2021年06月03日公開
2024年05月10日更新
番茶の美味しい淹れ方・保存方法は?ほうじ茶との違いもリサーチ
番茶の淹れ方や保存方法について解説します。毎日のお茶に使いやすい番茶の美味しい淹れ方や、上手な保存方法を詳しく説明します。定義や特徴、ほうじ茶との違いについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
番茶の淹れ方と保存方法を紹介!
【普段使いの番茶が好き🍵】
— 日刊KELLY|ナゴヤで、365日 楽しい毎日! (@kelly_nagoya) April 20, 2020
意外と知らない「番茶」のこと、おいしい淹れ方から保存方法までをご紹介✨
おうち時間にちょっとひと息つくときに、普段はコーヒーや紅茶の方も日本茶なんていかがですか?
▶︎https://t.co/2HSxxEoQYm pic.twitter.com/WdV89MzcFw
番茶は普段から使いやすいお茶ですが、淹れ方ひとつで味や香りもだいぶ変わってきます。本記事では、番茶の美味しい淹れ方や上手な保存方法を解説しています。番茶の定義や特徴についても紹介しているので、これを機に番茶がどのようなお茶であるのかを学んでみましょう。
番茶の特徴とほうじ茶との違い
番茶の定義
番茶
— 日本茶bot (@japanese_teabot) May 30, 2021
製法は煎茶とほぼ同一であるが、煎茶が若葉を使うのに対し、番茶は成長した葉を使用する
煎茶に比べタンニンが多めで逆にカフェインは少ないため、味は淡泊でさっぱりとした飲み口だが渋みを含むhttps://t.co/yd7KriF9T3pic.twitter.com/UECK8aTuf8
番茶は地域によって使われている茶葉や製法が違い、定義にもさまざまなものがあります。ひとつめの定義は、「商品にならない茶葉を使った普段用のお茶」というものです。「番」という漢字には「番傘」や「お番菜」のように「普段使い」という意味があり、そこから名付けられたという説があります。
その他にも、1番茶と2番茶の間に摘まれた「番外のお茶」というものや、「遅く摘み取った茶葉で作ったお茶」という定義があります。遅く摘み取った茶葉がなぜ「番茶」と呼ばれるかというと、遅いお茶という意味の「遅茶(ばんちゃ)」や「晩茶」から転じたという説が有力です。
番茶の特徴
1番茶が終わってひとやすみ〜
— あかつき農園【ポケマル👨🏻🌾農カード】 (@gPXRrzb9y5m1Sfh) May 28, 2021
も束の間、番茶突入!あとちょっと〜
2、3番茶ある人本間尊敬するわ〜
さよならかわいい碾茶の生葉達! pic.twitter.com/xIvLXwNXhj
番茶には成長して硬くなった茶葉が使われており、大きい茶葉や古い茶葉だけでなく、茎などさまざまな部分が混ざっています。旨みは少ないですがその分あっさりとした味で、香りもさっぱりとしていてクセがありません。
お茶の強い香りや渋みが苦手な人には、高級茶よりも逆に飲みやすく感じるでしょう。色は透き通った薄い黄緑色のものが多いですが、地域によっては茶色っぽいお茶もあります。
ほうじ茶との違い
久々の湯呑み😏
— *AOLIN* (@ALN22686) August 5, 2018
極上ほうじ茶淹れました。
ただ、急須でやったら茶葉が軽くて嵩張ってしまい少し量を抑えました。
香ばしさと優しく染み入る甘みがクセになります( •̀ㅂ•́)
是非食後に飲んで、あぁ〜食べたなぁとホッと感じてみてください。
ただいま絶賛水出し中(`_´)ゞ pic.twitter.com/OqYxGiW8dH
ほうじ茶とはその名の通り、「焙じて作られたお茶」のことを指します。煎茶や茎茶、番茶を強火で焙煎して作られており、番茶とは製法に違いがあります。強火で加熱するため、旨みや渋みだけでなく、カテキンやカフェイン、ビタミンCも少ないのが特徴です。
しかし、焙煎している分芳ばしい香りが楽しめて、後味もさっぱりとしています。そのため、脂っこい料理の後や寝る前などに飲むのがおすすめです。
番茶は地域によっては焙煎して作るものもありますが、基本的には蒸すようにして煮た茶葉を天日干しで乾燥させて作られます。つまり、どのような茶葉でも焙煎して作ったものはほうじ茶で、成長した茶葉を使って乾燥させて作ったものは番茶と呼ばれることになります。
番茶の美味しい淹れ方と保存方法
番茶の美味しい淹れ方
でもまぁ昨夜は香り番茶をいただいてましたの。熱湯でさらっと挿れてがぶがぶっと。美味しい かったな〜❀.(*´◡`*)❀.#茶好連 pic.twitter.com/ZWleT8LMum
— miktea (@mikteao) January 7, 2019
まずは使う茶葉の量ですが、1人分でティースプーン1杯(約2〜3g)が目安です。ただ、美味しいと感じる濃さは人によっても違うので、お好みで量は調整するようにしてください。茶葉が用意できたら、約100℃の熱湯を急須に注ぎます。1人当たり、約100ccを目安に使うようにしましょう。
お湯を入れた後は急須を揺らさずに、静かに20〜30秒ほど待ちます。お茶の色が出たら、最後の1滴まで残さないように湯呑にお茶を注ぎ切りましょう。急須にお茶を残さないようにすると、2煎目も美味しく飲むことができます。複数の湯呑に注ぐ場合は、色や味を均等にするために少しずつ順番に回し注ぎをしましょう。
茶葉の保存方法
カブトムシの幼虫が入ってそうですが、美味しい番茶です pic.twitter.com/9Ioxhywy6q
— 理 (@_k_t_w_r_) December 29, 2019
茶葉を保存する時は、大きめの茶缶に入れるのがおすすめです。茶葉は高温や湿度、匂いに敏感です。保存する場所は高温多湿の場所や直射日光を避け、近くに香りの強いものを置かないようにしましょう。
また、空気に触れると酸化して味が低下してしまうので、茶缶がない場合はしっかりと密閉できる容器に入れて保存してください。ただ、どれだけ上手に保存しても味や香りの劣化は避けられないので、1ヶ月を目安にできるだけ早目に飲み切るのがおすすめです。
番茶は毎日飲む用のお茶におすすめ!
🍵お茶っていいよね🍵
— とろーる (@troll_sp1) February 21, 2020
最近毎日お茶出ししてるとろーるです。
お茶屋さんで働いてたことあるからこそ
なんちゃって急須で入れるの難しい🥺
ちなみに、番茶っていう割と安めの茶葉で
水出しすることで「ポリサッカライド」
という成分が出て、
血糖値を下げると言われているよ😙💕#誰得 #なんの話 pic.twitter.com/cOJBPTHSIR
番茶は比較的安価で購入することができ、毎日手軽に飲むことができるお茶です。上級煎茶のような旨みや甘みを味わうことはできませんが、淹れ方ひとつでいつもよりずっと美味しいお茶を飲むことができます。美味しい淹れ方や上手な保存方法をマスターして、毎日のお茶の時間を楽しんでください。