青ネギとは?白ネギとの違いは?切り方や大量消費できるレシピも紹介

青ネギと白ネギとは大きさの違いだけにも思うのですが、実ははっきりとした違いがあります。今回の記事では、葉ネギとも呼ばれる青ネギと長ネギとも呼ばれる白ネギとの違いや冷蔵庫や冷凍庫での保存方法、栄養価などについて紹介していきます。大量消費出来る人気のレシピや、あさつき、ワケギとの違いなども紹介していきますので、薬味などでも人気のネギについて詳しく見ていきましょう。

青ネギとは?白ネギとの違いは?切り方や大量消費できるレシピも紹介のイメージ

目次

  1. 1ネギの種類
  2. 2青ネギと白ネギの違い
  3. 3青ネギと白ネギの食べ方
  4. 4青ネギの切り方と保存方法
  5. 5青ネギを大量消費できる人気レシピ
  6. 6青ネギとあさつき・ワケギは別物?
  7. 7青ネギと白ネギの違いを知って上手に活用しよう

ネギの種類

ネギはおかずやトッピングなどとしておなじみの野菜の一つですが、青ネギと白ネギとの違いなど、しっかりと説明できるという方は少ないかもしれません。ねぎの種類の特徴や、それぞれの違いとは一体どのようになっているのでしょうか?

今回の記事では、ネギの種類や、栄養価に保存方法、ネギを大量消費出来る人気レシピなどについて紹介していきます。まずは、青ネギと白ネギとの違いについて詳しく見ていきましょう。

青ネギ(葉ネギ)

まずは、青ネギとはどのような特徴を持っているのかについて紹介していきます。青ネギと白ネギとの見分け方は分かりやすいものとなっており、日本では青い部分が多い物が青ネギや葉ネギと呼ばれています。

青ネギは主に西日本で食べられているネギとなっており、栽培する時に土寄せをしていないために緑の部分が多くなって育つのだそうです。青い部分が多い青ネギは香りが良い物となっており、薬味などとして使用するのが人気です。

また、青ネギは加熱にあまり強くなく、加熱しすぎると色や香りが飛んでしまう恐れがあります。ですので、青ネギを加熱する時にはさっと仕上げに加熱する程度にしましょう。

主な品種

青ネギの主な品種となっているのは、京野菜である「九条ネギ」や「博多万能ネギ」などがあります。青ネギは加熱に弱いという特徴がありますので、仕上げにサッと使用するようにしましょう。

白ネギ(根深ネギ・長ネギ)

続いては、白ネギについて見ていきましょう。白ネギというのはやはり、白い部分が多くなっているものを呼びます。白ネギのほかにも、根深ネギや長ネギという名前で呼ばれることもあります。

この白ネギはどうして白い部分が多いのかというと、育てる時に深いところまで土寄せをして、火にあたらないようにしているからだそうです。白ネギは甘みがあるのが特徴で、青ネギとは違って加熱することで柔らかくなり、より甘みを増すことができます。

長ネギとも呼ばれる白ネギは中にゼリー質の様なものがあり、煮込み料理などでお馴染みという方も多いかともいます。もちろん白ネギの緑色の部分も食べることが出来ますし、臭み消しなどとして使用されることも多いのだそうです。

主な品種

白ネギの品種として有名なのは、「深谷ネギ」や「千寿ネギ」、「下仁田ネギ」や「加賀ネギ」などの種類があります。こちらの白ネギにも有名な品種が多く、煮込み料理で楽しむのがおすすめとなっています。

青ネギと白ネギの違い

それでは、青ネギと白ネギの違いについてさらに詳しく見ていきましょう。青ネギと白ネギは色が違うだけではなく、栄養価などいろいろな違いがあります。それぞれどのような栄養が含まれているかなどについて見ていきましょう。

栽培地域の違い

違いを発見する女性

青ネギと白ネギは、栽培地域も異なっています。白ネギは寒さに強いネギとなっていますので、深谷ネギなどに代表されるように東日本で多く栽培されているのだそうです。一方、青ネギは九条ネギや博多万能ネギに代表されるように西日本で多く生産されています。

しかし、現在では東日本でも青ネギが楽しまれていますし、その逆もあります。人の往来が増えて需要が高まったことで、ハウス栽培などでどちらのネギも同様に楽しむことができるようになったのだそうです。

旬の違い

カレンダーの画像

また、同じネギではあるのですが、葉ネギと呼ばれる青ネギと長ネギなどといわれる白ネギとでは旬の時期も異なっているのだそうです。

長ネギとも呼ばれる白ネギは、出荷量の約7割が秋から冬に出荷されており、旬の時期もこの時期になっているのだそうです。この時期の長ネギは甘みも増えて、より美味しく楽しむことができます。また、青ネギの方はというと一年を通して安定的に出荷されており、いつでも美味しく楽しむことが出来るようです。

利用部位の違い

長ネギである白ネギと葉ネギである青ネギとでは、利用部位も異なっています。皆さんも知っての通り、ねぎは上の部分の葉身部とした部分の葉鞘部とに分かれています。

長ネギである白ネギは土をかけて日光を遮ることで白くなっています。長ネギで使用するのは、こちらの白い部分となっています。長ネギである白ネギの白い部分は中側がゼリー状になっており、甘い味わいを楽しむことができるのですが、収穫したてならば葉身部の部分も柔らかいなら食べることが出来るそうです。

そして、葉ネギである青ネギは緑色の葉身部も、白い部分である葉鞘部のどちらも美味しく楽しむことができます。葉ネギである青ネギと長ネギである白ネギ、それぞれで美味しい部分を使い分けていきましょう。

大きさや重さの違い

本と数字の画像

また、葉ネギとも呼ばれる青ネギと長ネギとも呼ばれる白ネギとでは、大きさや重さも異なっています。白ネギは長ネギとも呼ばれ、青ネギよりも長さがかなり長いようにも思えるのですがそれほど長さでは違いはなく、白ネギは55cmほど、青ネギは50cmほどとなっています。

ただ、太さはかなり違っており、長ネギとも呼ばれる白ネギは7cm、葉ネギとも呼ばれる青ネギでは0.5cmとかなりの差があります。重さにももちろんさがあり、白ネギの方ですと1本が約130g、青ネギですと約3gととても軽いものとなっています。

栄養素の違い

紹介する男性

青ネギと白ネギとでは、含まれている栄養素も違ったものになっています。色も重さも違う青ネギと白ネギとには、それぞれどのような栄養素が含まれているのかをそれぞれチェックしていきましょう。

青ネギの栄養素

まずは青ネギの栄養素から見ていきましょう。青ネギは緑黄色野菜に分類されており、白ネギよりもより多くの栄養素が含まれているようです。まず青ネギには多くのビタミンCが含まれており、白ネギの2倍以上の量が含まれています。

それだけではなく、青ネギに含まれている栄養素にはβカロテンや葉酸などもあります。βカロテンという栄養素には抗酸化効果があり、葉酸という栄養素には貧血や動脈硬化の予防などの効果もある様です。ほかにもビタミンKという栄養素も多く含まれています。

白ネギの栄養素

青ネギは白ネギよりも多くの栄養素が含まれていると紹介したのですが、白ネギにも栄養素は含まれています。青ネギほど多くはありませんが、白ネギにもビタミンCは多く含まれています。

また、白ネギを含めたネギ全般には、香り成分であるアリシンも多く含まれています。このアリシンという栄養素にはビタミンB1の吸収促進効果や、免疫機能のアップ効果なども期待できます。

青ネギと白ネギの食べ方

続いては、青ネギと白ネギの食べ方について紹介していきます。薬味などでもおなじみの食材となっている青ネギや白ネギですが、他にはどのような食べ方があるのでしょうか?

煮物

最初に紹介する、葱の美味しい食べ方は煮物です。先ほど紹介したように、青ネギは加熱に弱いという特徴がありますのでおすすめしたいのは青ネギよりも白ネギです。

繊維を切るようにして薄切りにすれば柔らかさを楽しむことができますし、筒状にカットして調理すれば白ネギのゼリー質を楽しむことができます。切り方によって味わいも異なってきますので好みに合わせて切り方も変えて楽しんでみましょう。

炒め物

また、ネギは炒め物にもピッタリです。ネギはチャーハンに入れて楽しむという方も多いかと思いますし、炒めることで良い香りもします。青ネギもチャーハンに入れて楽しむと白ネギ同様に美味しく楽しむことができますので、青ネギにするか白ネギにするか好みで選んでみて下さい。

和え物

また、ネギは和え物で楽しむこともできます。青ネギは緑色が綺麗で彩にもなりますので、ぬた和えなどによく使用されています。白ネギですと薄切りにして、柔らかな食感を楽しむことも出来ます。切り方によってはシャキッとした食感を楽しむこともできるのだそうで、切り方によって違った食感を楽しんでみましょう。

生食

ねぎは薬味などとして、生で楽しむ場合も多いかと思います。白ネギは白髪ねぎにする際、細かくカットしていくことであまり辛みも感じなくなります。辛い場合でも水にさらしておくことで辛みは和らぎますので、使用するネギによって調節してみましょう。

青ネギの切り方と保存方法

続いては、青ネギの切り方や、保存方法などについても紹介していきます。切り方については動画付きで紹介していきますし、保存方法については冷凍保存、冷蔵保存の両方のについて紹介していきますので、早速見ていきましょう。

青ネギの切り方

まずは、青ネギの切り方について紹介していきます。青ネギは小口切りにするとい場合も多いかと思いますが、小口切りにする際には、輪ゴムを使用することでよりカットしやすくなるのだそうです。下記では青ネギの小口切りの切り方を動画で紹介していきますので、是非チェックしてみて下さい。

小口切りを動画で解説

ではまず、青ネギの小口切りの方法を紹介していきましょう。小口切りにする際には輪ゴムを使用するとやりやすくなっていますので、輪ゴムを使用して上手に小口切りにする方法を見ていきましょう。

まずは、ネギの下の方に輪ゴムを巻いて、ネギを一つにまとめておきましょう。まず最初に、下の方の捨てる部分を包丁でカットしておきます。その後は、好きな幅で丁寧にカットしていけばきれいに小口切りにすることが出来るかと思います。

輪ゴムの巻いてある部分までカットしたら、少し輪ゴムをずらしてカットし、ずらしてカット、という事を繰り返していけば青ネギを上手に小口切りにしていくことができます。

青ネギの保存方法

続いて、保存方法についても見ていきましょう。青ネギは冷蔵保存でも冷凍保存でも保存しておくことができます。冷凍、冷蔵保存のそれぞれの方法を見ていきましょう。

冷蔵保存

まず、青ネギの冷蔵の方法を見てみましょう。冷蔵庫で保存する場合には、ラップに包むかバッグに入れて立てて、野菜室で保存しておきましょう。そのまま1週間ほど保存しておくことができます。小口切りにしたネギは冷凍保存がおすすめですので、次の項目で冷凍保存についてはチェックしてみて下さい。

冷凍保存

青ネギの小口切りを保存しておきたいという時には、冷凍庫で冷凍しておくのがおすすめです。小口切りにした後はラップで包んだりフリーザーバッグなどに入れて、その後は冷凍しておきましょう。冷凍ですと長く保存できますが、水っぽくなったりして香りが落ちることもあるそうです。

ですが、冷凍ですと長期にわたって保存しておくことが出来ますので長期間使う予定がないという方は冷凍するのがおすすめです。ただ、冷凍するメリットもあります。冷凍することで繊維が壊れ、煮物などに使用するとトロっとする食感を楽しむことができますので用途に合わせて冷蔵か冷凍か決めるというのもおすすめです。

青ネギを大量消費できる人気レシピ

ここからは、青ネギが余ってしまった時に助かる、大量消費出来る人気レシピについて紹介していきます。余った時以外にも、ネギ好きの方におすすめしたい人気の大量消費レシピを紹介していきます。

ねぎ豚塩レモン鍋

  • 豚バラ薄切り300g
  • 白菜1/8個
  • ネギ1本
  • ニンニク2かけ
  • 塩コショウ少々
  • 鶏がらスープの素小さじ1
  • 水600ml
  • ネギ1/2本
  • 塩小さじ1/2
  • レモン汁大さじ2
  • ごま油大さじ3
  • 鶏がらスープの素小さじ1/2
  • 水大さじ4
 
  1. 豚肉を食べやすい大きさに切って塩を振ったら、白菜も食べやすい大きさに切ってねぎは小口切りにし、ニンニクも薄切りにしていきましょう。
  2. 水に鶏ガラスープの素を加えて混ぜます。
  3. オレンジ色の材料を混ぜて塩だれを作りましょう。ねぎはみじん切りにしてねぎだれに入れます。
  4. 鍋に半量の白菜、豚肉、ネギを乗せたらこれを繰り返し、2をかけてにんにくを散らしたのち、蓋をして中火で熱していきましょう。
  5. 煮立ったら弱火で10分ほど煮ます。
  6. ねぎだれを回しかけて蓋をして5分煮たら、青ネギを大量消費出来るレシピの完成となります。

簡単ネギ塩パスタ

  • スパゲティ100g
  • 青ネギ1/4袋
  • 豚バラ薄切り肉80g
  • 唐辛子少々
  • サラダ油大さじ1/2
  • 酒大さじ1
  • 塩小さじ1/3
  • 和風顆粒出汁小さじ1/2
  • 水600ml
 
  1. 青ネギは刻んでおきます。豚肉は食べやすい大きさにカットしましょう。
  2. フライパンに油を入れて熱したら、豚肉を入れて色が変わるまで中火で炒めます。
  3. オレンジ色の材料、唐辛子を加えましょう。
  4. 煮立ったら、スパゲティを半分に折って加えて少し硬めに茹で上げます。
  5. 器に盛り付けて、ネギと残った汁をかけたらネギを大量消費出来る人気レシピの完成となります。

ネギ塩ミルフィーユチャーシュー

  • 豚バラ薄切り300g
  • 塩コショウ少々
  • 片栗粉適量
  • サラダ油大さじ1
  • 酒大さじ2
  • 水300ml
  • ネギ1本
  • 生姜1かけ
  • 青ネギ3本
  • 塩小さじ1/2
  • 胡椒少々
  • レモン汁小さじ2
  • ごま油大さじ2
 
  1. 豚バラ薄切りを少しずらして3枚重ねにしたら、塩コショウを振って片栗粉をまぶしましょう。
  2. 1を手前から巻いていきます。
  3. フライパンに油を入れて熱したら、2を下にして入れて、中火で転がしながら焼いていきます。
  4. 油を拭き取ったらオレンジ色の材料を入れて、煮立ったら弱火にし、落し蓋をします。7分ほど煮込んだら上下を返して、さらに8分ほど煮たら火を止めて冷まします。
  5. 青ネギは小口切りにし、ボウルに紫色の材料を入れてネギ塩だれを作ります。
  6. 4を食べやすい大きさに切ったら、器に盛り付けてたれをかけたらネギを大量消費出来る、人気レシピの完成となります。

ネギ塩肉巻きおにぎり

  • ご飯丼3杯分
  • 豚バラ薄切り300g
  • 塩コショウ少々
  • 薄力粉適量
  • サラダ油大さじ1/2
  • ネギ1/2本
  • 細ねぎ3本
  • 塩小さじ1/3本
  • おろしにんにく小さじ1/2
  • レモン汁小さじ1
  • ごま油小さじ1
  • 鶏がらスープの素小さじ1
  • 水100ml
  • 片栗粉小さじ1
 
  1. ネギをみじん切りにしてボウルに入れたら、紫色の材料を入れてだれを作ります。
  2. ご飯を12等分にしてラップの上に置いたら、丸く握っていきます。
  3. 豚肉を半分にしたら塩コショウを振り、ご飯を乗せて巻きましょう。
  4. フライパンに油を入れて熱したら、巻き終わりを下にして転がしながら中火で焼いていきましょう。
  5. たれを加えてとろみが付くまで焼いたら、ネギを大量消費出来る人気レシピの完成となります。

細ねぎの肉巻き

  • 豚バラ薄切り200g
  • 塩コショウ少々
  • 片栗粉適量
  • 青ねぎ1/2袋
  • 酒大さじ1
  • みりん大さじ2
  • 砂糖小さじ1
  • しょうゆ大さじ2
  • おろしにんにく小さじ1
 
  1. ネギは半分に切り、重ねます。
  2. ラップを広げて、豚肉を少しずつ重ねるようにして並べたら塩コショウ、片栗粉をまぶしていきます。
  3. 豚肉にネギを乗せたら、手前から巻いていきます。
  4. フライパンに油を入れて熱したら、中火で3を焼いていきます。
  5. 転がしながら焼き色を付けていったら、火が通るまで弱火で3分間焼きます。
  6. オレンジ色の材料を絡めてから取り出し、2センチ幅にカットしたらネギを大量消費出来る、人気レシピの完成となります。

ネギ塩レモンそうめん

  • そうめん150g
  • ささみ100g
  • レモン1個
  • 酒小さじ2
  • 青ネギ1/4袋
  • 塩小さじ1/3
  • ごま油大さじ1
  • 鶏がらスープの素小さじ2/3
  • 塩小さじ1/2
  • 胡椒少々
  • 水600ml
 
  1. レモンは半分を薄切りにして、残りは果汁を絞ります。ねぎは根元を切って、小口切りにします。
  2. ささみは酒を振って揉みこんでいきます。
  3. ボウルにオレンジ色の材料を入れて混ぜましょう。
  4. 別のボウルに紫色の材料とレモン果汁を入れて混ぜたら、冷蔵庫で30分ほど冷やします。
  5. 鍋にお湯を沸かしたら、ささみを入れて2分茹で、粗熱を取っておきましょう。冷めたらほぐしておきます。
  6. 同じ鍋の湯を沸騰させたら、アクを取り、そうめんを茹でて水気を切っておきましょう。
  7. 器にそうめんを盛り、4をかけたらスライスレモンを乗せ、ささみ、ネギ塩を盛り付けたらネギを大量消費出来る、人気レシピの完成となります。

マヨポン酢ガーリックチキン

  • 鶏もも肉1枚
  • 青ネギ1束
  • ニンニク1片
  • マヨネーズ大さじ1
  • ポン酢しょうゆ大さじ1
  • 黒胡椒適量
  • 塩小さじ1/2
  • 酒大さじ1
 
  1. 鶏肉は厚い部分を開き、均一の厚さになったら一口にしてオレンジ色の材料を揉みこみます。ねぎは小口切り、にんにくはみじん切りにします。
  2. フライパンにマヨネーズ、にんにくを入れて熱したら、鶏肉を皮目から焼きます。
  3. ポン酢しょうゆを回し入れ、煮詰めたらねぎを加えて混ぜます。
  4. お皿に盛り付け、胡椒をかけたらネギを大量消費出来る、人気レシピの完成となります。

甘酢ネギだれの納豆チーズ巻き

  • 片栗粉大さじ4
  • サラダ油大さじ1
  • 納豆2パック
  • ピザ用チーズ30g
  • マヨネーズ大さじ1
  • 塩コショウ少々
  • 細ねぎ1/4袋
  • 砂糖小さじ1
  • お酢大さじ1
  • しょうゆ大さじ1
  • ごま油大さじ1
 
  1. ボウルにオレンジ色の材料を入れて混ぜたら片栗粉を加えて混ぜます。
  2. フライパンに油を入れて熱したら、1を広げて焼きます。
  3. カリッとしたら裏返し、両面カリッとなるまで焼き、適当な大きさにカットしたらお皿に乗せます。
  4. ネギは輪切りにし、ボウルに紫色の材料と混ぜて3にかけたらネギを大量消費出来る、人気レシピの完成となります。

青ネギとあさつき・ワケギは別物?

続いて、青ネギとあさつき、ワケギとはどのような違いがあるのかについて見ていきましょう。よく似たイメージがある青ネギ、あさつき、ワケギですがどのような違いがあるのでしょうか。

基本的には全て別物

メモを取る画像

似ているイメージのある青ネギ、あさつき、ワケギなのですが基本的には全て別物となっています。大きさの違いにも思えるこれらですが、どのような違いがあるかについては下記の項目で一つずつ紹介していきます。

あさつきとは?

まず、あさつきというのはネギの近縁酒となり、山に生えているエゾネギという種類の変種であるといわれています。あさつきは基本的にはネギと同類ともいえるのですが、その変種であるという事で違うものとして分類されています。

アサツキとネギの違いもあり、ネギよりも少し色が薄く、味や香りがマイルドというのがあさつきの特徴です。上品なイメージがあるあさつきは、冷ややっこなどの上にチョンと添えられていることが多いです。

ワケギとは?

あさつきに続いて、ワケギについても見ていきましょう。ワケギは漢字で「分葱」と書き、ネギと玉ねぎの雑種になるのだそうです。ですので、ワケギは根の部分に玉ねぎの様な球根を持っています。ワケギはこの特徴から、ラッキョウやニンニクにより近いと言われています。

ワケギの使い方としては、チヂミに使用されたり、酢味噌で和えたりして楽しまれています。よく似たイメージのあるワケギとあさつきなのですが、用途や味わい、見た目にも特徴がある様です。

間違えられる原因

ネギとあさつき、ワケギはよく間違われるのですが、この理由は一体何なのでしょうか?これは地域による呼び方の違いや、販売されるときの名前の相違などによって分かりにくくなっていったのだそうです。

地域によってどのような違いがあるのかというと、「細い若摘みネギはあさつきと呼ぶ」「細い若摘みネギをワケギと呼ぶ地域もある」「あさつきでありながらあさつきではないネギもある」「万能ネギなどの若摘みをワケギ、もしくはあさつきと呼ぶ」など、上記に上げただけでもこんがらがってしまいそうな量になっています。

このようにネギ、ワケギ、あさつきでそれぞれ地域ごとの呼び方があったり、新しい品種が増えたりすることでこの3つは間違われやすいものになっていったのだそうです。

青ネギと白ネギの違いを知って上手に活用しよう

今回の記事では青ネギと白ネギの違いや、青ネギの保存方法、大量消費出来る人気のおすすめレシピなどを紹介してきました。白ネギとの違いは大きさではなく、育て方で違うものになっていくようです。大量消費出来る人気レシピなども参考にして、ネギを美味しく楽しんでみて下さい。

Thumbネギの青い部分は栄養豊富な万能食材!活用レシピ7選! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb長ネギの保存方法/期間は?常温/冷蔵/冷凍別に保存のコツを解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbネギの栽培方法と育て方のコツは?プランターでも簡単栽培! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ