2019年01月23日公開
2024年08月28日更新
タケノコメバルの生態とソイとの見分け方を紹介!美味しい食べ方は?
タケノコメバルという魚を知っていますか?関西の方の釣りでは人気があり、あまりとれないため釣れたらうれしいとされているタケノコメバルなのですが、実はこのメバルソイにはそっくりなソムライという魚がいるのです。どちらの魚も種類としてはメバル属で、生態などの共通点が多いため見分けがむずかしいとされています。なので今回はそんなタケノコメバルという魚の生態や釣り方、美味しくタケノコメバルをいただくためのレシピなどを始めに、ソムライとの見分け方を紹介していきます!
タケノコメバルとは?生態について
日本全国でとれる魚であるメバル。そのメバルの中でも関西地方での釣りで人気があるのが今回紹介するタケノコメバルという魚です。タケノコメバルは昔はよく見られる魚だったのですが、近年個体数が減ってしまったため、魚市場で見かけることも少なく知名度が低めの魚とされているのです。そんなタケノコメバルの生態を紹介していきます。
タケノコメバルの特徴
タケノコメバルは、スズキ目メバル科に属している魚です。ちょうどタケノコが出てくる時期に旬を迎えるのに加えて、タケノコのような見た目なのでこの名前で呼ばれているとされています。サイズとしては、基本的には20センチぐらいで大きければ35センチ、最大では4センチを超えるものもいる魚なのです。
体色は、黄褐色や茶褐色がベースとなっていてそこに口元から目の後ろにかけて黒や茶色のまだら模様や線が通っているタケノコのような見た目が特徴です。胸部には暗色斑と呼ばれる斑があることが多いのですが、模様に変異が多いのも特徴となっています。この見た目からソムライという魚と見分け方が難しく、よく間違えられてしまうそうです。
タケノコメバルの生態
タケノコメバルは、北海道の南部から長崎県など九州地方と幅広い地域に生息しています。ソイは北海道など寒い地域に多くみられますが、タケノコメバルは北海道ではあまり見かけられず、三陸で多くみられるそうです。浅い場所を好む生態のタケノコメバルは主に、浅い岩礁滞や防波堤など外敵から身を守れるよう物の陰に隠れて生活しています。
メバルの種類
メバルにはタケノコメバルを含め、それ以外にもたくさんの種類があります。そのなかでもよく目にするのが基本のメバルの3種であるアカメバル・クロメバル・シロメバルです。この3種のメバルについても少し紹介します。アカメバルはその名の通り体色が赤みがかっていてメバルの中でも体長が20センチ前後と最小サイズのメバルとされています。他のメバルよりも胸ビレの軟条が15本というのが特徴です。
クロメバルも名前の通り体色は、濃緑色や濃紺色から黒色と黒っぽい色がベースのメバルとなっています。メバルは体側に帯のようなものが3本見られるのですが、クロメバルは不明瞭であまり確認できず、胸ビレの軟条が16本というのが他のメバルとの見分け方となっています。シロメバルは、白っぽく金色を帯びた薄い茶色をしています。アカメバルよりもヒレが大きく、体側の横帯が明瞭で胸ビレの軟条が17本なのが特徴です。
タケノコメバルの旬の時期
タケノコメバルの旬の時期は先ほどもさらっと名前の由来として紹介しましたが、タケノコの出てくる時期に旬を迎えるためタケノコメバルという名がついたとされています。つまり春先がタケノコメバルの旬の時期ということになります。詳しくは秋から春にかけてです。
タケノコメバルの味
タケノコメバルは果たしてどのような味なのでしょうか?種類によって味が少しずつ異なるメバルですが、旬を迎えたタケノコメバルは同じく旬を迎えたタケノコを超えるおいしさがあるといわれています。下ごしらえとしては鱗が固いため、取りやすくなっています。タケノコメバルは皮がとても丈夫なことで有名なためしっかりと鱗を取れば、皮まで湯引きして美味しくいただけます。さらには肝も美味しいのだとか。
気になる身の部分は、透き通るような透明感のある白身で、ごつい見た目や皮とは違い水分が多めの柔らかい身となっています。味はとても濃厚で臭みがなく、いい出汁が出るため汁物や煮付けのレシピも多くあるのです。生ではシコシコとした食感が楽しめ、火を通しても身が固くならず、後味に甘みを感じられるので多くのレシピで楽しめる魚となっています。
タケノコメバルとそいの見分け方
タケノコメバルは名前にメバルとついていますが、実はソイの仲間であるということを知っていましたか?ですが、メバルの親戚でもあり、なかなかメバルかソイか判別が難しいようです。そんな少し曖昧な立場のタケノコメバルにはそっくりな魚がいます。それがソイの中のソムライという魚です。ソムライだと思っていたら実はタケノコメバルだったということも多くあるタケノコメバルとソムライの見分け方を紹介します。
タケノコメバルはソイのと似ている?
ソイという魚はスズキ目メバル科メバル属で8種類ほどの魚がいます。メバル属の魚は種類が多く、どれも非常に似ているため見分け方が難しいとされています。先ほどさらっと紹介しましたが、タケノコメバルはメバルの親戚であり、ソイの仲間であるというのも正直難しいところなのです。今回調べた中でもソイの仲間であると書いてあるものやソイの仲間ではないと書いてあるものとが同じくらいありました。
さらにタケノコメバルは別名ベッコウゾイとも呼ばれているためさらに区別が曖昧となっています。そのような種類上のこともありますが、やはりメバル属の魚は見た目が似ていてタケノコメバルはソイと、中でもソムライという魚とそっくりなため間違えられてしまうことが多いそうです。ですが、見分け方はきちんとあるのでよく観察すればタケノコメバルかソムライかをしっかり見分けることができます。
タケノコメバルとムラソイの見分け方
タケノコメバルは、口元から目の後ろにかけてある縞模様、釣れた直後に少し黄色を帯びた体色をしていること、尾びれが綺麗な扇状、目と目の間にくぼみがないというのが主な特徴です。そしてソムライは、体色は茶色から黒と濃いめの色で、尾びれがタケノコメバルよりややとがり気味で、目と目の間にくぼみがあります。これらの点がタケノコメバルとソムライの見分け方のポイントとなります。
タケノコメバルの釣り方
年中通して釣れる魚種ではありますが、やはりタケノコメバルを狙うのなら冬から春先にかけてが釣りのメインといえます。春先と旬を迎えた時期になるとタケノコを超えるほど美味しいといわれているタケノコメバルを実際に釣って食べてみたいとは思いませんか?生態とソムライとの見分け方を理解してた所でその釣り方を紹介します。タケノコメバルの釣り方はいくつか方法があるのでおすすめな釣り方を見ていきましょう。
タケノコメバルの釣り方のポイント
タケノコメバルの釣り方としてポイントとなるのは、やはりタケノコメバルの生態からすると基本的に海底付近やストラクチャー周りにいる魚なので障害物の多い浅いところ、防波堤の際や海藻が多いところといえるでしょう。なので、ボトムの近辺を隅まで探ることで釣れる可能性が高くなります。もう1つタケノコメバルの釣り方のポイントととして紹介したいのが釣る時間帯です。
タケノコメバルを釣り方としてポイントとなる時間帯は、昼よりも夜となります。タケノコメバルは夜になると徐々に浮上してくるため海底付近でなく、上層部分を狙ってもかかりやすくなっているそうです。また、サイズ的にも大きめのものが釣れることが多くなっているようなので、よりいいタケノコメバルを釣りたいのならば昼でも十分に釣れる可能性はありますが、昼よりも夜をおすすめします。
タケノコメバルの釣り方の種類
タケノコメバルの釣り方は基本的に他の根魚と同様の釣り方で釣れます。その根魚の釣り方としては大きく分けると銅付き釣り・穴釣り・ウキ釣り・メバリングでの釣り方の4種類の釣り方があります。ウキ釣りは他の釣り方よりも事前に知識が必要で、少し慣れなども必要となり少し難易度が高くます。穴釣りも初心者でもできますが、今回はよりおすすめな銅付き釣りとメバリングの2種類の釣り方を紹介していきます。
銅付き釣りの方法
まずは銅付き釣りについてです。銅付き釣りは、メバル釣りの中でも最もポピュラーな釣り方といえます。その釣り方は、底にオモリを着底させてそこからゆっくり上げてゆっくり落とすというのが基本的な誘い方となるためシンプルかつ簡単なので初心者にもおすすめの釣り方だといえるのです。仕掛けとしてはそこにオモリをつけて2、3連のハリがついたものを使います。
アタリも「グググッ」とわかりやすく明確な形で出ることが多いので、アタリだと感じたらのんびりせずすぐにかるくあおって合わせるようにしましょう。巻き上げ方のイメージとしてはそこから魚を浮かせるイメージです。タケノコメバルは根魚なのですぐに潜られてしまう可能性があります。潜られてしまうとやっかいなのでアタリが来たらすぐに対応するようにしましょう。
メバリングの方法
次にメバリングという種類の釣り方についてです。メバリングは、メバルをルアーで狙うルアーゲーム全般のことを指します。釣り方としては基本的に̪軽量のジグ、ジグヘッド、プラグにワームでただ巻きを中心にアクションさせて狙い釣るのが主流となります。ですが、他にもワームでなく小型のプラグを使ったり、スプーン系のルアーを使ったりと種類の幅としては様々あるようです。
メバリングタックルの種類としては様々ありますが、その釣り方はいたって単純でメバルのアタックは爽快なものになっています。メバリングは初心者でもかなり楽しめる釣り方としておすすめです。ロッドはメバリングロッドやとラウドロッド、アジングロッドで対応します。一例として初心者の方におすすめなメバリングロッドは長さが7~8フィートの間でソリッドティップタイプ、1g程度のジグヘッドが扱いやすいものです。
ルアーはスタンダードなジグヘッド+ワームがメバリングを始めてやる方にはおすすめです。ジグヘッドは形状や重さなど様々なタイプがあり、釣り場の環境に合わせて選択します。メーカーもたくさんありますが、ワームは月下美人のワームスティックやエコギアの活メバル・メバル職人が、プラグだとスミスのAKM48や月下美人の澪示威などがおすすめされています。ですが、色々試してみるのも楽しみの1つだといえます。
タケノコメバルの美味しい食べ方レシピ
旬の時期を迎えるとタケノコよりも美味しくなるといわれているタケノコメバル。分厚い皮やいい出汁の出る骨までありとあらゆる部位まで使え、食べられるタケノコメバルのレシピはたくさんあります。今回はその中でもおすすめの美味しい食べ方のレシピをいくつか紹介していきます。目が飛び出すほど美味しかったという声もあるようなタケノコメバルを美味しく食べられるレシピで上手に調理しましょう!
いい出汁、美味しい「タケノコメバルの煮付け」
根魚の鉄板料理の1つである煮付け。タケノコメバルは煮ると非常にいい出汁がでるためタケノコメバルの煮付けは絶品料理と評判です。淡白な味のタケノコメバルは濃いめの煮汁で煮るのがおすすめです。大型のタケノコメバルは身は他の料理に、アラを煮付けにすると骨の所についている身肉までしゃぶれるのでボリューム満点の1品が完成します。煮付けのレシピは簡単だけど1番美味しいレシピといっても過言ではありません!
- タケノコメバル 2尾
- 水 1・1/2カップ
- 酒 1/2カップ
- みりん 大さじ3
- 醤油 大さじ2
- タケノコメバルの鱗をはずし、頭を落として内臓を綺麗に取ってから身に飾り包丁を入れます。
- 水、酒、みりん、醤油を鍋に入れ煮立たせたらタケノコメバルを入れ、煮汁をおたまなどでかけながら煮ていきます。
- 頭と肝も入れて一緒に似ていきます。
- お皿に盛り付けて完成となります!
胆が肝心「タケノコメバルの刺身」
タケノコメバルを釣ったら是非食べてほしいのがシンプルなレシピの刺身です。溶け込むような白身の食感は病みつきになります。2,3日置いたらモチモチ食感で、新鮮なうちには瑞々しい美味しさが味わえます。甘みと旨みを兼ね備えたタケノコメバルの刺身は脂が少なく、淡白な味わいです。刺身にするのなら中でも特におすすめなのが肝!肝が手に入った直後なら肝を使った肝醤油で頂くのは必須です。
- タケノコメバル 1尾
- 酒 少量
- 醤油 適量
- まず、鱗をはがしてから頭を落として内臓を取り出していきます。胆は丁寧に取ってください。
- 内臓を取り出したら中をきれいに洗います。
- 3枚におろして、体側の骨をそぎ落とします。
- 身をきれいにスライスし、お皿に盛り付けたら完成です。
- 胆は酒を少量加えた熱湯で茹でて火を通します。
- 火が通ったらすり鉢に入れて滑らかになるまですりつぶしてください。
- そこに醤油を少しずつ加えながら、口当たりがよく伸ばしたら肝醤油の完成です!
旨味たっぷり「タケノコメバルの味噌汁」
タケノコメバルの旬の時期はまだまだ寒い季節、疲れ切った身体、冷え切った身体に染み渡る旨さ、温かさのあるお味噌汁は魚の味噌汁の中でもトップクラスの美味しさ!小さめのタケノコメバルならそのまま丸ごと1匹、大きめのタケノコメバルならアラを使ってお味噌仕立てのアラ汁にすると味噌に負けないタケノコメバルの濃厚な出汁の旨味が感じられます。今回はお味噌のアラ汁のレシピを紹介します。
- タケノコメバルの頭と中骨 4匹分
- 塩 小さじ1
- 味噌 大さじ 2.5程度
- 水 3.5カップ
- 椎茸 4~5個
- 生姜の千切り 大さじ1
- 長ネギ 10cm
- タケノコメバルのアラに塩をまぶして15分程度置いておきます。
- 椎茸をスライスして、長ネギは薄切りにします。
- 置いておいたタケノコメバルをぬるめのお湯でさっとゆでてからザルにあげます。このとき血や鱗があったら水で洗って水を切ります。
- アラと水を鍋に入れて火にかけ、ふつふつするまで煮ていきます。
- そこに椎茸と生姜を加えて火が通るまで煮ていきます。
- 味噌で味をつけ、お椀によそい、ネギをのせたら完成です!
タケノコメバルを食べてみよう!
知名度があまり高くないタケノコメバルですが、旬を迎えるとタケノコを超えるおいしさをもつ絶品なお魚です。そのタケノコメバルの生態や釣り方、そっくりなソムライという魚との見分け方から美味しく食べるためのレシピまで今回は紹介しました。生態に関しては他のメバルと同じような生態だということがわかりました。ソムライと似てはいるものの見分け方はきちんとあり、わかればしっかりと見分けることができます。
初心者でも楽しく釣れる釣り方もあるのでぜひシーズン中のタケノコメバルを釣りに行ってみてください!そしてタケノコメバルが釣れたら今回紹介したようなレシピでタケノコメバルを食べてみて、自分の舌でタケノコメバルは本当にタケノコを超えるおいしさがあるのか確かめてみてはいかがでしょうか?アラから胆までほぼ余すところなく美味しく食べれるので、いろんな食べ方を試してみましょう!