2021年05月15日公開
2024年11月10日更新
シュウマイの皮を使った人気レシピ集!ピザやおつまみメニューも紹介
シュウマイの皮を使った美味しい料理をまとめました。ピザなどのおつまみや子供も喜ぶおやつなど、幅広いジャンルのおすすめ人気レシピを厳選して紹介しましょう。シュウマイの皮ならではの作り方のコツなども、ぜひチェックしてみてください。

目次
シュウマイの皮で作る人気メニューのレシピを紹介!
シュウマイの皮にチーズとベーコン入れて揚げますた。酒はTUMUGIのソーダ割り。
— ナオミ (@naomi_fgjm) June 24, 2020
うっま。。。#ツイッター晩酌部 pic.twitter.com/7RbSGtwMUS
シュウマイを作った時に、皮が中途半端に余ってしまうことがよくあります。捨てるのはもったないし、どのように活用すれば良いのか迷った経験がある方も多いでしょう。そこで、本記事ではシュウマイの皮を活用した、美味しい料理のレシピを紹介します。
おかずやおつまみ、スープやデザートまで、さまざまな料理が作れるので、ぜひお気に入りのレシピを見付けてみてください。料理が苦手な人でも簡単にできるレシピをまとめています。
シュウマイの皮を使った人気レシピ【スープ】
シュウマイの皮と卵の中華スープ
つるんとした喉越しの良い人気の中華スープです。ごま油を隠し味にして、風味良く仕上げました。作り方のポイントは、皮を1枚ずつ鍋に入れることです。一度に多く入れると、皮同士がくっついて団子のようになるので、注意しましょう。スープのとろみ具合は、片栗粉の量を加減してお好みで調整してみてください。
ひらひらワンタン風スープ
小松菜や豆苗などの青菜をたっぷり使った具沢山スープです。他にも、中途半端に残った冷蔵庫の野菜を加えて、アレンジしても美味しいでしょう。豚肉を入れたらアクが出るのでしっかり取り除くと、きれいなスープに仕上がります。お好みでごま油やラー油をたらして、食べても美味しいです。ワンタンや餃子の皮で代用することもできます。
シュウマイの皮と玉ねぎと麩の味噌汁
シュウマイの皮を味噌汁に入れると、だご汁のようになってとても美味しいです。皮は細切りにしてバラしながら入れるのが、作り方のコツになります。お麩も好きな分だけ入れて構いません。皮は長時間加熱するとトロトロになるので、余り煮込み過ぎないようにしましょう。お味噌はお好みの種類を使ってください。
わかめと点心のヘルシースープ
ヘルシーで簡単にできる人気のわかめスープです。ラー油の風味を味のアクセントにしました。麻婆豆腐や炒飯、和風パスタなどにもよく合います。具材は全て火が通りやすいので、手早く煮るのが作り方のポイントです。お好みでブラックペッパーなどをかけても、味が引き締まって美味しいでしょう。
シュウマイの皮を使った人気レシピ【おかず・おつまみ】
ラザニア
【材料】
- シュウマイの皮(切れ端でOK):250g
- ピザ用チーズ:150g~お好みで
(ミートソース)
- 合い挽き肉:150g
- オリーブ油:大さじ1
- 裏ごしトマト:1/2瓶(340g)
- 玉ねぎ:1/2個
- コンソメ顆粒:大さじ1
- コショウ:適量
(ホワイトソース)
- 牛乳:200cc×2
- 小麦粉:大さじ2×2
- バター:20g
- 塩:小さじ1/2
- コショウ:適量
【作り方】
(ミートソース)
- 玉ねぎの皮を剥き、粗みじん切りにします。
- フライパンにオリーブ油を中火で熱し、玉ねぎを入れてさっと炒めます。
- 合い挽き肉を加え、肉の色が白っぽく変わるまで炒めます。
- コンソメ顆粒、コショウを振りかけ、さっと炒め合わせます。
- 裏ごしトマトを入れます。
- 時々かき混ぜながら汁気が半分になるまで、5~10分ほど煮詰めて完成です。
(ホワイトソース)
- 耐熱ボウルにバター、牛乳を入れます。
- ふんわりラップをかけて600Wのレンジで1分加熱します。
- 2に小麦粉を加え、なるべくダマにならないようにしっかり混ぜます。
- ラップをかけ600Wのレンジで1分程度加熱します。
- ラップを外し小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜます。
- 残りの牛乳を何回かに分けて加え、滑らかになるまで混ぜます。
- 塩コショウを加えて混ぜます。
- 再度7にラップをかけ600Wのレンジで2分加熱し、粗熱が取れたら完成です。
(ラザニア)
- 耐熱皿にシュウマイの皮、ミートソース、ホワイトソースの順に重ねていきます。
- もう一度同じ手順で重ねます。
- ピザ用チーズをたっぷりのせ、オーブンで約30分焼いて完成です。
手間のかかるラザニアが、シュウマイの皮を活用すると簡単に美味しくできます。オーブンがない場合は、小さめの容器に重ねて電子レンジで5分加熱後、トースターで様子を見ながら15分くらい焼くとOKです。また、ピザ用のとろけるチーズは、たっぷりかけた方が美味しいでしょう。お好みでパセリや青のりをかけると、見た目も良いです。
ベーコンチーズ巻き
料理が苦手な人でも絶対に失敗しない、簡単人気レシピです。ベーコンとチーズをシュウマイの皮で巻いて、フライパンで焼きました。皮は三角に折るのではなく春巻き風に巻くことで、崩れずにチーズがもれて焦げることなくできます。
子供のおやつやお酒のおつまみにしても喜ばれるおすすめの一品です。チーズとベーコンの塩気があるので、何も付けずにそのまま食べても美味しいでしょう。
キムチと納豆のおつまみピザ
シュウマイの皮に具材をのせてオーブンで焼くだけで、簡単におつまみピザができます。具材は納豆やキムチを使いましたが、ソーセージと玉ねぎやツナとコーンなど、お好みの具材を組み合わせてアレンジしてみてください。
仕上げにオリーブオイルをかけると、さらに美味しいおつまみピザになります。オーブンによって加熱時間が違うため、様子を見ながら調整しましょう。
豚コマボール
豚こま肉にシュウマイの皮を貼り付けて作った肉ボールです。白ご飯のおかずをはじめ、おつまみやお弁当のおかずにもピッタリ合います。作り方のポイントは、肉ボールが崩れないように薄力粉を付けた後も、ギュッと握ることです。
豚こま肉はゴルフボールくらいの大きさに丸めるのが、丁度良いでしょう。お好みのソースやタレを付けて、食べてください。
シュウマイの皮を使った人気レシピ【スイーツ】
エッグタルト
【作り方】アルミカップ8個分
- シュウマイの皮:24枚
- バニラエッセンス:少々
- 生クリーム:100ml
- グラニュー糖:小さじ1.5
- 砂糖:20g
- 卵:1個
- バター:10g
【作り方】
- 耐熱容器にバターを入れてラップをかけ、500Wのレンジで約30秒加熱します。
- 皮1枚に溶かしバターを塗り、グラニュー糖をひとつまみふります。
- もう1枚の皮を少しずらして重ね、バターを塗りグラニュー糖をふります。
- 2枚目と向きをずらして3枚目を重ねます。
- アルミカップの型に添って、4を軽く押さえながら敷き詰めます。
- オーブンを190℃に予熱します。(ガスの場合は180℃)
- 卵を溶きほぐし、砂糖を加えてしっかりと混ぜ合わせます。
- 生クリームを加えて、混ぜ合わせます。
- バニラエッセンスを加えて、さらに混ぜます。
- 5に9の卵液を、大さじ2弱ずつ流し入れます。
- オーブンで約20分焼いて完成です。
シュウマイの皮を焼いたカリカリ食感が美味しいエッグタルトです。甘さ控えめの濃厚なクリームとの相性が抜群で、時短で簡単に作れます。1個のエッグタルトに3枚の皮を使うのが、丁度良いです。それぞれの皮をずらしながら重ねていくのが、作り方のポイントになります。子供にも大人にも喜ばれるおやつですので、ぜひ作ってみてください。
冷めても美味しいミニカスタードパイ
揚げ立てはパリッと、冷めてもサクッと楽しめるおすすめのデザートです。中のカスタードがとろりとして、とても美味しく仕上がります。作り方のコツは、包む時に空気が入らないように、ピタッと封をすることです。シュウマイの皮は薄いので、揚げる時に破裂や火傷に充分気をつけてください。
シュウマイ皮でミルフィーユ
爽やかな手作りレモンクリームとサクッとした生地が絶妙なバランスの、絶品スイーツです。シュウマイの皮は焦げやすいため、トースターで焼く時は様子を見ながら加熱することをおすすめします。レシピはみかんの缶詰を使っていますが、お好みの果物でアレンジしてもOKです。キウイやパイナップルなどを使っても、美味しいでしょう。
チョコレートスティック
チョコレートをシュウマイの皮で包んで焼いた、ひとくちサイズのお菓子です。パリパリとした皮の中から、とろーりチョコが溶け出します。砕いたクルミも加えて、食感を楽しめるように仕上げました。クルミが大きすぎると破れるので、細かく砕いてください。あっという間に焼き色が付くため、コロコロとひっくり返しながら焼くと良いでしょう。
シュウマイの皮で色々な料理を作ってみよう!
シュウマイの皮ピザまつり pic.twitter.com/UZgUDrrrv3
— カナン@タイ芸能サークル ミーオカー:なの工房 (@canaan108) March 21, 2021
シュウマイの皮を使ったおすすめ人気レシピを紹介しました。シュウマイの皮は揚げたり焼いたりするとパリパリ食感に、茹でるともっちりした食感になり、さまざまな調理法で楽しめます。
また、火が通りやすいので、時短でサッと作れるのも魅力です。ただし、加熱し過ぎるとすぐに焦げたり、ぶよぶよになったりするので注意しましょう。シュウマイの皮が余ったら、ぜひ本記事のレシピを参考に作ってみてください。



