2019年01月06日公開
2024年08月27日更新
ヒゲソリダイの美味しい食べ方は?捌き方・名前の由来も紹介!
ヒゲソリダイって知っていますか?聞いたこともない方も多くいらっしゃると思います。イサキ科ヒゲダイ属に分類される魚で、西日本中心に水揚げされており、関東ではあまり有名な魚ではありません。今回は、ヒゲソリダイを徹底調査します。ヒゲソリダイの生態や見た目の特徴、変わった名前の由来、どんな味、旬の時期、目利き方法、多種多様の食べ方や料理レシピ、捌き方、釣り方などをレポートします。
ヒゲソリダイとはどんな魚?
ヒゲソリダイの生態や見た目の特徴
ヒゲソリダイの生態について紹介します。ヒゲソリダイは和名・髭剃鯛と表記され、イサキ科ヒゲダイ属に分類されるヒゲダイの仲間です。ヒゲソリダイの生態は暖かい海域に多く、もともとは西日本だけでとれる魚でしたが、青森県が北限で熊本県天草の日本海や東シナ海沿岸に多く生態しています。また、関東でも見ることが増えており、神奈川県から九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海などでも生態しています。
ヒゲソリダイは、水深20cmから90m以浅の砂地に生態しており、見た目の特徴は、全長50㎝前後になり鯛特有の型をしています。体形は体高が高く側偏しており個体差があるのが特徴の一つです。体色は暗い灰色で、背びれや尾びれは黄色味を帯びており、体側には2本の暗色の斜めのシマがあります。このシマは大きくなると薄くなるのが特徴です。アゴにはヒゲを剃ったような短いブツブツがあるのが最大の特徴です。
ヒゲソリダイの名前の由来
ヒゲソリダイの名前の由来について紹介します。ヒゲダイ属のヒゲダイによく似ており、ヒゲダイとヒゲソリダイは混同されていた由来があります。しかし、ヒゲソリダイには、ヒゲ状の突起があるヒゲダイのようにはっきりと密生しておらず、ヒゲを剃った後のように見えることから名前が付けられ、2005年に新種に記載されています。また、ヒゲソリダイの産卵期は6月から8月の夏季とみられています。
ヒゲソリダイは西日本中心に生態しており、地域により名前の呼び方が違います。日本海側の山形県酒田市や鶴岡市、新潟県上越市あたりでは、秋の茅を刈る頃にたくさんとれて美味しくなることからカヤカリという名前で呼ばれ、大分県中津市ではカヤダイ、そのほかではカキダイという名前で呼ぶ地域もあります。また、ヒゲダイとヒゲソリダイは同じ魚と思われていた由来があり、どちらもトモモリと呼ぶところもあります。
ヒゲソリダイはどんな味?
ヒゲソリダイの味について紹介します。ヒゲソリダイの主な産地は、高知県や愛媛県などの四国や西日本で多く水揚げされており、関東では認知度は低いものの、非常に味のいい魚です。まとまった漁獲量がなく、安値で取引され、地元で消費されることが多い魚ですが、美味しい魚であり、タイの形をしているので徐々に値が上がってきています。味の良さを考えるとコストパフォーマンスのよい魚です。
イサキ科の仲間で、背ビレの大きな魚なのでエンガワが大きく、白身で血合いの色が鮮やで、適度に脂もあり、クセもなく、マダイやイサキと同じように調理できます。身は熱を通しても固く締まらず、皮は厚くしっかりしていて引きやすく、ウロコも取りやすいので、調理しやすいのが特徴です。お目に掛かることの少ない魚ですが、とても美味しい魚です。
ヒゲソリダイの旬はいつ?
ヒゲソリダイの旬についで紹介します。ヒゲソリダイは、年間を通して味が落ちないという由来があり、いつ食べても美味しい魚です。ですが一番の旬といわれている時期は、産卵期が終わり食欲があがり脂がのった秋の終わり頃とされています。また、水温が下がると食欲が落ちるという由来があり、美味しいヒゲソリダイを味わうには晩秋がおすすめです。
ヒゲソリダイの目利き方法
ヒゲソリダイの目利き方法のポイントを紹介します。ヒゲソリダイは漁獲量も少なく、鮮魚でお目に掛かることの少ない魚で、見たこともない方が多いと思います。ポイントは、表面に艶とハリがあり、ぬめりに透明感があるものを選びましょう。目にも透明感がありイキイキとしていれば最高で、鮮度が落ちてくると目が乾燥して落ち込んできたリ、白っぽく濁ってきます。
次に、ヒゲソリダイの胴体を軽く押してみて下さい。売り物ですので優しく押すのがマナーで、押したときに腹が硬くしっかりしていてハリがあるもを選びましょう。さらに、エラを持ち上げてみて、エラの中の色をチェックします。新鮮なものは鮮やかな赤い色をしていますが、鮮度が落ちてくると赤色が抜け、薄いピンク色になってきます。
ヒゲソリダイの食べ方や料理レシピ
ヒゲソリダイの食べ方は多種多様
ヒゲソリダイの食べ方について紹介します。ヒゲソリダイの食べ方は多種多様にあり、もっともポヒュラーなののは、ヒゲソリダイの塩焼きです。塩焼きにすると少し焼き縮みしますが、固くはならず、繊維に沿って身がほぐれやすので食べ易くおすすめです。甘みも増し、ヒゲソリダイの美味しさを満喫できます。そのほか、ヒゲソリダイのフライは、定番の白身魚のフライで、臭みやクセがなく、身の食感もよく美味しくいただけます。
ヒゲソリダイをおしゃれに楽しみたい方には、ヒゲソリダイのポワレ、ヒゲソリダイのトマトソーススパゲッティなどがあり、福井県では保存も兼ねてヒゲソリダイの醤油漬けにする、ご当地料理もあります。さらに、ヒゲソリダイの美味しい食べ方のヒゲソリダイの刺し身料理、ヒゲソリダイの蒸し煮料理、ヒゲソリダイのオーブン焼き料理を詳しく説明します。
素材をそのまま「ヒゲソリダイの刺し身」
ヒゲソリダイの美味しい食べ方の1つ目は、ヒゲソリダイの刺し身です。この食べ方は旬の時期が一番美味しですが、大切なのは鮮度です。鮮魚で出回ることが少ない地域ではおすすめできませんが、手に入れることが可能な方には特におすすめです。
ヒゲソリダイの刺し身は、イサキの仲間なので美味しい白身の魚です。身はほんのり桜色の鮮やかな白身で、丁度よい歯ごたえがあり、硬くなくす柔らかすぎず食感も抜群です。赤身ほど味がなく淡白な味で、旨みと甘みが感じられる上品な味です。
おかずやおつまみに「ヒゲソリダイの蒸し煮」
ヒゲソリダイの美味しい食べ方の2つ目は、ヒゲソリダイの蒸し煮です。ウロコと内臓を取り除いて丁寧に洗い水気を拭き取り、フライパンに酒と生姜を入れて火にかけ、沸いてきたらヒゲソリダイを入れてフタをし、中火で3分程蒸し煮にします。醤油とみりんを加え、落しフタをして3分程煮込んだらできあがりです。
ヒゲソリダイの蒸し煮は、大きなサイズのものより小ぶりなサイズのものがおすすめです。特に旬の時期の秋に水揚げされたものなら、小ぶりのサイズでも脂ののりがよく絶品です。大きなヒゲソリダイは、切り身で美味しくいただけます。
レモンがさわやかな「ヒゲソリダイのオーブン焼き」
ヒゲソリダイの美味しい食べ方の3つ目は、ヒゲソリダイのオーブン焼きです。この食べ方は、生では食べることができない場合におすすめです。小骨を抜き、塩レモンなどを揉み込み臭みをけします。さらに、すりおろしたニンニクを刷り込み、コショウを振って1時間くらい冷蔵庫で寝かせて味を染み込ませます。
下味が付いたら、200度のオーブンで6分から7分焼けば、ヒゲソリダイのレモン風味オーブン焼きのできあがりです。臭みも消え、ヒゲソリダイは加熱しても硬くならないという特徴があるので、フワフワで美味しい白身をいただけます。
ヒゲソリダイの捌き方とは?
ウロコをとる
ヒゲソリダイの捌き方を説明します。まず、ヒゲソリダイのウロコを取ります。包丁の背を使っで、そぎ落とするのがいちばんポピュラーな方法です。また、市販されているウロコ取りを使えば楽にできます。ウロコは小さく比較的取りやすいほうです。捌き方で気を付けたいのが背ビレです。ウロコを取るとき、背ビレが非常に鋭いため注意が必要です。
エラやワタを切り落とす
ヒゲソリダイの捌き方、次はエラやワタを切り落とします。まず、エラブタに沿ってエラを切り、左右とも口元とエラの付根を切り離します。そして、腹の合わせ目に包丁を入れ、そのまま肛門までスライドさせ腹を開きます。次に、エラの奥の付け根に包丁を入れ、上下のエラと頭を切り離し、エラとワタを包丁の背を使い、取り出します。
三枚におろす
ヒゲソリダイの捌き方、いよいよ三枚におろします。尾を左にして、肛門付近から中骨に包丁を入れます。尾の近くまで捌いたら包丁を貫通させます。今度は尾を右にして、腹骨部分を切り、魚をひっくり返し、背を背中に沿って浅く包丁を入れます。そして、尾を右にして腹側をおろして、最後に腹骨を切ります。尾を持つとやりやすいです。
ヒゲソリダイの釣り方とは?
釣り方はぶっこみ釣りが定番
ヒゲソリダイの釣り方を紹介します。ヒゲソリダイは、旬の時期など関係無く、一年中釣れる魚ですが、狙って釣ることが難しい魚です。釣り方は、岸壁や防波堤などで他の魚を狙いつつ、外道として釣れるのを待つことをおすすめします。
ぶっこみ釣りとはどんな手法?
ヒゲソリダイの釣り方のぶっこみ釣りとは、浮きなどを使わず、針とオモリだけがついた仕掛けをポイントに投げておき、魚がかかるまで待つ釣り方です。 ヒゲソリダイは、小魚や甲殻類などを捕食し生息しており、エサはやサバの切り身や甲殻類を使うのが定番です。
ヒゲソリダイを美味しく料理してみよう!
いかがでしたか。ヒゲソリダイについて紹介しました。漁獲量が少なく見たことがない方も多いヒゲソリダイですが、非常に美味しい魚だということがわかりました。運よく見つけた方は、ぜひ料理にチャレンジしてみてください。鮮度に注意し、ヒゲソリダイ美味しくいただいてください。旬の時期、見分け方、捌き方、料理方法、釣り方など参考にしていただいたらうれしいです。