2021年01月25日公開
2024年11月06日更新
とうもろこしを食べ過ぎると病気に?カロリーやダイエット効果も!
とうもろこしは食べ過ぎると太るのか?また腹痛や病気などの副作用について紹介!とうもろこしを食べ過ぎた場合に太る理由やメリット・デメリットをまとめました。さらに、とうもろこしのカロリーやダイエット効果がある栄養素も掲載していきます。
目次
とうもろこしの食べ過ぎの影響や栄養効果を紹介!
焼きとうもろこし!
— なーすなな (@nanakokopan0000) January 18, 2021
これは、少し焦げてるくらいが好き🙆♀️
こげもろ〜 pic.twitter.com/MpKlUE33jW
夏に旬を迎えるとうもろこしは、そのまま焼いたり、蒸したりとさまざまな調理法で楽しむことができる野菜です。ただし、とうもろこしの食べ過ぎは身体にとって悪影響もあります。本記事では、とうもろこしを食べ過ぎた場合に太るのか、腹痛や病気といった副作用があるのか解説していきます。
また、とうもろこしに含まれているカロリーや、ダイエット効果が期待できる栄養素についても掲載しているので、献立に取り入れる際の参考にしてください。
とうもろこしの食べ過ぎで起こる症状
最初に、とうもろこしの食べ過ぎによって引き起こされる症状について紹介していきます。とうもろこしの食べ過ぎは太るのか、腹痛や病気といった副作用について解説しているので、まずはとうもろこしによって起こる症状を把握しておきましょう。
症状①腹痛や下痢
本格的な雨の金曜日。昨日農家直売で入手したとうもろこしを食いすぎて…今日は朝から腹痛で苦しんでます😥
— アンディ (@mskyandy2000) June 18, 2020
#写真好きな人と繋がりたい
#写真を撮ることが好きな人
#紫陽花
#花と電車
#とうもろこし pic.twitter.com/5rryTZ4uZW
とうもろこしには、食物繊維が豊富に含まれています。そして、とうもろこしに含まれている食物繊維は不溶性食物繊維の方が多いです。不溶性食物繊維は、腸内で水に溶けずに水分を吸収しながら膨らみ、腸を刺激しながら蠕動運動を活発化させて便通をよくします。
しかし、不溶性食物繊維は水に溶けず、お腹で膨張してしまうため、消化不良を引き起こす恐れがあります。そのため、食べ過ぎてしまうと消化がうまくいかずに、腹痛や下痢といった症状が現れます。
また、腹痛や下痢といった症状の他に、吐き気や嘔吐のような症状も引き起こされる可能性があるので、とうもろこしの食べ過ぎには注意しましょう。
症状②便秘
とうもろこしの皮は
— たらまる (@haise2016) July 1, 2020
セルロースという物質から
できていて人間はそれを
消化する酵素を持っていないため
消化されないらしいです。
にも関わらず便秘にいいんだとか。 pic.twitter.com/X7N4nTDKmO
とうもろこしの食べ過ぎは、下痢や腹痛の他に便秘を引き起こす恐れもあります。特に痙攣性便秘の人は注意が必要です。痙攣性便秘とは緊張やストレスで腸が過度な痙攣を引き起こされ、うまく便が下がっていかない現象です。
そして、腸内が便秘で狭くなっている状態でとうもろこしの食物繊維を大量に摂取すると、余計に膨れ上がり、便の通り道がなくなります。そのため、腹痛や下痢に繋がるだけでなく、便秘を悪化させてしまう恐れもあります。
症状③太る
遅いとれ時期のとうもろこし。おいしいけど、太る。 pic.twitter.com/eRmuBvJ90M
— まみ (@mami4068017) October 8, 2014
とうもろこしには、食物繊維やビタミンなどの栄養成分が豊富に含まれていますが、主成分の約7割が炭水化物となっています。そのため、食品の中でも比較的カロリーや糖質が高い食材といえるでしょう。カロリーの過剰摂取は太る要因に繋がるので、カロリーが高い食品の食べ過ぎには注意しましょう。
食べ過ぎると病気になる?
とうもろこしを食べさせてあげれば病気も治る! pic.twitter.com/zrYUQR9JdX
— クリバ邸中目黒 (@geek_nakame) May 20, 2020
とうもろこしだけではなく、すべての食品にもいえますが、食べ過ぎは体を壊す原因や病気になってしまう可能性があります。その理由の1つが栄養源の偏りです。1つの食材からは、身体に必要な栄養素をすべて摂取することができません。そのため、献立を考える際には栄養のバランスが非常に大切です。
とうもろこしには、炭水化物や食物繊維、ビタミンなどの栄養が含まれていますが、とうもろこしだけでは身体に必要な栄養素をすべて補えません。そのため、健康・ダイエット効果が高い食品だからと、同じものばかり食べていると、病気になってしまう恐れがあるので注意しましょう。
とうもろこしの食べ過ぎにならない摂取量
次は、とうもろこしの食べ過ぎにならない1日の摂取量目安について紹介していきます。腹痛や病気などの副作用を起こさない摂取量や、子供の摂取量、とうもろこしに含まれているカロリーや糖質も掲載していきます。
とうもろこしのカロリーと糖質量
しかも、とうもろこしは実は低カロリー、栄養豊富らしい🌽
— ぷっちー@目指す‼️スタイル良きロック腐女子😎 (@yummyyu19265723) July 13, 2020
ナイス👍️👍👍 pic.twitter.com/VW5mPhTNeA
とうもろこし100gあたりのカロリーは92kcal、糖質は13.8gです。そして、とうもろこしは1本約150gとなっているので、1本あたりに換算するとカロリーは138kcal、糖質が20.7gとなっています。とうもろこしは世界三大穀物とも呼ばれているので、他の穀物の食品とカロリー・糖質を比較してみましょう。
とうもろこしと同じ、世界三大穀物と呼ばれる食品は米と小麦です。白米の100gあたりのカロリーは168kcal、糖質は36.8gです。小麦粉の100gあたりのカロリーは370kcal、糖質は73.3gです。とうもろこしはさまざまな食品の中で比較するとカロリー・糖質は高めですが、穀物の中では比較的ヘルシーな食材といえます。
特に、糖質は白米と比べると約半分となっているので、糖質制限中であれば、白米よりもとうもろこしから栄養を摂るのがおすすめです。
1日の摂取量目安
今日の晩ご飯 アジ南蛮漬け カボチャポタージュ 大根・小松菜煮物 サラダ とうもろこしご飯
— みつまめ (@tsubame2701) August 24, 2016
とうもろこしご飯は自分なりに炊いてみました
2杯食べてしまいました
今日は糖質摂取しすぎました#お腹ペコリン部 pic.twitter.com/M693ySYvdM
とうもろこしの1日の摂取量目安は、含まれているカロリーや栄養素から判断するようにしましょう。まずは、食物繊維の1日の摂取量目安から見てみましょう。厚生労働省が発表している食事摂取基準によると、18~69歳までの男性は1日あたり20g以上、女性は18g以上が目安となっています。
そして、とうもろこし1本あたりの食物繊維は約3gとなっているので、男性なら約7本分、女性の場合は約6本まで摂取することが可能です。ただし、食事をする際には、他のおかずやご飯からも食物繊維が摂取できるので、これらの数値もプラスされます。
そのため、食物繊維の摂りすぎによって腹痛や下痢などの症状が現れる可能性もあるので、食べ過ぎには注意しましょう。次は、1日のカロリーの摂取量を基準に見てみましょう。成人の場合、女性は1日1400~2000kcal、男性は2200±200kcal程度が目安です。
とうもろこしのカロリーは1本あたり138kcalとなっているので、他の食品と合わせることを考えて、1日多くても3~5本程度に抑えるようにしましょう。
子供の場合
嶽きみは、地元のブランドとうもろこし🌽
— 西瓜リウ (@xigua_lu) September 12, 2020
子供の頃から食べて、今年も送ってもらいました!
一度食べたら、これしか食べれませんよ。
😋ウマッ#嶽きみ #とうもろこし #弘前 #津軽 #岩木 pic.twitter.com/oqdb7exWZc
1歳から2歳の子供の場合は、大人と比べて胃の発達も未熟のため、消化能力も高くありません。そのため、一度に食べ過ぎてしまうと、大人と同様に腹痛や下痢、便秘などを引き起こしてしまう恐れがあります。また、体格や成長度合いなど個人差も大きい年頃となっているため、一概にハッキリと決められた摂取量はありません。
しかし、しっかりと消化させるためにも、一度にすべて与えるのではなく、1本を何等分かにしてから複数回に分けて与えるのがおすすめです。
とうもろこしの栄養と健康・ダイエット効果
次は、とうもろこしに含まれている栄養成分と栄養に期待できる健康・ダイエット効果について紹介していきます。とうもろこしの栄養に期待できる効果効能を把握して、不足分を献立に取り入れていきましょう。
健康・ダイエット効果①炭水化物
夏ならではの飯テロ。
— スタッフ”M”@那須らいず@妖魔の館 (@uradaihyo_M) August 11, 2019
ヘルシー?ヘルシーなのか?いや、一応とうもろこしも炭水化物だったような………ヘルシーではないのか?
まあ、とにかく、
熱すぎて心が折れそう💧 pic.twitter.com/QrtF3Kb4B3
炭水化物はカロリーが高く、太るイメージがあるため、ダイエット中に避けられがちな栄養です。もちろん、炭水化物を多く含む食品を食べ過ぎると皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積されてしまうため、太る要因に繋がります。しかし、炭水化物は身体にとって重要なエネルギー源です。
また、水分を多く保持してくれる力があるので、身体や便の水分コントロールにも関与している栄養素でもあります。そのため、ダイエット中であっても炭水化物は適度な量を摂取するようにしましょう。
健康・ダイエット効果②食物繊維
🌽とうもろこし🍿
— サプリメントは健美堂 (@naturalkenbido) September 4, 2020
アミノ酸が疲労😫を回復させ
カリウムがむくみを解消し
食物繊維が腸内環境を整えて便をスムーズに出してくれます🥰
ラップをして600wで約5分で簡単に美味しく出来上がります‼️#健康 #料理 #旬 pic.twitter.com/HrF4DaKy3A
食物繊維には腸内環境を整える効果あり、便秘解消に繋がります。そして、太らない身体作りをするためにも、腸内環境を整えることが必須です。また、食物繊維には脂質の排出も助けてくれるため、ダイエット中には積極的に摂取したい栄養素の1つです。
ただし、食物繊維を多く含む食べ物を食べ過ぎると逆に腸を刺激しすぎて、お腹が緩くなったり、吐き気や嘔吐といった副作用が現れる可能性もあるので、食べる量には注意しましょう。
健康・ダイエット効果③ビタミンB1
【#浜北所】
— 自衛隊静岡地方協力本部@公式 (@Shizuoka_PCO) November 30, 2020
またまた、美味しそうな頂き物✨
今回はトウモロコシ😍
トウモロコシはビタミンB1など栄養素が高く、全身にエネルギーを行き渡らせる働きがあるとか👍
これを食べて募集業務全開です🙋#とうもろこし #自衛官募集 #エネルギー全開 #自衛隊 #静岡 #ちほんhttps://t.co/4vS0d1OUWx pic.twitter.com/tWVymlryyf
ビタミンB1は、水に溶ける水溶性ビタミンの1種です。ビタミンB1は、糖質からエネルギーの産生と皮膚や、粘膜を病気から守り、健康状態を維持する効果があります。また、糖質を栄養源として使っている、脳神経系の正常な働きにも関係している栄養素です。
そして、ビタミンB1は不足すると糖質がうまくエネルギーにならないため、食欲がなくなったり、疲労やダルさなどの症状が現れます。
健康・ダイエット効果④ビタミンB2
栄養学の時間だよ!集まれ〜🤗
— みっちょん@痩せ癖ついた健康嬢 (@micchon84_56_76) July 16, 2020
とうもろこしは栄養満点🌽💓
・食物繊維(血糖値の上昇を抑える)
・ビタミンB1(疲労回復)
・ビタミンE(アンチエイジング)
・ナイアシン、ビタミンB2
(皮膚や粘膜の再生)
V類は発芽部分に多く含まれるので、手でむしって食べるのがベストです👍#ダイエット #健康管理 pic.twitter.com/47fvKyX3B9
ビタミンB2は、脂質・糖質・たんぱく質が分解されてエネルギーに変換される際に、サポートする栄養素の1つです。また、成長する上で欠かせない栄養素でもあるため、発育ビタミンとも呼ばれています。さらに、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生や、細胞の老化を進める要因になる過酸化脂質を分解、消去する働きもある栄養素です。
そして、ビタミンB2が不足すると、疲れやすくなり、ダルさや貧血、口内炎や皮膚炎などになってしまいます。また、不足した場合に子供の成長障害を引き起こす可能性もあるので、小さなお子様がいる場合は、ビタミンB2を含む食材を献立に取り入れるようにしましょう。
健康・ダイエット効果⑤ビタミンE
甘くて美味しいとうもろこしヽ(=´▽`=)ノ
— tap (@tap_q1) August 21, 2019
電子レンジでチンすることで栄養価を損なわずに甘みたっぷりに仕上がりますね!
とうもろこしは、ビタミンEやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどをバランスよく含む栄養価の高い野菜。
食物繊維も豊富です! pic.twitter.com/axYeqmLE04
ビタミンEには、血液の流れをスムーズにする血行促進作用やホルモンバランスを整える作用、老化を防ぐ抗酸化作用効果があります。血管の老化を防ぐことにより、体内で発生する過酸化脂質の増加を抑えることにも繋がります。
そして、血液の流れをスムーズにすることで、血行不良からくる疲れや肩こりを和らげ、冷えやすい手足などを温めることができます。そのため、冷え性や月経不順に悩んでいる女性の方、身体の衰えを感じる老年期の方には、ぜひ摂取してほしい栄養素の1つです。
健康・ダイエット効果⑥カリウム
おはようございます😄
— 立ち上がれマスクマン😉R7の父ちゃん🐕🐈 (@7masukumann7) April 12, 2018
今日も笑顔で~😆
旬まで少し先ですが大好きなとうもろこし🌽
ビタミンB1・B2・E・カリウム・食物繊維・炭水化物と栄養豊富😋
むくみ
血行不良
冷え性
貧血
便秘の予防・改善~👍😊
妊娠中の方の栄養補給にも👍
選ぶ時は皮の緑が鮮やかなもの
重いものが良いと言われてます🤗 pic.twitter.com/GpUuCd9wgY
ミネラル成分の1種でもあるカリウムは、ナトリウムとともに細胞の浸透圧を維持しているほか、酸や塩基平衡の維持、心臓機能や筋肉機能の調節も行っている栄養素です。
そして、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑えて、余分な塩分を排出する効能もあるので、血糖値の上昇や血圧を抑え、太るのを防ぐ効果が期待できます。さらに、塩分の取り過ぎによって引き起こる、むくみを解消する働きもあります。
健康・ダイエット効果⑦リノール酸
初物😋「とうもろこし🌽」
— セトG (@setog_) July 16, 2019
ビタミンE、リノール酸が豊富で動脈硬化予防に有効!
ゆでてもいいけど甘くて香ばしい焼とうもろこしが最高!😁 pic.twitter.com/5MZ7F7jNL6
とうもろこしには、オメガ6系脂肪酸のリノール酸が含まれています。リノール酸は家庭で炒め物や揚げ物などの調理に使われている、植物油にも含まれています。リノール酸は体内で合成されないため、食事から摂取する必要がある必須脂肪酸です。
そして、適量のリノール酸を摂取することで、総コレステロール値やLDLコレステロール値を低下させ、心臓の病気の予防につながるといわれています。
健康・ダイエット効果⑧ミネラル
【美容プチ情報】
— ゆるゆるミカン 相互フォローします (@yuruyurumikan7) June 7, 2019
梅雨入りですね😅
梅雨バテを防ぐ食べ物は?
◎とうもろこし
自然の甘味で疲労回復するだけでなく、ビタミン、ミネラルが豊富なため、重要なエネルギー源です。
◎梅干し
クエン酸の疲労回復やカルシウム吸収率up。食欲増進や殺菌作用がある為お勧めです!#ゆるゆるミカン #梅雨 pic.twitter.com/9SamFzWZc9
ミネラルは、体の発育や代謝、生理作用をコントロールする働きがあります。また、細胞のバランスを維持して、神経や筋肉機能を正しく保ってくれます。そのため、身体の健康維持や生命活動にとってミネラルは非常に重要な役割を担っており、決して欠かすことができない栄養素です。
そして、とうもろこしにはむくみの解消や高血圧予防に効果的といわれているカリウムがあります。さらに、便を柔らかくする働きがあるマグネシウム、白米の約8倍にあたる量の鉄分、造血に必要な成分である亜鉛や銅も含まれています。
とうもろこしのダイエット効果を高める方法
次は、とうもろこしのダイエット効果を高める食べ方について紹介していきます。とうもろこしに含まれている栄養素を逃さない調理法や、食べるタイミングなどを掲載しているので、ダイエット中の献立に取り入れる際の参考にしてください。
方法①皮付きで購入する
皮付きとうもろこし🌽
— kaimom (@kaimom0627) August 1, 2020
甘さ120%アップするみたい
息子の朝ごはんパターン化
茹でたまご🥚ヨーグルトバナナは必須
パンかおにぎり
今日はとうもろこしを🌽つけてみた pic.twitter.com/L9ZrstGFMy
とうもろこしに含まれている栄養成分の健康・ダイエット効果を最大限活かすためには、皮付きで販売されているものを購入しましょう。とうもろこしは皮を剥いた時点で、栄養成分がどんどんと低下していきます。そのため、購入する際には皮が付いている商品を選ぶようにしましょう。
そして、新鮮なものを選ぶ際のポイントは、皮が鮮やかな緑色でヒゲが濃いものを選ぶのがおすすめです。皮が色が緑でヒゲが濃いものは実がギッシリと詰まっており、栄養もたっぷりあります。
方法②栄養を逃さない調理法
きみ!そこのキミ!君だよ!
— ツガロイド@ (@tsugaroid) August 12, 2020
嶽きみの季節になりました
糖度が18以上の、甘いとうもろこしです
茹でより蒸しの方が、より甘みが増して、シャキシャキ感も増して美味しいです
君も嶽きみ食べに弘前へおいでよ
この時期になると岩木山麓で路上販売されています#青森 #弘前#嶽きみ
だけきみ pic.twitter.com/rFp8y8VynB
健康・ダイエット効果を高めるためには、調理方法にも注意しましょう。とうもろこしは糖度が高いので、特別な加工はしなくても充分に美味しい野菜です。そのため、調理する場合は、栄養を逃さないようにラップで包んでレンジなどで蒸すか、グリルで素焼きにして食べるのがおすすめです。
また、揚げる調理の場合は、油を使った分だけカロリーがプラスされ、太る可能性があるので、ダイエット中は避けるようにしましょう。
方法③朝に食べる
スープストックのとうもろこしとさつまいものスープと近所のおいしいぱんやさんのコーンパンとルピシアの紅茶と
— 木南まいんちゃん🌸FTW台風延期⇒コロナ延期⇒コロナ延期 (@rf5643210) January 18, 2021
北千住のお店で買った瓶詰めのキャロットラペで朝からしあわせ。 pic.twitter.com/WqDbO4TDx8
とうもろこしで太るのが心配な場合は夜よりも朝に食べるようにしましょう。とうもろこしは糖質が多い野菜となっていますが、ビタミンやミネラルも豊富に含んでいます。そのため、朝に食べることで1日のエネルギー源を補うだけでなく、代謝や排便を促してくれる効果も期待できます。
食べ過ぎは、腹痛・下痢といった症状や病気になってしまう恐れもある食材ですが、適切な摂取量、食べるタイミングをしっかりと守ることで健康な身体を維持できます。
とうもろこしの食べ過ぎに気を付けよう!
(和)キャンプ に行ったんだけど、スキル0の私はひたすら食べる係でした(´・∀・`)とうもろこしに、たっぷりバターと、トリュフ塩。死ぬほど美味しかった。#キャンプ #とうもろこし#料理 pic.twitter.com/jdRsmPMsNN
— The Bar (@THEBAR_sbjc) September 6, 2020
とうもろこしには食物繊維やビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれています。そのため、健康・ダイエット効果が期待できる野菜といえるでしょう。しかし、食べ過ぎてしまうと腹痛や病気といった副作用が起こる場合もあるので、1日の摂取量をしっかりと守って、健康な身体を目指しましょう。