2019年06月29日公開
2024年09月20日更新
ダイソーのホールソーの種類は?使い方は?綺麗に穴を開ける方法も解説!
ダイソーでホールソーが販売されていることを知っていますか?ホールソーは電動ドリルの先に取り付けて木材などの素材に穴を開けるための道具です。DIYでは欠かせない道具の一つでホームセンターなどで購入できますが、ダイソーではリーズナブルな価格で入手できるのが特徴です。同じ100円ショップでもセリアやキャンドゥでは販売しておらずダイソーだけで販売しています。ダイソーのホールソーの使い方とサイズや種類について紹介します。またきれいに穴を開けるコツやおすすめのDIYの事例も紹介します。
ホールソーとは?
ホールソーという道具を知っていますか?電動ドリルの先に取り付けて木材などに穴を開けるための道具です。DIYブームの今、雑誌の記事やテレビ番組でDIY使用する道具や工具が紹介される機会も多いため知っている人も多いのではないでしょうか?
DIYの道具はホームセンターで販売されていることが一般的に知られていますが、100円ショップでも販売されています。リーズナブルな価格で購入できるのが魅力ですが品質や使い勝手が気になることでしょう。今回はそんなダイソーのホールソーについて紹介します。使い方から穴をきれいに開けるテクニックまで紹介します。
電動ドリルが必要
ホールソーは単体で利用することはできなく電動ドリルにセットして使います。電動ドリルは素材に穴を開けるための道具で、先端のカッター部分であるホールソーを取り替えることで様々な素材に適用させたり大きさの異なる穴を開けたりすることができます。ダイソーで販売しているホールソーは市販の電動ドリルに取り付けられる規格です。
100均以外にはどこに売っている?
ホールソーは100円ショップ以外にはホームセンターや工具店などで販売されている他、インターネットの通販でも購入できます。一般的に電動ドリルを販売している店ではホールソーも一緒に取り扱っています。種類も豊富にラインナップされており、プロや業者が使用するような本格仕様のホールソーもあります。
電動ドリルを持っていないのであれば、電動ドリルも一緒に購入する必要があります。残念ながら100円ショップでは電動ドリルは販売していないため、別の手段で入手しておきましょう。
ダイソーに売っているホールソーの種類
ダイソーで販売している電動ドリル用のホールソーは穴を開ける直径のサイズによって3種類存在します。いずれも穴を開ける素材は木材に限定されています。種類は少なくてもよく利用される用途のサイズであるためDIYに使用するのであれば十分のラインナップです。
100均で売っているのはダイソーだけ
ダイソーでホールソーが販売されているとなれば、100円ショップの大手であるセリアやキャンドゥなどでも購入できると思いませんか?セリアやキャンドゥでもDIYの道具は販売していますが、残念ながらホールソーは販売していません。ホールソーを販売しているのはダイソーだけです。
売り場とパッケージ
ダイソーの売り場は所狭しと様々な商品が陳列されていますが、ホールソーが販売されているのは工具類を取り扱っている場所です。大規模店ではDIY専用コーナーなどを設けている店もあり、その場合にはDIYコーナーに置いてあります。店舗の奥に陳列されていることが多いのが特徴であるため、店舗奥から探すのがポイントです。
ダイソーのホールソーは目立つ黄色いパッケージが特徴です。黄色のベース紙に赤い文字で「HALE SAW」と商品名が書かれており、開ける穴のサイズは赤や青や緑などの色のついた丸印の中に太字の白文字で書かれています。。商品は透明なパッケージの中に入っているため封を開けなくても商品が見えます。
サイズの種類
ホールソーのサイズの種類は3種類です。DIYでよく使われる29mmと38mmと51mmの3種類をラインナップしており、それぞれ穴の直径を表しています。穴を開けることができる板の厚さは18mmまでです。
29mmは配線を通すための穴を開けたりするのに便利なサイズで、38mmはペン立てや傘立てなどを自作するときに重宝します。一番大きい51mmは植木立てやスマートフォンスタンドなどを作るときに便利なサイズです。
性能
リーズナブルな価格である反面、気になるのが品質や性能です。しかしそこは品質に自信を持っているとともに高評価のダイソーの製品です。ダイソーのホールソーはホームセンターなどで販売されているホールソーに引けを取らない満足・安心できる性能であるのが自慢です。
安全性が問われる道具は性能が不十分であると怪我などの原因になってしまいますが、ダイソー製品は安心して使えるのが特徴です。もちろん前提として使用上の注意を守る必要があります。穴を開ける素材の制限や素材の厚さなどを守って使用することが必要です。制限を超過する場合にはホームセンターなどで適用したホールソーを購入しましょう。
ダイソーのホールソーが使える電動ドリル
ダイソーのホールソーは一般的な電動ドリルであれば装着して使用できます。六角ナットで電動ドリルに装着するような仕様になっているため、六角ナットを使用してホールソーを固定するタイプの電動ドリルであれば電動ドリルのメーカーや製品を問わずに使用できます。
ホールソーの基本の使い方と綺麗な穴の開け方
基本の使い方は電動ドリルの先端に六角ナットで取り付けられているホールソーをダイソーの製品と交換して使用するだけです。刃は高速で回転するためしっかりと固定することが最も大事なポイントです。穴を開けるときには多少のコツが必要ですが、焦らないことが一番大事です。
用意するものと手順
用意するものはホールソーと電動ドリルと穴を開けるための木材です。木材の厚さは18mm以内にするようにしましょう。木くずが出るため汚れないように作業台の下に敷くシートも用意すれば掃除が楽になります。
作業手順は電動ドリルの先に装着されているホールソーを六角ナットを緩めて外し、ダイソーのホールソーに交換して六角ナットを締めます。六角ナットは外れないようにスパナやペンチなどでしっかりと固定します。締め方が甘いと作業途中に外れて思わぬ事故につながるため注意が必要です。
電動ドリルのスイッチをオンにしてホールソーが異音なく正常に回転することを確認してから、穴を開ける木材を固定してから、電動ドリルを垂直に当てて少し力を入れて押しつけるようにしてカットしていきます。一気に穴を開けるのではなく、カットしては刃を少し戻し休めながら切り進めていくのがポイントです。
電動ドリルを使用する際には軍手を使用しないことが鉄則です。木くずなどが飛び散ることや安全性を考えて軍手を着用する人がいますが、回転する刃が軍手に触れた際に軍手が刃に巻き込まれてしまうため、作業は必ず素手で行います。
仕上げに使えるダイソーのやすり
ダイソーではやすりやサンドペーパーも取り扱っています。電動ドリルでカットした穴はトゲなどが出ている状態です。切り口をやすりで仕上げるのは安全性を配慮するだけでなく、見た目も滑らかになりよりDIYの完成度が高まります。仕上げにはリーズナブルなダイソーのやすりやサンドペーパーが活躍します。
木材加工用のやすりは目が粗いものから細かいものまで多数ラインナップしており、上手に使い分けるのがコツです。カットした穴はまず粗めのやすりで丸みが帯びるまでこすり、その後目の細かいサンドペーパーで仕上げます。きれいにやすりで仕上げた穴はスベスベした感触になり木材にも艶が出ます。
綺麗に穴を開けるコツ
電動ドリルできれいに穴を開けるコツは2つあります。まず垂直に刃を立てることとゆっくり穴を開けることです。垂直に刃を当てないと均一に回転刃の力を木材に与えることができません。均一な仕上がりにするためにも垂直に刃を当てるのが基本です。
また焦って穴を開けようとすると木材に刃が絡み、かみ合わなくなってしまいます。途中で止まってしまうことだけでなく最悪の場合刃をダメにしてしまうこともあります。途中で休ませながら少しずつゆっくりと焦らずにカットを進めるのがコツです。
もう一つのコツは厚みのある板を加工するときには反対側からも穴を開けるようにカットすることです。厚さのある板は片側から開けるよりも、反対側からも同時にカットをするときれいに穴を開けることができます。ダイソーのホールソーの厚さ限界は18mmですが、この方法を応用すると最大36mmの厚さの板にも穴を開けることができます。
きれいに仕上げるためには刃こぼれに注意しましょう。ホールソーは消耗品であるため何度も使用すれば刃こぼれを起こして切れ味が悪くなります。切れ味が悪いと安全性に影響を及ぼす他、きれいに穴を開けることもできなくなるため買い換えの検討が必要です。100円ショップならリーズナブルなので経済的にも負担になりません。
口コミ評判
連休中の思いつきD.I.Y. ダイソーのブックエンド(200円)にホールソーで穴をあけてスマホスタンドに。カバーとスマホリングを付けてるので収まりが良くなりました。工作中もスマホ見れるのでスタンドがあると便利です。 pic.twitter.com/gnoXqZTvKy
— akinori's TOY-BOX (@akinoriTB) May 6, 2019
ホールソーの口コミにはDIYを趣味としている人を中心に多くの意見やコメントが寄せられているのが特徴です。リーズナブルな価格で購入できる点が一番多く、買い換えも躊躇なくできるという声があります。使用頻度が低い人からも高価な出費をしなくても使えて便利という声があがっています。
口コミでは自作のDIYも数多く紹介されています。自作のスマホスタンドや本格的なスピーカーベースの作成、見た目をすっきりさせる配線ケーブル処理のための穴開けなどのDIYが写真付きで掲載されています。
ダイソーのホールソーのDIY活用例
ホールソーを使えば円形の穴を木材に簡単に作ることができます。配線用の穴を開けるだけでなく発想次第で様々な用途に応用できます。オリジナルの日常生活用品を簡単にDIYしてみませんか?すぐにでもできるいくつかのDIY活用例を紹介します。
配線用の穴をあける
出典: https://makit.jp
最もポピュラーな使用方法が配線の穴を開けることです。木材であればキリを使って開けることも可能ですが電動ドリルの利便性にはかないません。簡単にそしてきれいに配線用の穴を開けることができます。
配線用の穴は29mmサイズがぴったりです。コツはテレビやオーディオやレコーダーなどを収納しているボックスの裏側に目立たないように配線穴を作ることです。前面から見てわからないような位置に穴を開けるときれいに仕上がります。
ボックスの裏側に使用されている木材はベニヤ板など薄めな板を使用しているため、そのまま穴を開けようとすると破れてしまう可能性があります。面倒でも板を取り外した上で固定して穴開け加工をすることをおすすめします。見えない位置なのでやすり仕上げなどの加工も必要なく初心者でも簡単にできます。
植木用スタンドの作成
振動で倒れてしまわないように植木を固定しつつ見た目もおしゃれな植木スタンドを自作することもできます。植木鉢のサイズにもよりますが、ホールソーは51mmサイズを使用するのがおすすめです。大きめの板に等間隔にホールソーで穴を開けるだけです。
植木を穴に差し込めば植木スタンドの完成です。固定すれば振動があっても植木が倒れて悲しい思いをすることはありません。板はそのままでは殺風景なので、好きな色で塗装したりすれば一層おしゃれなスタンドになります。
スマホスタンドの自作
出典: https://limia.jp
テーブルの上やベッドサイドに置くスマホスタンドは市販品も多くありますが、どれもしっくりこないという場合には自作してしまうのも方法です。スマホスタンドに使うサイズの木材はダイソーでも入手できます。板の上にスマホを置くだけでは充電ケーブルやスマホリングの邪魔になってしまいます。
充電ケーブル用に29mmの穴を開けてケーブルをきれいにまとめたり、背面に38mmの穴を開けてスマホリングの邪魔にならないように加工することもできます。木製でできた市販のスマホスタンドに更にDIYで加工することも可能です。オリジナルの使い勝手の良いスマホスタンドにすることができます。
傘立てを作る
玄関に置く傘立てをDIYで作ってしまうこともできます。木材をつなぎ合わせて一から傘立てを作ることもできますが、DIY初心者は市販の高さのあるかごに木材を組み合わせて作るのもおすすめです。傘を立てて入れた際に動かないように固定できる傘を差し込む穴を作るのがポイントです。
傘を差し込む穴は一番下は28mmの小さな穴を木材にいくつか開けておきます。中央に位置する部分には38mmのサイズがベストです。これで傘を入れてもぐらつかずしっかりと固定してくれるため安定性は抜群です。玄関先で傘を引っかけてしまうこともなく、快適な生活を送ることができます。
カラトリースタンド
食卓の上に置くカラトリーセットを自作するのはいかがでしょうか?スプーンやフォークやナイフ、箸などのカラトリーをひとまとめにして食卓の上に置いておくと便利です。傘立てと同じように中央と下の部分に差し込むための穴を作るだけの簡単なものですがとても便利です。
4種類のカラトリーに対応できるように円形の木材に4つの穴を開けます。サイズは38mmがベストです。そして下側の穴にはカラトリーの柄の部分が収まるように28mmの穴を開けておきます。木材を支柱に通して立てれば完成です。
ダイソーのホールソーを賢く使って楽しいDIYライフを
ダイソーのホールソーはリーズナブルな価格と一般的な電動ドリルに取り付けることができる汎用性の高さが魅力の商品です。サイズは3種類あり穴を開ける用途によって使い分けることができます。お手持ちの電動ドリルに装着するだけの簡単さでDIYなどに便利で女性にも人気です。
木材を使って破線を通すための穴やスマホスタンドの自作などを簡単に行うことができます。自由研究の工作などにも重宝します。ダイソーのホールソーを使ってDIYライフを楽しんでみませんか?