キャベツの効果効能は?おすすめの食べ方や食べ合わせを調査!

どんな料理にも相性抜群な優秀野菜・キャベツ。そんなキャベツには栄養素が豊富に含まれており、「食べる薬」と呼ばれているほどなので、期待できる効果・効能もたくさんあります。では、キャベツには一体どんな効果・効能があるのでしょうか?そこで今回は、キャベツに含まれる栄養素の期待できる効果・効能を調査してみました。また、キャベツのおすすめの食べ方や食べ合わせについても調査してみましたのでそちらも要チェックです!

キャベツの効果効能は?おすすめの食べ方や食べ合わせを調査!のイメージ

目次

  1. 1「食べる薬」と呼ばれている栄養たっぷりな野菜・キャベツ!
  2. 2キャベツってどんな野菜?
  3. 3キャベツにはどんな栄養と効果・効能がある?
  4. 4キャベツに含まれる栄養と効果・効能① ビタミンU(キャベジン)
  5. 5キャベツに含まれる栄養と効果・効能②ビタミンC
  6. 6キャベツに含まれる栄養と効果・効能③カルシウム
  7. 7キャベツに含まれる栄養と効果・効能④ビタミンK
  8. 8キャベツの効果を引き出すおすすめの食べ方・食べ合わせは?
  9. 9キャベツの栄養効果を引き出す食べ方は、生がおすすめ!
  10. 10加熱調理でキャベツの栄養効果を引き出すならスープに!
  11. 11キャベツの栄養効果を生かしたおすすめの食べ合わせは…
  12. 12キャベツの効果効能・おすすめの食べ方・食べ合わせ調査

「食べる薬」と呼ばれている栄養たっぷりな野菜・キャベツ!

生のままはもちろん、炒めたり煮たり焼いたり、どんな調理をしても美味しいキャベツは使用頻度が高い野菜として愛されています。そんなキャベツは「食べる薬」と呼ばれているほど栄養たっぷりな野菜なんです。今回は、栄養たっぷりで「食べる薬」と呼ばれている万能野菜・キャベツについて簡単に学んでみましょう!

Thumbキャベツには栄養が豊富!加熱・生で変わる効能と効果がいい食べ方を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

キャベツってどんな野菜?

『キャベツ』は、アブラナ科アブラナ属の多年草です。野菜として広く利用され、栽培上は一年生植物として扱われています。『キャベツ』は今では野菜として食べられていますが、古代ではイベリア人が利用していた原種がケルト人に伝わり、ヨーロッパ中に広まったとされています。

当時は『野菜』というより『薬草』として用いられていたキャベツは、古代ギリシャ・古代ローマでは胃腸の調子を整える健康食として食されていました。その後、キャベツは9世紀頃に野菜としての栽培が広まっていき、現在日本で普及しているものは12世紀〜13世紀のイタリアで品種改良されたものが起源とみられています。

18世紀にアメリカ合衆国へ渡ると、より肉厚で柔らかく改良が進んだキャベツが世に売り出されるようになりました。キャベツは世界中で多様な品種が利用されており、例えばラルース料理百科事典には、60種を超えるキャベツの品種記載があるというほどです。

日本では出荷時期によって、『冬キャベツ(11月〜3月)』『夏秋キャベツ(7月〜10月)』『春キャベツ(4月〜6月)』という3つの種類に分けられます。『冬キャベツ(11月〜3月)』は作付・出荷ともに最多で、球が締まった平たい形が特徴のキャベツです。

『夏秋キャベツ(7月〜10月)』は冷涼地で栽培され、「高原キャベツ」ともよばれています。『春キャベツ(4月〜6月)』は生産量は少なめだが人気が高いキャベツです。近郊栽培が中心です。「新キャベツ」とも呼ばれています。

Thumbキャベツと豚肉の簡単人気レシピ!相性抜群で料理メニューは豊富! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

キャベツにはどんな栄養と効果・効能がある?

非常に品種が多く、一年中手に入りやすく安価であるキャベツは日々の食事に欠かせない野菜です。そんなキャベツにはどんな栄養が含まれていて、どんな効果・効能に期待ができるのでしょうか?そこでお次は、キャベツに含まれる栄養と期待できる効果・効能について学んでみましょう!

Thumb塩キャベツの作り方とコツ!味変でもっと美味しくなるおすすめタレも紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

キャベツに含まれる栄養と効果・効能① ビタミンU(キャベジン)

キャベツに含まれる栄養としてまずご紹介したいのが『 ビタミンU(キャベジン)』です。キャベツに含まれる『ビタミンU』という栄養素は、キャベツの汁から発見されたビタミン様物質の一つで『キャベジン』とも呼ばれています。

『 ビタミンU(キャベジン)』には胃酸の過剰分泌を抑制したり、胃の新陳代謝を向上して胃の粘膜を保護・修復する効果があり、消化性潰瘍や十二指腸潰の予防にも期待されています。胃腸薬の『キャベジン』もこの栄養素が名前の由来となっていることで有名です。キャベツは天然の胃腸薬とも言えるほど、嬉しい栄養素を多く含んだ野菜です。

Thumbキャベツの千切り・切り方のコツ!保存方法やアレンジレシピも紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

キャベツに含まれる栄養と効果・効能②ビタミンC

キャベツには100g中44mgというほど、多くの『ビタミンC』が含まれています。成人の1日のビタミンC摂取量は約100mgですから大きめのキャベツの葉であれば約3枚で摂取できてしまう程、豊富に含まれています。『ビタミンC』は特にキャベツの葉の外側・濃い緑部分やキャベツの芯の周辺に多く含まれています。

キャベツに豊富に含まれている『ビタミンC』は抗酸化作用が強く、細胞が傷つくのを防いでくれる効果があります。また、免疫力を高めてくれるので風邪の予防にも期待できたり、鉄の吸収促進効果もあるので貧血予防にも期待ができる栄養素です。

その他にも、キャベツに含まれる『ビタミンC』にはコラーゲンの生成を助けてくれる効果があるため、骨を丈夫にするためや美肌作りにも欠かせない栄養素です。キャベツに含まれる『ビタミンC』は抗酸化作用があるのでアンチエイジング効果にも期待できます。

Thumbキャベツの冷凍保存方法と保存期間を調査!活用レシピもご紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

キャベツに含まれる栄養と効果・効能③カルシウム

キャベツには『カルシウム』も多く含まれています。特にキャベツの葉の部分には『カルシウム』や『アミノ酸』が多く含まれています。『カルシウム』はミネラルに分類される栄養素であり、骨や歯を形成する働きや精神的な興奮や緊張を和らげる効果もあります。また、キャベツには『ビタミンC』や『ビタミンK』もあわせて摂取できるので骨を丈夫にする効果がより期待できるとされています。

キャベツに含まれる栄養と効果・効能④ビタミンK

キャベツに含まれる栄養素『ビタミンK』の含有量は野菜の中でもトップクラスです。『ビタミンK』は血液を凝固させる作用を持つ成分を作る栄養素です。さらに、カルシウムを取り込むサポートも行ってくれるので、血液の止血や丈夫な骨を形成するのに欠かせない栄養素です。大人はもちろんのこと、ケガの多い成長期の子どもたちにとっても必要不可欠な栄養素です。

キャベツの効果を引き出すおすすめの食べ方・食べ合わせは?

キャベツには様々な栄養素が含まれており、期待できる効果・効能も多いことがわかりました。そんなキャベツに含まれる栄養効果をより引き出すおすすめの食べ方や食べ合わせは一体どのようなものが挙げられるのでしょうか?最後に、キャベツの栄養効果をより引き出す、おすすめの食べ方・食べ合わせについて調査してみましょう!

キャベツの栄養効果を引き出す食べ方は、生がおすすめ!

キャベツの栄養効果を引き出す食べ方は、生がおすすめです!一体なぜ、生で食べるのがおすすめなのかというと、キャベツに豊富に含まれている『ビタミンU(キャベジン)』や『ビタミンC』などは水溶性なので、熱に弱く水に溶けやすいという性質があります。キャベツの栄養効果をより引き出したいのならば、生で食べるサラダなどの食べ方が一番おすすめの食べ方とされています。

 

「水に溶けやすいっていうならコールスローはどうなの…?」と気になる方もいらっしゃるでしょう。コールスローはせん切りにして氷水にサッとくぐらせますが、手早く行えばそれほど気にする必要はないです。しかし、キャベツを水につけっ放しにしてしまうと5分後にはビタミンCが約2割も減ってしまうので注意が必要です。生で食べる際もキャベツはサッと洗うように心がけましょう。

加熱調理でキャベツの栄養効果を引き出すならスープに!

キャベツに含まれる栄養素は熱に弱く水に溶けやすいという性質がありますが、いくら栄養がたくさん摂取できるからといって常に生のキャベツばかり食べるのは飽きてきてしまいます…。また、生で食べる方が嵩が多いので「なかなかたくさん食べられない…」という方も多いと思います。

そんな時、キャベツを加熱調理するならスープや味噌汁の具などに使うのがおすすめです。これならスープに溶け出してしまったキャベツの栄養素もしっかりと摂取できるのでキャベツの栄養に含まれる効果を無駄にすることがありません。また、ロールキャベツやポトフ・ボルシチなどといった煮込み料理もおすすめです。煮込んだスープも飲むようにするとキャベツの栄養もしっかり摂取できます。

キャベツの栄養効果を生かしたおすすめの食べ合わせは…

揚げ物

キャベツの栄養効果を生かしたおすすめの食べ合わせは、揚げ物です。トンカツやから揚げなどといったお肉の揚げ物は胃もたれしやすいです。そんな時、キャベツに含まれる『 ビタミンU(キャベジン)』の胃の粘膜を保護・修復する効果で胃もたれを防いでくれます。揚げ物料理の付け合わせでキャベツが多いのは、揚げ物による胸焼けを防ぐ効果が期待できるためです。

玉ねぎ

キャベツをサラダで食べる際におすすめしたい食べ合わせが玉ねぎです。キャベツに含まれる消化促進作用を使って、玉ねぎの栄養効果である血液サラサラにする効果をより高めてくれます。どちらもサラダに向いている野菜なので積極的に取り入れて効果をより引き出したいものです。

キャベツの効果効能・おすすめの食べ方・食べ合わせ調査

キャベツの効果効能・おすすめの食べ方・食べ合わせ調査まとめのご紹介はどうでしたか?様々な料理に使えて、一年中手に入りやすいキャベツは私たちの食生活に欠かせない万能野菜です。そんなキャベツは「食べる薬」とも呼ばれているほど豊富な栄養を含み、様々な効果・効能に期待できます。

栄養が豊富に含まれているキャベツだからこそ、できる限り栄養素を破壊せずに食べることが大事です。そのため、キャベツの食べ方は生で食べる・スープの具などにする・もしくは加熱時はサッと火を通すくらいにしておきましょう。キャベツの栄養素をしっかり引き出して嬉しい効果・効能をどんどん体に実感させましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ