100均3社の袱紗一覧と使い方!100均グッズを使った手作り袱紗も

100均のダイソー、セリア、キャンドゥでは冠婚葬祭に欠かせない袱紗を扱っています。結婚式や葬式で必要となる袱紗は、日本のマナーの一つなのです。今回は100均のダイソーやセリア、キャンドゥの袱紗、また手作りの袱紗まで詳しく解説していきます。

100均3社の袱紗一覧と使い方!100均グッズを使った手作り袱紗ものイメージ

目次

  1. 1100均の袱紗はコスパが優秀!
  2. 2100均の袱紗一覧【ダイソー・セリア・キャンドゥ】
  3. 3袱紗の選び方と使い方
  4. 4100均グッズを使った袱紗の作り方
  5. 5100均の袱紗を試してみよう!

100均の袱紗はコスパが優秀!

ピンクと紫の袱紗

袱紗とは、金封と包むためのアイテムとして知られています。結婚式やお葬式には欠かすことのできないものになり、結婚式ではご祝儀袋、お葬式ではお香典を包むために用いられます。中には袱紗の存在を知らずにそのままの状態でご祝儀袋やお香典を現地に持っていってしまった経験のある方も居ることでしょう。

金封を袱紗に包むということは、日本ではマナーにもあたるので一つは持っていたいものです。ですが頻繁に結婚式やお葬式があるわけではないので、高級なものを購入するのは気が引けるという方も多いのが現状です。そんなときにおすすめなのが、100均です。

100均の三大大手でもあるダイソー、セリア、キャンドゥでは袱紗が販売されていますので、急遽必要になった場合にもすぐに購入できるメリットがあります。文具店などで販売されている袱紗に負けず劣らずの商品なので、まずは100均で品定めしてみてはいかがでしょうか?

100均の袱紗一覧【ダイソー・セリア・キャンドゥ】

ここでは100均で販売のされている袱紗を一覧にして見ていきましょう。品揃えが豊富な印象を受けるダイソーでは袱紗の種類も豊富に取り揃えられています。セリアとキャンドゥでは各1つづつの袱紗が販売されています。種類で見るとダイソーが豊富ですが、セリアとキャンドゥの袱紗も要チェックです。

【ダイソー】ピンク色の袱紗

ダイソーには慶事用の袱紗として、色合いが可愛らしいピンクの袱紗が販売されています。慶事用とはつまり結婚式に使用する袱紗になり、明るい色合いが特徴的です。結婚式用であればピンクの他にも赤系やベージュ系といった華やかな色合いの袱紗がおすすめです。

ダイソーのこちらの慶事用のピンクの袱紗は、女性からも評判の高いアイテムになり、結婚式前にダイソーに寄って購入される方も多いといいます。シンプルにワンカラーというデザインが、年齢問わず持ち歩けるというのもポイントが高い理由でしょう。

【ダイソー】小花柄の袱紗

こちらもダイソーから販売のされている慶事用の袱紗です。小花柄が可愛らしく、若い女性から人気のある袱紗として販売がされています。こちらも慶事用のため、結婚式でのみ使用が可能です。慶事用はお葬式では使用することができないので注意しましょう。ピンクベースに黄色と赤と白の小花が、明るい印象を与えてくれるデザインです。

【ダイソー】紺色の袱紗

ダイソーには弔辞用の袱紗も販売されています。弔辞用は結婚式には使えず、お葬式のみに使用することができる袱紗です。色はネイビーカラーなので、男性が持ちやすい袱紗となります。

またネイビーカラーは慶弔用としても使用することができるので、男性であれば結婚式にこちらを使用する方も居るといいます。ですが、基本的には弔辞用として販売されているので、お葬式のみに使うのが良いといえるでしょう。

【ダイソー】紫の袱紗

男性も使いやすい慶事用としても使えるのが、紫の袱紗です。紫色は基本的に慶弔用として、結婚式にもお葬式にも使用が可能となります。そのため男性も女性も多くが紫色の袱紗を持っているという方も多いのです。兼用できるので一つで済みますし、年配の方であれば持っていても不自然ではないカラーです。

【セリア】紫の袱紗

セリアでは袱紗という名前ではなく、金封包みとして販売がされています。少々光沢のある紫色の袱紗になり、セリアの商品ではこちらの袱紗が代表的なものとなります。少々薄手の生地になりますが、慶弔用として使用することができるので重宝することでしょう。セリアでは金封売り場で見つけることができます。

【キャンドゥ】紫の袱紗

最後に紹介するのはキャンドゥの袱紗です。キャンドゥには慶弔用の紫の袱紗が販売されています。ダイソーのものよりもキャンドゥの商品の方が少々コンパクトなサイズなので、場所を取らずに使用することができるでしょう。

また少々明るい紫色になるので、結婚式の場でも暗くなりすぎないのがメリットとして挙げられます。キャンドゥの袱紗を見つけたらぜひチェックしてみてください。

袱紗の選び方と使い方

袱紗は初めて購入するという方は、選び方や包み方の作法を知らないという方も多いことでしょう。選び方も重要ですが、結婚式とお葬式では金封の包み方が異なるので注意しましょう。

袱紗の選び方

葬式のアイテム

まず袱紗の選び方のポイントとして色にあります。色は選び方の基本中の基本になるので、覚えておいて損はないでしょう。まず結婚式のみに使用できる色として、100均の商品紹介でも見てきたようにピンクや赤、ベージュなどの暖色系の色が基本です。

結婚式は華やかな場所になるので、明るい色を袱紗にも取り入れてみると良いでしょう。パッケージ等に慶事用と記載されているものは、結婚式に使用できるものになります。

その反対にお葬式のみに使用できる色として、緑や青、グレーなどの寒色系の色があります。こちらもパッケージに弔辞用と記載されているものが対象になりますので、チェックして購入しましょう。

また、結婚式にもお葬式にも使用ができる色として紫やネイビーといった色があります。兼用できる袱紗のパッケージには慶弔用と記載がされており、多くの人は兼用が可能な慶弔用を一つ購入しておくという方が多いようです。その他にも袱紗に使用されている生地の素材、模様などにも注視する方も多く見受けられます。

結婚式の時の包み方

結婚式の金封を袱紗に包む場合は、左からが基本のマナーです。この包み方は袱紗が1枚布の場合に使用するため、100均の商品の場合は既にポーチ状になっているので向きにのみ注視すると良いでしょう。

包み方は、まず広げた袱紗の左寄りに金封を置き、左の布を中央部まで折りたたみます。その後上下を折り畳み、最後に右端を折りたたんで包んだら完成です。こちらの包み方は結婚式使用できますが、お見舞いの際にもこちらの包み方が推奨されています。100均の袱紗の場合は右開きになるように金封を入れておきましょう。

葬式の時の包み方

お葬式の際の包み方は結婚式とは逆方向になる、右からが基本マナーです。結婚式のときの包み方の逆の包み方をするようにしましょう。100均の袱紗を使用する場合には左開きになるように金封を入れておきます。

100均グッズを使った袱紗の作り方

自分のオリジナルの袱紗を作りたいという方も中には居ることでしょう。袱紗は100均の材料を用いて自分で作ることができるので、ぜひ作り方を覚えて自分だけのオリジナルの袱紗を作ってみてはいかがでしょうか?作り方はとても簡単なので、裁縫が初心者の方でも作ることができます。

材料

  • フェルト、もしくははぎれ(表と裏の布2枚)
  • 接着芯
  • 縫い針
  • 生地の色に合わせた縫い糸
  • ハサミ
  • メジャー

100均には和柄の布地や、和風の布地が多く販売されています。それらの生地の中から好みのものを選んでみましょう。その他の作り方に必要な道具も全て100均で揃えることができるので、チェックしてみてください。

作り方

  1. 布を縦30cm、横20cmの長方形にカットします。
  2. 下から9cmのところ、上から9cmのところで折り目を付けておきます。
  3. この時フタになる部分をアレンジしたい方は三角形のようにカットしておきましょう。
  4. 接着芯は1cmほど小さくしたサイズにカットします。
  5. 表布に接着芯をあてて、裏布を被せて周りをまつりましょう。
  6. 下部分に端から5mmほどの場所を縫います。
  7. 下の折り目部分を折り曲げて端から3mmの部分をぐるっと縫い合わせます。
  8. 最後に上部分の折り目でアイロンをかけたら完成です。

装飾を行ないたい場合には、出来上がった袱紗に手縫いで縫い付けていきましょう。こちらはスタンダードな袱紗の作り方になりますので、様々なアレンジが可能です。

またもっと簡単な作り方として、1枚布の袱紗を作ることです。1枚布の場合は自分で金封を包む必要がありますが、適切な大きさに布をカットしたら直線縫いをするだけなので非常に簡単に作ることができるでしょう。100均には大きめの布も販売されているので、1枚布の袱紗を作り出すことも可能です。

100均の袱紗を試してみよう!

ピンク系の袱紗

100均の袱紗は種類を見てみるとダントツでダイソーが種類が豊富です。ですが、セリアやキャンドゥの袱紗も使いやすさがあるので、近隣の100均を覗いて袱紗をチェックしてみると良いでしょう。また簡単に作ることもできるので、オリジナルの袱紗を作ってみるのもおすすめです。

必要な時にすぐに買いに行くことのできる100均では、袱紗のみならず冠婚葬祭に必要なものを多く扱っています。急に必要になることもあるので、予めどのような商品が販売されているのかを確認しておくと良いでしょう。

Thumbダイソーのネクタイは種類豊富で冠婚葬祭にも!収納方法は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ