2018年06月22日公開
2024年07月20日更新
日本酒は太るのか検証!太ると言われる理由と太らない対策を解説!
日本人として欠かせないお酒といえば、日本酒です。そんな日本酒は「太る!」という方もいれば「日本酒は太らないお酒だよ!」という方もいるお酒です。実際の所、日本酒は太るお酒なのでしょうか…?そこで今回は、日本酒が太ると言われている理由を徹底調査してみました。また、日本酒を飲む際に気をつけたい太らない対策についても併せて調査してみましたので、そちらも要チェックです!
日本酒は本当に太る?
ダイエット中の方はお酒を控えているという方も多いでしょう。そんな中でも「太る!」「太らない!」と賛否両論となっているお酒が、『日本酒』です。「日本酒は太る!」という方もいれば「日本酒は太らないお酒でしょ!」という方もいらっしゃいますが、実際の所、日本酒は本当に太るのでしょうか…?
日本酒が太ると言われる理由を検証
ビールやカクテル・焼酎・ワイン・ウイスキーなどと様々なお酒がある中でも日本酒は特に太ると言われているお酒です。そもそも一体なぜ、日本酒は「太る」と言われているのでしょうか…?まずは、日本酒が太ると言われている理由について徹底検証してみましょう。
日本酒は糖質が多くカロリーが高い
日本酒に限らず、どんな飲み物や食べ物も「太る」と言われている時は多くの方がカロリーに注目しがちです。しかし、「太る」と言われている理由はカロリーだけではなく、糖質量も関係しています。日本酒のカロリーは100mlあたり103キロカロリー、糖質は3,6gとなっています。では、他のお酒のカロリーや糖質量は一体どれくらいとなっているのでしょうか?
ビールのカロリーは100mlあたり40キロカロリー・糖質は3,1g、梅酒のカロリーは100mlあたり156キロカロリー・糖質は20,7g、赤ワインのカロリーは100mlあたり73キロカロリー・糖質は1,5gとなっています。他のお酒と比べると、最もカロリーや糖質量が多いのは梅酒ですが、上記の中では日本酒のカロリー・糖質量は梅酒に次いで高めとなっています。
日本酒はついついおつまみが進んでしまう
日本酒が太ると言われている理由はカロリーや糖質だけではありません。日本酒は米や麹を原料としているため、様々なおつまみとの相性が非常に抜群です。そのため、日本酒はついついおつまみが進んでしまう傾向があります。特に居酒屋などの定番メニューには揚げ物が多いです。
唐揚げやフライドポテトなどの揚げ物はただでさえカロリーが高いのに、お酒と一緒に摂ることで糖質や脂質などの吸収率が上がってしまうようです。また、お酒を飲んでいる時は満腹感が得られずに、ついつい食べ過ぎてしまうことが多いため、これらも太る理由となってしまっています。
醸造酒は蒸留酒と比べて太りやすい?
醸造酒である日本酒などにはカロリーがありますが、それに対し、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒はカロリー0という広告をウリにしている商品も少なくありません。これは一体なぜなのかというと、蒸留酒には糖質が含まれていないため、結果的にカロリー0という表記ができるためです。蒸留酒は蒸留の工程で、お酒の種類によっては一度、90度前後までアルコール度数を高めます。
アルコール度数を高めた後に水で度数調整をしているのですが、この時すでに蒸留酒には殆どのその他成分が残っていません。しかし、日本酒などの醸造酒にはアルコールだけでなくタンパク質や脂質も残っています。このカロリーは他の食品と同じように体内に蓄積されるため、醸造酒は蒸留酒と比べて太りやすいと言われているのも理由の一つです。
日本酒の糖質をわかりやすく比べてみよう
日本酒100mlあたりの糖質量は3,6gということは前述させていただきました。他のお酒と比べても糖質量が多いと言われている日本酒ですが、数字を言われただけだといまいちピンとこないという方も多いのではないでしょうか。日本酒一合の糖質とパンやご飯で考えてみましょう。日本酒一合は180mlですから、日本酒一合あたりの糖質量は約6.5gとなります。
食パンと日本酒一合あたりの糖質量を比較すると、六枚切りの5分の1枚分ほど、コンビニおにぎりの5分の1個分ほどとなります。こうして考えてみると、日本酒の糖質量はそれほど多くないと感じるでしょう。しかし、一般的な糖質制限では1食あたりの糖質量は40gまでに抑えるのが良いと言われています。日本酒を2合飲めば一食分の糖質量目安の約3分の1も摂取してしまうことになります。
飲む量はお酒ごとに違う
居酒屋などでもとりあえずの1杯として多くの方々飲むビール。そんなビールのカロリーは100mlあたり40キロカロリーであり、日本酒100mlあたりのカロリーが103キロカロリーであるのと考えると、結構カロリーが高く感じます。そうすると多くの人が「これが日本酒は太ると言われている理由?」と思ってしまうと思いますが、実はカロリーの高さが太る理由とは一概に言えません。
一体どういうことなのかというと、お酒のアルコール度数によって飲む量は異なります。例えば、ビールのアルコール度数は5%前後であることに対し、日本酒のアルコール度数は15%前後です。アルコール度数が比較的低いビールは結構飲む量も増えてしまいがちですが、日本酒のようなアルコール度数が高いお酒はあまりガブガブ飲むことができません。
飲む量が多ければ多いほどカロリーを多く摂取してしまうのは誰もが安易に想像つくと思います。つまり、お酒のカロリーの高さだけが太る理由なのかと言われるとそうではなく、アルコール度数によって飲む量が異なるので結局のところ、どのお酒もカロリーは大体同じぐらいになるということです。
日本酒で太らない対策
日本酒が太ると言われる理由について学べたところで、次に気になるのが日本酒で太らない対策は一体どんな対策があるのかということです。糖質量・カロリー共に高い日本酒ですから、他のお酒よりも太りやすくなってしまうはずです。だからこそ、太らないための対策をしっかりしておくことが大切です。
では、日本酒で太らないためには一体どのような対策を行うべきなのでしょうか…?お次は、日本酒で太らないための対策について調査してみました!「日本酒を飲んでめちゃくちゃ太った…」なんて悲しい事態にならないように、太らない対策をしっかりとチェックしてみましょう。
日本酒はおつまみ選びに気をつけよう
日本酒が太ると言われている理由で述べさせていただいたように、日本酒はついついおつまみが進んでしまいます。しかし、本能のままに食べたいおつまみをあれこれ好きなだけ選んでいたら太ってしまうのも当然です。食事の量を目安の摂取量に抑えつつ低カロリーな食事にすることが大切ですから、日本酒を飲むときのおつまみ選びにも気をかけるようにしましょう!
おつまみ選びのコツとしては、肉より魚、脂より赤身、揚げ物より焼き物ということです。鶏の唐揚げやフライドチキンなどよりも魚の干物・エイヒレやイカの炙りなどといった低カロリーのおつまみを選びましょう。また、冷奴や枝豆などもおすすめです。焼き鳥はタレよりも塩をチョイスする方が良いです。ちょっとした気遣いで太らない対策ができます。
日本酒はお腹を満たしてから飲もう
これは日本酒に限ったことではないのですが、お酒を飲む際に空きっ腹だとアルコールが一気に回ってしまいやすいです。酔いがまわると判断力が鈍ってしまうので気づかないうちに食べ過ぎてしまいます。なので、日本酒を飲む際にはお腹を満たしてから飲むことが太らない対策として実践できます。
普段の食事と同じようにバランスよく食べることで、太ると言われている日本酒も太りづらく楽しむことができます。冷奴や枝豆・サラダなどの低カロリーのおつまみを食べてから日本酒を飲むようにすると、事前におつまみを食べていることからも満腹感が満たされやすくなるのでオススメです。
日本酒は熱燗で飲むと太りにくい
日本酒はビールなどと違って、冷酒と熱燗の飲み方で楽しめます。そこで日本酒の太らない対策としてオススメしたいのが、熱燗で日本酒を楽しむということです。一体なぜ熱燗の方が太らないと言われているのかというと、人間は体が冷えると代謝が下がって脂肪を溜め込みやすくなります。夏よりも冬の方が太りやすい方が多いのも、体が冷えた事によって代謝が悪くなっていることが関係していると考えられています。
ですから、日本酒を飲むときは脂肪が蓄積しやすい冷酒よりも、代謝が上がる熱燗で楽しむと太りにくいです。また、冷酒で飲むとどうしてもアルコールを摂取しているという感覚が鈍ってしまいがちです。そのため、飲み過ぎてしまう原因ともなり、太る理由を作ってしまいます。
日本酒は飲みすぎに注意する
こちらも日本酒に限ったことではないのですが、やはりお酒の飲み過ぎには注意しましょう。厚生労働省の『飲酒のガイドライン』では、健康のために週に二日は休肝日を設ける事を推奨しています。大好きなお酒も毎日ガブガブと大量に飲んでいると体の負担になってしまいます。
週に二日の休肝日を作る事や、飲酒をする際にも適度な量にとどめておく事が健康にも太らない対策としても大切です。日本酒を飲む量としては1日1合〜2合程度に抑えておくのが良いと言われています。日本酒には血行促進や美肌効果などと嬉しい効果がありますので、適度な量を飲んで楽しむようにしましょう。
お酒のカロリーは太りにくい?
あなたは、日本酒やビール・ワインなどのお酒のカロリーは太りにくいと言う意見を聞いた事ありませんか?お酒のカロリーは太りにくいと言われている正体は、『エンプティカロリー』です。この「『エンプティカロリー』とは一体何?」という方もいらっしゃるでしょうから、まずは『エンプティカロリー』について学んでみましょう。
アルコールは体に蓄積しないカロリー?
『エンプティカロリー』とは、栄養学においての表現では食物エネルギーから固形脂肪や添加された砂糖以外の栄養素が皆無あるいは極めて少量しか供給されないような食品に使われています。さて、「エンプティカロリーによって、お酒は太らない」と言われている理由からまず調査してみましょう。『エンプティカロリー』の『エンプティ(empty)』は、『空っぽ』という意味あります。
日本酒などのお酒のカロリーの『エンプティカロリー』は脂質や糖質よりも消費されるのが早く、太りにくいといった特徴があります。これを更に分かりやすく説明すると、アルコールは吸収が早いのですぐに分解され、熱となり放出されることからアルコールは体に蓄積しないカロリーと言われ、太らないと言われているということです。
アルコールは栄養がないのに脂肪になるカロリー?
『エンプティカロリー』の『エンプティ(empty)』は、『空っぽ』という意味あると前述させていただきました。そのため、「お酒のカロリーは太らない!」と勘違いしている方が日本では多いですが、海外では『栄養がないのに脂肪になるカロリー』として使われています。日本で知られているエンプティカロリーと海外のエンプティカロリーの認識では正反対の意味となります。
お酒には人間にとって必要な栄養素であるタンパク質やビタミン・ミネラルといった必須栄養素がほとんど含まれていません。そのため、栄養素を含まないエンプティカロリーは体内で蓄積する必要がない為、優先的に消費されます。簡単に言うと、お酒で摂取したアルコールは消費が早く、脂肪として体に蓄積されないということです。
結局、エンプティカロリーってどんな意味なの?
『エンプティカロリー』には二つの正反対の意味があります。しかし、エンプティカロリーの定義づけは非常に難しく、専門家の間でも意見が分かれているようです。お酒のカロリー・すなわちエンプティカロリーについての意見は専門家でも分かれるとはいえ、お酒を飲み過ぎてしまうと満腹感を感じられにくい・判断力が鈍るなどといった点やからもあくまでも飲みすぎないことが大切です。
また、日本酒などの醸造酒にはアルコールだけでなくタンパク質や脂質も含まれています。これらのカロリーは他の食品と同じように体内に蓄積されますので、日本酒などの醸造酒は蒸留酒と比べて太りやすいお酒だと言えるでしょう。
それだけでなく、お酒には食欲増進の効果がありますのでおつまみをどんどん食べてしまいますからいつもよりカロリーを摂取してしまう恐れもあります。また、アルコールをたくさん摂取すると中性脂肪を増やすことにつながります。さらにアルコールには脂肪の代謝を抑制する働きもあるので太る原因はどうしても作られてしまいます。
アルコールが体に蓄積しないカロリー・栄養がないのに脂肪になるカロリーかと考えるのは人それぞれですが、仮にアルコールが体に蓄積しないカロリーだったとしても、アルコールには太る原因がいくつもあることを忘れないようにしましょう。
日本酒は適度に飲んで健康的に楽しもう
日本酒は太るのかの検証・太ると言われる理由と太らない対策紹介まとめはどうでしたか?日本酒はビールやワインと比べると確かにカロリー・糖質共に高めのお酒ではありますが、飲み方やちょっとした気遣いで太らない対策をすることはできます。どのお酒にも言えたことですが、お酒は適度に飲んで健康的に楽しみましょう!