日本三大そばとは?戸隠/出雲/わんこそばの特徴や名店を紹介!

日本三大そばというのを聞いたことがありますか?出雲そば・戸隠そば・わんこそばの3つをまとめて日本三大そばと言いますが、それぞれの名前を答えられない人でも聞いたことのある名前があることでしょう。この日本三大そばにはそれぞれ由来と特徴があり、食べ方にもそれぞれ違いがあります。さらにそばには江戸蕎麦御三家というのもあるのです。日本三大そばの特徴や違いはもちろん、それぞれのそばが楽しめる名店や取り寄せ方法まで、江戸蕎麦御三家も交えて紹介します。

日本三大そばとは?戸隠/出雲/わんこそばの特徴や名店を紹介!のイメージ

目次

  1. 1日本三大そばの特徴の違いや由来とは?
  2. 2日本三大そばとは?
  3. 3日本三大そばの特徴や由来に食べ方の違い【出雲そば】
  4. 4日本三大そばの特徴や由来に食べ方の違い【戸隠そば】
  5. 5日本三大そばの特徴や由来に食べ方の違い【わんこそば】
  6. 6日本三大そばが食べられるおすすめの名店【出雲そば】
  7. 7日本三大そばが食べられるおすすめの名店【戸隠そば】
  8. 8日本三大そばが食べられるおすすめの名店【わんこそば】
  9. 9日本三大そばはお取り寄せもできる
  10. 10江戸蕎麦御三家も知っておこう
  11. 11日本三大そばの違いの知識を覚えて食べ比べしてみよう!

日本三大そばの特徴の違いや由来とは?

日本三大そばといえば出雲そば、戸隠そば、わんこそばを指します。そばは痩せた土地でも良く育つため、日本全国で栽培され、それぞれ独自のそば文化を築いています。そんな中でこの出雲そば、戸隠そば、わんこそばが日本三大そばに選ばれたのか、その理由はわかっていません。

ですがこの出雲そば、戸隠そば、わんこそばにはそれぞれ由来があり、食べ方もそれぞれが違い、特徴もあります。日本三大そばについてそれぞれ見ていってみましょう。

日本三大そばとは?

日本三大そばとは先に紹介したように、出雲そば、戸隠そば、わんこそばを指します。そんな日本三大そばがどこのそば文化なのかから見ていってみましょう。

出雲そば

日本三大そばのひとつである出雲そばは、島根県出雲地方の名物そばです。最近では日本各地のそばを原料として使うようにもなってきていますが、もともとは奥出雲町などの地元産そばを使うのが正式な出雲そばです。

戸隠そば

日本三大そばのひとつである戸隠そばは、長野県戸隠地方産のそばを使って打たれたそばです。長野県でそばというと信州そばが頭に浮かびますが、信州そばとは長野県がかつては信州と呼ばれていたことから、この地で作られるそばの総称として使われる呼び名です。そのため戸隠そばはそんな信州そばのひとつにあたるそばとなるのです。

わんこそば

日本三大そばのひとつであるわんこそばは、日本三大そばの中でも最も知名度の高いそばです。岩手県花巻では毎年「わんこそば全日本大会」が開催されるため、この大会によりわんこそばの知名度が一気に上がりましたわんこそば全日本大会では、男性で平均50杯~60杯女性で30杯~40杯食べると言われているそうです。

日本三大そばの特徴や由来に食べ方の違い【出雲そば】

日本三大そばに出雲そば、戸隠そば、わんこそばが選ばれたのは、それぞれに由来があり、食べ方もそれぞれ違うなど特徴があるからこそです。そんな日本三大そばのそれぞれの特徴や由来、食べ方の違いを、まずは出雲そばから見ていってみましょう。

由来

日本三大そばに出雲そばが選ばれた由来は、庶民の食べ物であったそばを、大のそば好きであった出雲松平藩藩主、松平治郷が茶席の席で出される茶懐石にそばを取り入れるなど、そばの地位を向上させた功績からと言われています。

出雲そばには割子そばと釜揚げそばがありますが、割子そばは松枝が発祥の地であり、釜揚げそばは出雲大社が発祥の地と言われています。

神社の多い出雲では神事に古くからあった出雲そばはつきものですが、常に延々と振る舞われていたわけではなく、近年まで存亡の危機にさらされ続けてきた歴史があります。そんな出雲そばを救おうという動きから派生したひとつが玄丹そばです。

玄丹そばはそばの栽培から新しく始めた新興のそばで、決して出雲そばを由来としたそばではありません。ですが現在では出雲そばと並んで、ご当地グルメとしての地位を確立しているそばなのです。

特徴

日本三大そばのひとつである出雲そばの特徴は、そば粉を製粉するときにそばの実を皮ごと石臼で挽くため、黒い色のそば粉になることです。こうして作られたそば粉を「玄そば」と言いますが、その玄そばを使って打った一般的に言われる「田舎そば」のひとつがこの出雲そばであることが、出雲そばの特徴のひとつになります。

田舎そばは色が黒っぽいため、見た目が少々悪いと言う特徴があります。ですがそばの実を皮ごと挽くため、香りが良く栄養価も高いという特徴もあります

日本三大そばである出雲そばには、割子そばと釜揚げそばの2つのタイプがあることは先に紹介した通りです。割子そばの割子とは重箱のことで、江戸時代にそばを屋外で食べるときに弁当箱として使われていたのが由来です。

割子は江戸時代当時は四角い箱を使っていましたが、後々洗いやすいように丸い漆器に変わりました。重箱が由来のため、今でも割子そばは2段から3段の割子にそばを入れるのが特徴です。

一方で釜揚げそばは、そばを茹でた後通常行う水洗いをせずにそのまま器に入れてその上から茹で汁を注いだものです。茹でている間に流れ出てしまったそばの栄養素も、茹で汁ごと食べることで取り入れられるのが特徴です

食べ方

日本三大そばである出雲そばの食べ方は、割子そばと釜揚げそばでは当然食べ方も違います。割子そばの食べ方は、一段目の割子にそばつゆを入れて食べ終わったら、二段目の割子に残ったそばつゆを移して食べます。先に食べた際に減った不足分の麺つゆを足しながら食べていくのです。

そんな割子そばの食べ方の特徴は、段ごとに薬味を変えてさまざまな味のバリエーションを自分でアレンジして楽しめることです。乗せる薬味を変えるだけで、同じそばでも全く違った風味を楽しむことができるのです。

釜揚げそばでもその自由度のある食べ方は変わりませんその人の好みに合わせて薬味や麺つゆをかけて、その人だけのオリジナルの味を楽しむことができるのです。すでに完成された味を楽しむのではなく、その人の好みに合わせた食べ方ができるのが、出雲そばの大きな特徴であり他のそばとの違いと言えます。

日本三大そばの特徴や由来に食べ方の違い【戸隠そば】

日本三大そばのひとつである戸隠そばは、他の日本三大そばと比べて一体どんな特徴や由来、食べ方の違いがあるのでしょうか?次はそんな戸隠そばを見ていってみましょう。

由来

日本三大そばのひとつである戸隠そばは、平安時代に修験者が「そばがき」や「そばもち」として持ち込んだそばを、麺の形の「そば切り」にしたのはこの戸隠そばが最初と言われていて、説としても有力とされています。戸隠そばが日本三大そばに選ばれた由来でもあるとされています。

なおそば切りの発祥地に関しては、この戸隠の他にも山梨や大阪、名古屋といった説もあり、戸隠は最有力と言われながらも定まってはいません

特徴

日本三大そばのひとつである戸隠そばの特徴は、そばの殻は取るもののその下の甘皮は残して挽いてそば粉にしたり、時には出雲そばと同様に殻ごと挽くこともあることです。そのため戸隠そばも出雲そば同様に濃い色をしたそばです。

そんな共通点のある出雲そばと戸隠そばの一番の違いは、その盛り付け方にあります。円形のざるの上にそばの水を切らず、長い円を描くように通常5束盛り付けるのです。その一口大に円形に盛り付ける「ぼっち盛り」という盛り付け方が、戸隠そばの一番の特徴でもあるのです。

ぼっち盛りの由来も諸説ありますが、丸いその形は人魂を表し5束盛り付けるのは戸隠にある5社の神社になぞらえてと言われています。また「ぼっち」の意味は法師を指すとも言われています。

戸隠そばはざるに盛ったざるそばですが、ざるそばそのものは江戸時代にある蕎麦屋が始めたものです。明治時代に入ってから海苔をのせるようになっていきました。戸隠そばはざるそばですが、海苔がのっていないのも特徴のひとつです。

食べ方

日本三大そばの中でもぼっち盛りされた戸隠そばは、すでに一口大に分けられた状態で食べるため、食べやすいのが特徴です。水切りもしていないため、他のそばともくっつきにくいのです。水切りが甘いのに対して、実際食べてみると水っぽくないといいます。

薬味のひとつの大根には、信州の伝統野菜に認定されている「戸隠大根」という名の辛味大根が使われています。そばが出てくるまでに自家製の漬物が出てくるのも、戸隠そばを提供する店の特徴です。

日本三大そばの特徴や由来に食べ方の違い【わんこそば】

日本三大そばの最後のひとつがこのわんこそばです。わんこそばの特徴や由来と、その独特な食べ方を紹介していきます。

由来

日本三大そばであるわんこそばは、本来はゆっくりと味わって食べる郷土料理です。ですが観光の柱にしようと、給仕さんが小さなお椀に次から次と注がれるスタイルが始められ、岩手県花巻市では「わんこそば全日本大会」が開かれています。これがわんこそばを日本三大そばに押し上げた由来でもあります。

わんこそばの発祥については岩手の盛岡起源説と花巻起源説があり、現在もはっきりとはしていません。諸説はあるもののその由来は、お殿様にそばを出すのに「高価な器で出さないと失礼だ」ということで、漆器に少量のそばを入れて出したのが始まりと言われています。

特徴

日本三大そばであるわんこそばの特徴は、自分でつゆをつけるのではなく、すでにつゆにくぐらせた状態でそばが提供される点です。そのためつるっと素早く食べることができるようになっていますが、元々が少量なので何杯も食べないと満腹にならない特徴があります。

また競技として何杯食べたか競うことも多いため、さっぱりとした食べやすい味付けになっているのも特徴のひとつです。そばを満腹になるまでレクリエーション的に食べるのもわんこそばの大きな特徴です。

そうは言ってもさすがにそばばかりでは飽きてしまう、そういうときのために、わんこそばにはさまざまな薬味も用意されています。お店によっては一般的な海苔やネギだけでなく、天ぷらやマグロの刺身を出すところもあります。

食べ方

日本三大そばのひとつであるわんこそばの食べ方は、出雲そばにも戸隠そばにもないとても独特なものです。お椀に注がれた少量のそばを食べ終わると、給仕さんが「はい、どんどん」「はい、じゃんじゃん」と、独特なテンポの掛け声で次のそばを注いでくれます

お腹が一杯になってお椀にそばが注がれないようにするには、おわんに蓋をする必要があります。これを忘れていると際限なくお椀にそばが注がれることになります。ベテランの給仕さんになると蓋をする間もくれない場合もあるといいますが、お店によってはお客のペースで美味しく食べられるように調整してくれるところもあります

わんこそばをたくさん食べるための食べ方のコツは、美味しくてもつゆは残すようにして飲まないことと、味に飽きてきたなら薬味や刺身を適度に加えて味を変えることだといいます。地元の人でも食べ比べをするのは大きな行事のときという、お祭り的な存在がわんこそばなのです。

Thumbわんこそばたち花でわんこそばを楽しもう!メニューや料金は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

日本三大そばが食べられるおすすめの名店【出雲そば】

日本三大そばの特徴や由来、違いや食べ方について学んだら、今度は実際におすすめの名店に行って食べてみましょう。まずは出雲そばの名店と呼ばれるお店から紹介していきます。

献上そば羽根屋本店

日本三大そばの出雲そばが食べられる名店のひとつが、この献上そば羽根屋本店です。JR出雲市駅から徒歩7分のところにあり、200年の歴史を誇る老舗の名店です。当時まだ東宮だった大正天皇が食されたことから、「献上そば」という名前が付いたといいます。

献上そば羽根屋本店の注目メニューは、本店限定の蕎麦コースです。季節の食材を使用した料理を出雲そばと一緒に味わえます。またこの献上そば羽根屋本店ではフレンチや洋食のコースも手がけていますが、必ず最後に出雲そばが出てきます

出雲まで行けないけど食べてみたいという人は、公式ホームページから通販でお取り寄せすることもできます。

出雲そばといえば伝統を重んじ貫く献上そば羽根屋

荒木屋

日本三大そばの出雲そば屋として、日本で最も古い老舗と出雲観光協会公式ホームページでも紹介されている名店がこの荒木屋です。こちらも江戸時代後期の天正年間から230年以上続く名店で、地元出雲の玄そばを丁寧に石臼挽きにした、香り高いそばが特徴です。

出雲大社から徒歩10分ほどの閑静な住宅街の中にあり、民芸調の落ち着いた店内は2011年7月にリニューアルしたものです。観光客に一番人気のメニューは「縁結びセット」で、二段のそばにこちらも出雲のご当地グルメのぜんざいと、おみくじとご縁袋が付いたセットです。売切れ次第閉店なので、早めの来店が吉です。

荒木屋|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】

平和そば本店

日本三大そばの出雲そばの名店の中でも、終戦まもなく創業した名店がこの平和そば本店です。一畑電車の出雲大社前駅より徒歩15分にあるこの名店は、天候や季節によってそばの産地が変わることはあるものの、基本的に地元産の玄そばを使った手打そばです。

この平和そば本店の一番の人気メニューは「かつ丼セット」です。美味しいと評判の割子そば2枚と、同じくこちらも人気メニューであるかつ丼のセットです。こちらのお店もそばが売切れ次第閉店となってしまうため、早めの来店がおすすめです。

Thumb出雲大社のそばのおすすめランキングTOP11!人気の田中屋など紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

日本三大そばが食べられるおすすめの名店【戸隠そば】

日本三大そばの出雲そばを食べたら、今度は戸隠そばも食べてみましょう。ぜひ一度行って食べてみたい、戸隠そばの名店も調べてまとめてみました。

そば茶屋極楽坊

日本三大そばの戸隠そばの名店でも、戸隠神社の中社と奥社の中間近くにあるのがそば茶屋極楽坊です。江戸時代から続く老舗の名店で、料理の最後にご飯の代わりにそばを食べるのが戸隠の風習であり、今もその伝統が生きているお店でもあります。

ざるそばは水切りなしの正当な戸隠のぼっちスタイルで、麺つゆの濃さとちょうど良く合います。麺つゆも味に深みがあり高評価です。周辺のそば屋の営業時間が16:00までがほとんどなので、18:00までやっているのもありがたい名店です。

うずら家

日本三大そばの戸隠そばの名店でも、行列必至の名店がこのうずら家です。開店前からできる行列は、ゴールデンウィークなどには開店時点で100組にもなっていることもあるといいます。戸隠・黒姫産のそばにこだわり、「霧下そば」という寒暖差のある高地で栽培されたそばを使っています。

そばの香りがもっとも良い冬に収穫して、石臼でそば粉にしたら零下20度で保存することにより、1年中霧下そばの香りを楽しむことができます。観光にも困らない中社前にあるので、お店に用意された席待ち表に記名したら、ちょっと散策してみるのもおすすめの名店です。

うずら家 – 信州戸隠山御門前 蕎麦処うずら家

大久保の茶屋

日本三大そばの戸隠そばの名店の中でも、創業文化2年という200年以上の歴史を持つ戸隠そばの名店大久保の茶屋です。長野市外から戸隠神社に向かう道中にあり、かつては神社への参拝客の休憩用の茶屋から始まったお店です。

昭和天皇も訪れた100年を越える古民家の建物が印象的で、戸隠そばの元祖ともいえる老舗です。中細のそばに少し甘めの出汁の効いたつゆが特徴です。

大久保の茶屋に向かって左に隣接して「大久保西の茶屋」というお店がありますが、こちらのお店は分店などではなく完全に無関係なので、来店の際には間違えないようにしましょう

日本三大そばが食べられるおすすめの名店【わんこそば】

日本三大そばの最後はわんこそばの名店で堪能しましょう。これまでの出雲そば、戸隠そばと食べ方の違いは大きいですが、わんこそばも美味しいそばであることに違いはありません。わんこそばを楽しみながら食べられる名店を紹介します。

そば処東屋本店

日本三大そばのわんこそばの最初の名店は、明治40年創業の老舗の名店であるそば処東屋本店です。盛岡を代表する老舗料亭「大清水多賀」の料理長が独立し、初代店主として創業したと言われています。

名物のわんこそばだけでなくさまざまなそばも提供していますが、「盛りそば」と「ざるそば」や、「手打そば」と「細打ちそば」を区別しているのも特徴といえるお店です。

わんこそばには2コースがあり、食べた数を重ねたお椀の数で数えるコースと、数え棒を並べていくコースがあります。どちらのコースを選ぶかで薬味もそれぞれ9種類と7種類になるので、薬味の数で選んでも良いでしょう。

そば処東屋本店ではわんこそばを100杯以上食べると、東家オリジナルの「わんこそば証明手形」がもらえます。お腹に自身のある人は目指してみるのもおすすめです。

やぶ屋花巻総本店

日本三大そばのわんこそばの名店の中でも、詩人として著名な宮沢賢治が教師時代に足しげく通ったお店としても有名なのが、大正12年創業のやぶ屋花巻総本店です。

そんなやぶ屋花巻総本店には「宮沢賢治セット」というメニューもあります。宮沢賢治はやぶ屋花巻総本店に来店すると、決まって天ぷらそばと三ツ矢サイダーを注文していたと言います。その記録に倣って天ぷらそばとサイダーのセットになっています。

わんこそばには年齢や内容で4つのコースがあり、全てに給仕さんが付きます。さらに全コース利用者に大食い証明書が付き、100杯を越えると横綱記念手形が発行されます

やぶ屋総本店 わんこそば 会席料理

初駒本店

日本三大そばのわんこそばのお店の中でも比較的新しいお店が、昭和35年創業の初駒本店です。盛岡八幡宮の門前にあり、地元限定ながら出張わんこそばもやっていますわんこそばの各コースは多くが予約制になっていて、公式ホームページから予約できます。

そんなわんこそばのコースでおすすめなのが、「わんこそば食べ放題 桜」です。桜コースには他のコースだと100杯以上食べないともらえない、わんこ手形が付いてくるのです。またお椀を目の前に重ねる「重ね」をしない場合は、324円引きで食べられます。

初駒|創業昭和35年・盛岡名物わんこそばの初駒・旨いとんかつ あけと・旬菜食健ひな野

日本三大そばはお取り寄せもできる

日本三大そばを食べたいと思っても、なかなか全てを食べに行くのは大変です。ですが日本三大そばも通販を使えばお取り寄せできるのです。お店の味を完全に再現することはできませんが、日本三大そばを自宅で味わえるのは嬉しいことです。それぞれのそばのお取り寄せ先を紹介します。

出雲そば:一福の生そば

日本三大そばの出雲そばのお取り寄せは、大正11年創業の一福から通販でお取り寄せすることができます。そばの実を殻ごと挽いた野趣あふれる出雲そばならではの味を、セットのつゆで堪能できます。

お取り寄せ可能な商品は幅広く、麺も生そばから乾麺までさまざまです。ギフトセットもあるので単なるお取り寄せだけでなく、お使い物としても使えます

飯南町にある出雲そばを作る「有限会社 一福」

戸隠そば:手打ちそば山笑の十割生そば

日本三大そばの戸隠そばのお取り寄せなら、戸隠そばでも唯一の十割そばの専門店である山笑がおすすめです。戸隠産のそばの実を石臼で自家挽きして作った十割そばは、喉ごしが滑らかで風味も豊かです。

通販では生そばのほかにも乾麺やそば粉などもお取り寄せ可能です。生そばの茹で方も公式ホームページ上で説明されているので、安心してお取り寄せできるのも魅力です。戸隠そばそのものの味を味わいたい人におすすめのお取り寄せ商品です。

わんこそば:麺匠戸田久 元祖わんこそばW12

日本三大そばのわんこそばのお取り寄せは、乾麺が主流となっています。そんなわんこそばの乾麺の中でも、昭和23年創業の麺匠戸田久のわんこそばは、昭和天皇に手打そばを献上しただけあって、楽天でも多数取扱があるお取り寄せ商品です

そんな麺匠戸田久でもおすすめのお取り寄せわんこそばは、ギフトセットのわんこそばです。手ごろな値段でお取り寄せできるだけでなく量も楽しめます麺つゆ付きを希望する場合元祖わんこそばWS-15のほうがおすすめです。

戸田久公式ショップ 盛岡冷麺,盛岡じゃじゃ麺の通販

江戸蕎麦御三家も知っておこう

日本三大そばは有名ですが、江戸蕎麦御三家は知っていますか?実はこの江戸蕎麦御三家はとても馴染みのあるそばなのです。中にはなぜ日本三大そばに入っていないんだろうと思われる、そんなそばも江戸蕎麦御三家には含まれています。今度はそんな江戸蕎麦御三家について紹介していきます。

更科蕎麦

江戸蕎麦御三家というと知らないという人は多いことでしょうが、更科蕎麦なら多くの人が知っていることでしょう。この更科蕎麦も江戸蕎麦御三家のひとつなのです。そんな更科蕎麦の誕生には諸説ありますが、200年ほど前にはすでに誕生していたとされています。

更科蕎麦は一番粉という、殻をむいたそばの実を挽いたときに一番最初に出てくる胚乳の中心部分のみを集めたもので、甘皮が入っていないためそばにしても白く仕上がります。

さらに甘皮が入っていないことにより、そばの香りは弱くなるもののその喉ごしの良さとほのかな甘味で、味の良さでも高級そばとしての地位を確立している江戸蕎麦御三家の顔的そばなのです。

藪蕎麦

江戸蕎麦御三家の藪蕎麦は江戸中期に登場し、美味しい蕎麦屋の代名詞としても使われています。江戸蕎麦御三家に数えられるだけあって、藪蕎麦の本家は東京・神田淡路町にあります。そこからいくつもの店に暖簾分けされて広がっていったのが藪蕎麦なのです。

藪蕎麦の特徴はその緑色にあります。藪蕎麦は夏の蕎麦の味が落ちるころに、せめてもの清涼感を見た目だけでも与えたいと、そばの若芽を練りこんで緑色にしたのが始まりと言われています。今はクロレラを使って緑の色を出しています。

一方で江戸蕎麦御三家の中でも個性豊かなのも藪蕎麦の特徴です。元々美味しい蕎麦を指して藪蕎麦と呼んでいただけあって、それぞれに美味しいそばを目指して改良を加え続けているのも藪蕎麦なのです。

砂場蕎麦

江戸蕎麦御三家の最後のひとつがこの砂場蕎麦です。この砂場蕎麦はもともとは大阪発祥と言われ、豊臣秀吉の大阪城築城の際に、砂利置き場で働いていた人たちに麺類を出していた人たち「砂場」のルーツと言われています。

ではそんな砂場蕎麦が江戸蕎麦御三家に入ったのはいつかというと、18世紀の江戸時代に入ってからのことです。そんな砂場蕎麦で使うのは二八蕎麦で、そば粉は更科粉を使います。まさに元は上方で生まれた蕎麦らしく、癖のない白いそばが特徴です。

実は江戸蕎麦御三家はもともとは「屋号であって、蕎麦の種類ではありません。そのためそれぞれが美味しい蕎麦を追求し、砂場蕎麦で更科蕎麦を出していても不思議はないのです。

Thumb室町砂場は天もり・天そば発祥のそば屋!メニューや予約方法は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

日本三大そばの違いの知識を覚えて食べ比べしてみよう!

ざるそばのアップ

日本三大そばはそれぞれに個性があり、三大そばと呼ばれるだけの美味しさもあります。お取り寄せも可能ですが、やはりその土地で食べるのが一番美味しいのも事実です。もし日本三大そばを食べる機会があったら、ぜひ本場の味を食べ比べて楽しんでみてください!

Thumb花巻そばとはどんな蕎麦?その由来から東京で人気の蕎麦店まで紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbわんこそばを食べられるお店は東京にあるか調査!関東ではたち花のみ? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb蕎麦の種類と特徴は?十割・二八・更科など香りやそば粉の違いは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ