じゃがいもの栽培時期と育て方!芽かきや肥料の方法も解説!
料理やお菓子の材料として人気のじゃがいもは家庭菜園でも定番の作物です。育て方の難易度が低いことや日本全国どこでも栽培できる気候であることから初心者でも難なく育てることができます。涼しい時期を選び、芽出しや芽かきなどの栽培のポイントも難しくなく、さらに肥料も少なく済むため、家庭菜園にはぴったりの作物です。じゃがいもの育て方を、肥料のやり方などのポイントを踏まえて徹底解説します。
目次
- 1料理の王様じゃがいもの育て方を紹介
- 2じゃがいもの栽培生産地
- 3じゃがいもの育て方の基本は涼しい気候
- 4じゃがいも栽培は春から秋まで収穫前線が北上する
- 5じゃがいもの栽培方法と育て方~栽培時期
- 6じゃがいもの栽培方法と育て方~環境の準備
- 7じゃがいもの栽培方法と育て方~土の準備
- 8じゃがいもの栽培方法と育て方~種イモの準備
- 9じゃがいもの栽培方法と育て方~種イモの芽出し
- 10じゃがいもの栽培方法と育て方~発芽と苗植え
- 11じゃがいもの栽培方法と育て方~芽かき
- 12じゃがいもの栽培方法と育て方~肥料と土寄せ
- 13じゃがいもの栽培方法と育て方~とう立ち
- 14じゃがいもの栽培方法と育て方~収穫と保存
- 15じゃがいもの栽培方法と育て方~害虫と病気
- 16庭や畑の家庭菜園の人気一位のじゃがいも栽培
料理の王様じゃがいもの育て方を紹介
カレーライスや肉じゃが、ポテトフライやポテトサラダやコロッケなどじゃがいもを使用する料理はたくさんあります。じゃがいもがないと毎日の食卓に料理が並ばないほど欠かせない食材です。芋にはサツマイモや里芋、長芋など種類はありますが、最も消費量が多いのがじゃがいもです。料理だけではなく、ポテトチップスなどお菓子にも加工されるじゃがいもは子供にも大人にも人気の食材です。
じゃがいもには豊富な栄養素も含まれています。ビタミンCが多く、カリウムも含まれています。食物繊維も豊富に含まれているため、コレステロールや血糖値の上昇を抑える効果もあります。少量でも満腹感を得られるのとカロリーが低めであるため、女性にも人気の食材です。またクロロゲン酸も含まれています。サプリメントなども人気のがんや老化予防に効果のある抗酸化作用を持っています。
じゃがいもは日本全国どこでも栽培できます。涼しい気候を好む性質を持っているため、北海道など寒冷地が栽培に適していますが、ほかの地域でも暑い時期を避ければじゃがいも栽培は可能です。毎日の食卓にお馴染みのじゃがいもは家庭菜園で栽培可能です。畑や庭を持っている人であれば、必ずと言っていいほど栽培しているのがじゃがいもです。じゃがいもの育て方を基本事項やポイントを抑えて徹底解説します。
じゃがいもの栽培生産地
じゃがいもの生産地は何といっても北海道です。じゃがいも畑のイメージが強い北海道はそのイメージ通り道東を中心にじゃがいもを数多く生産しています。スーパーに並ぶじゃがいものほとんどが北海道産です。一年間で生産する量は北海道が170万トンを超えています。二位に長崎県が8万トンの生産量ですので、桁違いのダントツ一位です。店頭に並ぶじゃがいもが北海道産ばかりなのがうなずけます。
北海道のじゃがいもは加工用にも多く用いられます。ポテトチップスの原料となるじゃがいもはそのほとんどが北海道産のじゃがいもです。工場の多くも北海道に存在しています。北海道は涼しい気候であるため、じゃがいもの生育に適しています。面積を必要とするじゃがいも栽培に適した広大な大地もじゃがいも生産にはちょうどよい環境です。北海道はじゃがいも生産のシェア率80パーセントに迫っています。
じゃがいもの育て方の基本は涼しい気候
じゃがいも栽培に適した環境は涼しい気候です。北海道の夏は涼しくじゃがいもを育てるには最適な環境です。もちろんそれ以外の地域でも熱帯ではありませんので四季はあります。涼しい時期を狙ってじゃがいも栽培をすることは可能です。生産量第二位の長崎県は暑い地域ですが、じゃがいもの生産を見事に行っています。もちろん地域によって品種や育て方は異なります。改良に改良を重ねてその地域にベストな品種があります。
じゃがいもの品種は耳にしたことがある人が多いのではないでしょうか。男爵やメークインはメジャーな品質です。さらに最近登場したキタアカリやインカのめざめやインカのひとみニシユタカ、ホッカイコガネゆきつぶらなどがあります。これらに共通しているのは実が黄色か黄色がかった白色であることです。これ以外にも赤や紫の品種もあります。その多くが外国産で日本での栽培は希少です。
主に販売しているじゃがいもは男爵とメークインです。丸い形をした男爵と少し細長いメークイン、その違いは粘りが少なく、ホクホクする食感の男爵は荷崩れしやすいのが特徴です。一方メークインは、粘りがあるため、荷崩れしないのです。そのため、料理によって使用するじゃがいもを選別することができます。サラダなど形が残らないのは男爵、カレーライスなど形が残る料理にはメークインと使い分けることがコツです。
じゃがいも栽培は春から秋まで収穫前線が北上する
じゃがいもは3ヶ月から4ヶ月程度で収穫できる作物です。育て方も難しくありません。新じゃがは一年に数回訪れるのがじゃがいもの特徴です。一番の生産量を誇る北海道では春に植えて秋口に収穫する春植えが基本スタイルです。しかし他の地域では涼しい気候である春と秋を利用してじゃがいも栽培を行います。冬に植えて春先に収穫するもの、そして秋に植えて冬前に収穫する秋植えもあります。
南の地域では一年に二回栽培することができます。貯蔵していない収穫後すぐに出荷されるじゃがいもは皮が薄くみずみずしいのが特徴です。春先は南の地域から収穫が行われ、北に収穫前線が北上するため、一年を通してじゃがいもの収穫が可能です。そして秋に北海道のじゃがいもが収穫されると翌年まで収穫はありません。北海道のじゃがいもの数が多いため、十分翌年の春収穫まで貯蔵させることができます。
最近ではキタアカリなどオールマイティに使用できるじゃがいもも人気です。どんな料理でもじゃがいもの良さを活かすことができます。北海道では次々と新しいじゃがいもの研究や開発が続けられています。そして加工用途などに応じたじゃがいもを栽培しています。じゃがいもは別名馬鈴薯とも呼ばれます。馬の首につける鈴に形が似ているということから馬鈴薯と名付けられ、今でも馬鈴薯という名称で販売されていることもあります。
じゃがいもの栽培方法と育て方~栽培時期
じゃがいもを家庭菜園で育る場合には、時期を見極める必要があります。一般的に農家が栽培している栽培時期を参考にすることがおすすめです。収穫量に違いはありますが、日本全国で栽培しているため、どの地域でも栽培できます。涼しい気候を好むため、栽培する土地の涼しい季節を選ぶことがコツです。南の地方では、夏野菜などの家庭菜園と時期をずらすことができるメリットもあります。限られた土地を有効活用できます。
春と秋の二回育てることができる地域では春植えがおすすめです。秋植えは種イモの販売期間が短いことやまだまだ暑い日が続くことが多く、種イモを植えるタイミングが難しく腐らせてしまうリスクがあること、そして、冬が早いと収穫に影響を及ぼしてしまうなどの理由があり、春植えをおすすめしています。特にじゃがいもの家庭菜園の初心者は、春植えからチャレンジすることがベストです。
じゃがいもの栽培方法と育て方~環境の準備
じゃがいもの育て方は簡単です。大きいじゃがいもを栽培したいのであれば、畑や庭があると好都合ですが、ベランダにプランターを置いて栽培することも可能です。プランターを利用する場合、必然的に収穫量は少なくなるため、たくさん育てたい場合には、プランターを複数準備することが理想です。深さは30センチ以上あるものがおすすめです。60センチから80センチの長さのプランターで2株植えることができる目安です。
地植えをする場合には、場所の確保です。株間隔が30センチはあけることを想定して植えたい株の分だけ土地を確保します。そして連作に注意します。じゃがいもは連作障害があります。2~3年は同じ土地で植えないことがおすすめです。病気やウィルス感染しやすくなり、成長も著しく悪くなります。じゃがいもはナス科の植物であるため、じゃがいもだけでなくナス科の植物との連作にも気を付ける必要があります。
水はけの悪い土もおすすめできません。もし水はけが悪い土地での栽培を考えているのであれば、水はけの良い土で盛り土をして深さ30センチ以上を確保できるように環境を醸成します。水はけが悪いと根崩れを起こしたり、種イモを腐らせたりするため、土は常に水はけがよく、そして新鮮な新しい土を利用することがじゃがいもの育て方のコツです。準備次第でじゃがいもの生育は大きく変化します。
じゃがいもの栽培方法と育て方~土の準備
環境が整ったら、次は土の準備です。じゃがいもの栽培に適している土はやや酸性の土壌です。野菜の多くはアルカリ性の土壌を好みます。しかしアルカリ性が強いと病気になってしまう確率が高くなります。そのため、土の準備段階で石灰を撒きアルカリ性に変える野菜が多い中、じゃがいも栽培の場合には、石灰を撒く必要はありません。元肥だけの土壌で栽培します。
プランターで栽培する場合には、園芸用品店やホームセンターで入手できる野菜栽培用の土を利用するのがベストです。元肥も程よくブレンドされている土であるため、初心者には難しい土づくりが必要ありません。地植えの盛り土に利用することもできます。地植えの際、深さは30センチ程度までしっかりと耕しておくことが必要です。土を耕してから栽培開始まで時間がある場合には、雑草防止のマルチをかけて置きます。
じゃがいもの栽培方法と育て方~種イモの準備
じゃがいもの種に該当するのが種イモです。種イモは市販のじゃがいもでも可能ですが、種イモとして生育されている栽培用の種イモを購入します。一般のじゃがいもでも芽が出ますが、病気になったりすることも懸念されます。また生育させることを目的として育てた種イモは栄養素も比ではありません。そのため、初心者のみならず、家庭菜園の常連者も市販の種イモを使うことをおすすめします。
じゃがいもには多くの品種が存在します。品種によって育てやすい、育てにくいの差はほとんどありません。育てたい品種を育てることがベストです。料理に使うことを想定しているのであれば、料理に合った品種を栽培します。複数の品種を同時に栽培しても構いません。種イモの選び方は農林水産省の合格証のついた種イモを選ぶようにします。種イモとして役所の認可を得ているため、安心して栽培することができます。
種イモのサイズはできる限り大きさが揃っていることがベストです。大きさが異なると成長に差が出るため、育て方が難しくなります。均一に成長させるためには、種イモのサイズを合わせることが大事なポイントです。また、種イモは大きすぎても小さすぎても育てにくくなります。そのため、1キログラム当たり20個程度の大きさを選ぶのが最適です。種イモ選びからすでにじゃがいも栽培は始まっているのです。
じゃがいもの栽培方法と育て方~種イモの芽出し
芽出しはじゃがいもの育て方の裏技
じゃがいもは直接土に種イモを植えて栽培する方法が基本の栽培方法です。しかし種イモを植えてから発芽させるのはじゃがいもの育て方で一番難しい時期です。すべてが確実に発芽してくれるとも限りません。水やりを毎日繰り返し、発芽するまでの約一ヶ月間の心配もぬぐえません。そこでじゃがいもでは芽出しという方法を採用します。発芽を土の外で行い、発芽したら土に植える方法です。じゃがいも栽培の裏技的存在です。
じゃがいもを買ってきた後、常温で放置していると勝手に芽が出ることがあります。実はこの工程が芽出しです。料理に使うじゃがいもは芽を出さないように注意することが必要ですが、種イモは芽出しを行うことを目的とするため、芽出ししやすい環境を醸成させます。料理用のじゃがいもはこれとは真逆の保管を実践すれば、芽を出すことを防止できます。
芽出ししやすい環境は雨に当たらず、日光を程よく当てて、さらに10度から20度前後の気温であることです。できれば屋外の環境が望ましく日中は外に出しておくと芽出ししやすくなります。芽出しまでの期間は2~3週間です。目が出たあとは、土に植えることになりますが、大きさによって工程が異なります。50グラム以下の小ぶりな種イモの場合には、そのまま植え付けを行います。それ以上の大きさの種イモはカットします。
平均40グラム程度の重さになるように二等分または三等分します。この際、芽が出ている個所を切らないように気を付けます。そして切り口には、草木灰をまぶします。植え付け後に土の中で種イモが腐らないようにするためです。直射日光で丸一日天日干しをすれば完成です。長期間天日干ししすぎるとしなびて種イモとして使えなくなってしまうため、天日干しの時期には注意が必要です。
じゃがいもの栽培方法と育て方~発芽と苗植え
いよいよ種イモを土に植えます。株間隔は30センチは空けるようにします。また、深さは10センチ程度に埋めます。埋まる深さが深すぎると地上に芽が出なくなってしまいます。軽く土をかぶせて種イモの植え付けは終了です。この先、他の野菜と異なるじゃがいも独特の育て方です。水をやりません。通常は土を湿らせる程度のたっぷりと水をやることが基本ですが、じゃがいもは乾燥状態がベストです。そのため水やりはしません。
土が湿っている状態に種イモの植え付けを行うこともNGです。そのため、土が乾燥している状態を見極めてから種イモを植えるようにします。種イモを腐らせてしまう要因の一番は土が湿っていることです。誤った知識で水やりをして種イモを腐らせてしまった事例も数多くあります。春植えの場合には、マルチをかぶせて霜対策をすると効果的です。雨除けにもなるため、プランター栽培でもマルチをかけて保護します。
切ったじゃがいもは通常切り口を下にして植えます。しかし逆さ植えという手法もあります。これは切り口を上にして植える方法ですが、株全体の抵抗力が強まり、病気や害虫被害を受けにくくなるというものです。芽が、まっすぐではなく遠回りして地上に出る工程が株を強くしているという説もあります。芽の数こそ少なくなりますが、丈夫なじゃがいも株を育てる方法として挑戦してみてはいかがでしょうか?
発芽するまでマルチはかけておきます。芽出しをしている分、同じ成長スピードで発芽します。そして発芽するとマルチを突き上げようとする力が働きます。そしてマルチの発芽している部分を切り取り芽を外に出してあげます。この作業は時期を見てタイミングよく行わないとせっかく発芽した芽もダメになってしまいます。マルチ全体を取るのではなく、発芽部分だけを切り取るのがポイントです。
じゃがいもの栽培方法と育て方~芽かき
じゃがいもの育て方のキーポイント
じゃがいもの育て方で最も重要なポイントが芽かきです。間引きとも呼ばれる芽かき作業はじゃがいも栽培の中でも最も重要な時期です。20センチ程度の高さに成長したころ、一つの株から複数の芽が出るのが一般的です。それをすべて育てると小さなじゃがいもになってしまうため、大きく成長させるために芽かきを行います。1~2本、丈夫な芽を残して残りをすべて摘み取ります。種イモごと抜いてしまわないように気を付けます。
芽かきはじゃがいも栽培の基本ですが、あえて芽かきをせずに小ぶりなじゃがいもを収穫するという上級者向けの方法もあります。洋食のステーキの付け合わせに出るような小さなじゃがいもは芽かきをせずに栽培すると簡単にできます。プランターで育てる場合などは芽かきをせずに育てるのも方法です。株間隔30センチは芽かきをする前提ですので、芽かきをしない栽培の場合には、間隔を多くあけることがポイントです。
広大な土地で栽培している場合、芽かき作業は最も重労働な作業です。小さな面積の栽培でも苦労するのが芽かき作業です。一つ一つ丁寧に芽かきを行うことでじゃがいもは大きく健康に育ちます。芽かきの適正時期を過ぎてしまうとその分栄養が回らなくなり、結局小さなじゃがいもしか収穫できなくなってしまいます。適切な時期に芽かきをしっかりと行うのがじゃがいも栽培のコツです。
じゃがいもの栽培方法と育て方~肥料と土寄せ
土寄せと肥料はじゃがいもの育て方で要のポイント
じゃがいもの育て方でもう一つポイントになるのが土寄せです。土寄せはじゃがいもが成長過程にある際に土から外に飛び出してしまう可能性があります。外に飛び出るとじゃがいもの緑化の原因になります。じゃがいもの緑化は毒性の成分を含むため大変危険です。緑化しないように行うのが土寄せです。5センチ程度株の周りに土を盛る作業です。一回めの土寄せは芽かき作業の後にすぐ行います。
二回目の土寄せは一回目の作業終了後3週間程度経過した時期です。ただマルチをしている場合には土寄せ作業は必要ありません。続いて肥料です。肥料は元肥がしっかりと配合されていれば、追肥の必要がないのがじゃがいもです。やせた土地でも育つ力強い生命力を持っているため、肥料に頼らなくても生育できるのがじゃがいもの特徴です。ただ二回目の土寄せのタイミングで軽く肥料を追加しておくのがベストです。
肥料追加の量は5グラム程度で大丈夫です。株の周りの土に馴染ませるようにします。盛り土と同時に行うと効果的です。これ以上の肥料を与えると逆に病気になりやすくなったりします。また肥料は雑草の成長を促すことにも繋がりますので雑草対策のためにも肥料は適量にしておくことをおすすめします。この時期は雑草も多く発生します。雑草は作物よりも成長が早い為、害虫被害のためにも雑草処分を適宜行います。
じゃがいもの栽培方法と育て方~とう立ち
じゃがいも栽培で花はきれいだけど不必要
じゃがいもの花はきれいです。しかしじゃがいもの収穫には不必要な存在です。花はできる限り早く刈り取ります。とう立ちと言って子孫を残す行為であるため養分が多く使われます。肥料を多くやりすぎるととう立ちしやすくなるため、肥料バランスにも注意するととう立ちしにくくなります。見つけたらできる限り早く摘み取ります。
じゃがいもの栽培方法と育て方~収穫と保存
いよいよ収穫の時期です。見極めは葉が7~8割程度黄色く枯れてきたころです。試し掘りをしてじゃがいもの生育状態を確認します。収穫は晴天であり、かつ土が乾燥している状態を狙って行います。じゃがいもが腐りにくくするためです。じゃがいもの収穫後は日陰で土が落ちる程度まで乾燥させます。日光に当てると水分がなくなり、ソラニンの発生を招きます。その後冷暗所で保管します。
じゃがいもの栽培方法と育て方~害虫と病気
じゃがいもは生命力が強いため、病気や害虫には比較的強く初心者を悩ませない作物です。しかし、連作をしたり、水やりを行ったりすることで病気になりやすくなります。育て方のポイントを抑えれば滅多に病気にかかることはありません。また、害虫は雑草が多いと発生しやすくなります。雑草の摘み取りをこまめに行うことで害虫被害を最小限にすることができます。
庭や畑の家庭菜園の人気一位のじゃがいも栽培
日本全国どこでも栽培できる、そして手間暇がかからず初心者にも育てやすいとしてじゃがいもの栽培は家庭菜園の中でも人気です。肥料もあまり必要としない為、コストパフォーマンスにも優れています。家庭菜園をこれから始めようとする人はまずじゃがいも作りをおすすめします。家庭料理でも定番な食材であり、収穫して料理する醍醐味を体験することができます。じゃがいも栽培にチャレンジしてみませんか?