100均3社の包丁研ぎ・砥石のおすすめ厳選紹介!効果は?使い方の動画も!

100均のダイソーやセリア、キャンドゥで購入できる砥石や包丁研ぎを使って包丁の切れ味を保ちましょう。刃こぼれした包丁も包丁研ぎをすればまた使用可能です。100均のダイソーやセリアなどでおすすめの砥石と、面直しなど修復方法について解説します。

100均3社の包丁研ぎ・砥石のおすすめ厳選紹介!効果は?使い方の動画も!のイメージ

目次

  1. 1100均の包丁研ぎ・砥石で上手く研げる?
  2. 2砥石の種類と選び方
  3. 3100均のおすすめ包丁研ぎ・砥石【ダイソー編】
  4. 4100均のおすすめ包丁研ぎ・砥石【セリア編】
  5. 5100均のおすすめ包丁研ぎ・砥石【キャンドゥ編】
  6. 6100均の砥石の使い方
  7. 7100均の包丁研ぎ・砥石で切れ味をキープ!

100均の包丁研ぎ・砥石で上手く研げる?

包丁は使えば使うほど、切れ味が落ちてしまいます。これはどれだけ高額な包丁でも起こりうることで、致し方ありません。でも切れ味が落ちたと捨ててしまう必要はなく、包丁研ぎ・砥石を使えば切れ味は復活します

そのような中でダイソーやセリア、キャンドゥ100均3社で販売されている包丁研ぎ・砥石が、100均価格とは思えない程使いやすいと大好評です。今回は商品の種類や選び方を説明した後に、ダイソー・セリア・キャンドゥ別でおすすめ商品を紹介します。

また商品説明だけではなく、包丁研ぎ・砥石の使用方法についても動画付きで触れていきましょう。動画付きですので、初心者の方でも分かりやすくなっています。砥石自体の手入れとして面直しというものがあります。その面直しの方法も解説しているので、是非参考にして下さい。

砥石の種類と選び方

ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均で売っている砥石にはいくつかの種類があり、それぞれ使い方が違います。ここではダイソーやセリアキャンドゥで販売されているおすすめの包丁研ぎや砥石について詳しく解説していきます。包丁研ぎや砥石を買う前に参考にして下さい。

種類

100均で購入可能な3種類の砥石について解説していきます。砥石の種類によって特徴が異なるので、用途に合わせた使い分けが必要です。正しいものを使用しないと包丁の寿命を短くしてしまいます。そうならないように、しっかりと確認してから購入しましょう。

種類は大きく分けて3種類あります。荒砥石、中砥石、仕上げ砥石とありそれぞれ粒度が違います。粗いものから順に使うのがセオリーです。ただ刃の状態によってどの粒度から始めるのかが違う為注意が必要です。

荒砥石

ダイソーやセリア、キャンドゥなど100均に売っている砥石の中で、一番粒度の粗い砥石です。研ぎ方の基本は粒度の粗いものから使い、段々と粒度を下げて細かいものに移行していくことです。それによって包丁を綺麗に砥げます。

使い方は、まず砥石を水につけて空気を抜いてから使用する必要があります。空気を含んでいると綺麗に包丁が砥げない原因になりますので気をつけましょう。特に粒度の粗い荒砥石は、刃こぼれしたときなど大きく削るときに使うのがおすすめです。

中砥石

ダイソーやセリアなど100均で売っている砥石の中では、粒度の比較的小さなものです。多くの場合は仕上げに使うことが多い砥石で、削る力は荒砥石より小さく、細かい作業を行うのにおすすめの砥石に成ります。

100均のダイソーやセリアなどで売られている中砥石は主に人造の砥石が使われていて、主な原材料は酸化アルミニウムなどです。人造の砥石は水につけてから空気を抜く必要があります。砥石は包丁を研ぐだけでなく、金属の錆落としなどにも活躍しますから、上手に使い分けましょう。

仕上砥石

100均のダイソーやセリア、キャンドゥで売られているアイテム中では一番粒度の小さい砥石で、最後に少し使われる砥石です。削ると言うより磨く形で使われることが多く、その名の通り仕上げにおすすめの砥石として使われています。

仕上げ砥石の多くが天然物の砥石を使っており、天然石の砥石で削ることで切っ先が長持ちすると言われています。せっかく綺麗に砥いだ包丁ですから、長持ちさせたいものです。仕上げ砥石を使用して、綺麗に保ちましょう。

選び方

砥石は用途に合わせて選ぶ必要があります。選び方のポイントは、削る割合が大きい場合は粒度が低くて粗い石、きれいに仕上げたり整えたりする場合は粒度の高い滑らかなものを使用すると綺麗に仕上がるのでおすすめです。

また刃の状態を見てから購入するのもおすすめです。刃こぼれをしている際には、必ず粒度が低くて粗い石のものを選びましょう。その他の場合は、中砥石や仕上げ砥石などを使用します。

100均のおすすめ包丁研ぎ・砥石【ダイソー編】

100均のダイソーで販売されている、おすすめの商品を紹介します。100均のダイソーでは大きめの砥石から、サイズは小さいけれど誰でも使いやすく簡単に包丁研ぎが出来る砥石まで、幅広く揃っていておすすめです。

包丁研ぎ器

ローラー部分に包丁の刃をあて、何度か前後に動かす事で誰にでも簡単に包丁が研げるタイプの砥石です。ダイソーで売られているハンディータイプは片手で支えながら包丁を研げるので、包丁のお手入れに活躍してくれます。簡単に使用できますが、しっかりと安定した場所で使いましょう。

この商品は滑り止めもついていて安全な設計ですので、安心して使えるのも大きな特徴です。難しい操作や知識も必要なく、誰にでも使用可能です。機能も十分で切れ味が甦ります。

肉類など硬いものでも切れる包丁だと余計な力を使わないので、怪我もせず手間も省くことができます。包丁が切れなくなるのは、刃先が摩耗で丸くなることが原因です。包丁の切れ味を長く保つためには、包丁研ぎの他にも気を使ってみましょう。例えばまな板を100均で売っているプラスチックから木製のものに替えるだけで効果があります。

口コミと評判

両面包丁砥石

表裏で砥石の粒度の粗さが異なっているので、様々な使い方ができる砥石です。ダイソーで売られているものの中でもこのアイテムは置型タイプの砥石で、使用する際には一度水につけて空気を綺麗に抜く必要があります。この手間をかけないで研ぐと、包丁を利用する際にぼろぼろになりやすいので注意が必要です。

100均のダイソーで売られているアイテムは、台所で包丁研ぎを行うのにちょうどいいサイズで、置き場所にも困りません。また包丁研ぎは大体月2回ぐらいを目安に行うのがおすすめです。置型タイプの砥石は他のタイプに比べると、包丁研ぎを行うのに少しコツが必要な反面、長持ちします。

通常の砥石で包丁研ぎを行う際には角度が大きなポイントになるのですが、100均にホルダーが売っていて、それを活用することで包丁を一定の角度のまま立てて研げます。もし包丁に欠けた部分があった際には、置き石タイプの包丁研ぎ用の砥石を使いましょう。

ダイヤモンドシャープナー

ダイソーで販売されているダイヤモンドシャープナーは、片手で持って包丁を削るタイプの砥石です。この商品はいつでもさっと手に取れるので使いやすく、ダイヤモンドの粉末が入っていてので研ぎ心地が最高です。ダイヤモンドは粉末でも研ぐ力が強いので、包丁を研ぐ際に大きな働きをしてくれます。

この砥石は包丁研ぎ以外にも使用可能です。ハサミや園芸用のカマなどにも使用でき便利です。普段使用している道具の切れ味が落ちた場合は、こちらの商品を一つ購入しておけば非常に役に立ちます。

口コミと評判

包丁研ぎ

このアイテムは裂け目の左右に砥石がついており、裂け目に包丁を入れて前後に動かすだけで包丁研ぎが行える便利な商品です。使う際は吸盤で固定できるので、誰にでも簡単且つ安全に使えて便利です。包丁は切れが鈍くなると怪我に繋がります。この100均のアイテムは刃こぼれした際の包丁研ぎにはおすすめできないので、注意してください。

包丁は主にステンレスが多く、鋼と鉄はあまり販売されていません。その他にはセラミックやプラスチックのものもあります。こちらの商品は鋼と鉄の包丁用で、セラミックやプラスティックのものには使用できません。購入の際はお気をつけ下さい。

口コミと評判

100均のおすすめ包丁研ぎ・砥石【セリア編】

セリアでよく売れている砥石を紹介しますので、参考にしてください。セリアらしくお洒落かつ、女性目線で使いやすい砥石が多く、キッチンを彩るアイテムとして活用出来ます。

ダイアモンドハンディシャープナー

ダイソーで販売されているものと比較するとやや小型な砥石ですが、小回りがきき使い勝手がいい商品です。鋼製だけでなくセラミック製の包丁でも使えます。ダイヤモンド粒子で通常の砥石より磨きが素早くでき力もいりません。包丁の刃を削る際には刃の部分に当ててなぞるように10回程スライドさせるだけでOK。

女性や子供にも比較的簡単で安全に使えるため、切れにくい包丁やハサミのお手入れにも最適です。長期的に安全に使うためにも包丁の手入れは大切ですので、簡単に手入れできる砥石を活用して下さい。

口コミと評判

包丁研ぎ器

コンパクトで使いやすい包丁研ぎが欲しいという人に、おすすめのアイテムを紹介します。セリアの包丁研ぎ器はコンパクトサイズで、とても使いやすく人気です。また使い方も簡単で、包丁を水で濡らし包丁研ぎ器の切れ目に入れ、前後に滑らせるだけで研げます。

研ぐときに力を入れる必要がありませんので、疲れることなく使用可能です。気をつけておきたい点が2つあります。1つはステンレス製の包丁にしか使えないという点です。2つめは耐熱110℃ですので、ガス周りなど高熱になる場所で保管しないようにしましょう。

ローラー型包丁研ぎ器

セリアで販売されているローラー型の包丁研ぎ器は、ローラー部分に包丁を入れ前後させるだけで切れ味が良くなる便利なアイテムです。商品にプラスチックのカバーがついているので、包丁が横に倒れる心配がなく安心です。

透明のプラスティック部分は開く用に出来ており、お手入れも簡単です。さっと水洗いすることによって清潔に保つことが可能です。

口コミと評判

100均のおすすめ包丁研ぎ・砥石【キャンドゥ編】

最後にキャンドゥで売られている砥石を紹介します。キャンドゥの商品も同じ100均ですので変わりは少ないのですが、キャンドゥらしさがある商品もあるので詳しく見ていきます。

家庭用砥石(コンビネーション)

キャンドゥで販売されているコンビネーション家庭用砥石は、小さめなサイズで誰でも簡単に使えます。また包丁以外にも果物ナイフやハサミを研ぐことが可能です。砥石の表裏で粒度が違うので、用途に合わせて使って下さい。粒度の低い砥石を使い、だんだん粒度の高いものしていくと綺麗に研ぐことができます。

使い方で気をつけて欲しいのは、刃こぼれしたものやステンレスの包丁研ぎには向いていないということです。刃こぼれしたものを研ぐ際にはもう少し粒度が低い砥石を使用しましょう。

口コミと評判

ステンレス専用包丁研ぎ器

キャンドゥで取り扱いされているステンレス専用包丁研ぎ器は、誰でも包丁を簡単に研ぐことが可能です。ローラー中央に包丁の刃をあてて前後させるだけで、包丁研ぎをすることが出来ます。

またキャンドゥで販売されているこのアイテムは、ローラーが付いているのでとても軽い力で使えます。また裏面が机や台所のシンクなどに、しっかり固定できる構造になっているので安全に使うことができます。

ただこのタイプの欠点は、刃こぼれした包丁には向いていないことです。刃こぼれした場合、荒砥石を使って大きく削らないと修正ができません。あくまで研ぐだけのもとの割り切りましょう。また、ステンレス専用ですので、包丁のタイプを確認してから購入しましょう。

らくらく包丁とぎ

包丁の刃に砥石をあてて直接削るタイプのアイテムです。キャンドゥのものは握りやすく滑りにくいので、誰でも簡単に扱えるところが特徴です。水をつけ、刃に砥石の部分を当てて10回ぐらいスライドするだけで簡単に包丁研ぎが出来ます。

誰にでも使いやすいアイテムで、簡単に包丁の手入れが出来るので切れ味が良くなると好評です。刃を綺麗に手入れした包丁でトマトなどを切ると繊維が潰れないで切ることが出来ます。見た目が綺麗なだけでなく味にも大きな変化があるので試してみて下さい。またキャンドゥなどの100均で購入するとコストを抑えられます。

お子さんと一緒に調理する際に切れない包丁を与えてしまうと、余計な力を使って無理に切ろうとするのでかえって怪我につながる事が多いです。特に刃が通りにくい肉類などを切るときには、なるべく切れ味の良い包丁を使って料理をしましょう。

口コミと評判

100均の砥石の使い方

ダイソーやセリアなどの100均には種類が豊富で使い易い砥石がある事が分かりました。次に100均で売っている砥石の使い方について詳しく説明します。YouTubeを載せてあるので、合わせて砥石の手順の参考にして下さい。

砥石は水に浸けて研ぐ場所の準備をする

砥石を水に浸して中の空気が抜けるまで待ってから、砥石が動かないように濡れたタオルの上に置きます。特にダイソーやセリアなど100均のものはきれいに空気が抜けるまで待ってから使いましょう。またダイソーなどで売られているアイテムには付属品で滑り止めの台座が一緒に入っている場合があり、使用すれば濡れたタオルの代わりに成ります。

砥石の面直しをする

面直しとは、平らでは無くなってしまった砥石を平らに戻す行為です。包丁を砥石で手入れする度に砥石も少しずつですが、削られていきます。削られていくと研ぎ難くなっていくので面直しが必要となります。特にダイソーやセリアなど100均で売られている砥石は削れやすいので、面直しが必要となってきます。

面直しは専用の砥石を使用して行います。しかし、コストがかかるので100均の場合は面直しよりも買い替えたほうが経済的でしょう。

もし面直しをする場合コストを抑えたいなら、100均で購入できるサンドペーパーを使用して面直しを行います。砥いだ粉が抜ける網目両面ヤスリを使用して面直しをすることも可能です。粗い目の面直しには金属など硬いものを、細い目の面直しにはサンドペーパーで簡単に面直しを行いましょう。

包丁の悪い部分のチェック

包丁の悪い部分を見つける方法は二つあります。一つは爪当てと呼ばれる方法、もう一つは新聞紙を切る方法です。どちらも簡単ですので、是非試してみて下さい。

まず爪当てから説明していきます。包丁を軽く爪に当てて下さい。その時に包丁が爪に食い込んで左右にズレなければ切れ味の良い包丁=悪い部分のない包丁と言えます。逆に悪い部分のある包丁は、包丁が爪に食い込まずに滑ってしまいます。先端・真ん中・根本と場所を変え、悪い部分が無いかを確認しましょう。

次に新聞紙を切る方法です。新聞紙を片手で持ち、もう一方の手で包丁を持ち斜めに新聞紙を切っていきます。良い部分で切るとスルスルと切れるのに対し、悪い部分で切ると引っかかってしまいます。

二つの方法を試して悪い部分が見つかった場合は、再度包丁とぎをしてみて下さい。順番としては、研ぐ→爪当て(悪い)→研ぐ→爪当て(良い)→新聞紙を切るといった流れです。

包丁の持ち方と角度

最も大切な事は、砥石に対する刃の角度を変えずに研ぐことです。砥石は肘より少し下、へそくらいの位置に準備し、専用の研ぎ台または濡れ布巾の上に置いて動かさないようにします。包丁は利き手でハンドルを握り、人差指で峰と呼ばれる背中、親指であごと呼ばれる刃に近い所を押さえるように持ってください。

ポイントとして三点支持(峰+あご+ハンドル)の持ち方をすると、砥石にあてる包丁の角度が安定しやすく成ります。角度は45度を維持するように研いでください。この角度で行うと一番綺麗に研ぐことが出来ます。

また刃を寝かせる角度は15度を目安にして、だいたい割り箸が一本は居るぐらいに寝かせて削りましょう。この角度を維持するのはコツが要りますが、角度を固定するアイテムもダイソーやセリアなどの100均で売られているので、苦手という方は購入し使用されてください。

研ぎ作業

包丁の刃を手前にして持ち、利き手でない方の人差し指、中指の2本を研ぐ部分に軽くあてます。この時、包丁を砥石の縦方向に対して約45度に置くと良いでしょう。肘を軽く曲げ、脇をわずかにあけ肩の力を抜いて、滑らかに前後に動かしましょう。添えた2本指は、切っ先、刃中、あごの近くと、研ぐ角度をずらしていきます。

刃こぼれしにくくよく切れる刃にするポイントは、包丁を砥石にあてる角度を砥石と包丁の間に小指が少し入る程度(片側15度程度)にして包丁研ぎを行ってください。また力を入れると角度が変わりやすいので、力を入れず腕の重さが少し乗る程度の力で動かします。砥石の縦方向の幅をいっぱいに使うと効率よく研ぐことができます。

包丁研ぎを行うと刃先に削りカスが付きますので、指で触ってみてこのカスが刃先にあれば綺麗に削れているという証に成ります。仕上げにこのカスを除去することで包丁研ぎの作業は完了です。綺麗に刃先が削れていない場合は、刃先ではなく包丁の腹の部分が削れるのであまり意味がないので気をつけてください。

刃こぼれの直し方

刃こぼれした包丁はシャープナーでは直せないので、砥石で研磨する必要があります。刃こぼれした包丁を使用し怪我をした際に、治りにくい傷になってしったり傷跡が残る事があります。また刃こぼれした包丁では切りにくく無駄な力が入るため、怪我をした際には深い傷を負ってしまう危険があります。ですので、刃こぼれした包丁はきちんと手入れして使いましょう。

プロの料理人は、刃こぼれや切れ味が劣化しなくても毎日包丁を砥いでいるようです。一般家庭では、刃こぼれしていなくてもだいたい2週間~3ヵ月程度の頻度で砥げば十分です。ステンレス製のものは短い周期で定期的に、切れ味の長持ちする鋼製の包丁は長めの期間研がなくても大丈夫です。

100均の包丁研ぎ・砥石で切れ味をキープ!

100均の包丁砥ぎ・砥石の使い方や商品紹介をしてきました。切るという行為は調理においてとても重要です。快適に切ることが出来ると調理時間も減り、ストレスも大きく下がります。また切れる包丁を使う事で余計な怪我を防げます。できるだけこまめに手入れすることをおすすめします。

特にステンレスの包丁は、キャンドゥなどの100均でも販売されているために安く手に入ります。しかし、切れ味が鈍りやすいので、ちょっとしたことで怪我に繋がってしまうのです。子供が使う際は切れ味が良い包丁の方が怪我をするリスクが大きく下がるので、大人が気をつけてあげて下さい。

キャンドゥなどの100均で買える砥石は、研ぐのにコツが必要なものがあったりもします。しかしコツさえ掴めば、誰でも綺麗に研ぐことが可能です。

また砥石は使用頻度によって、面直しが必要な場合も出てきます。そういったメンテナンスが面倒だと感じる方は、包丁研ぎ器を使用してみて下さい。100均の包丁砥ぎ・砥石を使って、快適なライフスタイルを送りましょう。

Thumb砥石の使い方を詳しく解説!セラミック・天然など種類別に紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb包丁の研ぎ方は刃の角度がポイント!砥石を使った簡単なコツも解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb砥石のおすすめと種類の選び方!初心者も使いやすい家庭用砥石も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ