釜炒り玉緑茶・玉緑茶・釜伸び茶の違いとは?おいしい入れ方や特徴も!

釜炒り玉緑茶や釜伸び茶を知っていますか?釜炒り玉緑茶や釜伸び茶は聞いたことはあるけど違いはわからない、釜炒り玉緑茶など聞いたこともないという方もいるでしょう。日本茶は美味しい種類が多くあります。今回紹介するお茶は九州で主に作られています。釜炒り玉緑茶などの特徴や入れ方を紹介していきます。茶葉の特徴やお茶の色や味の特徴についても調べてみましたので参考にしてみてください。

釜炒り玉緑茶・玉緑茶・釜伸び茶の違いとは?おいしい入れ方や特徴も!のイメージ

目次

  1. 1玉緑茶とは?
  2. 2釜炒り玉緑茶とは?
  3. 3釜伸び茶(釜炒り茶)とは?
  4. 4玉緑茶・釜伸び茶の美味しい入れ方
  5. 5玉緑茶と釜炒り玉緑茶・釜伸び茶の違いを知ろう!

玉緑茶とは?

形状の特徴と生産地

玉緑茶は、玉緑茶以外にも呼び名があり、ぐり茶ムシグリと言われることもあります。茶葉の形状の特徴としては丸いのが特徴で勾玉みたいな形をしています。玉緑茶が主に生産されているのは九州になります。九州の中でも佐賀県にある嬉野という場所が玉緑茶の生産地の代表になります。

九州の佐賀県嬉野以外で生産がよくおこなわれているのは、九州の熊本県になります。玉緑茶は初めて聞いた方という方も多いのではないでしょうか?玉緑茶はそれほどメジャーな緑茶ではありませんので、手軽にコンビニなどで買うことは難しいでしょう。

玉緑茶の製造方法は煎茶と途中までは同じです。煎茶は茶葉をますぐにする精揉という工程があるのですが、玉緑茶にはこの工程がなく回っているドラムで形が勾玉のようになります。

味と色の特徴

玉緑茶の味はまろやかな旨味が特徴です。渋みはそこまでありませんので、渋みは少ない方になります。玉緑茶の色を煎茶と比較した場合には、水色が明るく感じる色をしています。オリーブオイルのような色に近く感じます。

釜炒り玉緑茶とは?

精揉工程がない

茶葉の形を整える工程を精揉といいます。煎茶は茶葉をまっすぐにするために精揉をおこなっていますが、玉緑茶も釜炒り玉緑茶もこの精揉という工程はおこなわれません。回っているドラムの中で乾燥させて作られたお茶が釜炒り玉緑茶になります。

釜炒り玉緑茶の製造方法をもう少し詳しくみていくと、まずは釜炒り玉緑茶の生の茶葉を熱で処理します。そして釜炒り玉緑茶の葉っぱの形を整えて水分量をだいたい下げてから保存できる状態にします。この釜炒り玉緑茶をつくる作業は、荒茶製造加工といわれています。あとは釜炒り玉緑茶をドラムの中で熱風にあてながら乾燥させたのが釜炒り玉緑茶です。釜炒り玉緑茶は精揉工程はおこなわないので、ぐりんとした特徴的な形状になります。

中国発祥の製造方法

釜炒り玉緑茶の製造方法は中国発祥のものになります。その歴史は15世紀前後になり中国人が渡来してきて伝えられたといわれています。釜で炒ることで発酵を止めるという製造方法になります。

中国で釜炒り茶が初めて紹介されている文献は茶経です。唐代の文人である、陸羽(りくう)が書いたもので、世界最古の茶書になります。西暦760年~764年ごろに書かれたとされています。陸羽の書いた世界最古の茶書で紹介はされているものの、一般に広まっていったのは明代の初期といわれています。普及するまではのお茶には、正固形茶製法が使われていました。

香り・味の特徴

釜炒り玉緑茶は、釜炒り玉緑茶の茶葉を釜で炒るのでカマグリと言われることもあります。釜炒り玉緑茶の茶葉の形状は玉緑茶と同じように勾玉のような形をしていて、ぐりっとひねりを加えたような形状が釜炒り玉緑茶の形状の特徴といえます。釜炒り玉緑茶の香りは、釜で炒っているのでとても香ばしくていい香りが楽しめます。釜炒り玉緑茶の味は深い味わいがあり、釜伸び茶の口当たりはさっぱりとしているのが特徴でもあり魅力でしょう。

釜伸び茶(釜炒り茶)とは?

製造工程と主な生産地

釜炒り茶とも言われる釜伸び茶の製造工程は、そのほとんどが手作りの工程となっています。製造されるまでには熟練された技、そして根気のいる作業となっています。製造工程自体は新芽を直火にかけている鉄の釜で炒ってから、その後手でもみながら乾燥させていくという製造工程になります。ですが、この作業を繰り返していくため根気が必要とされているのです。

釜伸び茶の主な生産地は九州になります。九州でも美しい自然環境の中でつくられているので、九州でも宮崎県・熊本県・佐賀県が主な生産地になっています。九州は自然豊かな環境がある上に、日差し・土壌・空気や水もきれいです。このような九州の環境が釜伸び茶をつくるのに適していたようです。さらに、九州はアジアの玄関口ともされていたという理由もあるでしょう。

香りや味・色の特徴

釜伸び茶は香り高く、一般的な蒸してつくられた緑茶よりも香気が高くなっています。釜伸び茶の味はさっぱりとしています。釜伸び茶の色は透明度の高い黄色をしています。何度も乾燥をおこなっているからか変質はしにくいのが釜伸び茶といわれています。釜伸び茶の色は爽やかさを感じる色となっています。

日本茶には多くの種類があります。日本茶は美味しい種類のお茶が多くあります。釜伸び茶は日常から楽しむことができる緑茶です。日本茶の製造方法は95%以上が蒸して作られています。日本茶の中でも釜伸び茶は窯で炒って作られているので、日本茶の中でも貴重と思われるかもしれません。

日本茶のほとんどが蒸して作れている中で釜伸び茶は炒ってつくれていますが日常から気軽に飲むことができるのが釜伸び茶です。釜伸び茶は気軽に飲むことはできるのですが、釜伸び茶は機械ではなく手作りで作られているので値段は高くなってしまいます。釜伸び茶を販売しているお店の中でも、手頃な価格で提供できるように努力しているお店もあります。

玉緑茶・釜伸び茶の美味しい入れ方

一般的なお茶の入れ方

日本茶は美味しいお茶が多くあります。お茶の種類も玉緑茶・釜伸び茶・釜炒り玉緑茶など種類がいろいろとありますが、お茶の種類によって入れ方には大きな違いはありません。お茶の種類で入れ方はやや異なる部分はあるのですが、神経質に気にしなくても大丈夫です。

せっかく美味しい日本茶を飲むのなら、お茶の種類によって最適な入れ方をしたいと考える方もいるでしょうが、ご自身で美味しい飲み方を考えていると美味しいお茶の入れ方が身についてくるでしょう。お茶を入れる場合には急須を使いましょう。高級なお茶を飲むときには急須と湯呑を使ってお湯を冷ましましょう。

釜伸び茶の場合にはやや熱めのお湯がおすすめです。沸騰したお湯を湯呑に80cc~100cc程度いれてから急須にいれます。80cc~100ccは一人分です。湯呑に八分目程度入れたらそのくらいの量になります。お湯を80℃~90℃に冷ましたらお湯は湯呑に戻します。ほうじ茶や番茶を飲む場合には80℃~90℃のお湯を使って短時間で入れた方がいいです。

茶葉の一人分は3g~4gになっていますので、その量を目安にしてお好きな濃さになる量で調整しましょう。茶葉にお湯が浸透して葉が開いていくのをそのまま待ちましょう。湯呑のお湯を急須に入れたら1分~2分蒸らしていきますが、茶葉によってやや時間は違います。高級なお茶ならゆっくりと時間をかけて好みの濃さになるようにしましょう。

お茶の入れ方のポイント

お茶を湯呑にいれるときには、濃さにムラがでないように均等になるようにいれていきます。入れるときには最後まで注ぎきるようにしましょう。こうすることで二煎目にいれるお茶も美味しく飲むことができます。二煎目では最初に行ったようなお湯を冷ます工程は不要です。既に旨味成分や栄養がでているためです。

お茶をいれる場合には軟水がおすすめです。軟水がミネラル分が少ないのでお茶をいれるのに適しているのです。軟水の水道水を使う場合には浄水器を使うようにしましょう。沸騰させたあとに3分~5分程度火加減を弱くしてから炭酸ガスやカルキを抜くといいです。一晩汲み置いた水にするだけでもカルキの臭いは軽減されます。お茶をいれるときに使う道具である急須や湯呑、お湯のポットは定期的に掃除することも忘れないようにしましょう。

Thumb【効能】フェンネルティーのダイエット効果!美味しい淹れ方も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

玉緑茶と釜炒り玉緑茶・釜伸び茶の違いを知ろう!

今回は、玉緑茶・釜炒り玉緑茶・釜伸び茶について紹介していきました。釜炒り玉緑茶・玉緑茶・釜伸び茶は主に九州でつくられています。釜炒り玉緑茶っはぐりっとしている形が特徴的です。釜炒り玉緑茶はその形からカマグリとも言われています。お茶をいれる場合には釜炒り玉緑茶でも種類によって入れ方はほとんど変わりません。

釜炒り玉緑茶など種類によって入れ方をマスターしたい場合には、さらに詳しく調べてみるといいでしょう。釜炒り玉緑茶・玉緑茶など美味しい日本茶を堪能してください。

Thumb煎茶と緑茶の違いとは?日本の代表的お茶の特徴と入れ方まとめ! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb粉茶と粉末茶の違いとは?「緑茶」の成分や種類に詳しくなろう! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb緑茶ダイエットで脂肪燃焼!効果的なやり方から注意点・副作用まで開設! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ