2020年07月01日公開
2025年03月05日更新
もやし入りチヂミの人気レシピまとめ!おつまみにもおすすめ!
もやし入りチヂミのレシピを紹介します。もちっとして美味しいもやし入りチヂミの基本的な作り方をはじめに、美味しく作るコツなどをまとめました。その後におかずは勿論のこと、簡単おつまみにもピッタリな絶品もやし入りチヂミの人気レシピをお届けします。

もやし入りチヂミの人気レシピを紹介
買い物に出かけるのがめんどくさすぎて家にあるものをかき集めた結果の夕飯。
— jozee (@jozeet0ra_usg) June 14, 2020
コーンともやしのチーズチヂミ、ちくわの磯辺揚げ、じゃがポックル、COEDO🍺 pic.twitter.com/TL0yb4cagi
カリッとした食感がたまらないもやし入りチヂミのレシピを徹底リサーチ!韓国版のお好み焼きともいわれるチヂミに、低価格かつヘルシーなもやしを入れた美味しいもやし入りチヂミのレシピを紹介します。
基本的な作り方を解説した後、さまざまなアレンジを加えた人気レシピを紹介します。安くて美味しいおかずやおつまみを食べたい方は必見です。
もやし入りチヂミの基本レシピ
材料
【材料】
- もやし 100g
- ニラ 20g
- 薄力粉 70g
- 片栗粉 30g
- 卵 1個
- 水 60ml
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- ごま油 小さじ2
- 醤油 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 炒りごま 小さじ1
もやし入りチヂミは全体の1/3程をもやしが占めています。そのため、かなり低価格で済ませることができて、家計に大助かりな人気おかずとなります。タレはシンプルな酢醤油となっていますが、お好みで豆板醤などを加えて辛味を出すのもおすすめです。
作り方
ニラもやしチヂミ!これはもう飲むしかない🍺!!!しかしでかく作りすぎて顔以上ある×2枚……… pic.twitter.com/juGz7N3Pan
— しょうすけ (@e__s) June 15, 2020
【作り方】
- ニラは1cm幅に切り、もやしは粗みじん切りにします。
- チヂミの材料を全て混ぜ合わせます。タレの材料も併せます。
- 熱したフライパンにごま油1/2をひき、【2】を入れて強火で焼きます。
- 表面が乾いたら裏返し、残りのごま油を鍋肌から入れ、中火で焼きます。
- こんがり焼けたら火から下ろし、適当な大きさに切ってたれを添えたら完成です。
もやし入りチヂミの基本的な作り方は、驚くほど簡単です。切って混ぜて焼くだけのたった3ステップで、美味しいもやし入りチヂミが作れます。基本の作り方を覚えたら、ここから好きなアレンジを試してみましょう。
美味しく作るコツ
チヂミを作っていましたがひっくり返す時失敗したのでやる気が失せました(元は丸かったと思われる被害者の豚もやしチーズチヂミさん) pic.twitter.com/6jj1mmgNlk
— らむ (@nozogang) June 11, 2020
有名料理研究家コウケンテツさんが紹介するコツは全部で3つあります。それは小麦粉と片栗粉の両方を使うこと・野菜をたっぷり入れて生地は少なめにすること・焼いているときはスプーンで抑えることの簡単な3つの点です。
小麦粉と片栗粉を混ぜることで外はカリッと中はもちっとした食感になり、スプーンで抑えながら焼くことでより表面をカリッと焼くことができます。また野菜をたっぷり入れることで、野菜の甘みを感じられる美味しいチヂミとなります。
もやし入りチヂミの人気レシピ
もやしとひき肉の絶品チーズチヂミ
【材料】
- A 薄力粉 大さじ5
- A 卵 1個
- A ダシダ 小さじ1
- B もやし 300g
- B ニラ(適当な長さに切る) 1束
- B 豚ひき肉 200g
- B ミックスチーズ 100g
- 水 大さじ3
- 醤油 大さじ3
- 酢 大さじ3
- 砂糖 小さじ2
- コチュジャン 小さじ1/2
- 辛子 適量
- ごま油 少々
【作り方】
- Aを軽く混ぜてから、Bを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜて少し置きます。
- 水・醤油・酢・砂糖を合わせてから、コチュジャン・辛子・ごま油を加えて混ぜます。
- フライパンに多めのごま油を引き、【1】を適量加えて薄く丸く広げます。
- 中火強で焼いて焦げ目がついたら裏返し、裏面もしっかり焼いたら完成です。
ひき肉を加えるだけで簡単にがっつりした絶品チヂミが作れます。野菜だけで作るのも美味しいのですが、お肉を加えるとうま味が加わり、よりご飯が進む美味しさになります。もやしの水分が出るまで、しばらく生地を休ませるのがポイントです。
もやしチーズキムチチヂミ
【材料】
- もやし 1パック
- キムチ 150g
- とろけるチーズ 50g
- 小麦粉 50g
- 片栗粉 30g
- 水 50g
- ごま油 適量
【作り方】
- もやしは洗ってから水気を切り、キムチは刻み、水以外の材料を混ぜ合わせます。
- 水を少しずつ加えながら粉っぽさが無くなるまで混ぜます。
- フライパンにごま油を熱し、【2】を薄く丸しながら流し入れます。
- 中火で5分程焼いて裏返し、裏側もしっかり焼いたら完成です。
定番人気のチーズだけでなく、キムチを加えることでピリッと辛い大人味に仕上がります。小麦粉×チーズ効果でできる表面のカリッと加減がたまりません。子供向けにするのであれば、キムチなしで作ってみましょう。
ベーコン入りもやしチヂミ
【材料】
- もやし 100g
- ニラ 50g
- ハーフベーコン 4枚
- 卵 1個
- 小麦粉 3個
- 片栗粉 3個
- 鶏がらスープの素 大さじ1弱
- 醤油 大さじ1
- 酢 大さじ1/2
- ごま油 小さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- 白ゴマ 小さじ1
【作り方】
- 袋に生地の材料を全て入れてよく混ぜます。(ニラ・ベーコンはハサミで切りながら)
- フライパンにごま油を引いて【1】を入れて形を整え、カリッと焼きます。
- 裏返して裏面もカリッと焼けたら、合わせたタレの材料を添えて完成です。
ポリ袋を使えば、驚くほど簡単にチヂミが作れます。さらに簡単なだけでなく、洗い物も最小限で済むという素晴らしさが主婦の方から大変人気です。ごま油は多めに入れると、よりカリッと焼きあがります。
お好み焼き粉で作るチヂミ
【材料】
- A お好み焼き粉 200g
- A 水 200cc
- A ニラ・もやし・シーフードミックス・桜エビ 各適量
- ニラ 1束~
- 酢 スプーン2杯
- 醤油 スプーン4杯
- 蜂蜜 スプーン1/2杯
- ごま油 スプーン2杯
- ラー油 適量
【作り方】
- Aをしっかり混ぜ合わせ、ニラは半分に切ります。
- フライパンにごま油を多めにひき、ニラを縦に並べ入れて火をつけます。
- 生地を流し入れ、薄く丸く伸ばしてこんがり焼き裏返します。
- ごま油を周りにかけ、裏面もこんがり焼きます。
- タレの材料を混ぜ合わせたら【4】に添えて完成です。
このレシピは、お好み焼き粉と残りものを使って簡単に作れるチヂミレシピです。小麦粉と片栗粉の代用でお好み焼き粉を使うことで、調味料を加えなくても簡単に美味しく作れます。裏返してからごま油を加えることで、カリッとした食感が簡単に出せるので忘れずに加えてください。
中華風チヂミ
【材料】
- 豚肉薄切り 80g
- もやし 100g
- ニラ 50g
- 薄力粉 70g
- 片栗粉 30g
- 卵 1個
- 鶏がらスープ 80cc
- 塩 一つまみ
- 豆板醤 小さじ1
- ニンニクみじん切り 小さじ1
- ごま油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- 白ネギみじん切り 大さじ1
【作り方】
- 卵を溶き、鶏がらスープ・塩を加えて混ぜます。
- 薄力粉・片栗粉を合わせてから【1】を加えて混ぜ合わせます。
- 2~3cm幅に切った豚肉に豆板醤・ニンニクを絡めるように合わせます。
- そこにもやし・3cm幅程に切ったニラを加えて混ぜ合わせます。
- 【2】・【4】をさっくり混ぜ合わせます。
- フライパンを熱してごま油を【5】を全体に広げながら中火~強火で焼き始めます。
- 火力を調整しながら2分程焼き、裏返して裏面も3~4分焼きます。
- その間にタレの材料を全て混ぜ合わせます。
- 【7】を切り分けて【8】を添えたら完成です。
豆板醤や鶏がらスープを入れることで、チヂミ自体が中華風に焼きあがります。その為そのまま食べても美味しいおかずやおつまみとなりますが、タレを合わせることで味の変化が愉しめます。もやしの食感が効いた生地と優しい味のタレは大変相性がいいので、きっと進める手が止まらなくなるでしょう。
もやしと納豆のチヂミ
納豆を入れることで、肉なしでもうま味たっぷりかつヘルシーに仕上げました。さらにもやしも納豆もどちらも家庭に常備してあることの多い食材ですので、思い立った時にパパっと作れます。作り方も簡単ですので、何かつまみたくなった時にいかがでしょう?
もやし入りチヂミのレシピは節約にもおすすめ
万年ダイエッターには
— 実音タロウ (@espressoCAFE235) June 13, 2020
厳しい晩ごはんだけど
美味しさには逆らえない🤣
🐷キンパ(からしダレ)
🐷ノーマルチヂミ
チーズチヂミ
🐷焼くだけ餃子🥟
🐷もやしとわかめの
中華スープ
では準備して
仕事に(。・ω・)ノ゙ イッテキマ-ス♪#晩ごはん #おうちごはん #万年ダイエッター pic.twitter.com/XrocUpudB9
もやし入りのチヂミはカリッともちっとした食感にシャキシャキとした食感が加わる為、子供にも大変人気があります。またもやしを加えることで野菜がたっぷりとれるので、野菜不足の時にもぴったりな料理だといえるでしょう。おかずだけでなくおつまみとしても簡単に作れるので、ぜひ本記事で紹介したレシピを参考に作ってみてください。


