2018年12月30日公開
2024年08月26日更新
スズキは高級魚?値段や美味しい食べ方・さばき方など解説!
皆さんはスズキという魚を知っていますか?スズキといわれてどういう魚かパッと思い浮かべることができない人も多いのではないでしょうか?実はスズキはとても高級な魚だといわれており、成長につれて名前の呼び方も変わるスズキとは一体どんな魚なのでしょうか?今回はそんなスズキについて紹介していきます。スズキの値段や旬、さばき方や食べ方も紹介しています。さらに、スズキの釣り方やおすすめ料理も載せているので、出世魚スズキについて知りたい時の参考にしてください。
スズキは高級魚なのか?
スズキは名前が変わる出世魚
魚のスズキとはスズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚で海岸近くや河川に生息している大型の肉食魚となっています。食べると非常に美味しく、食用や釣りの対象魚としても非常に人気が高い魚です。また、スズキは成長につれて呼び名が変わる出世魚でもあります。
魚のスズキは大きさによって様々な呼び名があり、全長20~30cm程度のものを「セイゴ」(鮬)、2、3年目以降の全長40~60程度までの魚を「フッコ」、4、5年以降でそれ以上の大きさの成熟魚は「スズキ」と呼ばれています。また、地方によっても呼び方が変わり、関西ではフッコの代わりに「ハネ」と呼ばれ、東海地方では60cm程度までを一律でセイゴ、それ以上の成熟魚を「マダカ」と呼んでいます。
スズキの生態や特徴
魚のスズキは北海道南部から九州までの日本列島沿岸と、朝鮮半島東、南部、沿海州などに生息しています。スズキは冬は湾口部や河口などの外洋水の影響を受ける水域で産卵をしたり越冬を行う魚で、春から秋には内湾や河川内で暮らす比較規則的な回遊を行っています。
出世魚スズキの特徴としては、昼間はあまり動かずに夜になると動き出すため、夜に釣りを楽しむことができる魚としても非常に人気が高いです。そのため、全国でスズキを狙う釣り人も多いです。上記でも紹介したようにスズキは肉食魚で、小魚や甲殻類などを大きな口を使って捕食しています。
スズキの旬と生息地
次にスズキの旬と生息地について詳しく紹介していきます。魚のスズキの旬ですが、スズキの漁は定置網などでも行われるため、年間を通じて水揚げをされる魚になります。ただ、産卵後の春は身が痩せて美味しいとはいえず、脂がのる梅雨時期から夏にかけてが旬といわれています。秋から初冬にかけても産卵のために海からやってくる腹太スズキも子持ちで脂がのっているため、非常に美味しい魚とされています。
上記でも既述したようにスズキは北海道南部から九州まで、全国的に生息している魚となっています。スズキが獲れる場所は河口付近や砂浜、テトラ帯、湾兄と比較的どこでも獲ることができる魚です。小魚などを食すため、小魚がいる場所=スズキがいる場所と覚えておくといいでしょう。スズキは適応能力が高い魚なので、様々な場所で出会うことが可能です。
スズキが高級というのは昔の話?
魚のスズキはその昔、市場では値段が高く高級魚として知られていました。その理由としては、昔は冷蔵庫もなく、魚を保存する設備がなく魚の鮮度を保つことが難しかったためです。そんな中スズキは汽水域でも生息しており、真水でもしばらく生きていることができたため、鮮度のいい状態で市場に出回ることができた魚となっています。そのため、値段も高く高級魚と呼ばれていたという説もあります。
スズキの値段の相場
魚のスズキはその昔、高級魚として高い値段で市場に出回っていた魚ですが、現在のスズキの値段は一体どのくらいでしょうか?スズキの値段は一概にいくらとはいえないが、旬である夏の7月の活スズキの相場はおよそ1kg1300円前後といわれています。活締めの状態ではおそらく値段はさらに下がります。
スズキの美味しい食べ方・料理
清涼感たっぷりの絶品料理「スズキの洗い」
次に魚のスズキのおすすめの食べ方について紹介していきます。最初に紹介する食べ方は「スズキの洗い」です。洗いとは魚の身を薄く切った刺身を氷水で急激に冷やして身を縮める食べ方になります。涼しげなスズキの洗いは夏にぴったりの食べ方です。洗いは活締めの魚や活けの魚の身に弾力があるうちに切る必要があります。魚は死後硬直が始まると冷水に入れても「洗い」としての特徴が出ないので注意しましょう。
皮がぱりっと美味しい「塩焼き」や「ムニエル」
続いて紹介するスズキのおすすめの食べ方は「塩焼き」や「ムニエル」です。スズキはスーパーなどで切り身の状態で売られることも多いです。フライパンで簡単に作ることができる、塩焼きやムニエルなどの焼き料理もおすすめです。
懐かしい家庭の味を楽しめる「煮付け」や「潮汁」
最後に紹介するスズキのおすすめの食べ方は、家庭の懐かしい味を楽しめる料理の「煮付け」や「潮汁」です。スズキは身の厚い魚となっており、ボリューム満点の煮付けを楽しむことができます。また、スズキは白身の魚となっているので、塩味がベースの潮汁がおすすめです。
スズキのさばき方をレクチャー!
ウロコや内臓を取り除く下処理
次はスズキを丸々一匹買った際のさばき方を紹介していきます。まずは他の魚と同様にスズキのウロコや内臓を取り除く下処理から行っていきます。最初にウロコ引きを使ってスズキの胴体のウロコをくまなく引き落としていきます。この際にヒレ際などの細部にはウロコが残りやすいため、包丁の切っ先で丁寧にこそぎ落としましょう。
次に胸ヒレと腹ヒレに沿ってたすきに頭を切り落としていきます。次にスズキの腹を割って中身の内臓を手で引っ張り出していきます。さらに、続けて白っぽい浮き袋を指先や包丁で剥がし取っていきます。中骨主骨に付着している血ワタを竹製のササラや歯ブラシなどで掃除、水洗いをして水気を拭き取れば下処理は終了です。
3枚におろす
次に包丁を使って3枚におろしていきます。3枚おろしは包丁の刃で中骨の上をなでるように、背身と腹身の上下から中骨主骨に届くまで深く切れ込みを入れます。その際に中骨主骨と腹骨の接合部は軟骨を1本ずつ切り離しておくと半身が切り取りやすくなります。尾の付け根に包丁を差し入れ、頭の切り口に向かって2枚の半身を切り取って完成です。スズキのさばき方を覚えてたくさんの料理に活用しましょう。
刺身にするときは腹骨と皮も取り除く
最後にスズキを刺身にする際のさばき方のポイントを紹介します。刺身にする際はスズキの腹骨をそぎ落としていきます。さらに、背身と腹身に切り分けつつ、両身の接合部に並ぶ血合骨を薄くそぎ取っていきます。最後に尾の付け根をつかんで皮を引いていきます。
スズキの釣り方を覚えよう!
スズキの釣りの最盛期
スズキは刺身や洗いなどにすると美味しい魚となっているため、非常に鮮度が大事な魚になります。そのため、市場に出回るのは少なめとなっていますが、実は簡単に釣ることができる魚となっています。次はスズキの釣り方について紹介していきます。上記でも紹介したようにスズキは年間を通して漁が行われている魚となっています。そのため、年間を通じて釣ることができる魚となっています。
スズキの投げ釣りの方法
まずは、スズキの釣り方の中でも強いファイトでソルトルアーファンにおすすめの釣り方を紹介していきます。釣り方はルアーフィッシングで堤防や港湾部、磯や沖などで釣ることができる魚です。出世魚で名前が変わる魚としても知られているスズキですが、ルアーフィッシングではシーバスの名前で定着しています。
スズキがいるのは、流れが変化するポイントや障害物周り、そして夜によく釣れます。まずはルアーや標準的なサイズのミノーやバイブレーションを用意して徐々に揃えるようにしましょう。小魚をエサにして泳がせて釣る釣り方も効果的なので狙ってみましょう。
スズキの沖釣りの方法
出典: http://ff-db.jp
スズキの釣り方はルアーフィッシングが主流となっていますが、フライフィッシングで狙うのも人気の魚となっています。東京湾だと湾奥の港湾部やチャーターボートで湾内の障害物周りを狙ってみましょう。場所にもよるが、陸っぱりの場合は、長めのロッドがあると遠投しやすく、釣りを攻略できる範囲が広がるのでおすすめです。
スズキはルアーフィッシング、フライフィッシングともに非常に人気の高い魚となっているので、旬の時期に脂の乗っているスズキをぜひ、自分で釣ってみてはどうでしょうか?
スズキは釣りやすく美味しい魚!
スズキの旬や値段、スズキが美味しく食べられる料理などを紹介してきましたが、どうだったでしょうか?スズキは市場に出回ることが少ない魚となっていますが、自分でも簡単に釣ることができます。スズキの釣り方をマスターして、スズキの洗いや煮付け、焼き料理を楽しんでみてはどうでしょうか?