焼酎のカロリーはどのくらい?

お酒の主成分であるアルコール。実はこのアルコールですが、他の様々な栄養素1gあたりのカロリーと比較すると、脂質(9kcal)の次に高いことが分かります(アルコールは7kcal)。そうなると、注意点としてアルコール度数の高いお酒ほどカロリーは高くなることになります。では、他のアルコール飲料と比べて、焼酎はどれほどのカロリーがあるのでしょうか。

他のお酒とのカロリー比較

ここでは、「100mlあたりのカロリー」を見ていきましょう。文部科学省食品成分データベースによると、アルコール度数が25%の焼酎の場合、141kcalです。これに対して、ビール(5%)の場合は40kcal、ワイン(11%)は73kcal、日本酒(15%)は103kcal、ウイスキー(40%)は237kcalとなっています。一見すると、焼酎は意外とカロリーが高いように思われるかもしれませんが、これはあくまでも100mlあたりのカロリーです。

それぞれのお酒の飲み方は違う

お酒にはそれぞれの飲み方があります。例えばビール党の人はガブガブと何リットルも飲みます。そうすると結果的には、100mlあたりのカロリーが低くても、飲む量が多いために大量のカロリーを摂取することになります。これに対して焼酎は、アルコール度数が高い事もあって、水割りやロックにしてチビチビと飲む場合が多いと思います。少量でも十分にお酒を飲んだ気分を味わえるために、摂取するカロリーを抑える事が出来るのです。

ダイエット中の方必見!焼酎の糖質はどのくらい?

生活習慣病という言葉があるように、日頃からダイエットに気を付けている方も多いと思われます。そこで気になるのが、焼酎に含まれる「糖質」です。実は焼酎は蒸留酒であるため、蒸留する過程で糖質が飛び、完成した焼酎には糖質は殆ど含まれません。他のお酒と比べてみると、蒸留をしない醸造酒である日本酒の糖質は100mlあたり3.6~4.5g、ビールは2.6~4.6g程となっています。焼酎は糖質の面からも、おすすめのお酒なのです。

Thumb芋焼酎のおすすめランキング!プレゼントで喜ばれる銘柄や飲み方は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

焼酎の乙類・甲類って何なの?

以上、焼酎の定義やカロリーについて説明してきましたが、さらに焼酎には「乙類」と「甲類」という区別もあります。何だかややこしいイメージですが、ここできちんと説明したいと思います。

「乙類」とは

先ずは焼酎の「乙類」からご説明します。乙類は、かつては「旧式焼酎」と呼ばれていました。昔ながらの工程で作られる焼酎で、蒸留は単式蒸留機で行われ、アルコール度数は45%以下のものになります。これは、一度だけ蒸留を行う方法で、そのために原料独特の風味が活かされます。その原料は芋やサツマイモ、蕎麦や黒糖など多岐に渡ります。また「本格焼酎」とも呼ばれ、ロックやお湯割りでは焼酎本来の味わいを楽しめます。

「甲類」とは

次に、「甲類」とは「新式焼酎」と呼ばれていたもので、伝統的な工程で作られる乙類に対して「新しい」という意味を持っています。その違いは連続式蒸留機で蒸留を行うことです。

発酵させた原料を数本の蒸留塔を通過させて蒸留を繰り返すことで高純度のアルコールが生成されます。そのため、甲類は透明でクセのない味わいが特徴になります。またアルコール度数は36%未満と定められているので、様々な割り方で楽しむ事ができます。

甲類・乙類でカロリーは違うの?

では、焼酎の甲類と乙類でカロリーに違いはあるのでしょうか?ダイエット中の方は気になる所ですよね。実は、違いがあるのです。甲類は100mlあたり206kcal、乙類は100mlあたり146kcal、となります。これは、これまで説明してきたように、甲類の方がより純度の高いアルコールを含むことに由来します。ダイエットに気を付けているという方には、乙類を水割りなどで飲むことをおすすめします。

「甲類」のおすすめの低カロリー焼酎

GRAND BLUE(グランブルー)

グランブルーは甲類でアルコール度数が20度の焼酎です。蔵元は東京の銀座にある合同酒精株式会社さんです。特徴は、北海道は知床の羅臼(らうす)深層水を使用した、深みのある、まろやかでスッキリした飲みやすい風味となっています。ボトルの色も綺麗な青で、見た目も爽やかさを感じさせてくれます。飲み口の良さから、ロック・水割りはもちろん、サワー系でも何にでも合うおすすめの一本です。

Thumb焼酎の美味しい飲み方と楽しみ方!女子や初心者におすすめは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

「乙類」のおすすめの低カロリー焼酎

獺祭

日本酒で有名な「獺祭」。かつて安倍首相がアメリカのオバマ大統領に送ったこともあるほど、知名度のあるお酒です。しかし意外なことに、獺祭の「焼酎」もあるのです。こちらは乙類でアルコール度数は35度と39度のものがあります。生産量が少ないために、山口県外にはあまり出回らず、手に入れることは難しいかもしれません。しかし乙類であることから風味の豊かな、ふくよかな香り漂うおすすめの一品です。

Thumb焼酎の甲類・乙類の違いとは?味や飲み方と製造方法を比較! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ダイエット中でも飲んで良いの?

焼酎の決め手はエンプティカロリー!

なぜ焼酎がダイエットに向いているのでしょうか?それは、焼酎に含まれているアルコールのカロリーが「エンプティカロリー」と呼ばれるものだからです。エンプティカロリーは体内に蓄積されず、栄養素が含まれていないことから、「空っぽのカロリー」と呼ばれています。これは、殆どが体温を上昇させることに使われるため、肥満作用が低いのです。

ダイエット中は低カロリーの焼酎を水割りで飲もう!

ここでは、焼酎を水割りで飲む際の注意点を紹介したいと思います。焼酎は糖質が無く、さらに痛風の原因となるプリン体も無いことから、ダイエットや生活習慣病に対して優秀なお酒と言うことが出来ます。そして100mlあたりのカロリー値は高いように思えますが、アルコール度数が比較的高めであることから、ストレートで飲むよりも水割りで飲むことをおすすめします。

水割りすることによって、焼酎本来の風味や香りを一層引き出すと共に、飲み口もまろやかになります。実際、焼酎の本場であ九州地方ではお客様をおもてなす数日前から、焼酎に少量の水を入れて寝かせて置き、風味をまろやかにするという慣習があります。このように水割りは焼酎の角を取り、まろやかにする伝統的な割り方と言えるのです。

ダイエット中の飲み方の注意点

いくら低カロリーの焼酎だと言っても、飲み過ぎてしまったら元も子もありません。また水割りやサワーなどで薄めた場合、その飲み口の良さからグイグイと飲んでしまいがちです。そこで注意点として、チェイサーとして水やお茶を間に挟んで飲む方法をおすすめします。こうすることで、お酒を飲んだ満腹感を得られると同時に、水が体内でアルコールの分解を助けてくれるので、翌朝の不快感を避ける事も出来るのです。

Thumb焼酎に賞味期限はある?未開封と開封後のおすすめ保存方法など徹底検証! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

まとめ:カロリーを抑える!おすすめの焼酎の飲み方

これまでいくつかの注意点を挙げてきましたが、最も重要な注意点はやはり総合的なバランスです。低カロリーな焼酎を程よく飲んだとしても、高カロリーなおつまみを大量に食べてしまうようでは意味がありません。理想的には週に二日は休肝日を設けて、肝臓自信をいたわることがベストです。しかしながら、長年毎日晩酌を続けてきた方にとってはお酒を飲まないと1日が終わった気がしないという方もおられることでしょう。

身体に負担をかけない焼酎の飲み方とは?

それでは最後に、なるべく身体に負担のかからない焼酎の飲み方を紹介しましょう。それは、タンパク質や食物繊維をつまみにすること。食物繊維を含む食品は、アルコールの吸収を緩やかにします。飲酒時には野菜をたっぷり食べ、油物などの高カロリーの物を控えると肝臓への負担を減らすことが出来ます。人によって合う飲み方は違いますが、焼酎と上手に付き合える方法を見つけることが健康への第一歩と言えるでしょう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ