2019年04月21日公開
2025年03月05日更新
もやしの弁当向けレシピ30選!簡単レンジ調理や作り置きに最適なおかずなど
もやしは安くて栄養価も高い人気のある野菜です。色々な店舗で一年中見ることができるポピュラーな野菜で、大量のもやしをセールなどで販売していることもよくあります。今回は、もやしを使った弁当向けのレシピを集めてみました。人気のもやしナムルや定番おかずレシピなどを、簡単な電子レンジ編、作り置き編、節約・ボリューム満点編ごとにレシピをピックアップし、もやしの弁当向けサラダレシピも紹介します。

目次
もやしの弁当向けレシピを紹介
もやしは、主に豆類の種子を発芽させた野菜です。緑豆もやし、大豆もやし、黒豆もやしの3種類に分けられ、洗って火を通すだけですぐ食べられる、手間いらずの野菜です。天候や季節に左右されず、室内での栽培が可能なため、一年を通して購入することができます。
野菜の中では価格が安く、スーパーなどでも安値で販売されており、栄養が豊富で、家庭の味方ともいえる野菜です。日持ちしないのが欠点ですが、色々な料理や弁当に使えることから人気のある野菜で、今回は、もやしの弁当向けレシピを紹介します。
もやしの弁当向けおかずレシピ【簡単な電子レンジ編】
もやしの調理方法別にレシピを集めました。ここでは、もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編の8品を紹介します。
豚バラもやしのバターポン酢
- 豚バラ薄切り肉・150g
 - もやし・200g
 - かつお節・1パック
 - 酒・大さじ1杯
 - バター・大さじ1杯
 - ポン酢・大さじ2杯
 - 刻みネギ・適量
 - 一味唐辛子・適量
 
- 豚バラ薄切り肉を食べやすい大きさに切り分ける
 - もやしを耐熱皿にのせ、かつお節を振りかける
 - その上に豚バラ肉を広げてのせ、その上に、酒、バターを全体にまんべんなくのせる
 - ふんわりとラップをかけ、電子レンジで600wで5分から6分加熱する
 - 加熱し終わったらラップをとり、ポン酢を全体的にかけ、よく混ぜ合わせる
 - 器に盛りつけ、刻みネギ、一味唐辛子を振りかけたらできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編1品目は、豚バラもやしのバターポン酢です。ご飯もすすむ弁当おかずです。
もやしとピーマンのごま酢
- もやし・1袋
 - ピーマン・3個
 - 酒・小さじ2杯
 - 摺りごま・大さじ1と1/2
 - 塩・少々
 - 醤油・小さじ2杯
 - 酢・大さじ2杯
 
- ピーマンを、もやしと同じくらいの太さに切る
 - 耐熱ボウルにもやしとピーマンを入れて混ぜ、酒をかけラップをして、電子レンジで約3分加熱する
 - 摺りごまと塩、醤油、酢をまぜ、もやし具材に和えれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編2品目は、もやしとピーマンのごま酢です。ピーマンと相性抜群のもやしを使った簡単電子レンジレシピです。弁当のおかずにもピッタリです。
もやしナムル
- もやし・1袋
 - ニラ・1/2束
 - 醤油・小さじ2杯
 - 鶏がらスープの素・小さじ2杯
 - ごま油・小さじ2杯
 - 白ごま・小さじ2杯
 
- もやしはさっと洗って水気を切り、ニラを5cm幅に切る
 - 耐熱容器にもやしを入れ、ラップをして600wの電子レンジで3分加熱する
 - 醤油、鶏がらスープの素、ごま油、白ごまを加えて和えれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編3品目は、もやしナムルです。簡単で節約にもなる定番もやしナムルで、作り置きのでき弁当おかずにも最適のもやしナムルです。
鶏ムネ肉ともやしのレンジ蒸し
- 鶏ムネ肉・100g
 - もやし・100g
 - 醤油、大さじ1/2杯
 - 酒・大さじ1/2杯
 - 砂糖・大さじ1/2杯
 
- 鶏ムネ肉を1cmから2cmに切る。(切り込みやフォークで刺しておくと良い)
 - 耐熱皿にもやしをのせ、その上に鶏肉をのせる
 - 醤油、酒、砂糖を混ぜ、もやしと鶏肉の上にかける
 - 耐熱さらにラップをして、レンジで約12分加熱すれば、弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編4品目は、鶏ムネ肉ともやしのレンジ蒸しです。柔らかく蒸された鶏肉ともやしの和風レシピです。弁当のおかずにも喜ばれます。
オクラともやしの豚しゃぶ巻き
- 豚ロース薄切り肉・9枚
 - オクラ・9本
 - もやし・1/4
 - ネギ・1/2本
 - ポン酢・大さじ3杯
 - ごま油・大さじ1杯
 
- オクラは塩をふって板ずりし、水洗いしてガクをとり、ねぎはみじん切りにする
 - まな板に豚肉を置き、もやし、オクラをのせて9個巻き、耐熱皿に閉じ目を下にしてのせる
 - 酒をかけてふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで3分、肉に火が通るまで加熱する
 - 小皿ボウルにポン酢、ごま油、ネギを入れて混ぜる
 - もやしを取り出して熱を冷まし、ドレッシングをかければ弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編5品目は、オクラともやしの豚しゃぶ巻きです。栄養価の高いオクラともやしの豚しゃぶ巻きです。弁当にも、作り置きのおかずにもおすすめです。
もやしの味噌スープ
- もやし・50g
 - 水・300ml
 - みそ・小さじ4杯
 - ほんだし・小さじ2/3杯
 - 刻みネギ・適量
 
- 耐熱カップに、もやし、水、みそ、ほんだしを入れ、ラップをせずに電子レンジ600Wで2分30秒加熱する
 - 電子レンジから、取り出し、軽く混ぜ、刻みネギをのせればできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編6品目は、もやしの味噌スープです。スープですので、弁当には密封容器にいれて持ちます。スープがあると弁当も美味しくいただけます。
もやしとハムのナムル
- もやし・1袋
 - ハム・2枚
 - 白ごま・大さじ3杯
 - 調味料の材料
 - ごま油大さじ1と1/2杯
 - 塩・小さじ1/3杯
 - 鶏がらスープの素・小さじ2/3杯
 - 水・小さじ2杯
 
- ハムを千切りにする
 - もやしを600Wの電子レンジで5分加熱して水分を絞る
 - 茹でたもやしにハムと調味料の材料を全て加えてよく混ぜる
 - 仕上げに白いりごまを加えれば、弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編7品目は、もやしとハムのナムルです。材料も簡単で節約でき、電子レンジでサッとできる簡単レシピで、弁当にもおすすめの中華風ナムルです。
レンジでピリ辛もやし
- もやし・1袋
 - 豚ひき肉・150g
 - すり下ろし生姜・小さじ1杯
 - 塩、こしょう、ラー油・少々
 
- 耐熱容器にもやし、豚ひき肉、生姜を入れ、塩、こしょうを少々ふる
 - ふんわりとラップをかけて電子レンジで4分から5分加熱し、ラー油をかけて軽く和えれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの簡単な電子レンジ編8品目は、レンジでピリ辛もやしです。塩こしょうと、ラー油でピリ辛に仕上げた、節約弁当おかずです・
もやしの弁当向けおかずレシピ【作り置き編】
弁当のおかずは前もって作っておけば。あとで楽ができます。ここでは、もやしの弁当向けおかずレシピの作り置き編の7品を紹介します。
もやしとツナのわさび和え
- もやし・1/2パック袋
 - ツナ缶・2缶
 - かつお節・1パック
 - わさび・大さじ1杯
 - ごま油・大さじ1杯
 - 醤油・小さじ1杯
 - 和風顆粒だし・小さじ1/2杯
 
- ボウルにもやし、ツナ缶を入れてラップをし、600wの電子レンジで3分加熱する
 - もやしの粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす
 - 小皿にかつお節を入れ、600wの電子レンジで1分加熱し、手で細かくする
 - かつお節ににわさび、ごま油、しょうゆ、和風顆粒だしを加え、よく混ぜ合わせる
 - もやし具材にドレッシングを加え、よく和えれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの作り置き編1品目は、もやしとツナのわさび和えです。ピリッとしたわさび味の作り置きの弁当おかずです。
もやしと豆苗のナムル
- もやし・1袋
 - 豆苗・1パック
 - 塩・適量
 - ごま油・大さじ1杯
 - 摺りごま・適量
 - ほんだし・適量
 
- もやしと豆苗をお好みでカットし、鍋に塩をいれ、もやしをいれ1分から2分たったら、豆苗をいれ茹でる
 - 煮立ったら取り出し、粗熱をとりボウルにいれ、ほんだしをいれよく混ぜる
 - そこに、摺りごま、ごま油を加え混ぜれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの作り置き編2品目は、もやしと豆苗のナムルです。豆苗を使った定番のナムルで、サッパリとした味わいのもやしナムルです。弁当にも、作り置きおかずにも便利なナムルです。
もやしのおひたし
- もやし・1袋
 - 醤油・大さじ1杯
 - きび砂糖・小さじ1杯
 - 削り節・小さじ1杯
 
- 耐熱容器にもやしを入れ、ラップをして600wの電子レンジで3分加熱する
 - 電子レンジから取り出し、粗熱をとり、醤油、きび砂糖、削り節を加えよく混ぜれば、弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの作り置き編3品目は、もやしのおひたしです。もやしに調味料の材料だけの節約レシピで、弁当のおかずにも、作り置きにも簡単で便利です。
もやしそぼろ
- 豚ひき肉・200g
 - もやし1袋
 - 塩・少々
 - みそ・大さじ1杯
 - 醤油・大さじ1杯
 - 砂糖・大さじ1杯
 - 酒・大さじ1杯
 - みりん・大さじ1杯
 
- 小皿ボウルで、みそ、醤油、砂糖、酒、みりんを混ぜ合わせる
 - フライパンに豚ひき肉を入れ炒め、肉の色が変わってきたら、もやし、塩を加えて強火で炒める
 - 火を弱め、ドレッシングを加えて炒め合わせ、汁気がなくなったら弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの作り置き編4品目は、もやしそぼろです。ご飯にかければおかずになる、そぼろタイプのレシピです。作り置きして弁当おかずに使いましょう。
キュウリともやしのツナごま和え
- キュウリ・3本
 - もやし・1/2袋
 - 塩・小さじ1杯
 - ツナ缶・1缶
 - 酢・大さじ2杯
 - 砂糖・大さじ1杯
 - 醤油・大さじ1杯
 - 摺りごま・大さじ1杯
 
- キュウリは板ずりをし、キッチンペーパーで塩と水気をふき取り、もやしは水洗いして水気を切る
 - キュウリを細切りにし、鍋にもやしを入れ、1分から2分茹で、ザルにあげて水気を切る
 - 小皿ボウルにツナ缶、酢、砂糖、醤油、摺りごまをいれよく混ぜる
 - もやしにドレッシングを和えれば、弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの作り置き編5品目は、キュウリともやしのツナごま和えです。サッパリとしたキュウリと、ツナのバランスがよい作り置きレシピです。弁当のおかずにも喜ばれます。
もやしの佃煮
- もやし・800g
 - 砂糖・100g
 - 生姜・10g
 - みりん・大さじ1杯
 - 醤油・70cc
 - 豚ひき肉・150g
 
- 生姜を千切りにする
 - 鍋にもやしを入れて砂糖を加え混ぜて、10分程おき水分を出す
 - 鍋のもやしを中火で10分程加熱し、もやしの水分を飛ばしながら炒める
 - 水分が飛んだら生姜と豚ひき肉を加え中火で炒める
 - 豚ひき肉に火が通ったら、みりんと醤油を加え煮詰めれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの作り置き編6品目は、もやしの佃煮です。ご飯のおともに最適のもやしの佃煮です。弁当のおかずに、作り置きに便利に使えます。
もやしとニラのピリ辛ナムル
- もやし・250g
 - ニラ・50g
 - 調味料の材料
 - ごま油・大さじ2杯
 - 醤油 大さじ1杯
 - いりごま・大さじ1杯
 - 豆板醤・小さじ1杯
 - すりおろしニンニク・小さじ1/2杯
 - 一味唐辛子・適量
 
- ニラを3cm幅に切る
 - 鍋にたっぷりの湯を沸かし、もやしをいれ、次にニラを加えてサッと茹で、ザルに上げて水気を切る
 - 小皿ボウルに調味料の材料を全ていれて混ぜる
 - もやし具材に調味料を加えてよく混ぜ、冷蔵庫で30分程冷やしたら、弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの作り置き編7品目は、もやしとニラのピリ辛ナムルです。豆板醤と一味唐辛子を使ってピリ辛に仕上げたもやしナムルです。作り置きに便利で、節約弁当にもおすすめです。
もやしの弁当向けおかずレシピ【節約・ボリューム満点編】
弁当のおかずは、コスパとボリュームが大切です。ここでは、もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編の8品を紹介します。
もやしの卵巻き
- 卵・2個
 - 塩・少々
 - もやし・1/2袋
 - ニラ・1/4束
 - ハム・2枚
 - サラダ油・適量
 - マヨネーズ・大さじ1杯
 - ポン酢・大さじ1/2杯
 - 酒・大さじ1杯
 - 塩こしょう・少々
 - おろししょうが・少々
 - ごま油・小さじ1杯
 
- ニラは4cm幅に切り、ハムは細切りにする
 - ボウルにもやし、ニラ、ハムを入れ、酒、塩こしょう、おろししょうが、ごま油を加えてラップをし600Wの電子レンジで1分30秒加熱すし、冷まして水気を切る
 - 小皿ボウルに卵を割り入れ、塩を加えてほぐす
 - フライパンにサラダ油を入れて熱し、溶き卵の半量を流し入れ薄焼き卵を中火で焼く。上下を返し、さっと焼いて取り出し、残りの卵も同じ様に焼く
 - 薄焼き卵で半量の具材を包み、食べやすい大きさに切れば、弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編1品目は、もやしの卵巻きです。弁当おかずの定番の卵焼きともやしのコラボの弁当おかずです。
もやしの肉巻き
- 豚バラ薄切り肉・6枚
 - もやし・1袋
 - 片栗粉・適量
 - サラダ油・適量
 - みりん・大さじ2杯
 - 砂糖・大さじ2杯
 - 醤油・大さじ2杯
 
- 豚バラ薄切り肉を広げ、もやしを巻き、片栗粉をまぶす
 - フライパンにサラダ油をひき、豚バラ具材をを焼く
 - コロコロと転がして全体の色が変わってきたら、フタをして3分程蒸し焼きにする
 - 余分な油をふきとり、みりん、砂糖、醤油を加え混ぜ、とろみがついたら絡めれば弁当のおかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編2品目は、もやしの肉巻きです。子供も大人も大好きな弁当おかずです。
坦々もやし
- 牛豚合挽き肉・100g
 - もやし・1袋
 - 塩こしょう・少々
 - 温泉卵・1個
 - ラー油・お好みで
 - 味噌・小さじ1杯
 - 酒・大さじ1杯
 - 砂糖・小さじ1杯
 - 醤油・小さじ1杯
 - 豆板醤・大さじ1杯
 - 摺りごま・小さじ1杯
 - ごま油・小さじ1杯
 
- 挽き肉に味噌、酒、砂糖、醤油を合わせて500Wのレンジで3分加熱する
 - かき混ぜてもう1分加熱したら豆板醤、摺りごま、ごま油を混ぜる
 - もやしを耐熱皿にいれ、全体に塩こしょうをしたら軽くラップをして500Wの電子レンジで1分半加熱する
 - 加熱したもやしの上に挽き肉をのせ、お好みで温泉卵をのせ、ラー油をかければ、弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編3品目は、坦々もやしです。牛豚合挽き肉と豆板醤を使った、ご飯がすすむレシピです。弁当のおかずにも喜ばれます。
もやし餃子
- 豚ひき肉・200g
 - もやし・1袋
 - ネギ・20cm
 - 塩こしょう・少々
 - 餃子の皮・20枚から25枚
 - サラダ油・適量
 - 水・50cc
 - 下味用材料
 - おろししょうが・小さじ1/2杯
 - おろしにんにく・小さじ1/2杯
 - 醤油・大さじ1杯
 - 酒・大さじ1/2杯
 - オイスターソース・小さじ1杯
 - ごま油・大さじ1杯
 
- ネギをみじん切りにする
 - ボウルに肉を入れて塩こしょうをし、粘りがでるまで混ぜる
 - 下味の材料を具材に全て加えて混ぜる
 - その具材に、ネギ、もやしを加えて混ぜれば、餃子のタネのできあがりです
 - 餃子の皮の上にタネをのせ、餃子を巻く
 - フライパンにサラダ油を入れ、餃子を巻き終わりを下にして並べる
 - 火をつけ中火で加熱し、焦げ目がついたら水を回しいれてふたをし、弱火で5分蒸し焼きにすれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編4品目は、もやし餃子です。食事のおかずにも弁当おかずにも人気です。
もやしつくね
- 鶏ひき肉・200g
 - もやし・1袋
 - 片栗粉・大さじ1杯
 - おろししょうが・小さじ1杯
 - 鶏がらスープの素 小さじ1杯
 - 塩・小さじ1/2杯
 - ごま油・適量
 - 酒・大さじ2杯
 
- ボウルに鶏ひき肉、もやしを入れ、もやしを手でちぎるようによく練る
 - 具材に片栗粉、おろししょうが、鶏がらスープの素、塩を加えてよく混ぜ、丸形をつくる
 - フライパンにごま油をひき、具材を焼き、片面に焼き色がついたら裏返す
 - 酒を加えてフタをし、3分程蒸し焼きにすれば、弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編5品目は、もやしつくねです。食べやすい一口サイズの節約レシピです。
鶏もやしの春雨炒め
- 鶏むね肉・1枚
 - もやし・1/2袋
 - 春雨・100g
 - ニンジン・4cm
 - 刻みねぎ・適量
 - ごま油・大さじ1杯
 - 調味料の材料
 - 酒・大さじ1杯
 - 砂糖・小さじ1杯
 - 醤油・大さじ2杯
 - オイスターソース・大さじ1杯
 - おろししょうが・小さじ1杯
 - 水・400cc
 
- ニンジンは細切り、鶏むね肉も細切り、春雨は食べやすい長さに切る
 - フライパンにごま油を入れて熱し、鶏むね肉を入れて、肉に火が通るまで中火で炒める
 - ニンジンともやしを入れて3分から4分炒めて、調味料の材料を全て加え、さらに春雨を加えて混ぜ、5分煮る
 - その上に刻みネギをかければ弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編6品目は、鶏もやしの春雨炒めです。のど越し良い春雨と合わせた中華風の弁当おかずです。
もやしハンバーグ
- 豚ひき肉・350g
 - もやし・1袋
 - 卵・1個
 - 塩こしょう・適量
 - パン粉・大さじ3杯
 - 牛乳・大さじ3杯
 - 大根おろし・適量
 - 酒・適量
 
- 豚ひき肉、もやし、卵、塩こしょうを混ぜ、さらに、パン粉、牛乳を加えよく混ぜる
 - ハンバーグのタネをお好みの大きさに丸め、少量の油を引いたフライパンで焼きます
 - 大体焼けてきたら、酒を回しいれて蒸し焼きする
 - 焼き上がったら、大根おろしをのせれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編7品目は、もやしハンバーグです。子供も大人も大好きなもやしハンバーグで、弁当のおかずに最適です。
豚バラ肉ともやしのチヂミ
- 豚バラ薄切り肉・100g
 - もやし・1/2袋
 - ニラ・1/2束
 - 薄力粉・50g
 - 片栗粉・30g
 - 鶏がらスープの素・小さじ1杯
 - 塩こしょう・少々
 - 水・100ml
 - ごま油・適量
 
- ボウルに薄力粉、片栗粉、鶏がらスープの素、塩こしょう、水を入れ、混ぜ合わせる
 - ニラを4cm幅に切り、もやしを加え、混ぜ合わせる
 - フライパンにごま油をひき、豚バラ薄切り肉を並べて、色が変わってきたら、もやしの具材を加え全体に広げる
 - 片面焼き色がついたら裏返し、こんがりと焼き上げれば弁当おかずのできあがりです
 
もやしの弁当向けおかずレシピの節約・ボリューム満点編8品目は、豚バラ肉ともやしのチヂミです。香ばしいもやしチヂミは食欲も湧き、弁当おかずにピッタリです。
もやしの弁当向けサラダレシピ
弁当にサラダは必須です。ここでは、もやしの弁当向けサラダレシピの7品を紹介します。
もやし中華サラダ
- もやし・2袋
 - キュウリ・1本
 - 塩・小さじ1/3杯
 - ハム・4枚
 - ごま油・大さじ2杯
 - ニンニク醤油・大さじ1杯
 - 酢・大さじ2杯
 - 砂糖・大さじ1杯
 - 白ごま・大さじ1杯
 - こしょう、塩・適量
 
- もやしを耐熱ボウルにいれ、ラップをして、電子レンジで4分加熱する
 - キュウリのアクをとり、塩をふり板ずりをし、塩を洗い流して千切りにする
 - 千切りしたキュウリに、塩をふり、よく揉みこむ
 - キュウリは揉んでよくしぼり、ハムを千切りにする
 - もやしが冷めたら水気をよくしぼり、ごま油、ニンニク醤油、酢、砂糖、白ごまをいれよく和える
 - そこに、キュウリとハムをいれて和え、こしょうと塩で味を調えれば弁当おすすめサラダのできあがりです
 
もやしの弁当向けサラダレシピの1品目は、もやし中華サラダです。弁当にも、家庭での食事の作り置きにもピッタリの、もやしの定番サラダです。
無限もやしと豆苗のサラダ
- もやし・2袋
 - 豆苗・1束
 - 鶏がらスープの素・小さじ2杯
 - ごま油・大さじ1杯
 - シーチキン・1缶
 - 塩こしょう・適量
 
- もやしを耐熱ボウルにいれ、ラップをして、600wの電子レンジで5分加熱する
 - 豆苗を上から2/3あたりで切り取る
 - もやしがまだ熱いうちに、鶏がらスープの素、ごま油、シーチキンいれ混ぜる
 - そこに、豆苗をいれ、塩こしょうで味を調えれば弁当おすすめサラダのできあがりです
 
もやしの弁当向けサラダレシピの2品目は、無限もやしと豆苗のサラダです。もやしが、まだ熱いうちに混ぜるのがポイントです。弁当にもおがずにもおすすめです。
もやしとパプリカの中華サラダ
- もやし・1/2袋
 - パプリカ・1/4個
 - サラダチキン・1個
 - 酢・大さじ1杯
 - ごま油・小さじ1杯
 - 砂糖・小さじ1杯
 - 醤油・大さじ1/2杯
 - 練りからし・1/8杯
 
- もやしを耐熱ボウルにいれ、ラップをして、600wの電子レンジで2分加熱する
 - パプリカを千切りにし、サラダチキンを手で細かく切る
 - もやし、パプリカ、サラダチキンをボウルにいれ混ぜ合わせる
 - 小皿に、酢、ごま油、砂糖、醤油、練りからしをいれ混ぜ、もやしと和えれば弁当おすすめサラダのできあがりです
 
もやしの弁当向けサラダレシピの3品目は、もやしとパプリカの中華サラダです。弁当に、もやしとパプリカだけだと食べない可能性があるので、サラダチキンを混ぜて中華風に仕上げました。弁当にも、家庭用サラダにも向いています。
もやしとささみの簡単サラダ
- もやし・1袋
 - ささみフレーク・1缶
 - 乾燥ワカメ・適量
 - 和風ドレッシング・適量
 
- 鍋に乾燥ワカメをいれ、さらに、もやしをいれ2分ほど茹でる
 - 茹でたら、あげて冷まして、水を切る
 - ささみフレークをいれよく混ぜ、和風ドレッシングをかければ、弁当おすすめサラダのできあがりです
 
もやしの弁当向けサラダレシピの4品目は、もやしとささみの簡単サラダです。シャキシャキ感と磯の風味を感じる弁当おすすめサラダです。
春雨ともやしの中華サラダ
- 春雨・1/2袋
 - もやし・1袋
 - キュウリ・1/2本
 - ハム・3枚
 - 醤油・大さじ1杯
 - ツナ・1缶
 - 砂糖・大さじ1杯
 - 酢・大さじ1杯
 - ごま油・小さじ1杯
 - 中華だし・小さじ1杯
 
- 春雨をお湯で戻し、お好みの長さに切る
 - もやしを耐熱ボウルにいれ、ラップをして、600wの電子レンジで2分加熱する
 - キュウリ、ハムを千切りにし、ツナの油分をきる
 - ボウルに、春雨、もやし、キュウリ、ハム、ツナをいれよく混ぜる
 - 小皿に、醤油、砂糖、酢、ごま油、中華だしをいれ混ぜる
 - 具材とドレッシングを混ぜれば、弁当おすすめサラダの電子レンジ
 
もやしの弁当向けサラダレシピの5品目は、春雨ともやしの中華サラダです。春雨、もやし、キュウリ、ハムの相性抜群の弁当おすすめサラダです。
もやしツナサラダ
- もやし・1袋
 - ツナ・1缶
 - マヨネーズ・適量
 - 塩こしょう・適量
 
- 沸騰させたお湯で、もやしを1分ほど煮る
 - もやしを冷まし、油分を切ったツナをのせ、マヨネーズをかけ混ぜる
 - 仕上げに塩こしょうで味を調えれば弁当おすすめサラダのできあがりです
 
もやしの弁当向けサラダレシピの6品目は、もやしツナサラダです。購入するのは、もやしとツナ缶だけの節約レシピで弁当におすすめです。ツナは油分を切ってから混ぜてください。
さきいかともやしのサラダ
- くんせいさきいか・1袋
 - もやし・1袋
 - マヨネーズ・適量
 - ごま・適量
 
- もやしを鍋で、サッとゆでる
 - くんせいさきいかをお好みの大きさに切る
 - ボウルに、もやし、くんせいさきいか、マヨネーズをいれ混ぜる
 - そこに、ごまを振り、混ぜれば弁当おすすめサラダのできあがりです
 
もやしの弁当向けサラダレシピの7品目は、さきいかともやしのサラダです。スーパーなどで販売している、さきいかを使った簡単サラダです。節約レシピで、弁当にも最適です。
もやしをお弁当に入れる際のポイント
もやしは水分が豊富な野菜で、日持ちが悪い特徴があります。ここでは、もやしをお弁当に入れる際のポイントを説明します。
カップに入れる
もやしをお弁当に入れる際のポイントの1つ目は、カップに入れることです。もやしは水分がでるので、カップにいれて、ほかのおかずと味が混ざらないようにしましょう。
食べるときに和える
もやしをお弁当に入れる際のポイントの2つ目は、ドレッシングを食べるときに和えることです。ドレッシングだけを別のカップに入れ、食べるときに和えた方が美味しくいただけます。
夏場は痛みやすいので注意
もやしをお弁当に入れる際のポイントの3つ目は、夏場は痛みやすいので注意することです。弁当を涼しいところで保管できる場合は大丈夫ですが、夏場、弁当を常温で保存する場合は、もやしのおかずは避けた方が無難です。
もやしで弁当のおかずが色々作れる
今回は、もやしの弁当向けレシピを紹介しました。もやしの最大の魅力は、なんといっても価格です。サイフに優しく節約にもなり、栄養も豊富で、毎日でも料理や弁当に使いたい食材です。
独特の食感が特徴のもやしですが、味があまり無く、どんな料理でも、どんな味つけでも、どんな食材にでも相性が良く、弁当にもおすすめです。たくさんのレシピを紹介しましたので、参考にしてもらい毎日、弁当のおかずに入れましょう。
                      




