りんご飴の上手な食べ方!屋台で手を汚さずにキレイに食べるコツは?

りんご飴の食べ方で困ったことはありませんか?屋台の定番であるりんご飴は手が汚れたり口の周りがべとべとしてしまったり、なかなか上手に食べるのは難しいと思います。今回は手を汚さず上手に食べるコツやカットして食べる正しい食べ方などを紹介します。

りんご飴の上手な食べ方!屋台で手を汚さずにキレイに食べるコツは?	のイメージ

目次

  1. 1りんご飴の食べ方にはどんな方法がある?
  2. 2りんご飴の食べ方とコツ
  3. 3美味しいりんご飴の選び方
  4. 4りんご飴の食べ方まとめ

りんご飴の食べ方にはどんな方法がある?

お祭りに行くととても魅力的で美味しそうなものを売っている屋台がたくさん並んでいて、見ているだけでもワクワクします。りんご飴もその中の1つで見かけたら欠かさず買うという方も多いのではないでしょうか?甘い飴にコーティングされた大きなリンゴはとても美味しいのですが、食べるのに苦労することも多いでしょう。

手や口の周りがべとべとしてしまったり、飴の部分がボロボロと崩れ落ちて服が汚れてしまったりしないよう上手に食べるにはどうすればいいのでしょうか?今回は手を汚さずに上手にりんご飴を食べる方法や食べやすいものの選び方、美味しいものの選び方を紹介します。

りんご飴の食べ方とコツ

屋台でワクワクしながら買ったものの「どうやって食べようか?」と困ったことのある方も多いはずだと思います。かぶりつくと手や口の周りが汚れてしまい、食べ終わった後が大変です。大変な思いをせずに食べる方法はあるのでしょうか?りんご飴を上手に食べられる食べ方とそのコツを紹介します。

食べ方①カットして食べる方法

りんご飴には正しい食べ方があるのを知っていましたか?実はカットして食べる方法がりんご飴の正しい食べ方なんだそうです。カットすることによって手や口の周りを汚さずに飴とりんごを最後まで均等に美味しく味わえます。なので最後まで美味しく食べたいのなら、その場で食べるよりも家に持ち帰ってカットして食べることをおすすめします。

持ち帰る場合は翌日のお楽しみなどにするのではなく、その日のうちに食べきるようにしてください。常温放置してしまうと食中毒になる可能性が非常に高まり、過去には集団で食中毒にかかる事件も発生しています。なので持ち帰ったらなるべく早く食べるようにしましょう。その方が美味しさもしっかり保たれたまま味わえます。

切り方

まず棒をつかみながら芯の部分を避けて包丁でカットします。飴が固くて切るのが難しい場合は、フォークで安定させると上手くカットすることができます。切れた断面を下にして芯の部分を避けながら他の部分もカットしていきましょう。1口サイズにカットすると食べやすいです。この方法ならば手や口の周りを汚さず食べることができます。

りんご飴がぬるくなった状態だとカットしにくいので、ぬるいときは1度冷蔵庫で冷やして固めるのがおすすめです。切り方は簡単ですが飴をカットするのは固くて危ないので、お子様の分は大人の方がやるようにしてください。

食べ方②舐める方法

屋台などで買ってその場で食べるときはペロペロキャンディーのように外側の飴を舐めていく方法もあります。舐めてく場合には若干手や口の周りが汚れてしまうこともあるのであらかじめウエットティッシュを用意しておくといいでしょう。

舐めていくと徐々に飴のコーティングが薄くなっていきます。薄くなればかぶりつくのも楽になるので、ある程度まで舐めたら噛むようにすると飴が溶ける前に食べきることができます。

りんご飴がとけるまでの時間

リンゴ飴を舐めて食べていると次第に飴の部分が溶けて持ち手部分に飴が垂れてきてしまいます。飴が溶けるまでにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?夏場の人混みは暑く、すぐに溶けてしまうこともあるようで明確な時間まではわかりませんでしたが、約10~20分程度で溶けだしてしまうようです。

食べ方③噛む方法

屋台でりんご飴を買った方の大半がこの方法でいつも食べているのではないでしょうか?かぶりつくと口の周りが汚れたり、飴のコーティングが固くて噛めたと思ってもボロボロと崩れてしまうことが多いと思います。「飴がボロボロ崩れて浴衣が汚れた!」なんてことになったらせっかくの楽しいお祭りも台無しになってしまいます。そうならないようにはどうすればいいのでしょうか?

噛んで食べる時のコツ

噛んでりんご飴を食べるときのコツは飴のコーティングが薄い部分から食べ始めるということです。具体的にはりんごの横側から食べ始めるのがいいとされています。この際に大きな口でかぶりつくのではなく、小さめの1口を心がけて食べていくようにしましょう。飴の薄いところから少しずつ食べると手や口の周りがベタベタするのを回避できます。

また袋に包装されている状態のりんご飴であれば、硬貨などを押し当ててあらかじめ割っておくという方法もあります。固い飴のコーティングにヒビを入れ、割れた部分から食べ始めると飴がボロボロこぼれていってしまうことなく食べることができます。

屋台で食べるときのコツ

りんご飴を上手に食べるには食べることだけでなく、どれにするか選び方にもコツがあります。せっかく買うとなったらなるべく大きいものを買いたくなりますが、そこはぐっと抑えて小さめのものを選びましょう。小さめのものならば飴が溶ける前に食べきることができて、口の周りがべとついてしまうことも少なく食べることができます。

美味しいりんご飴の選び方

お祭りでリンゴ飴を買った人の感想を見ていると「美味しくなかった」という経験をしている方が多く見かけられました。実は美味しいりんご飴にはいくつか特徴があり、選び方にもポイントがあったのです。では美味しいりんご飴の特徴とはどういったものなのでしょうか?早速美味しいものの選び方とポイントを見ていきましょう。

気泡が多い

りんご飴の中でもぶつぶつ気泡がたくさんついているものを見かけたことはありませんか?一見作るのに失敗してしまったようにも思えますが、これは新鮮で美味しいふじという品種のリンゴを使っている可能性を表しています。飴を溶かす際に150度以上になると、りんごの表面が焼けて美味しさのポイントとなる果汁のガスが発生します。

果汁のガスが発生する150度以上で飴は固まり始めるので、そのガスが気泡となって目に見える形で美味しさがわかるようになっているのです。なので気泡の多さで甘味が強く、新鮮で美味しいりんご飴を選ぶことができます。使っているりんごがふじであるならば、美味しさは保証されているも同然だと言えるでしょう。

刺さっている棒を見る

りんごに刺さっている棒にも実は美味しさのポイントが隠れています。棒の付け根部分が湿っていれば美味しいりんごを使っている可能性が高くなります。棒が湿っているのはりんごからあふれ出した果汁が染み込んでいる証拠なので、果汁たっぷりのジューシーなりんごを使っていると言えるのです。

これは気泡が多くつく理由と同じものなので、気泡がたくさんついていて刺さっている棒の付け根も湿っているりんご飴ならばりんご自体が美味しい証拠です。ですがそういった果汁が多いりんご飴を選ぶと、飴が溶けだしてしまうのが早いのでなるべく早めに食べきるのがおすすめです。

飴が均等にかかっている

美味しいりんご飴は美味しいりんごを見分けるだけではありません。作った人の飴をかける技術も判断材料の1つとなります。飴のコーティングが薄く均等にかかっているものは作った人の腕が優秀だという証拠だと言えます。

優秀な職人さんの場合は、中が透けて見えるほど飴が薄くコーティングされています。逆に上手でないものは飴が薄い部分と厚い部分のムラが多くなっています。なので美味しいものを選ぶときは、りんごの透け具合にも注目してみてください。

耳が大きい

もう1つ作った人の技術が優秀かどうか判断できる部分があります。それはりんご飴の耳と呼ばれる部分が大きいかどうかです。耳とは、飴が固まりきる前にりんごから垂れてできたりんご飴の上の方で広がっている部分の飴のことを指します。その耳と呼ばれる部分は、最適な温度で管理できている飴でりんごをコーティングしているとできるそうです。

りんご飴の食べ方まとめ

りんご飴はカットして食べるのが正しい食べ方ということを初めて知った方も多かったのではないでしょうか?家に持ち帰って食べるというときはぜひ実践してみてください。屋台で買ってその場で食べるというときは、今回紹介したポイントを押さえて気を付けながら食べるようにしましょう。

またりんご飴を選ぶときは気泡が多く、飴のコーティングが薄く均等にかかって耳が大きいものを選ぶとより美味しいりんご飴を選ぶことができます。今回紹介したことを参考に美味しいりんご飴を上手に食べてお祭りを最大限に楽しみましょう!

Thumb誰でも簡単りんご飴のおいしい作り方!失敗なしの人気レシピを紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbりんご飴専門店「ポムダムールトウキョー」を紹介!テイクアウトできる? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb飴の簡単な作り方まとめ!定番のべっこう飴からフルーツ飴・金太郎飴まで | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ