2019年11月24日公開
2024年10月04日更新
オクラダイエットは効果がない?やり方は?実際にやってみた感想!
オクラダイエットのダイエット効果を検証します。オクラダイエットによって実際にどの様な効果が期待できるのか?正しいやり方やレシピと共にまとめてみました。また、このダイエットを実際にやってみた人達の口コミや感想も詳しく説明します。
オクラダイエットがテレビや口コミで話題!
最近、オクラダイエットがテレビや口コミで話題となっています。NHKの生活情報番組「ためしてガッテン」を始め、さまざまなメディアでも紹介されました。普段の食事にプラスすると、ダイエットに効果があるそうで、ヘルシー志向の女性を中心に話題沸騰中です。
オクラといえば、ネバネバ感が特徴の夏の野菜という印象ですが、最近は他の季節でも手に入りやすく、さらに低価格なので、ダイエットも気軽に始められます。さらに栄養や食べる量なども気になるところです。オクラダイエットについて、口コミなどをもとに、やり方や効果、レシピなどを紹介します。
オクラダイエットのやり方
食事の前にオクラを食べる
オクラの効果的な食べ方は、食事の前に食べることです。なぜならば、ネバネバ成分が糖を包み込んで吸収をおさえる働きがあるからです。さらに包み込んだ糖をそのまま排出してくれるので、食事の前に食べるほうがダイエット効果が高まります。
また、納豆のようなネバネバ食品は、適度にネバネバ成分を出したほうが効果が高まるので、食べるときは良く噛んでネバネバ成分からの栄養を存分にいただきましょう。良く噛んで食べることで満腹中枢も刺激されて、いつもの食事の量が抑えられ、ダイエットにつながります。
オクラは刻んでから茹でる
オクラの茹で方といえば、茹でた後に刻むのが通常ですが、刻んでから茹でると食物繊維が増し、さらにネバネバも増すのでおすすめです。できれば少量の水で茹でるほうが効果が高まるようです。茹で汁はとっておいて、あとで味噌汁などに使うといいようです。
茹でる前に塩もみして下準備をすると、産毛も取れて、より色鮮やかに茹であがります。切って茹でるとめかぶのようにトロトロとした感じになるので、違った食感も楽しめます。レシピの幅がさらに広がることでしょう。
おすすめの組み合わせ・レシピ
オクラと塩昆布の和え物
【材料】
- オクラ 1袋
- A塩昆布 適量
- Aかつお節 少々
- Aごま 少々
- Bしょうゆ 少々
- Bごま油 少々
- オクラを薄くスライスする
- サッと茹でる
- Aを加えて混ぜる
- Bを加えて混ぜる
塩昆布を合わせた、手軽に作れるレシピです。好みで砂糖や酢を少々加えて甘酢風にしても美味しいです。オクラのネバネバと塩昆布のしょっぱさの相性が良く、ごまの香りが食欲をそそります。
他、肉巻きやマヨネーズとごまを加えたりと、レシピは豊富です。オクラはあまりくせがなく、他の食材とも合わせやすいので、いろいろなアレンジメニューができそうです。
肉巻きオクラ
【材料】
- オクラ
- 豚バラ
- 大葉
- 塩コショウ
- オクラを下処理し、茹でる
- 豚バラの上に大葉をのせ、塩コショウを軽くふる
- 豚バラと大葉の上に、茹でたオクラを置き、巻く
- 巻き終わったところから焼き、全体をコロコロと転がしながら焼いていく
- 綺麗な焼きめがついたら、軽く塩コショウしてできあがり
定番レシピです。味付けが塩コショウだけなのでシンプルですが、豚バラのうまみが感じられて美味しいです。大葉を入れることで、爽やかさがアップします。作り置きおかずやお弁当にもおすすめです。普段のおかずレシピに加えたい一品です。
オクラダイエットで期待できる効果
オクラダイエットの効果①満腹感が得られる
オクラは、糖質・脂質・たんぱく質が少なく、カロリーが低い上にかさがあるため、見た目や食べている時の食感から、満足感を与えてくれます。
カロリーは、糖質の多いかぼちゃの1/3、白いごはんの1/5のカロリーなので、ダイエット中も積極的に取り入れたい食品と言えます。
普段の食事の前に3~4本オクラを食べることで、満腹感が得られ、その分普段の食事が少なくて済みます。さらにネバネバの成分であるペクチンは水溶性の食物繊維のため、消化に時間をかけてゆっくりと行うことから、満腹感がいつまでも続きます。その満腹感の持続が、やがてダイエットにつながるというわけです。
また、良く噛んで食べるということと、食事をゆっくりとるということもポイントです。良く噛んで食べると満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防止します。食事をゆっくりとると、食欲をコントロールするホルモンが働き、満足感を感じやすくなります。
オクラダイエットの効果②糖・脂質の吸収を抑える
【ダイエットにおすすめの食材】③#オクラ
— 鈴木一史(せんちゃん) (@GTIja8STLA1uPSe) July 17, 2018
ネバネバ成分 #ペクチン #ムチン は
水溶性食物繊維が多く糖質の吸収を抑える。生のまま細かく刻み水を入れ混ぜて摂るとさらにダイエット効果アップ‼️#腸内環境 良好にし快便に!#タンパク質 と摂ると筋肉増強 #代謝促進❣️https://t.co/RPjd2RRc5C pic.twitter.com/E8Ad8qfcYg
糖や脂質は、摂りすぎると中性脂肪となって体内に蓄えられてしまうため、水溶性食物繊維との食べ合わせだけではなく、摂る量も控えるよう意識しましょう。
そもそも、オクラがダイエットに良いとされるのは、先ほども述べたネバネバのもとであるペクチンという水溶性食物繊維の一種と、多糖類の一種であるムチンからきています。このペクチンとムチンが、糖や脂質を包み込み、吸収を抑えてくれます。
他にもコレステロールを下げる働きがあり、疲労回復、免疫力を上げてくれる効果が期待されています。また、含まれてい食物繊維は、腸内のビフィズス菌などを増やしてくれる働きがあり、便の排出をスムーズにしてくれたり、腸内環境を良いものにしてくれます。
オクラダイエットの効果③血糖値の上昇を防ぐ
【美容プチ情報】
— ゆるゆるミカン 相互フォローします (@yuruyurumikan7) July 8, 2019
オクラはビタミンC やカリウムの他、ムチンというネバネバ成分が含まれます。
ムチンは免疫力を強化し、粘膜を強くしてくれる他、疲労回復を促進。
保湿もしてくれるので、アンチエイジングにも!
また血糖値の急激な上昇も抑えてくれるそう。#オクラ #ムチン #ゆるゆるミカン pic.twitter.com/hTxy3TRF2R
最近、血糖値という言葉をよく耳にします。血糖値とは、血液中に含まれている糖の数値のことで、食事で糖質(炭水化物)を摂ると数値が上がるので、血糖値が高くなります。血糖値は、健康ならば正常値に戻りますが、高いまま数値が正常に戻らない人もいます。正常に戻らず高いままだと血管が詰まったり、身体のいろいろな部分に支障が出ます。
血糖値の上昇を防ぐには、普段の生活習慣を見直す必要がありますが、食材によって、血糖値の上昇を防いだり、緩やかにしてくれます。オクラには、血糖値の上昇を防ぐ働きもあります。
また、糖を吸収してくれる働きもあり、身体に残らずそのまま排出してくれるので、その結果、血糖値の上昇を抑えることができるというわけです。普段の生活習慣を見直しつつ、オクラダイエットで血糖値の上昇を防ぎましょう。
オクラダイエットの効果④むくみの改善
オクラには、ペクチンなどの食物繊維の他に、βカロテン、葉酸、ビタミンなどたくさんの栄養成分が含まれています。その中でも特にカリウムが豊富に含まれていて、無意識に摂りすぎた塩分を外へ排出してくれる働きがあります。
身体の塩分調整もしてくれるので、むくみの改善に効果的です。普段立ち仕事をしている人や、むくみやすい人は、積極的に食べてむくみを改善するといいでしょう。
オクラダイエットの注意点
オクラの茹ですぎに気をつける
生でも火を通しても食べられる食品なので、主菜、副菜、汁物などいろいろなものに取り入れられます。たとえば、生のまま刻んで納豆に加えたり、ゆでて主菜のお魚に添えたり、お肉を炒める際に加えたり。
オクラは、独特のネバネバ食感が魅力的な食べ物ですが、うまく調理しないと固いままだったり、せっかくのネバネバ食感がなくなったりしがちです。ちょうどよい茹で時間は、1~2分程度といわれています。なぜならば、茹で時間1~2分程度が最もネバネバ感が高くなるからです。
ですが、好みの問題もあります。もう少し生の食感を楽しみたい場合は、約10~20秒茹でるのがおすすめです。茹であがったら、冷水にサッとさらして水気を切るのがポイントです。毎回茹でるのが面倒だと思うなら、茹でて冷凍しておいても栄養はなくならないのでおすすめです。
他、お湯で沸かす手間が面倒だと思う場合は、電子レンジで茹でる方法もあります。簡単に茹でたいなら、こちらのほうがおすすめです。電子レンジで茹でるとペクチンなどの水溶性の栄養素が逃げにくくなるので、茹でるより栄養価が高くなります。
オクラを食べても糖質ゼロにはならない
オクラの糖質量は、野菜全体の糖質量の平均が100gあたり3.6gに対して、1.6gと比較的少ないので、糖質制限には向いている食材だといえますが、糖質ゼロにはなりません。
また、NHKの生活情報番組「ためしてガッテン」で紹介されたときには、番組では糖分(炭水化物)としてそうめんを挙げていましたが、そうめんと一緒に食べたときに、糖の吸収を30%抑えることができたということなので、糖質ゼロになるとはいえません。
ですが、糖の吸収を30%も抑えることができるということで、糖質制限ダイエットには向いた食材だといえます。
オクラに代謝アップの効果はない
オクラには、糖の吸収を抑えてくれたり、腸内環境を良くしてくれる働きがありますが、代謝を良くしたりという成分は含まれていないため、代謝アップの効果はありません。もちろん、脂肪燃焼の効果もないので、一緒に食べる食材で代謝を促進させると良いでしょう。
例えば、代謝アップの効果がある香辛料やスパイスなどと、うまく組み合わせて食べたり、生姜やネギなども代謝を上げてくれる食材なのでおすすめです。
オクラダイエットを実際にやった人の口コミ
オクラダイエット3日目の
— ぽっかぽか (@fuwamoco_jun) July 19, 2018
晩ごはん)^o^(
・
冷しゃぶサラダのオクラ
こんにゃくうどん😊
・
お昼はお腹が空かず
オクラ食べ損ねました😅
・#オクラダイエット 3日目#体重減ってきた #冷しゃぶサラダ オクラこんにゃくうどん https://t.co/VecazZiCCZ
おはようございます☀
— ぽっかぽか (@fuwamoco_jun) October 19, 2018
久しぶりに体重が減りました💕
・
・
いよいよ◯0㎏台になるか⁈
・
・#おはようございます#今日もいい天気#秋晴れ#オクラダイエット#ちょっと減った#ダイエット中#頑張ってます#まだまだ頑張るよ https://t.co/DDaDamUYfM
今日はオクラとモロヘイヤのお蕎麦を食べた‼️
— 畑 めぐみ (@hata_carnelian) August 3, 2018
モロヘイヤって生でも食べれるの初めて知ったよ😁
刻むとネバネバするんだねぇ🤗
半分食べてから納豆も投入して美味しく頂きました😋
#オクラダイエット#オクラダイエット始めました #ほんとにやせるの https://t.co/eRNau9lfmc
オクラに含まれる食物繊維には、過剰に摂取するとおなかがゆるくなったり、カルシウムや鉄、亜鉛などのミネラルの吸収を阻害する作用があります。
普段の生活では、大半の人が足りていないと言われる栄養素ですが、ダイエットしているからと言ってオクラばかり食べるということは好ましくありません。
口コミを見てみると、違う食材をうまく合わせて、飽きが来ないように工夫して続けることがポイントのようです。同じくネバネバ成分が含まれている納豆やモロヘイヤなどと組み合わせてありました。「オクラダイエットを始めてからすぐに効果があった」という口コミもあり、即効性のあるダイエット効果が期待されます。
しばらく続けるとダイエット効果も高まり、健康にもいいようです。オクラダイエットといってもオクラだけ食べると、栄養が偏ってかえって良くないので、必ず他の食材と組み合わせて、栄養面でもバランスよくダイエットを続けましょう。
オクラダイエットまとめ
オクラダイエットは、調理方法と食べるタイミングで効果が高まるということがわかりました。刻んでから茹でるということと、食事の前に食べるということがダイエット効果をより高めるポイントのようです。また、オクラダイエットといってもオクラだけを食べ続けるということではなく、いろいろな食材と組み合わせて、バランスの良い食生活を送ることが大事です。
オクラは、ネバネバ感を楽しめる食材であり、さまざまな栄養もあるので、毎日積極的に摂っていきたいものです。