パンノキ(パンの実)の味と調理法!食感がパンに近い?育て方も解説

パンノキ(パンの実)を知っていますか?日本では観葉植物としての方が、通りがよいかもしれません。本来のパンノキは高木植物で、15mの高さにも及びます。そんなパンノキ(パンの実)とは?から始めて、パンノキの味や食感、特徴や名前の由来、パンノキの調理法などまでを含めて、詳しく探って解説していきます。また、パンノキの育て方や、パンノキの栄誉成分などについても、併せて紹介します。

パンノキ(パンの実)の味と調理法!食感がパンに近い?育て方も解説のイメージ

目次

  1. 1パンノキ(パンの実)とは?
  2. 2パンノキ(パンの実)の味や食感
  3. 3パンノキ(パンの実)の調理方法
  4. 4パンノキ(パンの実)の育て方
  5. 5パンノキ(パンの実)の栄養
  6. 6パンノキ(パンの実)は調理法が豊富な果物

パンノキ(パンの実)とは?

パンノキ(パンの実)とは?このあまり聞きなれない物を、この記事では詳しく探って、その特徴やパンの実とかブレッドフルーツと称される名前の由来から、芋のようだとかパンのようだとか言われる味や食感、あるいは調理法にいたるまで、解説していきます。また、パンノキ(パンの実)の育て方やパンノキの栄養成分なども、併せて紹介します。

このクワ科の、成長すれば15mにも及ぶ高さになる常緑高木を、丸裸にした上で、パンノキ(パンの実)について、余すところなく紹介していきます。

パンノキ(パンの実)の味や食感

パンノキ(パンの実)は、ポリネシア原産の15mにも及ぶ常緑高木で、葉が大きく、よく茂ることから日陰樹として公園や庭園に植えられています。日本でも観葉植物としての知名度が高い木です。その木になる実は果物ですが、生では食べられないという特徴をもっています。

そんな英名ではブレッドフルーツと呼ばれる、パンノキ(パンの実)の、味や香り、食感、特徴、名前の由来などを、この章では紹介していきます。

味や香り

パンノキ(パンの実)は、大きさはドリアンに近く、直径が10~20cmくらいの球形の果実です。果実の色は黄褐色で、食べごろのパンノキは、硬い皮を押してみると中は柔らかく熟した状態になっています。

パンノキの味や香りは?というと、臭いはありません。パイナップルのような繊維質の白い果肉で、果肉を丸焼きすると石焼き芋の香りがします。味はサツマイモほどの甘味もなく、わずかに酸味が感じられます。

食感はパンに近い?

パンノキ(パンの実)は前述したように、生食はできなくて加熱することが基本です。パンノキを丸焼きしてから、皮を剥いで食べると食感は、フワフワとしていてまるでパンのような食感です。ブレッドフルーツと呼ばれることに、合点がいきます。パンノキは芋類によくたとえられますが、味はサツマイモに近く、食感はサトイモに近いと言えます。

特徴

パンノキ(パンの実)の特徴は?と言えば、一番は果物であるのに、生食が不可ということです。果実の主成分はでんぷんで、加熱しないとお腹を痛くすることになります。パンノキには種ありと種なしの二種類がありますが、種なしの方が美味と言われています。

パンノキは1本の木から50~200個もの実が採れるのです。しかも、場所によっては年に3回も収穫できるようです。パンノキのこのような特徴も、現地でパンノキが単なる果物ではなく、貴重な主食となってきた理由になります。

また、焼き上げたパンノキは、よくパンのような食感と言われますが、現代人が食べているパンのような味はありません。甘みは少なくて、薄味の焼きいものようです。けれども、昔の人には十分に美味しいパンと感じられたと思われます。

名前の由来

パンノキ(パンの実)は和名であって、パンの木になる実がパンの実です。英名ではブレッドフルーツと呼ばれているように、とにかくパンとは縁の切れない木と言えます。知らない方は、木から食パンがぶら下がっている光景を、想像してしまうかもしれません。

けれども、パンの実を丸焼きした際には、石焼き芋を焼い時のような臭いがたしかにします。焼かれた果実は、味はともかくパンのような食感があることも事実です。そんなこんなの経緯が、「パンノキ」という名前の由来となったのでしょう。

パンノキ(パンの実)の調理方法

パンノキ(パンの実)の調理方法を紹介していきます。加熱が基本のパンノキの、伝統的な調理方法やシチューやカレーにも活かせる方法、あるいは天ぷらやコロッケとか、丸焼きして食べる方法など、詳しく解説します。

加熱することが基本

パンノキ(パンの実)は、加熱することが基本です。「煮る」「焼く」「蒸す」「揚げる」「茹でる」など、要するにあらゆる加熱調理が可能な食材と言えます。パンの実を薄くスライスして火でじっくり乾かして、ビスケット状に仕上げて保存食としたり、あるいは果肉を葉で包んで土中に埋めて発酵させることで、貯蔵食とすることもあります。

同じく、パンの実を発酵させて酒に造り上げたりもします。つまり、パンノキは加熱や発酵という方法で、さまざまな食べ方ができる、主食にもなる果物ということができます。

伝統的な調理法

パンノキの伝統的な調理法は、前章で挙げたビスケットにして保存用の主食としたり、発酵させて貯蔵食としたりする方法の他、パンノキを素朴な調理法で食べる方法もあります。日本で言えば、石焼き芋を思い浮かべていただければよいかと思います。パンノキの皮は剥かずに、そのまま火源にさらして焼き上げる方法です。

現地で多い焼き方は、パンノキを切り分けて、熱した石の間に埋めてバナナの葉で覆い、3~5時間蒸し焼きにする方法です。このやり方などは、日本の石焼き芋そのものです。

シチューやカレーにも

パンノキは伝統的な調理法以外にも、シチューやカレーなどのアレンジ料理として食べられています。カレーやシチューなどで、肉や野菜とともに煮込んで仕上げます。また、このカレーやシチューに南洋独特のココナッツオイルで風味付けしたり、ココナッツミルクで煮込んだりする方法があります。パンノキとココナッツは相性が抜群です。

てんぷらやコロッケ

パンノキの伝統的な調理法や、カレーとかシチューのアレンジ料理に用いる方法以外にも、パンノキを揚げるという調理法もあります。パンノキをマッシュしてコロッケのように仕上げる方法です。

また、生のパンノキの果肉を一口大に切り分けて、天ぷらに揚げる方法もあります。塩をちょいと付けて食べれば、ほとんどサツマイモの天ぷらの世界です。どうやら、パンノキはサツマイモが可能な調理法なら、ほとんど同様に適用できる食材かもしれません。したがって、スィーツとかケーキにもアレンジが利くと思われます。

コンロで丸焼きする方法

パンノキを焼く方法にはいろいろな焼き方があります。現地で多い焼き方は、熱した石の間に置く蒸し焼きです。パンノキを丸焼きする方法もあります。BBQでやるやり方です。パンノキの皮を剥かずに、丸のままコンロの上で焼き上げます。

石焼き芋と同じで、表面が真っ黒こげになっても差し支えありません。食べる際には、焦げた皮を剥いて、果肉を取り出して食べます。石焼き芋を焼いた際の香りをかぎながら、サツマイモよりは薄味の、パンのような食感のパンノキを味わいます。

パンノキ(パンの実)の育て方

パンノキ(パンの実)の育て方を紹介していきます。多くの人には食用としてのパンノキよりも、観葉植物としてのパンノキの方が、馴染みが深いのではないでしょうか。この章では、パンノキの育て方として、適温やみずやり、肥料と植え替え、葉焼けや低温、冬場は室内で育てるなどの、育て方の注意点を詳しく解説します。

適温と水やり

パンノキの育て方で、適温と水やりについて、詳しく解説していきます。基本的には、パンノキは熱帯産の観葉植物であるということです。したがって、寒さには弱いという点がポイントになります。10℃以上の気温をキープするように、温度管理をする必要があります。

水やりについては、ポイントがあります。気温20度をメドにして、水やりのやり方を変える必要があります。初夏から秋にかけての、気温が20℃以上ある時期には、鉢土の表面が乾いてきていたら、鉢底から水が染み出るくらいに、たっぷりと水やりをします。

20℃以下になるような、寒い時期を迎えると、パンノキも休眠体制に入ります。この際の水やりは、寒さに耐える力が低下する恐れがあるので、慎重にします。また、パンノキは乾燥に弱いので、時々霧吹きで吹きかけてやると、葉が潤う上に、ハダニや病虫害の予防にもなります。

肥料と植え替え

パンノキの育て方で、肥料と植え替えについて紹介します。まず、肥料については、冬場は成長が緩慢な時期になるので必要はありません。春から秋にかけての時期に、10日に1度くらい割り合いで、液体肥料を薄めた上で、水やりの際に一緒にあげます。観葉植物用の暖効性肥料がある場合は、1ケ月に1度くらいのペースで株元に置きます。

パンノキは元来が常緑高木ですから、1年か少なくとも2年に1度は、鉢のサイズをアップさせて植え替えます。植え替えの時期は、5~7月が適しています。植土は観葉植物用の培養土がおすすめで、鉢の底にはそれ用の石を並べて、水はけをよくしておきます。

葉焼けや低温に注意

パンノキの育て方で、葉焼けや低温に注意することが大切です。いくら熱帯産のパンノキでも、熱すぎるのはよくありません。気温が40℃を超えるような場所に置くのはNGです。夏場には明るい室内の日陰が、最適の置き場所となります。特に、真夏の直射日光は葉焼けの原因です。

屋外に置いているような場合には、ヨシズや遮光ネットで覆うことが大事になります。パンノキの育て方で、気温10℃以下に問題があると述べましたが、冬場の低温に注意しなければなりません。室内に置くのが適切ですが、室内でも窓際のように、早朝などに気温が下がる場所は避けて、明るい壁際などがおすすめです。

冬は室内で育てる

パンノキの育て方で、冬は室内で育てることがおすすめです。前章の、低温に注意するところでも述べましたが、パンノキは基本的に寒さには弱い観葉植物です。夏場の注意点ももちろんありますが、やはり冬場の温度管理は重要です。パンノキは気温が10℃以下になると、枯れてしまいます。

室内でも早朝などに気温が10℃以下になる場所は、窓際などいくらでもあります。そういった場所を避けて、日当たりと風通しの良い場所に置くようにしてください。また、エアコンなどの風が直接当たるような場所も、葉の乾燥につながりますので避けるべきでしょう。

パンノキ(パンの実)の栄養

パンノキ(パンの実)の栄養成分について、紹介していきます。パンノキの栄養成分は、なんといってもデンプンです。大量に含まれるデンプンの量が要因で、パンノキは果物にもかかわらず、加熱調理しないと食べられないことになっています。また、パンノキにはカリウムもタンパク質も豊富に含まれています。これらの栄養成分を詳しく紹介します。

デンプン

パンノキに含まれる栄養素デンプンについて、解説していきます。デンプンは糖質の一種です。デンプンの糖質はエネルギー源ですが、同じエネルギー源として脂質やたんぱく質もあります。糖質と脂質やタンパク質との違いは顕著です。糖質のエネルギーは、素早く使えるという特徴があります。

マラソンなどの長期間の運動には脂質のエネルギーが使えわれますが、中距離や短距離の運動には糖質からのエネルギーが使われます。ただし、すぐに使う以上に摂取した糖質は、脂肪として蓄積されます。1日2,000kcalのカロリーが必要な人で、糖質からはその60%の1,200kcal摂るのが理想的と言われています。

パンノキに含まれているデンプンによる糖質量は、成人1人の必要量をパンノキ1個で十分に賄える、と言われています。

カリウム

パンノキに含まれる栄養素カリウムについて、紹介します。パンノキには100g当たり、486mgのカリウムが含まれています。カリウムの1日に必要な摂取量は、成人男性で2,500mg、成人女性では2,000mgと、なっています。パンノキを500g食べれば、成人男性の必要量を満たすことになります。

カリウムは、多くが人の細胞内に存在し、細胞外に多く存在するナトリウムと相互作用を図りながら、細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりするのに重要な役割を果たしています。

カリウムの働きには、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの他、腎臓でのナトリウムの再吸収を抑えて、尿中への排泄を促進することで、血圧を下げる効果もあります。

タンパク質

パンノキに含まれる栄養素タンパク質について、紹介します。炭水化物とミネラルだけではなく、タンパク質もパンノキには多く含まれています。量的には大豆のタンパク質含有量には及びませんが、パンノキはきわめて栄養バランスの取れた食材と言えます。パンノキに含まれる、植物性タンパク質の効能効果にはさまざまなものがあります。

人体に一番多い成分と言うと、水です。この水に次ぐのがタンパク質で、14~19%を占めています。このことだけでも、タンパク質が如何に重要な栄養素であるのかが分かります。

パンノキ(パンの実)は調理法が豊富な果物

パンノキ(パンの実)について、ここまで詳しく解説してきました。パンノキとは?から始めて、パンノキの調理方法などや、パンノキの育て方、栄養成分にまでわたって紹介しました。この記事を参考にして、パンノキは調理法が豊富な果物、と分かりました。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ