2020年06月20日公開
2025年03月05日更新
もやしが主食の人気レシピ!節約にもなる簡単メニューをチェック!
もやしが主食になる人気のレシピを解説します。安価に購入できるもやしは節約にもなり、調理も簡単なレシピが多いので参考にしてください。この記事では、もやしが主食になるレシピをご飯ものと麺類、その他に分けて紹介します。

もやしの主食レシピを紹介!
晩御飯だよ。家計上の都合で^^; 今週はお肉を買わなかったので原則週末まで野菜料理が続きます。
— コール (@diningg2011) June 14, 2020
今日のメインは「もやしのナポリタン」。
ひと袋19円のもやしを購入。あとは買い置きのベーコン、玉ねぎ、ピーマン、調味料で作りました。
今週の出費的には親子2人分の料理が19円也。 pic.twitter.com/iKEIpgdpJ1
もやしは安価で購入できますが、あまり目立たない野菜としても有名です。しかし、気軽に購入できることから、常備している家庭も多いのではないでしょうか?「もやしは主食にならないのでは?」と思う方も多いですが、使い方によっては主食として食卓を飾る存在です。この記事では、もやしを使用した主食のレシピを紹介します。
もやしが主食の簡単人気レシピ【ご飯類】
麻婆もやし丼
【材料】1人分
- もやし…1/2袋
- ごま油…小さじ1
- 黒胡椒…適量
- ご飯…適量
- 味噌…小さじ1
- 焼き肉のタレ…小さじ1/2
- 豆板醤…小さじ1/2
- 片栗粉…小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
- 水…大さじ3
【作り方】
- 耐熱ボウルにAを入れて混ぜ合わせたら、もやしを加えて混ぜる
- ふんわりとラップをして600Wのレンジで3分程加熱したら、ごま油を入れて混ぜる
- 器にご飯を盛り付けて2をかけたら、黒胡椒を振って完成
もやしだけを使用したこちらの丼レシピは、もやしのシャキシャキ感を堪能できます。麻婆の味付けにすることで、ご飯との相性も抜群といえるでしょう。節約料理のレパートリーを増やしたい方におすすめの一品です。
豚肉もやし丼
【材料】1人分
- ご飯…200g
- 豚バラ肉のスライス…60g
- もやし…50g
- ニラ…20g
- 水溶き片栗粉…小さじ1
- サラダ油…小さじ1
- 卵黄…1個分
- 白いりごま…小さじ1
- 醤油…大さじ1
- 料理酒…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 砂糖…大さじ1
- おろしにんにく…小さじ1/2
【作り方】
- ニラと豚肉は3cm幅に切る
- Aをボウルに入れてよく混ぜる
- フライパンに油を入れて熱し、豚肉を入れて炒める
- 火が通ったらもやしを加えて、30秒程したらニラを加えて炒める
- 3を加えたら煮立たせて、水溶き片栗粉を加えてとろみを出す
- ご飯を器に盛り付けたら5を乗せて、中央に卵黄、全体に白いりごまを振ったら完成
もやしは豚肉との相性が良いため、ご飯類の主食ではおすすめの組み合わせです。炒め物のおかずとしても食卓に並べることができますし、丼に乗せれば手軽な料理に変身するでしょう。にんにくを少々増やすと、スタミナ丼としても食べられます。
厚揚げともやしの麻婆丼
【材料】2人分
- ご飯…どんぶり2杯分
- 厚揚げ…1枚
- 豚ひき肉…80g
- もやし…1/2袋
- ごま油…大さじ1/2
- 豆板醤…小さじ1/2
- 刻み細ねぎ…少々
- 酒…大さじ1
- 砂糖…小さじ1
- 醤油…大さじ1/2
- オイスターソース…大さじ1
- 中華顆粒だし…小さじ1/2
- 水…150cc
- 片栗粉…大さじ1/2
- 水…大さじ1/2
【作り方】
- 厚揚げはキッチンペーパーで余分な油を拭き取り、1cm角に切る
- フライパンにごま油を入れて熱し、豚ひき肉を炒める
- 肉の色が変わったら豆板醤を加えて馴染ませたら、1ともやしを加えて炒める
- Aを加えてみ経たせたら、蓋をして弱火で5分程煮る
- Bを混ぜたものを加えてとろみをつける
- 器にご飯を盛り、5をかけた後にねぎを散らして完成
厚揚げを使用したこちらの主食レシピは、お腹を満たすことができる料理です。がっつり食べたい男性から人気が高いので、取り入れてみてください。ご飯に乗せずに主食のおかずとしても、食卓に並べることが可能です。
もやしが主食の簡単人気レシピ【麺類】
肉味噌もやし冷麺
【材料】1人分
- 冷麺…2人分
- 豚ひき肉…150g
- もやし…100g
- 白ネギ…1/2本
- きゅうり…適量
- 付属のスープ…2人分
- ごま油…大さじ1
- 青ネギ…好みの量
- 糸唐辛子…好みの量
- 味噌…小さじ2
- すき焼きのタレ…大さじ1
- 食べるラー油…大さじ1
- コチュジャン…小さじ1
【作り方】
- 白ネギはみじん切りにして、きゅうりは薄めに斜め切りにする
- もやしは耐熱容器に入れて600Wのレンジで1分程加熱をしたら、冷水でしめる
- フライパンにごま油を入れて熱し、白ネギと豚ひき肉を炒める
- Aを加えて味付けをする
- 冷麺を規定時間茹でて冷水でしめたら、スープを入れた器に移す
- もやしときゅうり、4を盛り付けたら青ネギと糸唐辛子を乗せて完成
暑い日の主食として、冷麺を取り入れる方は多いのではないでしょうか?市販の冷麺も、少しの手を加えるだけでより一層美味しく食べることができます。本格的な味わいを堪能できるレシピになるので、暑い日のお供にしてみてください。
かにかまともやしの卵乗せラーメン
【材料】1人分
- インスタントラーメン…1袋
- 卵…1個
- かにかまぼこ…3本
- もやし…1/2袋
【作り方】
- 鍋にラーメンのパッケージに記載されている量の水を加えて沸かす
- もやしとかにかまぼこを裂きながら加える
- インスタントラーメンを加えたら、表記時間よりも1分短く茹でる
- 付属のスープを加えて混ぜたら、器に麺と具材を盛り付ける
- 中央を少しくぼませて、卵を乗せたら卵の上からスープを注ぐ
- 平らの皿等で蓋をして、1分経ったら完成
市販の袋めんにも、もやしを取り入れることでボリュームを出せます。かさましとしても使われるもやしは、ダイエット中の食べ過ぎを防止する働きも持っています。もやしでかさましをすることで、低カロリーでお腹を満たすことが可能です。
もやしのあんかけ焼きそば
【材料】
- 焼きそば麺…1玉
- サラダ油…大さじ1
- もやし…1袋
- ニラ…1/3束
- 塩コショウ…少々
- だし醤油…30ml
- 水…150ml
- 片栗粉…小さじ2
【作り方】
- フライパンに油を入れて熱し、焼きそば麺を加えたらパリッとした焼き目を付けて器に取り出す
- Aを混ぜ合わせて、ニラは5cmの長さに切る
- 1のフライパンにもやしを入れて炒めたら、ニラを加えて再度炒め合わせる
- 混ぜたAを回し入れてとろみが出てきたら、塩コショウで味を調える
- 1の上に4を乗せたら完成
普段の焼きそば麺を、より美味しくするのがあんかけ焼きそばです。あんかけ焼きそばは難しいイメージを持っている方も多いですが、餡だけ作ってしまえば簡単に作れる料理です。そのため、取り入れやすさを感じられるでしょう。
もやしが主食の簡単人気レシピ【その他】
もやしのお好み焼き
【材料】2人分
- もやし…250g
- 卵…1個
- サラダ油…大さじ1
- 片栗粉…大さじ5
- だしの素…小さじ1
- 塩…少々
- お好み焼きソース…適量
- マヨネーズ…適量
- 鰹節…適量
- 青のり…適量
【作り方】
- もやしは水洗いしてから耐熱容器に入れて、押しながら小さめに折る
- ラップをしたら500Wのレンジで3分程加熱をして、水気を軽く切る
- Aを混ぜ合わせて、卵を加えたら再度しっかり混ぜ合わせる
- フライパンに油を入れて熱し、3を流し入れて均等な厚さに広げる
- 蓋をして弱めの中火で1分程焼いたら、ひっくり返して1分程焼く
- 両面に焼き目が付いたら器に移して、Bをトッピングしたら完成
もやしを使用したお好み焼きは、かさまし要員として人気が高いレシピです。主食として取り入れることができるので、ランチにはこの一品で満足が行くでしょう。豚肉を足したり、ボリュームを出すのもおすすめです。
オムもやし
【材料】2人分
- 豚バラ肉の薄切り…100g
- もやし…1/2袋
- 卵…2個
- 塩…少々
- 醤油…小さじ1
- 塩コショウ…少々
- サラダ油…大さじ2
- お好み焼きソース…適量
- マヨネーズ…適量
- 刻み細ねぎ…適量
【作り方】
- 豚肉を3cm幅に切る
- ボウルに卵と塩を入れて混ぜ合わせる
- フライパンに半量の油を入れて熱したら、1ともやしを中火で炒める
- 肉の色が変わったら醤油と塩コショウで味を調えて、器に取り出す
- 残りの油を入れて熱し、2を広げて入れる
- 半熟になったら4を乗せて包み込み、器に盛り付ける
- ソースとマヨネーズをトッピングして、細ねぎを散らしたら完成
とん平焼きのようにして食べることができるこちらのレシピは、子どもも喜んで食べることができる料理です。ボリューミーでありながら安価で節約料理になるので、サッと主食を作りたいときにもおすすめです。
もやしの肉味噌炒め
ご飯との相性が良い主食におすすめのおかずとして、肉味噌の炒め物がおすすめです。安価に取り入れることができるので、節約レシピを開拓したい方にもおすすめでしょう。がっつりと食べられるので、人気の高い一品です。
もやしの主食レシピまとめ
よるごはん。
— えごまゆ@岐阜 (@egomayu4416) June 8, 2020
もやしメインの野菜炒め、スープです。ヘルシーな感じですが結構ガッツリありましたよ。週明けはボチボチスタートした感じ。暑いけど何とか乗り切ろー(^^♪#夜ごはん #おうちごはん #野菜いため pic.twitter.com/LmFpQUrAwO
もやしを主食にすることで、食費の節約にも繋がるでしょう。ボリュームを出すかさまし要員としても活躍するので、主食として取り入れてみてはいかがでしょう。もやしはクセがないため、さまざまな料理に活躍できる野菜です。もやしの可能性を広げて、料理に使用してみてください。


