2018年05月27日公開
2025年01月16日更新
アメマスとイワナの違いや食べ方は?おすすめ料理方法を紹介
川魚で人気の魚といえばイワナでしょう。そのイワナの亜種であるアメマスは大きいものは体長80ccmにも達し、釣り人の間ではイワナよりも人気の魚となっています。さて、アメマスはイワナとどう違うのでしょうか?食用魚としてはほとんど流通していないアメマスですが、イワナよりも美味しいのでしょうか?今回は、イワナと同じサケ科に属するアメマスの生態や良く釣れる場所や季節、美味しくなる食べ方を解説していきます。

目次
アメマスという魚
アメマス(雨鱒)は、サケ科のイワナ属の魚です。
アメマスは習性の違いだけでなく、体長にも個体差があり、
アメマスは水産魚ではないのですが、
アメマスの名前の由来
アメマス(雨鱒)は、漢字での表記が示しているようにニジマスなどとおなじマスに分類されています。サケ科の魚は大きくわけてサケ(サーモン)とマス(トラウト)に分けられていますが、二つの違いはあるようでないそうです。
英語のサーモンとトラウトは違いが明確で、サーモンは海に降下する生態の魚でトラウトは川や湖に留まる魚といいます。しかし、日本のサケとマスの呼び名はそのルールに合っておらず、違いも明確ではありません。アメマスは、釣り人の間では川や湖に留まる方を「エゾイワナ」とよび、海に降下するほうを「海アメマス」と呼んでいます。
一説によると水産業の開拓とビジネス拡大が関係しているそうです。日本では元々サケとサクラマスという2種類のサケ科の魚しか捕獲されていませんでした。しかし漁業範囲が広がり他の種類のサケを捕獲するようになり、最初はそれらをマス(紅マス、銀マスなど)とつけていました。そして後に、高級感を出して売り出したい魚をサケ(紅サケ、銀サケなど)とつけてそれ以外はマスにしたということです。
その説で行けば、水産魚でないアメマスは当然「マス」に分類されるわけです。そして、アメマスの「雨」は「雨が降ると釣れる」とか、「雨が降ると川に上がってくる」という言い伝えから来ているそうです。
イワナとの違い
サケ科イワナ属の魚は数種類ありますが、日本で「イワナ」といえば学名でSalvelinus leucomaenisと呼ばれる褐色に白い斑点がある川魚になります。アメマスの他にニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギがイワナの亜種と呼ばれています。
イワナとその亜種アメマスの違いは何でしょうか?見た目から餌、生態の点から違いを見ていきます。
アメマスとイワナの違い:見た目
イワナは褐色、あるいは厳冬期にはやや黒ずんだ体色をしています。白い斑点が特徴です。大きさはどの地域でも15cmくらいの小さめの魚です。
それに対してアメマスは白い斑点はイワナと同じ特徴ですが、色は生息地によって違います。イワナのような体色のアメマスもありますが、赤味がかっているものや青みがかっているものもあります。また阿寒湖に生息するアメマスは黄金色で有名ですが、他の河川や海では見られません。
色だけでなく大きさもアメマスは千差万別です。イワナのような15cmくらいの小さめのものから、80cmを超えるような大きさのものもあります。手に抱えても余るような大きなアメマスを釣るのを目標にフィッシングを楽しむ釣り人が沢山います。
アメマスとイワナの違い:餌
イワナは肉食で、動物性プランクトン、昆虫、魚、カエルや蛇、そしてネズミも食べるといいます。まさしく渓流の食物連鎖の頂点に君臨する獰猛魚です。
アメマスも肉食ですが、アメマスが良く食べる餌と知られているのはサケの卵(イクラ)や稚魚です。海のアメマスは甲殻類も好物のようです。サケが川に上がっている時期には虫も食べるようです。川にとどまっているアメマス(エゾイワナ)は、イワナのような獰猛さはなく、虫をヤマメ、オシュロコマと食べ分けているという観察報告もあります。
アメマスとイワナの違い:生態
イワナの一生は、渓流で始まり終わります。食物連鎖の頂点に君臨するイワナは、他に移動する理由もないのかもしれません。
一方、アメマスの一生は多様に満ちています。サケのように一旦海に降下して産卵のために川に戻るものもいれば、一生川にとどまるものもいれば、海の代わりに湖に降下するものもいます。また、サケと違って産卵後冬を越して何年か産卵を行うものもあるそうです。
多様な一生を送るアメマス
多様な一生を送るアメマスの生態は、実のところまだあまり解明されていない部分が多くあります。それが、釣り人にとっては「神出鬼没」と言わせしめる所以でしょう。しかし、大きく分けて海降下タイプ、川残留タイプ、湖降下タイプの3つがあるようです。
海に降下するタイプ、いわゆる「海アメ」は、北海道や東北の河川で生まれて2、3年すると、
海に降りたアメマスは、サケのように産卵のために川に戻り、
川に残るアメマス、別名エゾイワナは産卵後も生き残りその後何年か続けて産卵をすることもあるそうです。一方、湖に降下したアメマスは、海に降下したアメマスのように産卵時期に川に戻る生態でしたが、ダム建設などの影響を受けて川に戻れなくなり、産卵時期も湖に留まって生きる、いわゆる「エゾイワナ化する」ものが出ているようです。
アメマスが人気の理由
アメマスが釣り人の間で人気なのは、神出鬼没さと大きさにあるでしょう。また生態の多様さから、さまざまなフィッシングスタイルが使えるのも魅力の一つかもしれません。ルアー釣り、餌釣り、フライ・フィッシングを生息地や時期によって使い分けます。また生息しているのが北海道か東北と限られているので、関東より西の釣り人にとってはまさしく「憧れの魚」かもしれません。

アメマスがよく釣れる季節
アメマスの生態はまだよく分かっていない部分が多いものの、多くの釣り人の経験から大体のアメマス釣りのシーズンはあるようです。
厳冬期:12月
北海道道東エリアでは、
一方北海道の道南エリアでは、12月が海に降下する季節で「海アメ」フィッシングのシーズンスタートと位置付けられています。凍りついて餌も限られた河川から海に降りてきて、海の獲物を飽食しつくしたアメマスを狙えると釣り人が注目する季節です。
早春:3月から5月
海アメマスは春に海に降り、夏の終わりに川に戻り、
夏:6月から9月
夏でもアメマス釣りができます。ターゲットは河川残留タイプで、
夏の終わりになると、海アメマスは川へ産卵のために戻ります。その川に上がる時期を狙う釣り人もいます。
アメマスがよく釣れる場所
アメマスは千葉県以北の北関東でも生息しているようですが、やはりアメマスと言えば北海道でしょう。北海道の中でも釧路などの道東がトラウトの宝庫でアメマスもたくさんいるそうです。
北海道南:島牧江ノ島海岸
日本の渚100選にも選ばれた島牧江ノ島海岸は、釣り人の間では有名な海アメのメッカです。20年以上毎年12月から3月にかけて釣ったアメマスの大きさを競う「あめますダービー」は、海アメ釣りが全国に知られるきっかけとなったイベントです。このイベントで釣り人たちが交流を深め、フィッシングのスキルを上げていったとも言われています。
雪を被った狩場山を眺めながらのフィッシングは、北海道の雄大な自然を一身に感じられる絶好のチャンスです。アメマス釣りのシーズンは厳冬から早春と寒い時期ですが、80cmクラスのモンスター海アメを捕獲できれば寒さに耐えた甲斐もあります。
海アメマスは沖合でも捕獲できると言われますが、島牧江ノ島海岸で行われるのは砂浜に立って行うルアーかフライフィッシングです。シーズンの天気の良い日は50人も釣り人が並ぶそうです。しかし、海岸が広いのであぶれる心配はないそうです。
北海道東:釧路川
北海道の釧路はアメマスの本拠地と言っていいでしょう。その一端は、たんちょう釧路空港のモニュメントに、アメマスをとらえた白フクロウがあることからも伺えます。
釧路川では、早春に川で越冬したアメマスが秋に生まれて海に降下するサケの稚魚を狙って降下するところ釣ります。アメマスは活発に動きますが、本物の餌が大量にある中でニセ餌に食らいつくかどうかが悩みどころでもあります。それでも、アメマスがしぶきを上げて稚魚を追う姿が水面からも見れるのは醍醐味です。
カルデラ湖の屈斜路湖から流れ出した水は、ダムなどでせき止められることなく、釧路川を通って海につながっています。アメマスは自由に海、釧路川、屈斜路湖を行き来しているわけです。釧路川は下流が釧路川と新釧路川に分かれていて、アメマス釣りに関しては新釧路川でも盛んになってきています。屈斜路湖でも、アメマス釣りは行われています。
釧路川ではカヌーも盛んで、カヌー釣りを楽しむ人も多くいます。その一方で川に入ってフライ・フィッシングをする人もいます。釧路川は市外からも近く気軽に釣りができるという点も人気の理由です。
北海道東:阿寒湖
トラウトの宝庫と言われる北海道の道東エリアですが、
阿寒湖は、ゲームフィッシングのパイオニアの地と言われています。いち早く漁業協同組合がルール作りに乗り出し、釣り場の管理を行いました。また自然の保持にも力をそそぎ、周辺の森や水が昔のままに保たれているのも特筆されます。
海のアメマスの方が大きい?
一般に海アメマスの方が河川在留型のアメマスよりも大きいといいます。昆虫が餌の中心の河川在留型に比べて海アメマスはサケの稚魚や甲殻類(エビ、カニなど)を食べるからかもしれません。湖のアメマスも海アメに負けないモンスタークラスが釣れるともいいます。
海アメマスの方が大きいとしても、釣れる場所は海とも限りません。越冬中で川にいる海アメマスを釣ることもあれば、海に降下中の海アメマスを下流で捕らえることもあります。
アメマスはヘルシー?
アメマスはダイエットで食事制限をする人にも安心して食べられる魚でしょうか?アメマスは市場に出回っている魚ではないのでカロリーや糖質量の情報はありません。ただ、脂肪が少ない魚であるので低カロリーと予想できます。
アメマスに近い魚イワナのカロリーは100gあたり114Kcalといいます。これはサンマの310kcal、鮭の154kcalよりも低い数値です。イワナの糖質量は100gあたり3.6gと魚の中では高めになっています。いずれにしても魚自体はカロリーが低くても、干物にしたり油を使った料理にするとカロリーは上がるので注意は必要です
アメマスとイワナはどちらが美味しい?
イワナは釣りをしない人でも食べる魚として好む人がいます。また高級旅館の定番の川魚でもあります。それに比べるとアメマスは水分が多くて美味しくないといいます。
その一方で、アメマスが美味しいという人もいます。いずれにしても、アメマスは水分が多く脂肪の少ない魚です。川魚の食べ方と言えば、釣ったばかりの魚に塩をふって焼けば美味しく食べられるイメージがありますが、アメマスはそういう魚とは違い、食べ方にひと工夫すれば美味しく食べられる魚と言えるようです。
アメマスのオススメ下ごしらえ:一夜干し
アメマスは水分の多い魚なので、そのまま焼く食べ方では味気ないものとなります。一夜干しにして水分を抜いてから料理するのがよしとされています。
一夜干しのやり方ですが、まず3枚におろします。アメマスの身がひたひたにつかるぐらいの10%強の塩水に2-3時間つけます。この時酒を少し加えるのがオススメです。
そのあとクッキングシートにくるんで1時間ほど置いて、水気を取ります。それを1夜から2夜干します。魚を干すためのネットがない人は、ブルーの水切りネットに入れて物干し台にかけるというやり方もあります。昼間の時間帯には直射日光が当たらない場所で干します。
一夜干しにしたアメマスを料理するときには、ただ焼くよりも油、みそ、酒などにつけた方が風味が出ます。続けてオススメ料理を紹介していきます。
アメマスのオススメ料理:ムニエル
アメマスは、水分が多く脂肪が少ない魚なので油を使った料理に相性がよいです。ムニエルは、その中でも簡単に美味しく食べられるアメマス料理です。
作り方はサケのムニエルなどと同じで、3枚におろして小麦粉をふり、フライパンにバターをひいて焼きます。一夜干しなどの下ごしらえをしなくても美味しく食べられたという口コミもありました。

アメマスのオススメ料理:みそ漬け
一夜干ししたアメマスを味噌床につけて焼く食べ方が美味という口コミがあります。味噌床の材料は、みそ3、酒1、みりん1、砂糖1の割合に生姜のすりおろしを適量加えます。味噌床とアメマスの切り身をジッパー袋に入れて、冷蔵庫で12時間つけ置きします。
つかった味噌漬けを、焦げないようにフライパンにクッキングペーパーをひいて焼きます。味噌のコクがアメマスにしみ込んで美味しくなるそうです。
アメマスのオススメ料理:唐揚げ
アメマスはただ焼くよりも、フライや唐揚げに向く食材です。サケの唐揚げを作るように1口サイズに切り身をカットして、唐揚げ粉につけて揚げれば、鳥のささ身のような味わいの唐揚げができるそうです。
また、アメマスは水分が多いので身が柔らかいといいます。カリッとした表面の衣と柔らかいアメマスの身がジューシーに揚がって美味しくなるそうです。鳥のささ身よりも柔らかい唐揚げになりそうです。
アメマスの少し変わった食べ方
ベテランの釣り人や、思いがけずアメマスを大量に譲ってもらった人などが試したアメマスの少し変わった食べ方や料理方法をご紹介します。
アメマスの料理例:燻製
アメマスを大量にもらった時には、燻製にすると保存がきいて味もなかなかだといいます。燻製器を持っている人には、こんな食べ方もあるというご紹介です。
アメマスは、はらわた、えら、血合い、ぬめりをきれいに取り除きます。つけ置き液(塩、コショウ、砂糖など)を一度沸騰させてから冷まして、アメマスをいれて17時間冷蔵庫に保存します。冷蔵庫から取り出したら、水をあてて塩分を抜きます。水道水を1時間ほど出しっぱなしにして行うそうです。
塩抜きをしたら、割りばしで腹を広げた状態で一夜干しします。皮がパリッとするまで乾燥したら、スモーカーに入れで40℃で6時間燻らせます。全工程2日ほどかかりますが、酒のつまみによさそうです。
大きなアメマスを三枚におろしてスモークサーモンのようなスモークアメマスを作り、それをサラダにする食べ方もあるようです。スモークにするといろいろな料理の方法が広がっていきます。
アメマスの料理例:雨鱒鍋
釣り人ベテランは、アラを入れた鍋を楽しむようです。土鍋にダシ用昆布をひき、釣ったばかりのアメマスのアラと切り身、豆腐、シメジ、ネギをいれて煮込みます。最後に味噌を入れて味付けです。魚のアラが好きな人には楽しめる料理かもしれません。

アメマスの避けた方がよい食べ方
避けたほうがよい食べ方:塩焼き
アメマスは、水分が多く脂肪がほとんどないので塩焼きには向きません。一夜干しにすれば、まだましとなりますが、それでもただ塩をふって焼くより他に調味料をつけたりして焼いた方が味が出ます。
避けた方がよい食べ方:刺身
アメマスには寄生虫がいるので刺身は食中毒のリスクがあります。避けた方がよい食べ方です。魚好きの人は、殺菌のために一旦冷凍してから解凍して刺身にして食べる人もいるようです。甘くて美味しいという口コミもありますが、魚好きでお刺身好きでいろいろな魚をさばいて食べた経験がある人だけが自己責任で行う食べ方になります。
イワナやアメマスがネットで買える?
イワナは食用としてポピュラーな川魚で、都会の魚屋さんで取り扱っていることもあります。また、ネットで直接販売している養魚場も何か所かあります。イワナと違いアメマスは食用では人気がなく、水産魚指定されていません。なので、残念ながらほとんど流通されていない状態です。今のところアメマスを食べるには自分で釣るしかありません。
ネットオークションが広まっているので、アメマスを釣った人がネットで分けるというシーンもあるかもしれません。アメマスは寄生虫があるので生の状態での取引には注意が必要です。信頼できる業者か友人・知人から受け取る以外は避けた方がよいでしょう。
アメマスのまとめ
いかがだったでしょうか?釣り人の間で人気急上昇のアメマスの生態や釣り情報、そして釣った後での食べ方とオススメ料理を紹介していきました。ほぼ同じ魚と思われたイワナとのいろいろな面での違いも紹介していきました。
市場には出回っていない魚を釣って食するのは最高の贅沢です。いままで釣っていたけれど、いつも放していたアングラー(趣味で釣りをする人)の方は今度試してみてはいかがでしょうか?

