2021年09月28日公開
2024年11月16日更新
生後100日の祝い事「お食い初め」の料理の意味とは?レシピも紹介
お食い初めのレシピや料理の意味についてまとめました。生後100日に行うお食い初めには何を作れば良いのか、料理の内容や意味を詳しく説明します。料理の順番や食べさせる人などの細かい決まりや、赤飯など他のお祝い事にも使える簡単レシピを紹介します。
お食い初めの料理の意味やレシピを知りたい!
100日のお祝いは、なんとか手作り✨年長者のじいじありがとう。無事にお食い初めを終えて、安心しました。
— 安田美沙子 (@misako421) August 13, 2017
食べ物に感謝出来る子になりますように。。。#お食い初め #100日 pic.twitter.com/8i5U32VVBm
お食い初めは赤ちゃんが生後100日になった時に行われる儀式ですが、やり方を詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?本記事ではお食い初めに使われる料理やその意味、食べる順番などについて詳しくまとめました。お食い初めに使える簡単レシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
生後100日の祝い事「お食い初め」の料理と意味
赤飯
今日はTwitterを始めて100日目です。
— ワクワクそわそわドキンドキン (@rinzinbizin) February 25, 2021
お食い初めとして、赤飯を食べます。
お婆ちゃんから頂きました(๑´ڡ`๑) pic.twitter.com/MXDuDwBGi0
赤飯はお食い初めだけでなく、お祝い事などには欠かせない料理です。日本では古くから赤い食べ物には魔除けの力があると信じられており、そこからお祝い事には赤飯が食べられるようになりました。
赤飯は甘納豆を小豆の代わりに使う地方もあり、各地域の特色が出やすい料理でもあります。赤飯にこだわらなければ、白米や炊き込みご飯などで代用してもOKです。
尾頭付きの鯛
お食い初めの鯛もでっかいの買っちゃって、二の膳に乗り切らなかった(笑)#パパ垢#パパ垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/4hUJwqVmHr
— ゆう@パパ垢3m (@sakurazin4649) September 23, 2021
鯛は「めでたい」の語呂合わせから、お祝い事に使われやすい魚です。鯛といってもいろいろな種類がありますが、お食い初めなどのお祝い事には真鯛が多く使われます。魚の王様とも呼ばれている真鯛は薄くてきれいなピンク色をしており、祝いの席にはぴったりの魚です。
尾頭付きの鯛は特に縁起が良く、長寿の願いも込められています。お祝い事に使う場合は、鯛の頭が左で尾は右を向くように置くのが基本です。
お吸い物
はまぐりのお吸い物!感激!
— Koichi Mizoe (@mizoemouse) April 26, 2019
涙出そうな美味しさ! pic.twitter.com/dCWzWm3Uxx
お食い初めのお吸い物にはいろいろな具材が使えますが、中でもおすすめの具材が縁起の良いはまぐりです。はまぐりは対になっている貝でなければぴったりと合わず、そこから仲の良い夫婦の象徴だといわれています。
そうしたはまぐりを使ったお吸い物には、「はまぐりの貝のようにぴったりと合う伴侶に巡り会えるように」という願いが込められています。また、お吸い物の「吸う」という言葉には力が強くなるようにという意味もあり、子供が母乳をよく飲んですくすく育つようにという願いも込められているようです。
煮物
朝からお食い初めのお煮しめ作った!これで準備万端😎 pic.twitter.com/1jGRAhXPUh
— きゃんだ🐣 (@ayapipipii) June 18, 2021
煮物自体は普段の食事にも使えますが、縁起の良い食材を使うことでお食い初めにぴったりの料理となります。おすすめの食材は「先が見通せるように」という意味があるレンコンや、「子沢山に恵まれるように」という意味があるサトイモなどです。
他にも長寿の意味を持っている海老や、「すくすく育つように」という意味があるタケノコもおすすめです。これらの食材を使わなくても、海や山の旬の幸を取り揃えて作っても良いでしょう。にんじんや大根などを使い、紅白で彩っても縁起のよい煮物になります。
香の物
【レモン入りのなます】
— お酢好き集まれー! (@osu_lv) April 28, 2021
最近よく作るメニューをご紹介で酢🍋🍋🍋
大根5cmにんじん1/2本をせん切りにし
塩小さじ1/3で塩もみして水けをしっかりと絞ります😌
酢大さじ4、砂糖大さじ2を混ぜ合わせ、せん切りにしたレモンの皮を加えます🥣🍋
爽やかなこれからの季節に🌿😉✨#お酢好き #お酢レシピ pic.twitter.com/2A1Y5xKwoD
香の物は一番お食い初めの膳の中でも一番自由がきく料理で、地元の名産品や特産品などを使うこともできます。香の物は箸休めの役割もあるので、さっぱりとした味のものを使うのがおすすめです。お祝い事の香の物には、縁起の良い紅白なますがよく使われます。他にも「多幸」の語呂合わせから、タコの酢の物が使われることもあります。
お食い初めの食べ進め方
基本の食べる順番
無事にお食い初め終わりました‼️
— Omuママ1y9m♀️+3m♂️ (@Omu_mama_0827) September 18, 2021
今回は旦那と義母が協力して
作ってくれた手料理🎽🍴✨
皆で美味しく頂きました😋🍴💕 pic.twitter.com/spv1stfjxE
お食い初めの儀式にはいくつか決まり事がありますが、料理を食べる順番にもしっかりとした決まりがあります。もちろんまだ生後間もない赤ちゃんに実際に食べさせるわけにはいかないので、口元に料理を運んで食べさせるふりをするだけでOKです。基本的には「赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物」の順で、これを3回繰り返します。
3回繰り返したら、最後に歯固めの儀式をして終了です。順番は地域によって異なることもあり、必ずこの通りにしなければいけないわけではありません。途中で間違えてしまっても気にする必要はありませんし、赤ちゃんがぐずってしまった時は途中でやめてしまっても大丈夫です。
食べさせる人は誰が良い?
じいじに抱っこされた我が息子。お食い初めのはずが、終始しかめ面で、固めの盃交わす任侠ものの写真みたいになった。 pic.twitter.com/1FQJQqCrr5
— ひかり@9m (@ZXaHh0UbzwBjyg6) November 20, 2019
お食い初めで赤ちゃんに食べさせる人のことを「養い親」と呼び、基本的には招待した人の中で最年長の人が担当します。養い親は赤ちゃんが男の子であれば男性が、赤ちゃんが女の子であれば女性が務めます。最近では赤ちゃんの祖父母に頼むことがほとんどですが、もちろん父親や母親が食べさせてもOKです。
養い親に決まった人は赤ちゃんを膝の上に乗せ、祝い箸を使って食べさせるマネをしましょう。ただ、生後間もない赤ちゃんは、慣れていない人に抱かれるのを嫌がることもあります。そういった時は無理強いせずに、父親や母親の膝に乗せて、食べさせる役目だけ養い親が務めても良いでしょう。
地域によっては他の膳が出る場合もある
ゴールデンウィーク最終日のお料理
— 魚清 お惣菜花ひより (@5cLq2FQ450FkwQi) May 6, 2020
お食い初め膳2つおつくりしました
お子様のすこやかな成長を願う儀式
です
税別4,000円 歯固めの石付き
他オードブル 折り箱たくさんご注文ありがとうございました。#三条市 #三条エール飯 #お祝い #お食い初め pic.twitter.com/4XPRpV5G7y
お食い初めのようなお祝い事には地域の風習などが色濃く出ることも多く、住んでいる場所によっては他の膳が出ることもあります。そういった場合は無理に基本の膳にこだわらず、親や地域の風習に詳しい人にやり方を尋ねると良いでしょう。
父親と母親の生まれ故郷が異なる場合は、お食い初めのやり方や膳の内容も異なることがあります。当日になって親戚同士が揉めないためにも、どういうやり方をするのかあらかじめしっかりと話し合っておくのがおすすめです。
お食い初めの料理レシピ
炊飯器で作るお赤飯
【材料】(4〜5人分)
- もち米 3合(またはもち米3合と白米1合)
- あずき 50g
【作り方】
- 洗った小豆を鍋に入れて、水を加えて火をつけます。
- 沸騰したら火を弱め、5〜10分ほど下茹でします。
- 2をザルにあけて鍋に戻します。
- 新しい水を入れてもう一度沸騰させ、弱火で小豆がふっくらするまで茹でます。
- 小豆が茹で上がったら火を止め、そのまま冷まします。
- 米を研ぎ、ザルにあけて水を切ったら炊飯釜に入れます。
- 小豆をザルにあけ、煮汁を炊飯釜に入れます。
- 足りない分の水を足し、全体を混ぜます。
- 小豆を炊飯釜に入れて、普通炊きしたら完成です。
赤飯は本格的に作ろうとするとだいぶ手間がかかりますが、炊飯器を利用することで時短になり簡単に作ることができます。小豆は強火で茹でてしまうと形が崩れてしまうので、火加減には気をつけるようにしましょう。
最後に炊飯器で炊くので、茹で上がりは少し固くても大丈夫です。もち米は浸水しなくても炊けますが、炊飯器によって炊き上がりが変わるので本番前に何回か試しに作ってみるのがおすすめです。
鯛の塩焼き
【材料】
- 鯛 1尾
- 塩 適量
【作り方】
- 鯛のウロコと内臓を取り除いておきます。
- ヒレにしっかりと塩をすりこみます。
- ヒレと尾にアルミホイルをかぶせます。
- グリルでこんがりと焼いたら完成です。
お食い初めで使う鯛は、なんといってもきれいに焼き上げることが重要です。魚は焼くとヒレが焦げたり焼け落ちたりしてしまうので、アルミホイルでしっかりと保護するようにしましょう。
焼く時は両面焼きであれば盛り付ける側を上に、片面焼きであれば初めは裏面から焼きましょう。途中で様子を見て、焦げている部分があるようであればアルミホイルをかぶせるようにしてください。
紅白なます
【材料】
- 大根 200g
- にんじん 50g
- 塩 小さじ1/2
- A 酢 大さじ3
- A 水 大さじ1
- A 砂糖 大さじ1
- A 塩 1g
【作り方】
- 大根の皮をむき、端を切り落として四角形を作ります。
- 1を薄くスライスしたら何枚か重ね、端から細切りにします。
- にんじんも同じように細切りにします。
- 2、3に塩をまぶしてよく揉み込みます。
- 4を5分ほど置いておきます。
- Aを合わせてよく混ぜます。
- 5をよく絞り、6に加えて全体になじませます。
- 空気が入らないようにぴったりとラップで覆い、冷蔵庫で1日寝かせたら完成です。
お食い初めだけでなく、いろいろなお祝い事に使える紅白なますのレシピです。普段の食事にも使えますが、お食い初めなどに使う場合はできるだけ野菜の形を揃えて切るようにしましょう。一週間ほど日持ちするので、多めに作っておいて余った分は毎日の副菜に利用するのもおすすめです。
はまぐりのお吸い物
上品な味が人気の、はまぐりのお吸い物を紹介します。お吸い物はシンプルな料理ですので、ダシを丁寧にとるとそれだけ仕上がりの味も良くなります。お食い初めに使う場合は、できるだけ大きくて見栄えの良いはまぐりを使うのがおすすめです。
基本の筑前煮
お食い初めの煮物に使いやすい、簡単な筑前煮のレシピです。煮る前にごま油で炒めることで、風味豊かなコクのある味に仕上がります。もっと華やかにしたい時は、れんこんやにんじんなどを飾り切りしましょう。飾り切りしたにんじんは形が崩れやすいので、他の野菜より後に鍋に加えるのがおすすめです。
お食い初めの料理の意味やレシピを覚えておこう!
函館国際ホテルでは、お子様の生後100日のお祝い「お食い初め」が人気です。
— 函館国際ホテル (@hakodatekokusai) September 22, 2021
個室でのお祝いもできますので、ご家族で安心してお祝いができ、おめでたい「鯛」の姿焼きもご用意できます。
お料理の内容など、詳しくはスタッフにお問い合わせください。【電話】0138-23-8756https://t.co/WtNu3banQX pic.twitter.com/zAmUKcZm1J
お食い初めの料理や進め方、簡単なレシピについてまとめました。お食い初めには進め方や食べさせる人などの決まり事があり、いろいろと戸惑うことも多いでしょう。しかし、一番大事なのは、赤ちゃんの成長や幸せをみんなで願う気持ちです。
最近ではお食い初めの食事を外注することもできるので、自分の生活に合った方法で思い出に残る素敵なお食い初めにしましょう。