2021年07月22日公開
2024年11月13日更新
熊本名産「南関あげ」とは?美味しい食べ方・おすすめレシピも紹介
南関あげについて、徹底的にリサーチしました。美味しい食べ方や、おすすめのレシピをわかりやすくまとめています。同時に、南関あげの特徴や誕生にまつわるエピソードなども詳しく解説していますので、この機会に南関揚げを利用した料理に詳しくなりましょう。
南関あげの特徴やおすすめレシピを知りたい!
初めての #南関あげ は、豆苗としめじとサッと煮✨噛むほど美味しい南関あげ😆南関あげリーフレットに載っているレシピの中に、カレーがあってびっくり。気になるので、カレー、久しぶりに作ってみようかな。コタロウさん、ありがとうございます!#南関っていいなぁ #南関揚げ #南関 pic.twitter.com/C2WJmrANM7
— miho (@hiiifuuumiii123) July 11, 2021
南関あげは、熊本県のソウルフードです。通常の油あげと比較すると、一回り厚くふっくらとしています。また、食感はパリパリとしており、調理をするとジューシーな歯ごたえになります。油揚げよりも出汁を良く含むので、味が染み込みやすいのも特徴の一つでしょう。さらに、冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも向いています。
この記事では、南関あげの特徴や、おすすめ料理を公開しています。記事を最後まで読んで、ぜひチェックしてみてください。
南関あげとはどんな食材?
熊本県の南関町で誕生した油あげ
#南関あげ 使った#巻きいなり
— りんりん (@himawa_rinrinMH) July 9, 2021
このおあげさん、常温で保存できるので我が家の常備品🤣
あ、でもこのおいなりさんはいただきもの。
今度は自分で作る✌️ pic.twitter.com/WS4hAjiyPI
熊本県の南関町で誕生した油あげで歴史は古く、1600年代に遡ります。当時、島原の乱の影響で人口が減り、四国から九州へ人が移住してきました。その中にあげの作り方に詳しい人物がいて、広まったというのがルーツと言われています。油揚げや揚げ豆腐より日持ちが良く、長く保存が可能なので調理もしやすいです。
また、風味も長く保ち作りたてのような味わいを楽しめます。全国的には馴染みはないですが、熊本の伝統的な食材です。
南関あげの美味しい食べ方
KONKONいなり^_^
— mayu (@mayu616happy) July 11, 2021
南関あげを使ったおいなりさん。#こんこんいなり #南関あげ#おいなり pic.twitter.com/6MmLeGKgFt
火を通す前は、パリッとしていますが火を通すとフワッとした味わいを楽しめるのが特徴です。油あげと違い、油抜きも必要がないので手軽に扱えます。火を入れる前は固いので、手で割ってから調理するのも良いでしょう。煮込み料理や煮物、いなり寿司などに最適でしょう。シンプルに味噌汁や、鍋料理に入れれても美味しく食べられます。
普通の油あげと比べてボリュームもあり違った味わいを感じられるので、ぜひ購入して家庭で試してみてください。
南関あげのおすすめレシピ
南関あげの出汁いなり
【材料】
- 南関あげ 3枚
- A薄口醤油 30g
- A砂糖 50g
- Aみりん 30g
- A出汁 300g
- A塩 適量
- Bお米 300g
- Bすし酢 30g
- 黒ごま 適量
【手順】
- 鍋に湯を沸かし、南関あげを柔らかくする
- Aを合わせて、火を入れる
- 2に1を入れて15分煮たら冷ます
- 3を薄くカットする
- 俵状にしたBを4で包み、黒ごまをふりかける
出汁いなりの調理方法です。手を加える前の南関あげは、固いのでお湯でふやかしましょう。柔らかくしっとりとしたら、合わせた出汁に漬けて火を入れてください。この際に落としぶたをすると、より味が染み込みやすくなります。
落としぶたがなければ、クッキングシートなどを落としぶた代わりに使用するのも良いです。ビールのお供にもピッタリな一品です。ぜひとも、家庭で作ってみてください。
南関あげのさくさくピザ
材料も少なく作りやすい料理になります。チーズは多めに乗せると、食べごたえもありおすすめです。簡単に作れるので、忙しい時間帯の朝食にも向いています。また、食パンを使わないので、糖質制限ができてヘルシーです。小腹が減ったときのおやつ代わりとしても、美味しく食べられます。
茄子と舞茸と南関あげのさっと煮
生姜の風味がしっかりと効いていて、ご飯のおかずにもお酒のおつまみにも最適な調理方法です。根昆布で出汁を取りますが、必ず沸騰直前に根昆布は取り出してください。沸騰し続けている状態でも根昆布を取り出さないと、えぐ味が出てきて味が落ちるからです。扱うきのこは、舞茸以外だと椎茸も向いています。
出汁が出やすいきのこ類なら、味も格段と良くなるからです。また、食べる直前にお好みで七味唐辛子や山椒をふりかけてもピリッとした味わいを楽しめるでしょう。煮物なので作ったあとに一度冷ますと、コクが出て十分に味が浸透するので絶品です。
南関あげを色々な料理に活用しよう!
『南関あげ』を簡単に切る方法、試してみました。
— オルガ・キレリンコ(どすグロ) (@Olga_Kirelinko) July 9, 2021
南関あげを縦にして縦に包丁を入れる、と云う某誌で紹介されてたアレ。
いや〜、オモロイ程きれいに切れる!キレにも簡単に切れる!
めっちゃ感動して、1枚切ってもーたわ。
『肥後ジャーナル』さん、ありがとう〜♡ pic.twitter.com/xlIUe8qiWp
九州地方では有名で、伝統的な食べ物です。歴史も古く、郷土料理として慕われています。また、和食にピッタリな食材で、風味が豊かなのも特徴です。この記事では、南関あげの美味しい食べ方や調理方法について、わかりやすく考察しました。今まで食べたことのないという人は、この機会にぜひ味わってみてください。