泡盛の原料って何?焼酎との違いやタイ米との関係を解説!

泡盛の原料は焼酎と似ているので原料や仕込みも同じなのではという方も多いようですが、泡盛も焼酎の部類に入り蒸留酒になりますが、原料は日本米ではなくタイ米を利用しています。また泡盛の原料はその他に麹が利用され、蒸留の仕込み方法も芋焼酎や麦焼酎などとは違いがあります。この記事では沖縄の郷土酒である泡盛の原料や焼酎との違いや、なぜタイ米を利用するようになったのか、沖縄でも人気のおすすめの泡盛の銘柄など紹介しています。

泡盛の原料って何?焼酎との違いやタイ米との関係を解説!のイメージ

目次

  1. 1泡盛の原料は?
  2. 2泡盛と焼酎の違い
  3. 3おすすめの泡盛
  4. 4泡盛の原料はタイ米だった!

泡盛の原料は?

沖縄の郷土酒である泡盛は、焼酎に比べるとアルコール度数が非常に高いものがあったり、数年寝かした豊潤な味や香りが楽しめる泡盛の古酒があったりします。また泡盛は焼酎に比べるとアレンジした飲み方が多く、牛乳で割ったりカクテルに利用することができたりと応用力も抜群です。今回は沖縄を代表するお酒である、泡盛と焼酎の違いについて、おすすめの泡盛について詳しく解説しています。

泡盛とは?

泡盛は焼酎と似ていますので、沖縄で作っている焼酎というイメージしかない方が多いようです。泡盛は焼酎の中に入りますが、一般的な九州の鹿児島や熊本などで作られている焼酎とは違いがあり、4つの特徴をもっています。一つは泡盛に用いる原料はタイ米を利用することです。焼酎は一般的に日本酒と同様に国産米を利用してますので使っているお米が違います。
 

二つ目は麹の中でもコクと深みが出やすい黒麹菌を利用しているところです。三つ目は泡盛の味の決め手となる仕込みは、焼酎と違い1度だけの全麹仕込みになります。最後は焼酎にはない蒸留方法である単式蒸留機を用いている事です。この蒸留を行うことで泡盛特有の旨いや味わいが出てきます。    
 

原料はタイ米

泡盛の原料は細長いお米であるタイ米を原料として利用しています。タイ米は国産の日本米の柔らかさは薄いかわりに、タイ米の硬さが泡盛に利用している黒麹と相性が良く、しっかりと米麹を造りやすいというメリットがあります。普通の焼酎と仕込みや蒸留方法が独特な泡盛にタイ米はピッタリな原料と言えます。タイ米無くして泡盛無しというところです。
 

泡盛と焼酎の違い

泡盛と焼酎に利用されている原料は基本的にお米ですが、利用されれているお米の特徴が違います。泡盛は日本米が品薄の時に変わりのお米として、日本でも流通することが多いタイ米になります。タイ米は一般的なジャポニカ米と違い、縦長の形状で水気が薄いためパサパサしています。焼酎に利用されているお米はタイ米と違いジャポニカ米になります。粘り気が強く焼酎や日本酒によく利用されます。
 

麹の違い

同じ焼酎の部類に入る泡盛ですが、利用されている麹も違います。泡盛で利用されている原料はタイ米で麹は黒麹になります。焼酎で利用されている麹は白麹になります。黒麹で作ったお酒はコクと旨味が出てきます。仕込み段階で黒麹がクエン酸を分泌するため殺菌作用があり安心して飲める泡盛ができあがります。白麹はかろやかでまろやかな味わいの焼酎を作り出します。

仕込み方の違い

蒸留酒を造る際には仕込みと言われる製法がありますが、泡盛は全麹仕込みになり焼酎は二次仕込みとなります。泡盛の仕込みである全麹仕込みは、すべての原料を麹にした後に、酵母と水を投入した後に発行させる方法になります。焼酎はすべてを麹にすることはなく、芋な麦などの原料を入れて造るのでタイ米や麹と同じく仕込み方法にも焼酎とは違いがあります。
 

蒸留方法の違い

泡盛も焼酎もウィスキーなどと同じく蒸留酒になります。泡盛は減圧蒸留方式なり、焼酎は常圧蒸留になります。減圧蒸留とは、蒸留器の中で気圧を下がる蒸留方法になります。気圧を低くすることで沸点が低くなるため、蒸留後の口当たりが軽くまろやかで雑味が少ない口当たりになります。泡盛はこの蒸留方法で統一されて造られます。

焼酎は減圧蒸留ではなく常圧蒸留になります。古くから焼酎はこの蒸留方法で作られています。焼酎を仕込んだ後に熱を加えることで、蒸気を集中さたあとに冷やして液体化する蒸留方法となります。焼酎に利用されている材料の芋や麦、そばなどの原料の風味がよく香ります。焼酎の多くはこの蒸留方法が多いですが、最近では減圧蒸留の焼酎も数は少ないですが造られるようになりました。
 

泡盛には「古酒」がある

日本最古の蒸留酒である泡盛は、シンプルな仕込みと蒸留方法ですが、時間を置いて寝かせるほど芳醇で味に深みとコクが出てきます。泡盛の古酒の定義はすべての寝かしている泡盛に当てはまる訳ではありません。3年以上寝かしている泡盛だけが古酒と呼ばれる泡盛となります。泡盛の古酒と言っても5年や7年寝かしたものから、かなり貴重になりますが100年以上寝かした焼酎もあります。
 

また古酒と普通の泡盛をブレンドしたものも販売され、芳醇な古酒をブレンドすることで豊かな香りとコクが出てきます。そういったブレンド泡盛は古酒とは名乗れませんが、泡盛のラベルに古酒の%がジュースの果汁のように記載されています。古酒年数が古いものほど、高額で流通していますが数が少ないため沖縄の酒蔵で直接購入するなどの方法でしか販売してない場合もあります。

おすすめの泡盛

初心者でも飲みやすい「残波」

沖縄の居酒屋ではおすすめの泡盛として、ほとんど場合メニューに掲載されている残波は初めて泡盛を飲む方にも人気の銘柄です。その理由は泡盛の中でも、アルコール度数が25度の残波ホワイトに、アルコール度数30度の残波ブラックなど比較的飲みやすいものが多いからです。また残波ホワイトは、地元沖縄ではザンシロと呼ばれモンドセレクション6年連続金賞受賞しているおすすめの泡盛です。

フルーティな香りに軽快な味わいは女性にもおすすめの泡盛と言っても良いでしょう。また残波は「残波43度」「残波プレミアム30度」「残波古酒」「残波プレミアム五年古酒」などの種類もあります。特に強めのアルコール度数の残波43度は、焼酎にない泡盛らしい味わいを堪能することが可能です。また残波古酒は普通の泡盛にない芳醇な香りが特徴的です。

肉との相性が良い「瑞泉」

沖縄の瑞泉酒造が手掛ける瑞泉シリーズは、琉球泡盛をはぐくんだ首里の歴史とともに生まれた、豚肉などを使った肉料理が多い沖縄料理と相性が良い泡盛になります。おすすめは「瑞泉 青龍30度」になります。3年以上熟成させた古酒をブレンドさせて造っているため、一般的の泡盛に比べると芳醇な香りにまろやかな味わいを楽しめる泡盛になります。
 

この泡盛のおすすめの飲み方は、お湯割りがニチバンの人気ですがロックや水割りでも美味しく飲むことが可能です。その他に瑞泉酒造の瑞泉シリーズは、1.8リットルの紙パックのものも手ごろな価格で販売されているので、普段のみにもおすすめの泡盛も言えます。また琉球泡盛の古酒である「琉球ガラス1升 滄」は価格が18000円ほどですが、長い間寝かしているため非常にまろやかで美味しい味わいを堪能できます。

熟成されて濃厚な「忠孝3年古酒」

アルコール度数43%の泡盛らしい銘柄になる忠孝酒造の古酒になります。忠孝酒造は、沖縄でも南部に位置する豊見城市にあります。独自の泡盛窯や貯蔵蔵をもっているため、長期保管された古酒の味は味や香りに深みがあります。泡盛の古酒の中でも価格も手ごろなのでプレゼントや自分へのちょっとしたご褒美にもおすすめの泡盛と言えます。価格は1.8リットルで3500円ほどになります。

宮古島の代表的な琉球泡盛「菊之露VIPゴールド」

地元沖縄宮古島だけではなく、泡盛ファンに長年愛されたスタンダードな味わいである菊之露を8年間寝かして作った古酒になります。泡盛らしい口当たりが良い味淡いと、芳醇な香りを楽しむことが出来ます。アルコール度数は30度になり泡盛古酒の中でも飲みやすくオンザロックがおすすめの飲み方です。価格は1本720mlで2500円程度が相場ですが、泡盛の古酒8年ものでこの価格帯はコスパが良いおすすめの1本です。
 

久米島の天然水で造った泡盛「久米島の久米仙 でいご」

自然の恩恵に預かる久米島の大地で造る本格泡盛になります。特徴的なのは利用されている原料がタイ米ではなく、南方硬質米と久米島のミネラル豊富な湧き水になります。アルコール度数は43度とかなり高いですが黒麹を利用しているので、コクとまろやかさが加わります。おすすめの飲み方は水割りやお湯割りが人気です。価格も1.8リットルで2000円程度なので普段のみにも人気の1本となります。

Thumb泡盛のおすすめ人気ランキングTOP21!高級銘柄から美味しいの見方も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

泡盛の原料はタイ米だった!

泡盛の原料についてや焼酎との違いに泡盛の原料であるタイ米について、詳しく解説させて頂きましたが如何だったでしょうか?泡盛は焼酎に似ていますが、仕込みや蒸留方法に原料も全く違います。また泡盛は減圧蒸留で作っているためクセが少なくアレンジした飲み方も多くあります。今回紹介した泡盛の原料や焼酎との違いを理解してい、美味しい泡盛を楽しみましょう。
 

Thumb泡盛のアルコール度数はどのくらい?味わいや特徴も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb泡盛の美味しい飲み方はどれ?定番おすすめの水割りからカクテルまで! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb韓国の焼酎の種類を調査!おすすめの飲み方や特徴・人気の銘柄を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ