2020年02月15日公開
2025年03月05日更新
パプリカの簡単レシピまとめ!お弁当のおかずから常備菜まで!
パプリカの人気レシピを33選まとめました。赤や黄色などカラフルなパプリカは、ピーマンより甘くて食べやすいので子供にも人気の食材です。簡単に作れる前菜やメインおかずのレシピも紹介するのでぜひチェックしてください!

目次
パプリカの簡単人気レシピが知りたい!
1時間弱で4品!
— だいふくもち®︎ にこ2y2m+ぽん5m (@daifuku1413) October 31, 2019
にんじんしりしり
パプリカと牛肉の炒め物
ブリのアラ煮
かぼちゃの煮物
写真はパプリカが綺麗だったから思わずパシャリ。マーブルパプリカっていうらしい! pic.twitter.com/VkBFVqfHzv
調理法によってシャキシャキ感もやわらかさも楽しめて、パプリカの新しいおいしさを発見できるはず。
赤や黄色、オレンジなど、美しい色合いがパッと目を引くパプリカは、甘みが強く食べやすいことからとても人気の野菜です。ピーマンのように苦味がないので子供でも食べやすく、生でも加熱しても美味しく食べることができます。
料理のバリエーションが少ないと思いがちですが、実はいろいろな食べ方で楽しめる野菜です。本記事ではサラダや前菜といった定番料理の他に、メインやご飯ものなどバラエティー豊かな料理を33選まとめて紹介します。
パプリカの簡単人気レシピ【前菜・サラダ】
ツナとパプリカのマリネ
【材料】
- パプリカ2個
 - 玉ねぎ1/4個
 - ツナ缶(オイルタイプ)
 - A穀物酢大さじ3
 - A砂糖大さじ1
 - A塩少々
 
【作り方】
- パプリカは種を取り除いて細切りにします。
 - 玉ねぎも細切りにし耐熱ボウルに入れます。
 - ふんわりラップをし、500wで4分加熱します。
 - ザルにあげて水気を切ります。
 - ツナとAの調味料を混ぜ合わせ、加熱した野菜とよく和えたら完成です。
 
ツナを加えて作る子供にも食べやすいマリネのレシピです。野菜をレンジで加熱して甘みをひき出しましょう。加熱すると水分が出るので、水気をしっかり切るのが美味しさのポイントです。
秋なすとパプリカのマリネ風
【材料】
- 秋なす1本
 - パプリカ(赤)1/2個
 - 麺つゆ(2倍希釈)大さじ1
 - すし酢大さじ1
 - 水大さじ1
 - オリーブオイル小さじ2
 - すりごま少々
 
【作り方】
- 秋なすは1cm幅の輪切り、パプリカは小さめの一口大に切ります。
 - Aの調味料を混ぜ合わせておきます。
 - フライパンにオリーブオイルを熱し、なすを中火で焼きます。
 - 焼き色がついたらひっくり返し、パプリカを加えます。
 - 炒めたらタレに絡め、なじませなます。
 - 仕上げにすりごまを振りかけて完成です。
 
柔らかくてみずみずしい秋なすを焼いてマリネ風に仕上げたレシピです。焼くことで香ばしくなり、旨みがぐんとアップします。赤と紫で色合いも良く、簡単に作れるのでもう一品欲しい時にも重宝します。
パプリカとシーフードのパワーサラダ
【材料】
- いか(冷凍モンゴ)30g
 - えび(ブラックターガー)4尾
 - 黄パプリカ1/2個
 - ミニトマト4個
 - A赤パプリカ1/2個
 - A人参1/4本
 - Aツナ缶1/2
 - Aマヨネーズ60g
 - A醤油小さじ1/2
 
【作り方】
- えびは皮を剥き、背わたを取ります。
 - 沸騰したお湯にいかとえびを入れ、塩を適量加え30秒茹でます。
 - 黄色パプリカは細切りにします。
 - Aの材料をフードプロセッサーにかけてドレッシンを作ります。
 - 器にシーフードと野菜を盛り付け、ドレッシングをかけたら出来上がりです。
 
えびといかが入った豪華で栄養バランスが良いサラダです。シーフードは固くなるので茹で過ぎないのがポイントです。ドレシングは、フードプロセッサーがあれば簡単に作れるのでトライしてみてください。
もやしとパプリカの中華サラダ
【材料】
- もやし1/2袋
 - パプリカ1/4個
 - サラダチキン1個
 - A酢大さじ1
 - Aごま油小さじ1
 - A砂糖小さじ1
 - A醤油大さじ1/2
 - A練りからし小さじ1/8
 
【作り方】
- もやしをさっと水洗いします。
 - 耐熱ボウルに入れラップをし、600wで2分加熱します。
 - パプリカは横に薄切りにします。
 - サラダチキンは食べやすいよう手でほぐします。
 - Aの調味料を混ぜ合わせます。
 - ボウルに全ての材料と、合わせたAの調味料を加え混ぜ合わせて完成です。
 
電子レンジでもやしを加熱することで簡単にできるサラダです。小さい子供が食べる場合は、練りからしを入れないで作っても良いでしょう。サラダチキンを加えることでボリュームが出て、栄養バランスも良くなります。
パプリカの生ハム巻き
【材料】
- パプリカ(赤・黄)各20g
 - じゃがいも40g
 - 生ハム4枚
 - Aマヨネーズ5g
 - A粒マスタード2g
 
【作り方】
- じゃがいもは皮を剥き、厚めの輪切りにします。
 - ラップに包み、500wのレンジで1〜1分30秒ほど加熱します。
 - ボウルに入れ潰し、Aの材料を加えよく混ぜ4等分にします。
 - パプリカは千切りにし、500wのレンジで20秒ほど加熱します。
 - 生ハムの上にじゃがいもを広げ、パプリカを乗せ巻きます。
 
生ハムを巻いて作る、前菜にぴったりなレシピです。生ハムにポテトサラダを塗ることで食べ応えもアップします。簡単に作れて彩りも綺麗なので、おもてなし料理にもおすすめです。
キャベツとパプリカのコールスロー
【材料】
- キャベツ
 - パプリカ
 - 塩
 - A砂糖
 - Aマヨネーズ
 - A酢
 
【作り方】
- 野菜は全て千切りにします。
 - ボウルに入れたら塩を振り、10分置いておきます。
 - ボウルにAの材料を入れよく混ぜ合わせます。
 - 野菜の水分をよく絞ったら、調味料のボウルに加えます。
 - よく和えたら完成です。
 
キャベツの緑に赤と黄色が映える、子供にも人気のコールスローサラダです。この動画は子供も手伝えるレシピになっているので、ぜひ家族で作ってみてください。
ペペロナータ
【材料】
- パプリカ
 - 玉ねぎ
 - にんにく
 - オリーブオイル
 - 塩こしょう
 
【作り方】
- 温めたオーブン(220度位)でパプリカを50分位焼きます。
 - 氷水を用意し、焼きあがったら冷やしながら皮を剥きます。
 - 皮をむいたらざく切りにします。
 - 玉ねぎとにんにくは薄切りにします。
 - 温めたフライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ炒めます。
 - 香りがたってきたら玉ねぎを加え炒めます。
 - 玉ねぎに焼き色がついてきたら、パプリカを加え炒め合わせます。
 - オリーブオイルが足りなければ足して、塩こしょうを振ります。
 - 最後に味を確かめて、足りなければ塩こしょうを振ります。
 - 盛り付けたら仕上げにエクストラバージンオリーブオイルをかけて完成です。
 
ペペロナータとはアンティパスト(前菜)や、肉・魚料理の付け合わせとして食べられているイタリア料理です。皮が焦げるまで焼くことで甘みが増し、トロリととろけるような食感になります。焼く時間はかかりますが、じっくり焼いて甘みを引き出すのがコツです。
ブロッコリーと大葉とパプリカとプロセスチーズのサラダ
粒マスタードがアクセントになった具沢山のボリューム満点サラダです。大葉が入っているので香りが良く、パンにのせても美味しく食べられます。
パプリカの簡単人気レシピ【メインおかず】
パプリカの肉づめ
【材料】
- パプリカ2個
 - 合挽き肉200g
 - ミックスチーズ50g
 - 溶き卵1/2個
 - パン粉20g
 - 玉ねぎ1/2個
 - 牛乳75ml
 - ナツメグ
 - Aウスターソース大さじ2
 - Aケチャップ大さじ2
 - A赤ワイン大さじ2
 - サラダ油適量
 - 塩
 - 粗挽き黒胡椒
 
【作り方】
- 玉ねぎをみじん切りにし、油を敷いたフライパンで飴色になるまで炒めます。
 - 牛乳とパン粉を混ぜておきます。
 - パプリカは上から1/5のところで切り、種を取り出しておきます。
 - 合挽き肉と塩をよく混ぜ、黒胡椒、ナツメグを加えさらに混ぜます。
 - 玉ねぎ、パン粉を加え混ぜ、卵を加えさらに混ぜます。
 - 1/3位までひき肉を詰めたら、チーズを入れます。
 - チーズを入れたらさらにひき肉を詰めます。
 - 180度に予熱したオーブンで25分ほど焼きます。
 - 焼きあがったらチーズを乗せ、さらに5分ほど焼きます。
 - 玉ねぎを炒めたフライパンにAの材料を入れ加熱します。
 - 皿にソースを敷き詰め、盛り付けて完成です。
 
子供が苦手なピーマンの肉詰めですが、パプリカの肉詰めなら苦くないので子供にも食べやすいでしょう。中にもたっぷりチーズが入っているので、切り分けるとトロリと溶け出します。このレシピでは赤ワインを使った本格的なソースですが、子供が食べる場合は赤ワインを入れない方が食べやすいでしょう。
牛肉とパプリカの黒胡椒炒め
【材料】
- 牛肉(薄切り)200g
 - 塩少々
 - 酒少々
 - 片栗粉少々
 - パプリカ(赤・黄)各1個
 - 長ねぎ20g
 - A酒大さじ2
 - A中華スープの素(顆粒)小さじ1
 - A水大さじ2
 - Aオイスターソース大さじ1
 - あらびきブラックペッパー小さじ2
 - 水溶き片栗粉(片栗粉・水各小さじ1)
 
【作り方】
- 牛肉を切り、塩、酒、片栗粉を絡ませておきます。
 - パプリカは細切り、長ねぎはみじん切りにします。
 - フライパンに油をしき、牛肉をさっと焼き取り出しておきます。
 - 同じフライパンに油を熱し、切った野菜を炒めます。
 - フライパンにAの調味料を入れて絡ませ、煮立ったら牛肉を戻します。
 - 水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにブラックペッパーを振って出来上がりです。
 
ブラックペッパーの刺激的な辛さがクセになる、中華風の炒め物です。このレシピでは小さじ2のブラックペッパーを加えています。辛いので小さな子供や、辛いものが苦手な人は注意してください。
豚フィレ肉のパプリカ蒸し
【材料】
- パプリカ
 - アボカド
 - 砂糖
 - 酢
 - ヒレ肉
 - 生ハム
 - 塩こしょう適量
 - 片栗粉
 
【作り方】
- パプリカは大きめのみじん切りにします。
 - アボカドはさいの目切りにし、砂糖、酢と合わせておきます。
 - ヒレ肉は薄切りにし、切った生ハムと重ねます。
 - 塩こしょうし、並べたフィレ肉をくるくる巻いて花状にします。
 - パプリカをボウルに入れ、片栗粉、塩こしょうをまぶします。
 - 油を馴染ませた耐熱容器にヒレ肉を並べます。
 - 10分ほど蒸し焼きにし、アボカドを周りに散らしたら完成です。
 
ヒレ肉を花のように巻き蒸し上げた、見た目にも華やかなレシピです。ヒレ肉は横に3、4枚並べ、くるくる巻くと綺麗な花のようになります。見た目がとても綺麗なのでおもてなしの席に喜ばれるでしょう。
鶏むね肉となすパプリカの照り焼き
【材料】
- 鶏むね肉1枚
 - 塩小さじ1/3
 - こしょう少々
 - 酒大さじ1
 - 小麦粉適量
 - サラダ油適量
 - なす1本
 - パプリカ1/2個
 - A醤油大さじ1
 - Aみりん大さじ1
 - A砂糖小さじ1
 - A水大さじ1
 
【作り方】
- 鶏むね肉は皮を取り、繊維を断ち切るようにそぎ切りします。
 - ボウルに鶏肉を入れ、塩、こしょう、酒を加え揉み込みます(5程置いておきます)
 - なすは輪切りにし、塩をしておきます。
 - パプリカは食べやすい大きさに切ります。
 - 鶏肉に小麦粉をまぶし、フライパンでじっくり焼きます。
 - 両面に焼き色がついたら火を止め、蓋をして予熱で火を通します。
 - 火が通った鶏肉は一旦取り除きます。
 - 同じフライパンで、水気をとったなすを焼いていきます。
 - なすの両面に火が通ったらパプリカを加えます。
 - 鶏肉をフライパンに戻し、Aの調味料を加え炒め合わせます。
 
子供も大人も食べやすく、ご飯のおかずにぴったりな人気レシピです。鶏肉は焼きすぎると硬くなるので、仕上げは予熱で火を通しましょう。甘辛い味付けでご飯がどんどん進む一品です。
スタッフド・パプリカ
【材料】
- 牛フランクステーキ肉
 - オリーブオイル大さじ1
 - Aパプリカパウダー大さじ1
 - Aガーリックパウダー大さじ1
 - Aこしょう小さじ1/2
 - A塩小さじ1
 - Aウスターソース大さじ2
 - バター20g
 - 玉ねぎ3個
 - ピーマン3個
 - こしょう小さじ1/2
 - 塩小さじ1
 - 赤パプリカ6個
 - プロボローネ・チーズ
 
【作り方】
- 牛肉は食べやすいよう薄切りにします。
 - オリーブオイルを熱した鍋で肉を焼きAの調味料を加え、炒めます。
 - 焼きあがった肉は取り出し、バターを加えます。
 - バターが溶けたら薄切りにした玉ねぎを炒めます。
 - 玉ねぎがしんなりしたらピーマン、こしょう、塩を加え炒めます。
 - パプリカの上を切り、種を取り除きます。
 - 耐熱容器にパプリカを並べ、肉、チーズ、肉、チーズの順で重ねます。
 - 200度のオーブンで30分焼いたら完成です。
 
たっぷりのチーズと牛肉を詰め込んで焼いた、食べ応えのあるメニューです。このレシピでは牛フランクステーキを使っていますが、好きな部位で作っても良いでしょう。パプリカパウダーは赤く辛そうに見えますが、辛味はないので子供が食べても大丈夫です。
コーンとパプリカのカレーナゲット
【材料】
- 赤パプリカ1/2
 - 木綿豆腐1/2
 - 鶏ひき肉100g
 - 冷凍コーン大さじ3
 - Aカレー粉小さじ1
 - A塩小さじ1/2
 - Aこしょう少々
 - A片栗粉大さじ4
 
【作り方】
- パプリカはへたと種をとり、粗く刻みます。
 - 木綿豆腐は水気をきり、ボウルに入れます。
 - ボウルにひき肉、解凍したコーン、パプリカAの材料を加えよく混ぜます。
 - タネを10等分にし、フライパンで揚げ焼きにします。
 - 肉に火が通ったら完成です。
 
粗く刻んだ野菜の食感が楽しいナゲットのレシピです。カレー味で子供でも食べやすく、お弁当のおかずにぴったりです。豆腐入りなのでふわふわでヘルシーに食べられます。スプーンで形を整えながらフライパンで揚げ焼きしてください。
パプリカと鶏コマモモのナッツ甘酢あんかけ
たっぷりの野菜と鶏肉に、優しい酸味の甘酢あんを絡めたレシピです。カシューナッツを入れることで香ばしさが加わり食感も良くなります。ナッツのカリカリした食感と、野菜のシャキシャキ感を堪能してください。
オクラとパプリカの豚巻き
色鮮やかな夏野菜を豚肉で巻いて、味噌だれをかけた肉巻きです。半分にカットするとカラフルな野菜が顔を出し、見た目がとても綺麗です。冷めても食べやすく、お弁当のおかずにぴったりです。
パプリカの簡単人気レシピ【副菜・スープ】
パプリカとズッキーニのポン酢炒め
【材料】
- パプリカ
 - ズッキーニ
 - ベーコン
 - オリーブオイル
 - ポン酢
 - ブラックペッパー
 
【作り方】
- へたと種を取り除き、千切りにします。
 - ズッキーニは輪切り、ベーコンは短冊切りにします。
 - オリーブオイルでベーコンをカリッと焼いて、横でズッキーニも焼きます。
 - 野菜を炒めたら、ポン酢、ブラックペッパーをかけ仕上げて完成です。
 
彩り鮮やかな炒め物のレシピです。ポン酢を使っているので味付けも簡単で、さっと炒めるだけですぐに出来上がります。ベーコンをカリッと焼いて旨味を十分引き出しましょう。
無限パプリカピーマン
【材料】
- ピーマン2つ
 - パプリカ赤・黄各1/3個
 - たまねぎ1/4個
 - 鶏ガラだし大さじ1
 - シーチキン大さじ2
 
【作り方】
- ピーマンとパプリカは種を取り除き、食べやすいようカットします。
 - たまねぎも同様にカットします。
 - ボウルに切った野菜を入れ、600wのレンジで2分加熱します。
 - 加熱が終わったら、鶏ガラだしとシーチキンを加え混ぜ合わせます。
 
材料を切ったら電子レンジで加熱するだけの簡単なレシピです。シーチキンの旨味で野菜をたっぷり食べられるので、野菜嫌いな子供でも食べやすいでしょう。
モヤシとパプリカのチャプチェ
【材料】
- パプリカ赤・黄各1個
 - ニラ1/2束
 - ピーマン2個
 - にんにく2片
 - 干し椎茸3枚
 - 牛もも150g
 - モヤシ2袋
 - A濃口醤油大さじ2
 - A水あめ大さじ2
 - Aごま油大さじ1
 - ごま油大さじ2
 - 塩こしょう
 
【作り方】
- ニラは4等分に切り、ピーマンも細切りにします。
 - にんにくを千切りにし、水戻したしいたけも千切りにしておきます。
 - 牛肉も野菜と同じように千切りにします。
 - ビニール袋に肉を入れ、干ししいたけ、にんにくを入れ、Aの材料を入れます。
 - 袋を揉み込み、味をなじませます。
 - 油を敷いていないフライパンで牛肉をしっかり炒めます。
 - 別のフライパンにごま油を熱し、モヤシ以外の野菜を炒めます。
 - しんなりしてきたらモヤシを入れさっと炒めます。
 - 野菜のフライパンに肉を入れ、ニラも加えて炒めます。
 - 仕上げに塩こしょうして混ぜたら完成です。
 
チャプチェは韓国ではおもてなしの料理として作られています。日本では春雨を炒めたチャプチェが人気ですが、本場韓国では春雨を入れずに作ることもあります。このレシピのチャプチェは辛くないので、子供でも大人でもみんなで食べることができます。
パプリカの塩きんぴら
【材料】
- パプリカ3個
 - Aみりん大さじ2
 - A酒大さじ2
 - A塩小さじ1/2
 - Aごま油大さじ1
 - 粉唐辛子小さじ1/5
 
【作り方】
- パプリカは短冊切りにし、フライパンで炒めます。
 - 周りが色づいたらAの調味料を加え、柔らかくなるまで炒めます。
 - 仕上げに粉唐辛子を加え炒めて完成です。
 
シンプルな調味料で作る、さっぱり塩味の炒め物です。シンプルな味ですが仕上げに粉唐辛子を加えることで辛味をプラスしています。子供が食べるときは粉唐辛子を抜いて作ると良いでしょう。
パプリカのクリームスープ
【材料】
- パプリカ(赤)1個
 - 水300cc
 - コンソメ(顆粒)小さじ2
 - 牛乳40cc
 - 生クリーム40g
 - 塩・粗挽きコショウ各適量
 
【作り方】
- パプリカはヘタ・種を取り、4等分します。
 - 鍋に水、コンソメを入れて沸かし、茹でます。
 - 柔らかくなるまで煮たら冷まして粗熱を除きます。
 - 手で皮を除き、塩を加えミキサーでなめらかになるまで回します。
 - 鍋に戻し、牛乳、生クリームを加え温め塩で味を整えます。
 - 器に盛り付けたら黒こしょうを散らして完成です。
 
生クリームと牛乳で作る、なめらかな口当たりのクリームスープです。面倒ですが丁寧に皮を取り除くことでなめらかなスープになります。シンプルな材料で作る、素材の美味しさを感じることができるスープです。
ひよこ豆とパプリカのカレー風味クリームスープ
ココナッツミルクとカレー風味が異国の雰囲気を醸し出す、旨味たっぷりの濃厚スープです。このレシピではココナッツミルクを使っていますが、苦手な方は牛乳や豆乳でも美味しく作れます。カレー味なので子供も大人も飲みやすいでしょう。
タバスコ風味 トマト&パプリカの冷製スープ
タバスコの辛さがアクセントになった、食欲がないときにも食べやすいスープです。冷たいスープは夏に人気ですが、このレシピではタバスコを加えて刺激をプラスしています。辛いのが得意な方はタバスコを更に増やして、苦手な方は少なめに調節しましょう。
パプリカとピーマンのツナカレー炒め
子供に人気のカレー味の炒め物です。材料を切って炒めるだけの簡単レシピで、スパイスの風味が食欲をそそります。彩りも良く簡単に作れるので、お弁当のおかずにもおすすめです。
きのことパプリカのバルサミコソテー
常備菜にもなるバルサミコ味のソテーです。たっぷりのキノコにしっかり焼き色を付け、香ばしく焼き上げるのが美味しさの秘訣です。出来立て熱々をそのまま食べても、冷やして料理の付け合わせにしてもOKな万能料理です。
パプリカの簡単人気レシピ【ご飯・麺系】
牛肉とパプリカのガパオライス
【材料】
- たまねぎ1/2個
 - パプリカ1/2個
 - 牛肉200g
 - にんにくすりおろし大さじ1/2
 - 塩こしょう適量
 - A砂糖小さじ1
 - A酒大さじ1
 - Aナンプラー大さじ1/2
 - Aオイスターソース大さじ1/2
 - A唐辛子小さじ1/2
 - 乾燥バジル適量
 - 卵
 
【作り方】
- 野菜は全て薄切りにします。
 - 牛肉は食べやすい大きさに切ります。
 - 鍋に油を敷き、たまねぎを炒めます。
 - にんにくを加え更に炒めしんなりしたら、牛肉を加え炒めます。
 - 牛肉に火が通ったら全体に塩胡椒します。
 - Aの調味料を入れたらパプリカを加え炒め合わせます。
 - 乾燥バジルを加え混ぜ合わせます。
 - 器にご飯と盛り付け、目玉焼きを乗せたら完成です。
 
女性に人気のタイ料理、ガパオを自宅で簡単に作れるレシピです。このレシピでは牛肉で作っていますが、鶏挽き肉などでも美味しく作れます。ご飯と目玉焼きと共に盛り付けていただいてください。
パプリカピラフ
【材料】
- パプリカ
 - にんにくみじん切り
 - たまねぎみじん切り
 - オリーブオイル
 - ごはん
 - トマト角切り
 - 塩こしょう
 - バジルの葉
 - ピザ用チーズ
 
【作り方】
- パプリカは縦半分に切り、種を取り除きます。
 - フライパンに油を熱し、にんにくとたまねぎを炒めます。
 - ごはん、トマトの角切りを加えて炒め、塩こしょうで味を整えます。
 - バジルの葉をちぎって入れ、ピザ用チーズを加えます。
 - ピラフを詰め、予熱した200度のオーブンで約20分焼き完成です。
 
見た目にも華やかな、子供に人気のピラフの作り方です。バジルの葉をちぎって入れることで、香り豊かなピラフになります。子供にも食べやすいので、パーティーやお祝いの席にもぴったりです。
パプリカクリームパスタ
【材料】
- パプリカ1個
 - オリーブオイル大さじ1
 - 生クリーム大さじ2
 - パスタ
 - 塩こしょう
 - 粉チーズ大さじ1
 
【作り方】
- パプリカを一口大に切り、ラップをして500wのレンジで2分加熱します。
 - 加熱したらミキサーに入れ、オリーブオイル、生クリームを加え撹拌します。
 - パスタは表示より2分少なめに茹でておきます。
 - フライパンにミキサーの中身を移し、塩こしょう、粉チーズで味を整えます。
 - パスタをよく絡ませたら完成です。
 
女性に人気のクリームパスタもミキサーがあれば簡単に作ることができます。材料は少ないですが、野菜の甘みが感じられるシンプルに美味しいパスタです。パスタを茹でるときは、表示より2分少なめに茹でるのがポイントです。
焼きパプリカとオレンジの冷製パスタ
【材料】
- パプリカ1個
 - オレンジ1/2
 - にんにく1片
 - A塩小さじ1/2
 - Aこしょう適量
 - Aバルサミコ酢大さじ1と1/2
 - Aオリーブオイル大さじ3
 - パスタ1mm
 - バジルの葉
 
【作り方】
- パプリカは種を取り、魚焼きグリルで皮が真っ黒になるまで15分ほど焼きます。
 - 冷めたら丁寧に皮をとり、刻みます。
 - オレンジは皮をはぎ、房から外します。
 - ボウルに入れたらAの材料を加えよく和えます。
 - お湯2lに塩大さじ1を入れ、パスタを茹でます。
 - 茹で上がったら水にさらし、水気を拭き取ります。
 - 冷ましておいた具材にパスタを絡ませたら完成です。
 
焼いて甘みを引き出した、おしゃれな冷製パスタのレシピです。野菜とフルーツだけのシンプルなパスタですが、バルサミコ酢が味に深みを出してくれます。もしも酸味が強すぎる場合は、はちみつで甘みを足してください。
パプリカの器そうめん
【材料】
- パプリカ
 - ねぎ
 - そうめん
 - めんつゆ
 
【作り方】
- ねぎは小口切りにします。
 - お湯が沸いたらそうめんを茹でます。
 - パプリカは上を切り、種とワタを取り除きます。
 - そうめんが茹で上がったら氷水にさらします。
 - めんつゆ、お好みの薬味を入れて完成です。
 
夏に人気のそうめんですが毎日食べていると飽きてきます。そんな時に作りたいアイデア満載のメニューです。めんつゆを器に見立てたパプリカに入れるだけですが、きっと子供は喜ぶでしょう。作り方も簡単なので子供と一緒に作ってみてください。
甘海老とパプリカのタイ風ヌードル
【材料】
- レタス
 - パプリカ
 - 大葉
 - 甘エビ
 - Aレモン汁
 - Aマヨネーズ
 - Aスイートチリソース
 - 中華麺
 
【作り方】
- 野菜を千切りにし、冷蔵庫で冷やします。
 - 大葉は適当な大きさにちぎります。
 - 甘エビは殻をむいておきます。
 - Aの調味料はよく混ぜ合わせます。
 - 氷水を用意し、鍋にお湯を沸かします。
 - 煮立ったお湯を甘エビにかけ、湯通しします。
 - 氷水を回しかけ、水気を拭き取り冷蔵庫で冷やします。
 - 中華麺を表示通りに茹でます。
 - 氷水で冷やしたら水気をしっかり切ります。
 - 皿に麺と野菜、甘エビを盛り付けます。
 - ソースをかけ、大葉を散らしたら完成です。
 
スイートチリソースで作るアジア風の麺料理です。切った材料をよく冷やすことで、冷たくさっぱり食べられます。スイートチリソースを使えば、アジア風のソースも簡単に作ることができます。
パプリカベースのレッドカレー
ナンプラーとココナッツジュースで仕上げたアジア風のカレーです。クミンパウダーやコリアンダーをプラスして、本格的でスパイシーな味わいに仕上がっています。暑い夏に汗をかきながら食べたい、刺激的な辛さのカレーです。
アジアンパエリア
スペイン料理の人気メニューパエリアを、アジア風にアレンジしたメニューです。鍋ごとテーブルに出せば食卓の主役になるでしょう。色合いが鮮やかでテーブルの上が華やぐ、おもてなしにぴったりなメニューです。
パプリカの色々な簡単人気レシピに挑戦してみよう!
@yasurenkeikai @dts5805
— あどばん (@ADVAN_Fan) April 10, 2015
パプリカ美味しいですよねぇ♪←えっ?w (・∀・) pic.twitter.com/2vYRRP62wj
彩りが美しく、甘くて美味しいパプリカを使った人気レシピを33選まとめました。肉厚で甘みの強いパプリカは、生でも焼いても美味しい万能野菜です。サラダで食べることが多いですが、実は火を通すことで甘みがぐっと増し、とても美味しく食べることができます。
野菜嫌いな子供でも、パプリカの甘みを利用すれば食べられるようになるかもしれません。抗酸化作用が強く、ビタミン豊富で健康にもとても良い野菜です。「レパートリーが少ない」と思っていた方は、本記事を参考に食卓にパプリカを取り入れてみてください。
                      







